現行版は 七訂版 (2019) による。
現行版  | 新課程版  | |
toku1  | なし  | はやぶさ2が明らかにする地球の誕生  | 
なし  | toku1  | 地質時代とチバニアン /菅沼 悠介  | 
1#1  | 4#1  | 宇宙の始まりと広がり  | 
1#2  | 4#2  | 銀河  | 
1#3  | 4#3  | 星間雲と星団  | 
1#4  | 4#4  | 太陽  | 
1#5  | 4#5  | 太陽の活動  | 
1#6  | 4#6  | 恒星の明るさと色  | 
1#7  | 4#7  | 太陽の一生  | 
toku2  | toku4  | ブラックホール  | 
1#8  | 4#8  | 恒星の一生  | 
1#9  | 4#9  | 連星と変光星  | 
toku3  | toku5  | 望遠鏡と観測  | 
SS1  | SS2  | ビッグバンとインフレーション /杉山 直  | 
1#10  | 4#10  | 太陽系  | 
1#11  | 4#11  | 太陽系と地球の誕生  | 
1#12  | 4#12  | 地球型惑星  | 
1#13  | 4#13  | 木星型惑星  | 
1#14  | 4#14  | 衛星  | 
1#15  | 4#15  | 惑星・衛星以外の天体  | 
1#16  | 4#16  | 惑星の運動  | 
1#17  | 4#17  | 天球の座標  | 
1#18  | 4#18  | 日周運動と地球の自転  | 
1#19  | 4#19  | 年周運動と地球の公転  | 
2#1  | 1#1  | 地球を測る  | 
2#2  | 1#2  | 重力  | 
2#3  | 1#3  | 地磁気  | 
2#4  | 1#4  | 地球内部の熱  | 
2#5  | 1#5  | 地球内部の構造  | 
2#6  | 1#6  | プレートテクトニクス (1)  | 
2#7  | 1#7  | プレートテクトニクス (2)  | 
2#8  | 1#8  | プレートテクトニクス (3)  | 
toku4  | toku2  | 海洋探査  | 
2#9  | 2#6  | 火山の分布  | 
2#10  | 2#7  | マグマの発生  | 
2#11  | 2#8  | 火山活動  | 
2#12  | 2#9  | 火山噴出物  | 
2#13  | 2#10  | 火成岩の形成  | 
2#14  | 2#11  | 火成岩の分類  | 
2#15  | 2#12  | 主な火成岩  | 
2#16  | 2#13  | 造岩鉱物  | 
2#17  | 2#14  | さまざまな鉱物とその観察  | 
2#18  | 2#1  | 地震のしくみと規模  | 
2#19  | 2#2  | 地震波  | 
2#20  | 2#3  | 地震の分布と種類  | 
2#21  | 2#4  | 日本付近で発生した地震  | 
2#22  | 2#5  | 活断層を探る  | 
SS2  | SS1  | 2016年熊本地震 /奥村 晃史  | 
3#1  | 5#1  | 地表の変化 (1)  | 
3#2  | 5#2  | 地表の変化 (2)  | 
3#3  | 5#3  | 地層の形成  | 
3#4  | 5#4  | 堆積岩  | 
3#5  | 5#5  | 堆積岩の種類  | 
3#6  | 1#9  | 地殻変動  | 
3#7  | 1#10  | 地殻変動の測定  | 
3#8  | 1#11  | 変成岩と変成作用 (1)  | 
3#9  | 1#12  | 変成岩と変成作用 (2)  | 
3#10  | 5#6  | 化石  | 
3#11  | 5#7  | 地層の対比  | 
3#12  | 5#8  | 地質時代の区分  | 
3#13  | 5#9  | 先カンブリア時代  | 
3#14  | 5#10  | 古生代  | 
3#15  | 5#11  | 中生代  | 
3#16  | 5#12  | 新生代  | 
SS3  | SS3  | 全球凍結と生物進化 /田近 英一  | 
3#17  | 5#13  | 日本列島の形成  | 
toku5  | toku6  | ジオパーク  | 
3#18  | 5#14  | 地質調査  | 
3#19  | 5#15  | 地質図 (1)  | 
3#20  | 5#16  | 地質図 (2)  | 
alpha  | alpha  | 地質図を読み取る  | 
SS4  | SS4  | 古環境の推定  | 
4#1  | 3#1  | 大気圏  | 
4#2  | 3#2  | 雲や雨が発生するしくみ  | 
4#3  | 3#3  | 雲  | 
4#4  | 3#4  | 地球の熱平衡  | 
4#5  | 3#5  | 大気の動き  | 
4#6  | 3#6  | 大気の大循環  | 
4#7  | 3#7  | 高層の大気  | 
4#8  | 3#8  | 日本の天気 (1)  | 
4#9  | 3#9  | 日本の天気 (2)  | 
4#10  | 3#10  | 日本の天気 (3)  | 
toku6  | toku3  | 大気現象  | 
4#11  | 3#11  | 海水の性質  | 
4#12  | 3#12  | 海洋の表層循環  | 
4#13  | 3#13  | 海洋の深層循環  | 
4#14  | 3#14  | 大気と海洋の相互作用  | 
4#15  | 3#15  | 波・潮汐・海水準変動  | 
5#1  | 6#1  | 気候変動 (1)  | 
5#2  | 6#2  | 気候変動 (2)  | 
5#3  | 6#3  | 世界の環境変化  | 
toku7  | toku7  | 南極観測  | 
5#4  | 6#4  | 物質循環と地球システム  | 
5#5  | 6#5  | 化石燃料  | 
5#6  | 6#6  | エネルギー資源と発電  | 
5#7  | 6#7  | 鉱物資源  | 
5#8  | 6#8  | 気象災害 (1)  | 
5#9  | 6#9  | 気象災害 (2)  | 
SS5  | なし  | 積乱雲の予測 /鈴木 真一  | 
なし  | SS5  | 局地的大雨と集中豪雨の予測 /荒木 健太郎  | 
5#10  | 6#10  | 土砂災害と防災  | 
5#11  | 6#11  | 地震災害 (1)  | 
5#12  | 6#12  | 地震災害 (2)  | 
5#13  | 6#13  | 地震予測と防災  | 
5#14  | 6#14  | 火山災害 (1)  | 
5#15  | 6#15  | 火山災害 (2)  | 
5#16  | 6#16  | 噴火予測と防災  | 
SS6  | SS6  | 地震・火山観測システム  | 
toku8  | toku8  | 天体写真の撮り方  | 
seizu  | seizu  | 星図  | 
現行版は 七訂版 (2019) による。
現行版  | 新課程版  | |
a1  | a1  | 地学で使用する数学の基礎知識  | 
a2  | a2  | 国際単位系 (SI)  | 
a3  | a3  | 地学で用いる単位とその換算  | 
a4  | a4  | ギリシャ文字  | 
a5  | a5  | 電磁波の波長領域  | 
a6  | a6  | 元素の周期表  | 
a7  | a14  | 恒星の物理量  | 
a8  | a15  | 恒星の進化  | 
a9  | a16  | 主な恒星  | 
a10  | a17  | 主な散開星団  | 
a11  | a18  | 主な球状星団  | 
a12  | a19  | 日本で見られる日食・月食  | 
a13  | a20  | 太陽および惑星  | 
a14  | a21  | 主な衛星  | 
a15  | a22  | 天文に関する主な定数  | 
a16  | a23  | 惑星大気の化学組成  | 
なし  | a24  | 主な小惑星  | 
a17  | a25  | 周期彗星  | 
a18  | a26  | 主な流星群  | 
a19  | a7  | 地球の主な定数  | 
a20  | a8  | アイソスタシーの計算  | 
a21  | a9  | 鉱物の鑑定  | 
a22  | a10  | 主な鉱物の分類  | 
a23  | a11  | 偏光顕微鏡による岩石の観察  | 
a24  | a12  | 日本の主な火山灰層 (広域テフラ)  | 
a25  | a13  | 気象用語と天気図記号  | 
a26  | a27  | 日本と世界の気候  | 
a27  | a28  | 日本の気象記録  | 
a28  | a29  | 日本の主な気象災害  | 
a29  | a30  | 日本と世界の活火山とその噴火記録  | 
a30  | a31  | 防災に関する用語  | 
a31  | a32  | 日本付近で起きた主な地震  |