第一学習社 『地学図説』章・節番号 現行版と新課程版の対応

現行版は 七訂版 (2019) による。

現行版

新課程版

 

toku1

なし

はやぶさ2が明らかにする地球の誕生

なし

toku1

地質時代とチバニアン /菅沼 悠介

1#1

4#1

宇宙の始まりと広がり

1#2

4#2

銀河

1#3

4#3

星間雲と星団

1#4

4#4

太陽

1#5

4#5

太陽の活動

1#6

4#6

恒星の明るさと色

1#7

4#7

太陽の一生

toku2

toku4

ブラックホール

1#8

4#8

恒星の一生

1#9

4#9

連星と変光星

toku3

toku5

望遠鏡と観測

SS1

SS2

ビッグバンとインフレーション /杉山 直

1#10

4#10

太陽系

1#11

4#11

太陽系と地球の誕生

1#12

4#12

地球型惑星

1#13

4#13

木星型惑星

1#14

4#14

衛星

1#15

4#15

惑星・衛星以外の天体

1#16

4#16

惑星の運動

1#17

4#17

天球の座標

1#18

4#18

日周運動と地球の自転

1#19

4#19

年周運動と地球の公転

2#1

1#1

地球を測る

2#2

1#2

重力

2#3

1#3

地磁気

2#4

1#4

地球内部の熱

2#5

1#5

地球内部の構造

2#6

1#6

プレートテクトニクス (1)

2#7

1#7

プレートテクトニクス (2)

2#8

1#8

プレートテクトニクス (3)

toku4

toku2

海洋探査

2#9

2#6

火山の分布

2#10

2#7

マグマの発生

2#11

2#8

火山活動

2#12

2#9

火山噴出物

2#13

2#10

火成岩の形成

2#14

2#11

火成岩の分類

2#15

2#12

主な火成岩

2#16

2#13

造岩鉱物

2#17

2#14

さまざまな鉱物とその観察

2#18

2#1

地震のしくみと規模

2#19

2#2

地震波

2#20

2#3

地震の分布と種類

2#21

2#4

日本付近で発生した地震

2#22

2#5

活断層を探る

SS2

SS1

2016年熊本地震 /奥村 晃史

3#1

5#1

地表の変化 (1)

3#2

5#2

地表の変化 (2)

3#3

5#3

地層の形成

3#4

5#4

堆積岩

3#5

5#5

堆積岩の種類

3#6

1#9

地殻変動

3#7

1#10

地殻変動の測定

3#8

1#11

変成岩と変成作用 (1)

3#9

1#12

変成岩と変成作用 (2)

3#10

5#6

化石

3#11

5#7

地層の対比

3#12

5#8

地質時代の区分

3#13

5#9

先カンブリア時代

3#14

5#10

古生代

3#15

5#11

中生代

3#16

5#12

新生代

SS3

SS3

全球凍結と生物進化 /田近 英一

3#17

5#13

日本列島の形成

toku5

toku6

ジオパーク

3#18

5#14

地質調査

3#19

5#15

地質図 (1)

3#20

5#16

地質図 (2)

alpha

alpha

地質図を読み取る

SS4

SS4

古環境の推定

4#1

3#1

大気圏

4#2

3#2

雲や雨が発生するしくみ

4#3

3#3

4#4

3#4

地球の熱平衡

4#5

3#5

大気の動き

4#6

3#6

大気の大循環

4#7

3#7

高層の大気

4#8

3#8

日本の天気 (1)

4#9

3#9

日本の天気 (2)

4#10

3#10

日本の天気 (3)

toku6

toku3

大気現象

4#11

3#11

海水の性質

4#12

3#12

海洋の表層循環

4#13

3#13

海洋の深層循環

4#14

3#14

大気と海洋の相互作用

4#15

3#15

波・潮汐・海水準変動

5#1

6#1

気候変動 (1)

5#2

6#2

気候変動 (2)

5#3

6#3

世界の環境変化

toku7

toku7

南極観測

5#4

6#4

物質循環と地球システム

5#5

6#5

化石燃料

5#6

6#6

エネルギー資源と発電

5#7

6#7

鉱物資源

5#8

6#8

気象災害 (1)

5#9

6#9

気象災害 (2)

SS5

なし

積乱雲の予測 /鈴木 真一

なし

SS5

局地的大雨と集中豪雨の予測 /荒木 健太郎

5#10

6#10

土砂災害と防災

5#11

6#11

地震災害 (1)

5#12

6#12

地震災害 (2)

5#13

6#13

地震予測と防災

5#14

6#14

火山災害 (1)

5#15

6#15

火山災害 (2)

5#16

6#16

噴火予測と防災

SS6

SS6

地震・火山観測システム

toku8

toku8

天体写真の撮り方

seizu

seizu

星図


第一学習社 『地学図説』巻末資料 現行版と新課程版の対応

現行版は 七訂版 (2019) による。

現行版

新課程版

 

a1

a1

地学で使用する数学の基礎知識

a2

a2

国際単位系 (SI)

a3

a3

地学で用いる単位とその換算

a4

a4

ギリシャ文字

a5

a5

電磁波の波長領域

a6

a6

元素の周期表

a7

a14

恒星の物理量

a8

a15

恒星の進化

a9

a16

主な恒星

a10

a17

主な散開星団

a11

a18

主な球状星団

a12

a19

日本で見られる日食・月食

a13

a20

太陽および惑星

a14

a21

主な衛星

a15

a22

天文に関する主な定数

a16

a23

惑星大気の化学組成

なし

a24

主な小惑星

a17

a25

周期彗星

a18

a26

主な流星群

a19

a7

地球の主な定数

a20

a8

アイソスタシーの計算

a21

a9

鉱物の鑑定

a22

a10

主な鉱物の分類

a23

a11

偏光顕微鏡による岩石の観察

a24

a12

日本の主な火山灰層 (広域テフラ)

a25

a13

気象用語と天気図記号

a26

a27

日本と世界の気候

a27

a28

日本の気象記録

a28

a29

日本の主な気象災害

a29

a30

日本と世界の活火山とその噴火記録

a30

a31

防災に関する用語

a31

a32

日本付近で起きた主な地震