- Claire L. PARKINSON, 2010: Coming Climate Crisis? — Consider the past, beware the big risk. Lanham MD USA: Rowman & Littlefield, 411 pp. ISBN 978-0-7425-5615-7.
2011年7月、東京の本屋で見つけた。発行後1年たっている。原稿は2009年のイギリスEast Anglia大学の電子メール暴露事件よりも前に書かれたそうだ。科学者による地球温暖化の解説だが、ちょっと独特な論点があり、わたしとしては急いで読む必要を感じた。
著者は、NASA Goddard Space Flight Centerで、人工衛星観測を利用して両半球高緯度の海氷の実態を明らかにする仕事をしてきたチームの中心のひとりだ。NASAの出版物(Parkinsonほか 1987)として出た1973-1976年毎月の北極海の海氷分布図集は、たぶんこの種類の資料集の最初のもので、とても参考になった。大気・海洋大循環モデルに初期から取り組んだ人のひとりであるWarren Washingtonと共著で気候モデルの教科書も書いている。本書を読んでわかったのだが、学部では数学を専攻し、大学院はOhio州立大学で(Lonnie Thompson, Ellen Mosley-Thompsonといっしょに)雪氷学を専攻したがNational Center for Atmospheric Researchでも指導を受けて海氷の数値モデルによる気候の研究をしていたのだ。今度の本も、そういう人による気候変化の解説だから、基本はしっかりしている。とくに海氷の話題の扱いはおもしろい。また専門外の人が誤解しそうなところは細かく説明を補うくふうもしている。
この本が書かれた動機は、地球温暖化が人間社会にとって危険なレベルに達しそうだという見通しから、geoengineering (杉山昌広(2011)[読書メモ]の用語では「気候工学」)と呼ばれる思い切った手段が必要だと主張する人がふえてきたことだ。著者は、geoengineering自体にも危険があるので慎重にしなければいけないと主張する。人為的な気象改変や環境改変で意図しないまずい結果が生じた例をいろいろあげて、気候改変にも同様な心配があるのだと論じる(この論点に限れば科学史家Fleming (2010)の本が詳しいが)。ここでいうgeoengineeringは、成層圏エーロゾルや人工物によって太陽放射の反射をふやす策や、大気中の二酸化炭素を減らすことをねらって海洋プランクトンに鉄やそのほかの栄養物を与える策などを含むが、大気から人工的に二酸化炭素を取り除く策は含めていない。【ただし、地球温暖化に関連して最初にgeoengineeringという用語を使ったMarchetti (1977)の海に二酸化炭素を放出する策は、わざわざ含めたうえで、海洋酸性化を促進することになるので環境対策としては認められないとしている。わたしから見ると、大気への排出を続けた場合に生じる海洋の表面付近だけの強い酸性化を、海洋内部に薄められた酸性化で置きかえたほうがましだ、という価値判断はありうると思う。しかしMarchettiの原文(わたしの見たのは1976年の技術報告だが)では海洋酸性化が緩和されるとは言っていないので、Parkinsonが単純に否定的判断に至ってしまったのも無理もない。】
著者は、科学的知識は完全ではなく、IPCC第4次報告書(第1部会の巻)の主要結論のような専門科学者の大多数の合意点ももしかしたら正しくないかもしれないのだということを、くりかえし述べる。とくに気候モデルが現実のすべてのプロセスを表現しきれるものではないことを強調する。科学が本来含んでいる懐疑精神を重視しているのだ。そして、著者はいわゆる温暖化懐疑論に賛同はしないのだが、温暖化懐疑論者を議論から排除するべきでないとする。(ただしThompsonによる序文は温暖化懐疑論に対してもっときびしい。温暖化懐疑論者のうちだれに注目するかによって態度が変わるのだろう。Parkinsonが重視しているのはRoy Spencer、Lindzen、Willie Soonだ。このうちSoonは、Parkinsonには(会話で)まじめな科学者という印象を与えたようだが、他の主流の科学者が(論文を読んで)つまみ食い(cherry-picking)的だと判断していることがあり –たとえばブログ「RealClimate」の2011年7月7日のGavin Schmidt氏の記事–、それももっともと思われる。)
著者の態度は、わたしが「地球温暖化を過不足なく理解する」[別記事参照]と述べたのと基本的に同じだと思う。寺田寅彦流[別記事参照]に言えば「温暖化を正当にこわがる」べきだというものだ。ところが、「温暖化をこわがりすぎる」あまり、もっと危険かもしれない策を(充分こわがらずに)進めてしまう人が出てきそうなので、警戒しているのだ。
だが最近のgeoengineering推進論のうちには、Lomborg [Smart Solutions to Climate Changeの読書メモ]のように、温暖化をこわがらない立場から、こういう対策も用意すればさらに安心だ、という位置づけの議論もある。ParkinsonはLomborgには賛同はしないもののわりあい好意的に扱っているが、Lomborgのgeoengineeringに期待する発言を見ていたら、それに対抗する議論を組み立てる必要を感じたにちがいない。
著者は、温暖化に関する科学的知見を、実際は不確かさを含むのに、科学者が確実なものとして述べる(述べさせられる)傾向があり、それは実際には科学的根拠のないgeoengineering推進論に根拠を与えてしまう危険があるとする。わたしは、確かにそういう因果連鎖もあるかもしれないが、別のものも同時に働いていると思う。温暖化懐疑論者は、(意図的な操作か信念に基づく発言かはともかく)温暖化に関する科学的知見の不確かさを強調して提示することが多く、それが英語圏のいわゆる保守系のマスメディアの読者・視聴者の認識にかなり影響を与えているようなのだ(文献ひとまず省略)。
文献
- James Rodger FLEMING, 2010: Fixing the Sky — The checkered history of weather and climate control. New York: Columbia University Press, 325 pp.
- Cesare MARCHETTI, 1976: On geoengineering and the CO2 problem. Research Memoranda RM-76-17, International Institute for Applied Systems Analysis, www.iiasa.ac.at/Admin/PUB/Documents/RM-76-017.pdf .
- Cesare MARCHETTI, 1977: On geoengineering and the CO2 problem. Climatic Change, 1, 59-68, DOI: 10.1007/BF00162777 [わたしはまだ読んでいない].
- Claire L. PARKINSON et al., 1987: Arctic Sea Ice, 1973-1976 : Satellite Passive-Microwave Observations (NASA SP 489). Washington, DC : Scientific and Technical Information Branch, National Aeronautics and Space Administration, 296 pp.
- Warren M. WASHINGTON and Claire L. PARKINSON, (初版 1986), 2005: Introduction to Three-Dimensional Climate Modeling (2 ed.). University Science Books, 368 pp.
折り返しの先に詳しい目次を書きぬいておく。
Continue reading