日本土壌肥料学会 監修 (1991) 有機性汚泥の緑農地利用

  • 日本土壌肥料学会 監修, 有機性汚泥の緑農地利用委員会 編 1991: 有機性汚泥の緑農地利用。博友社, 299 pp. ISBN 4-8268-0127-0.

窒素その他の物質循環に関して、農業関係の本を借りて読んだ[小川(2000)の本の読書メモ]うちの2冊め。

窒素などの肥料分のリサイクルの観点から、少なくとも今の日本では、人が食べたものの多くは下水に出てくるから、下水汚泥を肥料として使うことが課題となる。しかし、下水にはほかのものも混ざってくるので、肥料として安全かという問題もある。

このあたりの学問的認識を知りたくて、農学部図書館で本の背表紙を見たらこの本が見つかったが、これより新しいものが見つからなかった。ウェブ検索をしてみると、この本が「オンデマンド出版」として発売を続けていることがわかった。ほかには、地方自治体や農協などのその地域向けのマニュアルのようなオンライン文書は見つかるが、総合的な本が見つからなかった。

本書は1991年当時、実際に汚泥を肥料として使うための注意点をまとめたものだ。

3-2節「汚泥の性質」には次の項目がある。水分、pH、全炭素含量、炭素の化合形態、全窒素含量、窒素の化合形態、C/N比、りん酸、 りんの化合形態、カリ、石灰、重金属等。

第5章「有害成分」のうち、まず5-1節で重金属がとりあげられている。リサイクルのさまたげになるのはおもにカドミウムだ。しかし、分析例の多いのは亜鉛だ。量の少ないカドミウムなどいくつかの元素を、量が多くて似た動きをする亜鉛で代表させて考えているらしい。5-2節で病原菌や寄生虫がとりあげられている。5-3節では有機分子の有害成分として、ディルドリン(防虫剤)やPCBなどの有機塩素化合物と、木質由来の精油成分やフェノール化合物がとりあげられている。

各地の自治体で実際に汚泥を肥料として提供している例が紹介されている。有害成分に注意が必要なため利用先が拡大できないでいるところもある。

折り返しのあとに目次と執筆者名を書きぬいておく。ただし目次の章の細分は、わたしの関心があったところだけ細かくなっている。

目次
1. 汚泥の処理 /地田 修一: 東京都下水道局
2. 汚泥のコンポスト化 /伊沢 敏彦: 東北農業試験場
3. 下水汚泥、食品工場汚泥および同コンポストの特性 /新井 重光: 農業環境技術研究所
3-1 肥料取締法による汚泥肥料の区分
3-2 汚泥の性質
3-3 分解特性
3-4 肥料としての効果
3-5 土壌改良材としての効果
3-6 環境影響
4. し尿汚泥の特性 /中村 元弘: 静岡県志太榛原農林事務所
5. 有害成分 /栗原 淳: 日本大学短期大学部生活環境科
5-1 重金属
5-2 悪臭、病原菌・寄生虫の問題 — 汚泥の安定化
5-3 凝集剤の影響 (汚泥施用と土壌pHの変化)
5-4 有機有害成分
6. 農耕地に対する施用効果 /松崎 敏英: 富士見工業株式会社、東京農業大学客員教授
7. 緑地に対する施用効果 /伊達 昇: 東京都農業試験場
8. 農地利用のガイドライン /越野 正義: 北海道農業試験場草地部
9. 緑地利用のガイドライン /伊達 昇
10. 汚泥肥料の流通と販売戦略 /小川 政則: 神奈川県農政部農業技術課専門技術員
11. 下水汚泥の有効利用事例 /田島 敏明: 帯広市; 河村 功一郎: 札幌市; 延沢 昌彦: 天童市; 武田 憲一: 山形市; 安田 勉: 東京都; 金子 宣治: 横浜市; 上星 光司: 浜松市; 小菅 春彦: 春日井市; 木下 雅常: 福岡市; 藤下 薫: 鹿児島市

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください