正当にこわがることはむつかしい。

ものをこわがらな過ぎたり、こわがり過ぎたりするのはやさしいが、 正当にこわがることはなかなかむつかしい。
--寺田 寅彦 (1935年)

この、寺田寅彦(物理学者で随筆家, 1878-1935年)による警句は、 近ごろ、とくに放射能あるいは化学物質のリスクを研究する人によく引用される。 それは、近藤 (1985, 1998)が放射線の害を論じた本の頭でこれを引用したのに ならったものらしい。 近藤の本には、この文句がもともとどこに現われたのかは示されていない。

幸い、寺田の随筆の大部分は 「青空文庫」(http://www.aozora.gr.jp/)という 有志のプロジェクトによってディジタル化され公開されている。 そのおかげで、インターネット上の全文検索で、引用の出どころを知ることができた。

【ただし、いくつかの文字づかいをためす必要があった。 「こわがる」という単語は、青空文庫では (1963年に版組みされた岩波文庫版に従って) 全部ひらがなで書かれている。 一方、近藤の引用では「怖がる」となっている。 1935年に雑誌上で初めて出版されたときどのような文字が使われていたか、 わたしはまだ確かめていない。】

【[2006年7月追記] CROSBYの本の日本語版(2004)序文には、 この警句が、出典を示して引用されている。 この本を紹介する出版社のページ(みすず書房, 2004)で論じられているように、 伝染病も確かにこの表現にふさわしい対象である。 この本の中身をもっと早く見ていたら、 わたしの出典さがしの時間ははぶけたかもしれない。】

寺田寅彦は放射線に関して当時としては最先端の知識をもっていたにちがいない。 彼はX線の研究で実績がある。 なんと、論文発表は少しあとになったが、 結晶によるX線の回折の現象を、 ローレンス・ブラッグと独立に、同じように説明していたのである (わたしはこれを小山(1998)から知った。) しかし、この警句の現われた文脈は放射線ではない。

それは火山の噴火だった。 寺田は直接火山の研究に従事していたわけではないが、その顧問のような立場だった。 (X線の研究をしたあと、 寺田の関心は、のちに複雑系の物理と呼ばれるような領域に向かった。 それには広い範囲の地球物理が含まれていた。) 浅間山の二回の小噴火に出会ったのは偶然だったが、 そこで、見たこと、聞いたこと、考えたことを、 定評のある随筆のひとつとして発表したのである。 この警句はもともと、 駅員に向かって経験を話している旅行者のことばを聞いての感想だった。 駅員にとってもそうだったが寺田にとっても、 旅行者の「なんでもない、大丈夫」という態度は、 「火山をこわがらなすぎる」ものに思えたのだ。

引用された文の次の文は妙なものだ。 「○○の○○○○に対するのでも△△の△△△△△に対するのでも、 やはりそんな気がする。」 このように伏せ字を含んでいる。 政治的に刺激となることばを伏せたにちがいない。 それはソ連の共産主義、ヨーロッパ諸国の植民地主義、 イタリアやドイツのファシズム、あるいは日本軍部の冒険主義だっただろうか? 第二次世界大戦後、伏せ字の必要はたぶんなくなったはずである。 しかし著者はすでに亡く、随筆集編集者には謎は解けなかったようだ。

ともかく、この警句が、火山噴火に限ったものではなく、 もっと広い範囲のものごとに関する感想だったことはまちがいない。

【寺田寅彦はもうひとつの警句、 「天災は忘れたころにやって来る」でよく知られている。 このとおりの文句は著作にはないが、 寺田はこれに近いことをたびたび述べていたそうだ(中谷, 1955)。 】

文献


英語版 2005-03-13;
日本語版 2005-06-01, 更新 2008-08-17, 2020-04-25
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[増田の雑文一覧へ] [日本語ホームページへ] [ホームページへ]