読書ノート

地球温暖化を認めない人々 / Climate Change Denial (Washington and Cook)

いわゆる地球温暖化懐疑論に関する反論で知られるウェブサイト Skeptical Science (SkS, 短縮URL http://sks.to )の主宰者John COOK氏が、 35年間の経験のある環境科学者Haydn WASHINGTON氏と共著で本を出した。 どちらもオーストラリアの人だ。

いわゆる温暖化懐疑論の多くはもはや(本来の意味の)懐疑論ではなく それをとなえる人は否認という心理状態におちいっている、と本書の著者たちは論じる。 (こういう論点はSkSで常に見られるものではないので、 WASHINGTON氏がおもに主張している観点にちがいない。) KALICHMAN [カリッチマン] の本 Denying AIDS (エイズを弄ぶ人々) [読書メモ]で論じられた エイズとHIVウィルスの関係の否認と似たものだ。 ただし、denialism, denialist (否認主義?、否認主義者?)という用語は使わず、 denial, denier (否認、否認する人)で通している。

章の構成は次のようになっている。

この本のいう否認(denial)という概念は2つの類型の間に連続分布すると見ることができる。 一方は、多くの科学者が認めている温暖化に関する科学的認識の否定を 強力に宣伝する勢力があることだ。 もう一方は、温暖化の科学的認識に大筋で納得し 温暖化問題が人間社会にとって重要な問題であることも認めながら 効果のある行動に至っていない人たちの状態のことで、 これも、問題の存在を事実上否認しているのだ、と言っている。

第3章、第4章の話題は前者の温暖化否定論だ。 第3章では、否定論の例を具体的に述べてそれに反論する。 SkSでよく出てくる議論を整理しなおして紹介したものだ。 ただし、分類は、DIETHELMとMCKEEという 社会科学者の2009年の論文に従って、 「陰謀論」「にせの専門家」「無理な期待」 「偏った伝達(misreprentation)や論理的なまちがい」「つまみ食い(cherry-picking)」 としている。 第4章では、否定論の論客の背景を論じるが、わりあい簡単な議論ですませている。 これに関しては、カナダの話が中心だが、 HOGGAN (2009) Climate Cover-Up [読書ノート]や、 特定の少人数の人々に注目した議論だが、 ORESKES & CONWAY (2010) Merchants of Doubt [読書ノート] およびHOWLETT & MORGAN (2011)の How Well Do Facts Travel?のORESKESによる章 [読書メモ] のほうが詳しい。 (ORESKES氏は本書の序文も書いている。)

しかし第5章の論点は後者の、一般市民の行動の中にある否認に移る。 本書を最後まで読んでみると、主要論点はどちらかというとこちらのようだ。 第3-4章の勢いで悪者をやっつける論調が続くと期待するとひょうしぬけする。 読者としては、自分を含む人々の過去をとがめられたような気がして不愉快になるおそれがあるが、 著者は、読者にいっしょに元気を出そうと呼びかけたかったらしい。

著者たちは、温暖化をより大きな人間社会の持続性の問題の一環ととらえている。 (ただし温暖化以外の問題点について詳しく論じているわけではない。) そして(原子力も二酸化炭素隔離貯留も持続可能な技術ではないと考えるので)、 経済成長を政策目標とするのをやめるべきだという議論に向かう。 わたし自身も、基本的な考えかたはこれに賛成だ。 しかし、経済成長の目標を疑うことには、多くの読者は賛同しにくいかもしれない。 温暖化によって人間社会が損をするという将来見通しはあるが、 経済原理を考えなおさせるほど明確ではない。 むしろ、物理量の指数関数的成長を続けることは原理的に無理だ、 という理屈に注意して読んでほしいと思う。 DALYの著作(わたしが [読書ノート] を書いた本ではないが論点は重なる)も参照されている。

あと、大きく2つ(+補足的に1つ)、注意が必要な点があると思った。

著者は、環境問題への否認論(上記の「前者」につながるもの)を 早くから指摘した例として、 EHRLICH & EHRLICHの1998年の本 Betrayal of Science and Reason; How Anti-environmental Rhetoric Threatens Our Futureをあげている。 この本をわたしは読んでいないが、EHRLICH夫妻の議論は、 生態学を背景とし、人口過剰を主要な問題として扱ったものだ。 また、本書ではあちこちで、「population」が地球環境問題の要因であることを、 当然のように議論に含めている。 目次にpopulationの項目が出てくる第6章の115ページに至ると、 人口問題がタブー扱いされることが多いのを承知であえて扱ったことがわかる。 わたしは、本書のような人口問題のとりあげかたはよいと思うが、 環境問題に関心のある人のうちでも、 とくに「公害」の被害者の立場に立とうとしている人たちは、 人口制限を強制する側の感覚を感じて、強烈に反発するかもしれない。

もうひとつ、おもに第2章の、温暖化に関する科学的認識について、 科学者の多くの見解の一致が得られているのだと言いながら、 HANSENの著作、とくに2009年に出された一般向けの本 Storms of My Grandchildren [読書ノート]に よっているところが多い。 温暖化に関する現代の科学者の見通しが幅をもつうちで HANSENは危険が大きいほうの端だけを示すことがあり、 (事前警戒原則 precautionary principleの立場で意識的にそうしているのかもしれないが)、 科学者の一致点を代表するものとは言いがたい。 とくに、金星型の暴走温室効果(runaway greenhouse effect)が起こる可能性に ついては、他のほとんどの科学者は賛同していない。 同時に出た本なので参照されていないのは当然だが、 WEAVER (2011) Generation Us [読書メモ] のような態度をとったほうがよかったと思う。

なお、第6-7章の温暖化の対策に関しても、 HANSENの主張をやや重視しすぎているような気がする。 ただし、排出枠取引について、HANSENは悪だというのに対して、 本書の立場は、複数の対策のひとつとしてあってもよいというもののようだし、 原子力について、HANSENの拡大論には、本書の著者は反対している。

それから、生物種の絶滅について、 このままいくと百年のうちに生物種の半数が絶滅するおそれがある、と 言っているようだ(第2章34ページなど)。 この数値は、温暖化に限らない人間活動全体のインパクトをさすはずだが、 文脈から温暖化のインパクトであると読まれる可能性があり、 そうすると、温暖化の脅威を強調しすぎた議論になってしまう。 また、人間活動全体のインパクトとしても、34ページのような要約表現は 絶滅の勢いを強調しすぎになっているおそれがある。 引用された文献を自分で確認していないが、 「絶滅にcommitする」という含みのある表現を、 実際に絶滅してしまうような表現に変えてしまっているのではないかと思う。


2011-07-07
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(気候と科学論)] [(気候)] [(全体)目次へ]