- 松田 裕之, 2008: 生態リスク学入門 — 予防的順応的管理。 (Ecological Risk Science for Beginners: Precautionary Adaptive Management.) 共立出版, 213 pp. ISBN 978-4-320-05667-1.
風力発電の風車(タービン)は公害源だという人と、そんなことはないという人との論争は、信念の争いになりがちだ。実際に害がありうることを認めたうえで、どのくらいの大きさの害なのかを知り、それを小さくする方法を考える必要があると思う。そういう議論の例として、この著者のウェブサイト http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/ に、鳥がぶつかるリスクの評価の話題があったのを思い出した。その件は著書で論じられていることがわかったので、それを読んでみることにした。本の章構成は次のようになっている。
1.予防原則
2.飲料水の健康リスク
3.魚の水銀含有量
4.水産資源管理とリスク評価
5.化学物質の生態リスク評価
6.外来魚とバラスト水
7.マングース防除計画
8.絶滅危惧植物の判定基準
9.トドの絶滅リスク
10.ダムと生態系管理
11.魚の最適漁獲年齢
12.風力発電と鳥衝突リスク
13.エゾシカの保護管理計画
14.ヒグマの保護管理計画
15.新しい自然観へ
著者は生態学の理論家であり、学問的知見を使って現実社会の問題に答えることにも熱心だ。本書は「ゼロからわかる生態学」を入門編として、なん段階か上の応用編のような位置づけになると思う。「環境生態学序説」はわたしはまだ読んでいないが、おそらくそれと比べた本書の特徴は「リスク評価」を正面に持ってきたことにあるのだろう。
生態系はいろいろな要因が複雑に入り組んでいるのだが、本書の著者はわりあい要因の数の少ない数理モデルを使う。モデルにたくさんの要因をとりこんだところで、計算のてまがふえるだけで、理解は深まらないという判断なのだろう。しかし、問題に即して必要な要因をしぼるところが、専門家の暗黙の知識に依存することになりそうだ。本書を読めば著者がどんな要因を選択したかはわかるのだが、自分で要因を選べるようになるまでには、専門家の見ているところで自分で試みてみるような修業が必要なのかもしれない。
風力の件は第12章にある。あらかじめ鳥の衝突確率を評価したうえで、さらに、鳥の衝突死が起きた場合はその要因を評価して運用を調整する(たとえば特定時間帯に風車を止める)ような順応型管理を提案している。(正直なところ、その他の章は、まだ読んでいない。)
文献
- 松田 裕之, 2000: 環境生態学序説 –持続可能な漁業、生物多様性の保全、生態系管理、環境影響評価の科学。共立出版。[わたしはまだ読んでいない]
- 松田 裕之, 2004: ゼロからわかる生態学 –環境・進化・持続可能性の科学。 (Ecology for Beginners — Environment, Evolution and Sustainability.) 共立出版, 244 pp. ISBN 4-320-05619-1. [読書ノート]
折り返しの先に目次を書きぬいておく。
===== 目次 =====
序 i
[目次 vii-x]
1. (リスクに備える) 予防原則 1
1.1 不確実性の時代 1
1.2 2つの誤り 3
1.3 リスクコミュニケーション 4
1.4 生態系サービスの価値 6
1.5 リスクトレードオフと環境正義 10
2. (リスクを飲む) 飲料水の健康リスク 15
2.1 閾値のあるモデルと閾値のないモデル 15
2.2 水道水による原虫の感染リスク 20
2.3 塩素殺菌によるトリハロメタンの発癌リスク 21
2.4 原虫リスクと発癌リスクを比較する 22
3. (リスクを食らう) 魚の水銀含有量 25
3.1 魚の水銀含有量 25
3.2 『注意事項』からリスクの自主管理を考える 27
3.3 高リスク群のリスク評価 29
4. (リスクを冒す) 水産資源管理とリスク評価 35
4.1 最大持続収穫量(MSY)理論 35
4.2 漁獲可能量(TAC)制度 37
4.3 水産資源の順応的リスク管理 38
4.4 生物学的許容漁獲量決定規則のリスク管理 39
4.5 マイワシとマサバの乱獲問題 42
4.6 サンマの国際管理 45
5. (リスクに染まる) 化学物質の生態リスク評価 49
5.1 化学物質の環境基準の考え方 49
5.2 亜鉛の生態リスク評価 52
5.3 大量の化学物質の環境リスクを評価する 58
5.4 化学物質の野生生物への生態リスクを評価する 59
6. (リスクを避ける) 外来魚とバラスト水 65
6.1 外来生物問題 65
6.2 海域におけるバラスト水問題 68
6.3 外来種侵入対策の費用対効果 71
6.4 侵入経路を絶て 73
6.5 外来生物の繁殖を妨げよ 75
7. (リスクを払う) マングース防除計画 79
7.1 不妊雄による外来種根絶 79
7.2 外来種の防除 82
7.3 外来種の空間分布の推定 89
7.4 確率論的リスクとリスクの段階分け 93
8. (リスクを示す) 絶滅危惧植物の判定基準 95
8.1 IUCNのレッドリスト掲載基準 95
8.2 環境省植物レッドリスト 98
8.3 絶滅リスク評価の見直し 104
9. (リスクを嫌う) トドの絶滅リスク 107
9.1 生物多様性条約と持続可能な資源利用 107
9.2 ミナミマグロの絶滅リスク 108
9.3 トドの絶滅リスク 112
9.4 野生生物保護におけるリスク管理の重要性 114
10. (リスクを操る) ダムと生態系管理 119
10.1 知床世界遺産登録と「ダム」問題 119
10.2 ダムのリスク管理とは 121
10.3 洪水の生態系サービスへの貢献 124
10.4 減ってしまった野生生物の絶滅リスク 124
10.5 堰堤建設で重視されるべきこと 130
11. (リスクを凌ぐ) 魚の最適漁獲年齢 133
11.1 成長乱獲を防ぐ 133
11.2 加入乱獲を防ぐ 137
11.3 リスクは比較できるか? 141
12. (リスクを比べる) 風力発電と鳥衝突リスク 145
12.1 いずれなくなる化石燃料 145
12.2 風力発電の開発目標と発電費用 1448
12.3 風力発電の好適な立地 150
12.4 人工建造物による鳥の事故死リスク 151
12.5 風力発電の鳥衝突リスク評価 152
12.6 鳥衝突の順応的リスク管理モデル 156
13. (リスクを制する) エゾシカの保護管理計画 161
13.1 ニホンジカの大発生 161
13.2 北海道エゾシカ保護管理計画 165
13.3 北海道「エゾシカ保護管理計画」の個体数推定法 170
14. (リスクを容れる) ヒグマの保護管理計画 179
14.1 クマは絶滅危惧種か? 179
14.2 人への避け方から2種類のクマを考える 181
14.3 ウェンカムイを数える 184
14.4 捕獲数から個体数を推量する 187
14.5 ウェンカムイを管理する 189
15. (リスクに学ぶ) 新しい自然観へ 193
15.1 リスクをめぐる諸問題 193
15.2 生態リスク管理の基本手続き 195
15.3 国際捕鯨委員会 198
引用文献 201
演習問題解答案 295
索引 209[-213]