豊田 有恒 (1967, 1973, 1977) モンゴルの残光

  • 豊田 有恒, 1967: モンゴルの残光。早川書房。
  • — 1973: — 早川書房、ハヤカワ文庫JA [わたしがかつて読んだのはこの版だったはず。]
  • — 1977: — 講談社、講談社文庫
  • — 1999: — 角川春樹事務所、ハルキ文庫
  • — 1997: — パピレス、電子版 (底本は講談社) [わたしは今回この版を読んだ。]

わたしはときどき「歴史のもしも」を考えてしまうことがある。それは検証不可能なので学問にならず、フィクションの形で示すしかないことなのかもしれない。それでわたしがよく思い出すのがこの本のことなのだが、記憶が不確かになってきた。

わたしが子どものころ、両親がいわゆる「スリラー、サスペンス」をよく読んでいた。探偵小説が多かったが、SFもあった。わたしはフィクションを読む習慣はないが、SFはいくつか読んだ。大部分はすぐ忘れてしまったが、これは印象に残った。文庫本だったはずなので、1973年以後のことで、わたしは高校生だったはずだ。ただし当時、著者名をよく記憶せず、日本人の作品だとだけ記憶していた。だいぶたってから検索し、著者名を知った。

最近、この著者の著作の題名を見ると、外国人、とくに韓国人に対する嫌悪まるだしと思われるものが多い。そういう思想をもつ人の著書では、自分の議論のよりどころにはできないと思う。もしかすると題名と中身が対応していない可能性もあるとは思うが、中身をめくってみる気さえ起きない。しかし、この著者の昔の論調はそうではなかったはずだ。それを確かめるためにも、また読もうと思った。

家に文庫本があるはずなのだが見当たらない。「ハルキ文庫」ならば新刊で買えるようだが、また文庫本を買っても一度読んだあとはどこに置いたかさがせなくなってしまいそうなので、電子本を買ってみることにする。今は電子書籍サイトがいくつもあるが、この本は相対的に大きいサイトにはなく、歴史が長いらしいパピレスにあった。パピレスは文書フォーマットが統一されておらず、この本はePubやPDFでなくXMDF (ファイル名拡張子 zbf)というフォーマットで、Windowsパソコンで読むためにはシャープが開発したブンコビューアというソフトウェア(無料)が必要だ。しかしダウンロードした文書ファイルをほかのパソコンに移動するのに制約がないのはありがたい。(なお、パピレスから出ているわりあい新しい本のフォーマットはePubだが、オンラインでしか読めないようだ。) 

モンゴルの残光」のパピレス電子版は講談社版を底本としている。あとがきは1973年のハヤカワ文庫のもののままだ。ブンコビューアでは縦書き表示されてページをめくるのに相当する操作をすることができる。ただしページの区切りは紙版とは関係なく、ページ番号はついていない。文字列検索ができる点は紙の本よりも便利だ。「あとがき」の前にパピレス版独特の「註釈」がある。(1997年当時に使うことができた文字コードやフォントの制約のため)底本で使われていた漢字を別の字に置きかえている、ということわりがきだった。

さて、「モンゴルの残光」は、タイムマシンというしかけを使っているという意味では、確かにSFなのだ。しかし、どちらかというと大事なのは「歴史が変わる」ことであって、それは(この特定の小説の筋書きを離れれば)タイムマシンを持ち出さなくても、同じ出発点から複数の歴史が分岐するようなものとして表現可能だと思う。そうするとscience fictionとは言いがたくなり、「空想歴史小説」とでも言うべきジャンルを提案することになるが。

ここでいう「歴史を変える」は、いわゆる「歴史修正主義」(これはややこしい話題なのでここでは踏みこまない)などの文脈で論じられているような、人間社会が歴史をどう認識・記述するかを変えることではない。現実世界で因果関係でつながっているはずの事実の連鎖を変えるということだ。それは可能でない、人が自由意志だと主観的には思っている件も含めてすべての歴史は決定されていて変えようがないのだ、という考えもありうる。反対に、(しかるべき能力を身につければ)人が歴史を思いどおりに変えることができる、という考えもありうる。しかしおそらく多くの人が、確かな根拠がないままに、人は自由意志でいくらか歴史に影響を与えることが可能だが、思いどおりに変えられるわけではない、と思っていると思う。わたしもそうだし、わたしが理解した限りでは、この小説の世界観もそうだと思う。

この小説は、主人公を三人称で扱っているが、ほとんど、主人公の視点で書かれている。主人公は、ある世界のある時代から過去にさかのぼり、過去の歴史を変えてしまう。変えられた世界は自分が出発した未来にはつながっておらず、別の未来につながっている。歴史改変の考えかたとしては、(時間進行とは別の因果順序の意味で)前にはなかった経路がつくられたというものと、もともと複数の経路があったもののうち別のものが選ばれたというものがあると思うが、本書がどちらの立場なのかはよくわからない。

この本での歴史のとりあげかたは、歴史(記述ではなく現実世界の事実の連鎖)とはどういうものかに関するいくつかの論点を含んでいると思う。著者自身が現実の歴史についてそう考えているのか、フィクションの想定として考えたのかはわからないが、わたしとしては、現実の世界に関する「格言」的なものとして理解した形で書きだしてみる。(思いあたった科学や哲学の文献にもふれようと思いかけたが、こみいるので今回は見送る。)

  • 希望したとおりの世の中になっても、満足するとは限らない。これはストーリーの主要な流れから感じられること。明示的に希望していたことが、実質的に求めていたものだったのか、という問題もあるが。
  • 意図的に変えようとしなくても、何か(ここでは時間旅行者)が加わることで歴史が変わってしまうこともある。ささやかな改変が大きな影響をおよぼすこともある。これは、半分過ぎの第3章末付近で主人公が思い知らされることだ。現実世界にそのような性質があるのかは実証不可能だが、複雑系の理屈からはありそうなことだ。
  • 特定の人物を消したり瞬間的な事件を起こしても、歴史の進路は大きくは変わらないかもしれない。歴史を変えるには長時間(十年の規模)かけて少しずつ介入する必要がある。これは第1章で知恵者からの教えとして述べられていることだ。これも現実世界で確実ではないが、もっともらしい。個人が入れかわっても社会勢力が変わらなければ似たような体制がつくられる可能性が高い。
  • 歴史には進路が不安定な時期(と安定な時期)がある。不安定な時期には大きく違った複数の未来がありうる。これはこの小説の世界についての基本的な想定らしいが、第4章と第5章でタイムパトロールの人の見解として述べられる。これも現実の社会についてはよくわからないが、物理的システムとしての世界についてならば、気象の数値予報で初期値の小さな違いが未来に進むにつれて大きく拡大する状況とそれほど大きく拡大しない状況があるという知見はある。

さて、この小説のもうひとつの重要なモチーフとして人種あるいは民族による差別がある。ネタバレを避けたいので単純化して述べる。差別された階級のメンバーが体制を転覆しようとする。それが成功して差別する側とされる側が入れかわる。(これは現実には起こりにくいことであり、小説としてもタイムマシンのようなしかけがないと無理が感じられる経過かもしれない。) しかし優位の立場になっても満足できない。求めていたのは逆転ではなく差別のない社会なのだと気づく。「いい子」的すぎるかもしれないが、こういう教訓のある物語だと読むことは可能だ。

著者はどう考えていたのだろうか。あとがき(1973年)で、著者は現代社会が「白人支配」になっていると見て、それを「終わらせ」たいという思いを述べている。(「終わらせる」の意味は、人種差別のない世界をつくることであって、アジア人が支配者になることではないと思うが、その区別は明示されていない。) ただし、「白人」の文化を否定しているわけではない。SFやポピュラー音楽を、アメリカ的な科学技術文明から生まれたものであることを承知で、愛好していることも述べている。そして、 当時の著者は、朝鮮人・中国人を差別することに明確に反対している。中学1年から中国語・朝鮮語を教えるのがよいと言っている。この小説についての「大東亜共栄圏SF」という批評を好意的に受け止める。ただし著者の求める「大東亜共栄」は「天皇を盟主に」したものではない。敗戦に至った旧日本体制には否定的だ。

つまり、1973年当時の豊田氏は「白人」とアジア人(あるいは黄色人種)とを敵対関係でとらえていた。ただしそのときは、アジア人どうしは連帯関係でとらえていたのだ。
(なお、小説の出発点の社会では、モンゴル人と中国人の間の差別はないのだが、日本人はやや下に見られている。しかし時間移動後は日本人は出てこない。この小説の中での日本人の扱いは、著者が現実の日本と他のアジア諸国との関係をどう考えていたかとはあまり関係ないと思う。)

その後の著者の仕事については、わたしはほぼ本の題名しか知らないのだが、1978年の「韓国の挑戦 — 日本人が知らない経済急成長の秘密」などを出していたころは、韓国のよいところをほめ、協調していこうという態度があったようなのだ。ところが1994年の「いい加減にしろ韓国」、2014年の「どの面(つら)下げての韓国人」などに至ると、韓国の国家体制だけでなく民族に対しても嫌悪を向けるようになってしまっている。中国に関する本は多くないが、2000年には「いい加減にしろ中国」がある。どうしてこう変わってしまったのか、わたしには謎だが、追いかける元気はない。本書の豊田氏は今の豊田氏に向かう可能性を持っていたにちがいないが、それは必然性ではなかっただろうと信じたい(ここにも歴史の分岐可能性の問題)。

筆保 弘徳, 伊藤 耕介, 山口 宗彦 (2014) 台風の正体

  • 筆保 弘徳(ふでやす ひろのり), 伊藤 耕介, 山口 宗彦, 2014: 台風の正体 (気象学の新潮流 2)。朝倉書店, 171 pp. ISBN 978-4-254-16772-6.

気象のうちでとくに台風(熱帯低気圧)というものごとに関する入門教科書的な本。A5判横書き。台風を研究する3人の若手研究者(著者たち自身がまえがきでそう自称もしているが、いずれも30歳代で、うち2人は大学教員)による。題名はちょっと奇妙だが、台風に関する従来の記述にあきたらず、よりよい理解に基づいて説明したいという意欲のあらわれととっておきたい。茂木 耕作 (2012) 「梅雨前線の正体」(東京堂出版)と同じ波に乗っている感覚もありそうだ。茂木(もてき)氏は本書にも強風体験実験の参加者として登場する。しかし茂木氏の本が茂木氏の個性をぶつけたものであったのに対して、本書は3人の執筆分担を明示しない合作で、標準的(になると期待される)知識の提供という性格がやや強い。

本体は8章からなるが、まえがきによれば大きく3つのまとまりがある。

第1部では、まえがきでの表現によれば「人間活動と台風との関わり」が扱われているが、気象学の観点から見たそれであり、人間社会や建築物などの事情に深入りしているわけではない。
第1章では日本の歴史の中で台風が「神風」とされたことを短く述べている。この部分は導入としての話題提供であって学術的論述ではなく、材料となる文献も歴史学的精密さよりも近づきやすさで選ばれていると思う。(ただし第2次大戦中の台風経路は久保田尚之氏の資料掘り起こしによる学術的成果である。)
第2章では台風が人間社会にどんな害を与えるかを、死者数・保険金額などの数量実績を示したあと、強風、高潮、豪雨、そのほかに分けてしくみを述べている。
第3章では、台風がどこでいくつ発生しているか、どこにいくつ上陸しているかなどの統計情報を示している。データ源は気象庁やそれに相当する外国の機関だが、図表は著者自身や著者の指導を受けた大学院生によるオリジナルなものが多い。約束としての台風の定義やtyphoonの定義の紹介はこの章の初めの部分にある。

第2部では自然科学的に台風を見る。
第4章のおもな話題は、台風はどんな構造をしているか、また、どのように発達し衰退するか、である。その前に、第2部の内容を理解するために必要な気象学の知識を述べている(この記述は簡単であり、一般的な気象学の入門教科書で確認するための糸口を与えているのだと思う)。
第5章では、台風の発生、発達、温帯低気圧化、移動のメカニズムについて述べる。発生の必要条件は経験的にわかっているが、発生のメカニズムの理解はまだ漠然としている。ともかく今の理解で発生に関係あると考えられている要素が紹介されている。発達については、積乱雲と渦が強めあうCISK (第2種条件つき不安定)、海上をふく風と海から大気への水蒸気供給が強めあうWISHE (wind-induced surface heat exchange)、熱機関論の3つの考えかたが紹介されている。
第6章では台風と海とのかかわりを述べる。台風は海から水蒸気を受け取り、おもにそれに伴う形でエネルギーを受け取る。また台風は海洋表層の海水の鉛直混合に影響を与え、それが台風の強度に影響を与えるフィードバックもある。

第3部では台風の予報について述べ、あわせてそれに関係する研究活動について紹介している。
第7章では数値予報の基本と、わずかずつ違った複数の初期値からそれぞれ予報計算を行なって予報値の確率分布を得る「アンサンブル予報」という方法を紹介している。
第8章では、現在の予報の現場で、どんな観測に基づいて、どんな予報を出しているのか、予報の改善に向けてどんな努力がなされているかを紹介している。進路予報はアンサンブル予報で大きく進歩した(ただしその結果をどう伝えるかにむずかしさがある)。強度予報については、基礎研究の段階だが、伊藤氏たちにより、大気海洋結合モデルで台風に伴う海水の温度変化も計算することによって精度が改善されるという論文が出たところだ(プレスリリース)。予報の改善のためには機動的な観測も必要と考えられていて、それに関する実験的観測研究が複数の「コラム」で紹介されている。

さらに勉強したい人のための文献は明示されていないが、引用文献リストが参考になると思う。
文献の所在について補足しておく。【この段落の情報はこの本に限った話ではないので、近い将来、わたしの教材ページに移動して、ここにはリンクを残すことにしようと思う。】

  • 気象研究ノート」「天気」、J. Meteorol. Soc. Japanは日本気象学会(http://www.metsoc.jp )の出版物であり、「天気」とJMSJの過去の論文はオープンアクセスになっている。
  • 数値予報研修テキスト」と「数値予報課報告・別冊」は気象庁の内部資料だが気象業務支援センター(http://www.jmbsc.or.jp )でリプリント出版されており、研修テキストは気象庁ウェブサイトの「刊行物」のページ(http://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/ )からオンライン公開もされている。
  • J. Atmos. Sci., J. Climate, Mon. Wea. Rev., Wea. Forcasting はアメリカ気象学会(http://www.ametsoc.org )の雑誌である。
  • Geophys. Res. Lett., J. Geophys. Res. はアメリカ地球物理学連合(http://www.agu.org )の雑誌である。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading

河合 潤 (2014) 西暦536年の謎の大噴火と地球寒冷期の到来

  • 河合 潤, 2014: 西暦536年の謎の大噴火と地球寒冷期の到来 (Discover Science 011)。ディスカヴァー・トゥエンティワン, 186 pp. ISBN 978-4-7993-1266-7.

田家(2014)の本の第16話を見て、同じ件を主題にした2014年1月に出た新書本を読みかけにしていたのに気がついて、続きも読んでみた。

西暦536年に地中海地方に空が暗い日が続いたという歴史記録がある。原因については、彗星などの天体衝突という説もあげているが、グリーンランドや南極の氷の硫酸イオンを根拠として火山噴火説が確からしいとしながら、どこの火山かはまだ不明としている。

田家氏があげたエルサルバドルの火山の話題はない。田家氏が参照したDullほか(2010)は講演要旨だけのようなので、河合氏は気づかなかったのかもしれないし、まだ査読済み論文になっていない情報はとりあげる値うちがないと判断したのかもしれない。

著者は大学の工学部の教授で、X線分光学が専門だ。ウェブ検索すると、専門業績以外では、毒入りカレー事件の証拠の再鑑定をしたことの話題が見つかる。大学の研究室のウェブサイトには専門の論文のほかに著書や解説文も紹介されているが、本書の紹介は見あたらない(専門の仕事と区別しているのか、ウェブサイトの更新が追いついていないだけか?)。微量元素分析をしているので、過去の気候変化の証拠をさぐる研究をする可能性はある。とくに、もし氷から硫酸イオンとともに火山起源の鉱物が検出されたらそれの成分から起源をさぐる仕事にかかわりそうだ。しかし、本書と研究室ウェブサイトを見る限りでは、まだそのような研究に直接かかわっているわけではないようだ。

著者が536年(前年かもしれない)の火山噴火に注目しているのは、出版当時ではなくだいぶあとになって読んだそうだが、Stothers & Rampino (1983)、Stothers (1984) の論文を根拠としている。前者は西暦630年以前の複数の噴火と考えられる事件を記述したじみな仕事、後者はそのうちで536年の事件をとりあげたNatureの短報(letter)だ。歴史記録を見ると、気候の変化(低温と考えられる)のほかに、とくに地中海東部地方で、空が暗くなった状態が1年近く続いたという証言がある。これは大気中のエーロゾルが多かったと考えられ、その原因としていちばんありそうなのは火山の噴火なのだ。

ただし、年輪から気候を推定しているLaMarche & Hirschboeck (1984) は536年前後に事件を認めていない。河合氏はこれをStothers説を否定する主張と見ているようだが、LaMarcheたちが示したのはカリフォルニアの山地の特定の場所での年輪で認められなかったということであって、地球上に事件がなかったという主張にはなっていないと思う。その場所の樹木に影響する気候シグナルの見落としはないという自信があるとすれば、あらゆる地点で必ず認められるほど明確な事件ではなかった、という主張にはなると思うが。

グリーンランドと南極の氷のサンプル(ice core)の分析で、この時期に硫酸イオン濃度の高まりがあることがわかってきた。本書では、Larsenほか(2008)を紹介している。これはこの事件にしぼった研究で、北半球高緯度の年輪との対比もしている。年代は533-534年(±2年)とされている。

本書よりあとになるが、Siglほか(2014)の南極の氷から多数の事件を記述した論文では、531年にひとつの事件が認められる。その論文からも参照されているGaoほか(2008)の南北両極を見た論文では、南極で541年、グリーンランドで529年に硫酸イオンの高まりがあり、わたしは両者は同じ事件だろうと思う。これらの論文によれば、グリーンランドと南極に届いた硫酸の量で見て、この事件の規模はおおざっぱに1815年のインドネシアのTambora火山噴火と同程度だ。確かに大きいのだが、世界史のうちで特別に大きいともいえないだろう。ただしエーロゾルの広がりは一様ではないので、たとえば地中海地方への影響が大きかった可能性はありうる。

わたしはこの事件のことをPollack (2003)の本の第11章で知った。Pollack氏はRampinoほか(1990)にもとづいて歴史記録を紹介している。起源の火山はたぶんパプアニューギニアのニューブリテン島だろうと言っている。そこで文献としてHeming (1974)をあげているが、これはラバウル火山自体の説明で、536年ごろの事件と結びつけているのはRampinoほかの文献だろう。ラバウルでは、2014年8月29日にもTavurvur山の噴火があった(ローカルな事件ですんだが)。よく知られているのは1937年と1994年の噴火だ。Stothers & Rampino (1983)もラバウルを536年の候補にあげている。しかし河合氏はそのことにふれず、 Lamarche & Hirschboeck がラバウルを626年の候補にあげていることにふれている。

河合氏が536年の事件が世界の多くの場所の歴史に影響を及ぼしたと考えているのは、Keys (2000)の本をかなり信頼しているからのようだ。この本の日本語版はオカルト扱いされたが、それは宣伝文句の書き方や、原書にあった専門的な注を省略したことのせいもあり、原書はもっとまじめな本だそうだ。わたしはKeys氏の本を読んでいないが、各地のききんなどの事実の記述はまじめにされているのだと思う。ただしそれと火山噴火という事件との関連づけは、年代が近いということだけであり、偶然の可能性もあるのではないか?

とくに、「ハザール人のユダヤ教への改宗」の件は、Keys氏が根拠としているKoestler氏がまじめな思想家であるからといって(もしかすると、それだからこそ)歴史上の事実として語るのはあぶないと思う。もしそれが事実と認められても、もし本書が紹介している「ハザール人はまわりのイスラム教徒・キリスト教徒の両方と平和共存するためにユダヤ教を選んだ」という因果説がほんとうだとすれば、それはイスラム教が確立したあとのことだから、ヒジラ(イスラム紀元となった事件)以後、西暦ならば622年以後のことだ。536年の噴火よりは1世紀近くあとであり、たとえ気候変化と民族の移動などにいくらかの因果連鎖があったとしても、さまざまな要因が混在する歴史の中でそれを追いかけるのは無理なことだ。

日本では536年の直後は仏教を(賛否両派の争いの末に)受け入れた時期にあたる。当時、ききんや疫病(天然痘)があったことが知られており、その原因として日本での異常天候があったかもしれない。また本書2章ではKeys (2000)に基づいて、朝鮮半島が寒冷化したので日本におおぜいの人が移住したとしている。その因果関係を確かめることはむずかしいと思うが、ありそうなことだとは思う。しかし本書4章で、古事記や日本書紀にある「天の岩屋」の神話については、日食よりもむしろ長期に続く火山エーロゾルで太陽がはっきり見えない状況ではないかという考えはおもしろいのだが、536年の記憶が2世紀ほど伝承されてから書きとめられたという推測は、推測よりも確かなものにはならないだろう。

著者は、火山のほか、天体衝突、「核の冬」、宇宙線の電離作用、などによるエーロゾルの気候への影響に関心をもっている。二酸化炭素などの温室効果による地球温暖化に否定的ではないようだが、それに対してもっとエーロゾルも重視すべきだという考えのようだ。

ただし著者の議論には気候システムへの理解が不足しているのではないかと思われるところもある。第4章の最後の節は「地球温暖化 — 正解は『温暖化すると水が膨張するからだ』」と題されている。「海面上昇の原因は何か」という問いへの正解というつもりらしい。著者は海水の膨張が原因だとし、北極海の氷がとけることは原因ではないとする。ここまでは(後者が海氷をさすとすれば)よい。しかし、グリーンランド氷床のice coreによる研究をよく知っているのに、グリーンランド氷床がとけることを海面上昇の原因の候補としてもあげないのはどうしてなのだろう。おそらく著者には、何かの原因をさぐるとき、原因はひとつに特定できるにちがいないという思いこみがあるのではないだろうか。わたしの経験によれば、気候に関する話題では、複数の原因が同時に働いているほうがむしろふつうなのだが。

なお、その会話の相手が「ミランコビッチ説はまちがいだ」と言ったそうだ。実際に相手がそう言ったのかもしれないが、その場合でも「ミランコビッチ説」ということばでどういう理屈をさすのかが一致しないまま会話していた可能性もある。また、相手は「ここでの話題は時間規模 百年の気候変化なので、時間規模 万年のミランコビッチ説は関係ない」と言うつもりだったのを、河合氏が時間規模を問わずの否定ととってしまった、という可能性もありそうだと思った。

文献

  • R. Dull, J. R. Southon, S. Kutterolf, A. Freundt, D. Wahl & P. Sheets, (2010): Did the TBJ Ilopango eruption cause the AD 536 event? American Geophysical Union, Fall Meeting 2010, abstract #V13C-2370. (田家 2014の参考文献。講演要旨。http://adsabs.harvard.edu/abs/2010AGUFM.V13C2370D で見た。)
  • Chaochao Gao, Alan Robock & Caspar Ammann, 2008: Volcanic forcing of climate over the past 1500 years: An improved ice-core-based index for climate models. Journal of Geophysical Research (Atmosphere), 113, D23111, doi:10.1029/2008JD010239 (Rutgers大学Robock研究室ウェブサイト http://www.envsci.rutgers.edu/~robock/ の次のページにいくらか改訂されたデータセットがある http://climate.envsci.rutgers.edu/IVI2/ )
  • R. F. Heming, 1974: Geology and petrology of Rabaul Caldera, Papua New Guinea. Bulletin of the Geological Society of America, 85: 1253 — 1264. doi:10.1130/0016-7606(1974)85<1253:GAPORC>2.0.CO;2 [PollackとStothers & Rampinoの参考文献。わたしは読んでいない。]
  • David Keys, 2000: Catastrophe: an investigation into the origins of the modern world. New York: Ballantine. [同、日本語版] デイヴィッド キーズ 著, 畔上 司 訳 (2000): 西暦535年の大噴火 — 人類滅亡の危機をどう切り抜けたか。文藝春秋。 [わたしは読んでいない。]
  • Arthur Koestler, 1976: The thirteenth tribe : the Khazar empire and its heritage. Random House. [同、日本語版] アーサー ケストラー著、宇野 正美 訳 (1990): ユダヤ人とは誰か: 第十三支族・カザール王国の謎。三交社。 [わたしは読んでいない。]
  • V. C. LaMarche Jr. & K. K. Hirschboeck, 1984: Frost rings in trees as records of major volcanic eruptions. Nature, 307: 121 — 126. [わたしは読んでいない。]
  • L. B. Larsen, B. M. Vinther, K. R. Briffa, T. M. Melvin, H. B. Clausen, P. D. Jones, M.-L. Siggaard-Andersen, C. U. Hammer, M. Eronen, H. Grudd, B. E. Gunnarson, R. M. Hantemirov, M. M. Naurzbaev & K. Nicolussi, 2008: New ice core evidence for a volcanic cause of the AD 536 dust veil. Geophysical Research Letters, 35: L04708. doi:10.1029/2007GL032450
  • Henry N. Pollack, 2003: Uncertain Science … Uncertain World. Cambridge University Press. [読書ノート]
  • M. R. Rampino, S. Self & R. B. Stothers, 1990: Volcanic winters. Annual Review of Earth and Planetary Sciences, 16: 173 – 199. [Pollackの参考文献。わたしは読んでいない。]
  • Michael Sigl, Joseph R. McConnell, Matthew Toohey, Mark Curran, Sarah B. Das, Ross Edwards, Elisabeth Isaksson, Kenji Kawamura, Sepp Kipfstuhl, Kirstin Krüger, Lawrence Layman, Olivia J. Maselli, Yuko Motizuki, Hideaki Motoyama, Daniel R. Pasteris & Mirko Severi, 2004: Insights from Antarctica on volcanic forcing during the Common Era. Nature Climate Change, 4: 693 — 697. http://dx.doi.org/10.1038/nclimate2293 [共著者の望月氏が所属する理化学研究所からのプレスリリース]
  • Richard B. Stothers, 1984: Mystery cloud of AD 536. Nature 307: 344-345.
  • Richard B. Stothers & Michael R. Rampino, 1983: Volcanic eruptions in the Mediterranean before AD 630 from written and archaeological sources. Journal of Geophysical Research (Solid Earth) 88: 6357-6371.
  • 田家 康 (たんげ やすし), 2014: 異常気象が変えた人類の歴史 (日経プレミアシリーズ 262)。日本経済新聞出版社, 212 pp. ISBN 978-4-532-26262-4. [読書メモ]

田家 康 (2014) 異常気象が変えた人類の歴史

  • 田家 康 (たんげ やすし), 2014: 異常気象が変えた人類の歴史 (日経プレミアシリーズ 262)。日本経済新聞出版社, 212 pp. ISBN 978-4-532-26262-4.

著者は気象の専門研究者ではないが、気象予報士の資格をもつ人である。これまでに「気候文明史」(2010年)、「世界史を変えた異常気象」(2011年)、「気候で読み解く日本の歴史」(2013年)の著書がある。今回は新書本で、同様な話題で軽く読めるものを期待されたらしい。「学術的なややこしい話は極力省いている」ということだ。40の「話」で構成され、それぞれの話が原則として4ページ(もう少し長いものもある)で書かれている。第1章先史時代、第2章古代、第3章中世、第4章近世、第5章現代・未来と時代別にまとめられているが、各章の題名はその中の「話」の題名のひとつを拾っただけで、章全体の主題ではない。

同じ書きぶりで事実として述べられていることのうちに、確立した知識もあれば、根拠が弱いと思われる主張も混ざっていると思う。とくに疑問があると思ったところを先に述べておく。

  • 第6話「狩猟採集生活における男女の役割」は、第2話の人類の成立に続く話で、氷期に向かう熱帯アフリカの乾燥化に伴って森林が草原に変わり適応のために狩猟が必要になったというところまではもっともだと思う。そこで性別によっていくらかの得意不得意が生じることはあったと思うが、性別によって自動的に役割が割り当てられるような分業があった証拠はないだろうと思う。性別分業の話題は現代社会の中でいろいろな配慮を要するので、この本では、扱わないか、あるいはだれだれがいついつの著作で述べた説の紹介という形を明確にして述べるべきだったと思う。
  • 第17話「日本と中国での漢字の違いはいつ頃生まれたのか」。題名の「漢字」という表現は変だが、わたしも橋本萬太郎氏(言語学者、故人)の著書で読んだ件で、西暦1000年ごろ、中国語のわりあい基本的な語が入れかわったのだ。たとえば「飲」「食」は唐代の漢語では日常に使われていて、日本語にとりいれられたほか、広東語などにも残っているが、のち、中国語の多数派になった北京をはじめとする北方方言では別の語を使うようになった。言語の事実上の標準をもたらす人の集団が入れかわるような社会変化があったと思われるのだ。ただしこれと気候とを関連づける理屈は弱い。また、ここで使われている気候の科学的証拠の図(出典はLiu et al. 2009)の縦軸はある地点の堆積物の有機炭素量で、それが多いことを「夏のモンスーンが強い」、少ないことを「冬のモンスーンが強い」と解釈している。その解釈に従えば西暦900-1100年に「冬のモンスーンが強かった」となるのだが、その表現を受け売りせず、有機炭素量の変化をもたらした要因に立ちもどって考えるべきだと思う。
  • 第16話「皇帝ユスティニアヌスの夢をくじいた新大陸の巨大火山噴火」。西暦536年ごろに大噴火があり、世界の多くの地域の気候に影響を及ぼしたことは確からしい。ただし、それがエルサルバドルのイロパンゴ湖の噴火であったというのは新しい知見で、文献リストを見ると2010年の学会発表だ。そういう説が出たことの紹介は有意義だが、確定したような感じで述べるのはうまくないと思った。
  • 第35話「『氷河期が来る!』と叫ばれた1960年代」。本文を読むと「氷河期が来る」という説がメディアによく出たのは1970年代であり、その前の1950-60年代に(世界平均)気温が実際に低下したのだ。その寒冷化に、大気圏内核実験に伴う成層圏エーロゾルが寄与しただろう、という考えは定性的にはもっともだと思う。しかしここで取り上げられた藤井義明氏の見積もりは大きすぎると思う。藤井氏がウェブサイトで公開している論文を少し見てみると、「核の冬」に関するTTAPS (1983年)の鉛直1次元モデルやRobock (2007年)の大循環モデルによるシミュレーションの結果を参照している。「核の冬」の話では都市を攻撃する実戦で大量のすすが出ることを想定しているが、核実験の場合はエーロゾルの種類・量が違う。藤井氏はそこを補正する係数をかけているが、その理屈は不確かだと思う。また爆発力(TNT火薬換算なんトン)とエーロゾル量の関係を、原子爆弾と水素爆弾とで区別して扱う必要があると思う。
  • 第9話「サハラの砂漠化とエジプト文明の誕生」。サハラは広いので、その乾湿の変遷を述べるときにはどの地域に注目しているかを考えておく必要があると思う。後氷期(完新世)に今よりも湿潤だった(植生が広がった)時期があり、5500–5000年前(紀元前3500–3000年)に乾燥化した、というのは、サハラの中心部を含む広域について正しいのかもしれない。しかし、「氷期は砂漠が今よりも広がっていた」という記述に対しては、サハラの北側では温帯低気圧の影響を受けやすくなって湿潤になったところもあったはずだ。(わたしがこう言うのはむかし何かで読んだ記憶によっており、その文献を示すことも、今の科学的知見としても有効かを論じることも、残念ながらすぐにはできないのだが)。

題名にある「異常気象」が定義されているわけではなく、いろいろな時空間規模の気象現象が話題になっている。

まず異常とはいえない現象がある。第12話では、海風を戦術に利用した古代ギリシャの事例を扱っている。

次に嵐、つまり激しい天気(weather)現象がある。

  • 第26話のイギリス名誉革命のオレンジ公ウィリアムの到着(1688年11月)と第30話のワーテルローの戦い(1815年6月)では温帯低気圧の動きが重要だった。
  • 第21話の弘安の役(1281年夏)の結果を決めたのは台風だった。ただし、九州沖になんか月もいる間に台風に出会うのは気候としては通常であり、元軍の事情で滞在期間が長くなったことが結果を決めたと言える。

それから天候年々変動がある。

  • 第34話のロシアに侵攻したドイツ軍(1941年12月、当時はソ連)とフランス軍(1812年)はいずれもエルニーニョに伴うロシア厳冬に出会った。
  • 第36話の1973年春のソ連の食料不足もエルニーニョに伴うものだった(ただし特別強いエルニーニョではなかったのに食料需給への影響が大きかったのは十年規模の経済事情変化が重なっていたにちがいない)。
  • 第33話のタイタニック号沈没(1912年)は年々変動で氷山の数の多い年だった。
  • 第31話で、地中海のマヨルカ島はショパンが滞在した1838/39年の冬には例年になく低温多雨だった。(著者は1835年のニカラグアのコセグイナ火山噴火との関係を示唆している。わたしは、火山の噴火が3年後になんらかの影響をおよぼすことはありうるものの、現象が噴火1年後から持続した場合を別とすれば、噴火との因果関係を認識することはできそうもないと思う)。
  • 第29話のフランス革命のきっかけとなったといわれる食料不足をもたらしたのは、小氷期に含まれる時期ではあるが、低温ではなく、1788年春の高温乾燥である。

そして、百年規模の気候の変動がある。記録が残っている関係で、ヨーロッパと東アジアの話が多い。この両地域の変動が同期していることが多いのだが、それが全球あるいは北半球の空間規模の気候変動である可能性もあるがない可能性もあることに注意する必要があると思う。全球規模の変動をもたらす原因の候補としては太陽活動の変動と火山噴火がある。

  • 西暦紀元前3世紀から紀元後1世紀はヨーロッパは温暖で、「ローマ温暖期」と呼ばれる。
    • 第14話のフランスにブドウ栽培が広がったのはこの時期だ。ただし品種はイタリアのものよりも低温に耐えるものが選ばれた。
    • 第15話によれば中国でも西暦100年ごろ(後漢時代)温暖期が終わって食料生産力が下がった。魏志倭人伝の「倭国内乱」を、著者は大陸から移住者が押しかけたことによって紛争がふえたと見ている。
  • 第19話は12世紀から13世紀前半に東北日本は温暖だったこと(尾瀬のハイマツ花粉の証拠がある)。奥州藤原氏の繁栄の背景となる。
  • それに続く中世後期から近世は、いわゆる小氷期であり、ヨーロッパの夏の低温の話が続く。
    • 第20話は13世紀後半に火山噴火が多発したこと。
    • 第23話は14世紀のペスト流行。
    • 第24話は1453年から数年間ヨーロッパや日本でとくに寒冷であり、バヌアツのクワエ火山の噴火によると見られること(話は部分月食がまっ暗だったというエーロゾルの光学的影響が主になっているが)。
    • 第25話は1550年-1640年ごろ(とくに1630年代)の魔女狩りが多かった背景に寒冷な気候があったこと。
    • 第27話はバイオリンの名器がつくられた1700-20年ごろは(太陽活動マウンダー極小期でもあり)とくに寒冷だったこと。だから木の密度が高かった、というのは年輪気候学で木材密度が気温の指標になることの逆向きだ。
    • 第32話は1845-48年アイルランドの夏の低温多湿がジャガイモ飢饉を起こしたこと。
  • 第22話によれば、ポリネシアでも1250-1350年ごろに大きな環境変化が起きたが、おもに海面低下である。さらに1400年ごろにニュージーランドで寒冷化が起き、マオリ人が農耕から狩猟に生活を変え、放火による森林破壊が進んだ。

さらに長い時間規模の気候変化の話もある。万年規模の氷期サイクルについては地球の軌道要素を原因とする理屈(第39話)があるが、千年規模の変動の原因はよくわかっていない。

  • 第1話から第5話で、氷期サイクルが人類の進化と結びつけて論じられている。
  • 第7話は農耕の開始で、12900年前から千年間の「ヤンガー・ドリアス」寒冷期へのレバント地方(シリア・イスラエルあたり)の寒冷化への適応だと考えられている。
  • 第8話は日本の青森県の三内丸山が5500年前から4000年前までクリ栽培で繁栄したこと。
  • 第9話は前述。
  • 第10話は『旧約聖書』に出てくるユダヤ人の流浪のきっかけに紀元前2200年(今から4200年前)ごろのエジプトやメソポタミアの干ばつがあったこと。

火山噴火の話題は多数扱われており、すでにふれたものに加えて次の話がある。

  • 最大級と考えられているのは第4話の7万4千年前のスマトラのトバ火山の噴火だ。これは噴火後5年くらい世界規模の寒冷化をもたらしたと考えられる。その後千年くらい続く寒冷期が来たとされる。(これは噴火の直接の結果とは考えにくい。理屈としては(たとえば)、気候が二つの準安定状態をもっていて、噴火がきっかけとなって一方から他方に移る変化が起こった、ということは考えられる。)
  • 第11話の紀元前1700–1600年、エーゲ海のサントリーニ島の噴火による津波がミノア文明に打撃を与えた。著者はエジプトの暴風雨もこれによると考えているがわたしは関係づけるのは困難だと思う。
  • 第28話は1707年の富士山宝永噴火。これについては気候災害は論じていないが、火山灰の飛びかたに関して気象にふれている。

第37話では、千年の気候変動が議論できるデータの例として、桜の開花日からみた京都の春の気温をとりあげ、近年の温度上昇は地球温暖化と都市ヒートアイランドの両方によると説明している。
そして、未来に向けた話として、 第38話で人為的温暖化、第39話で氷期サイクルの予測、第40話で予測困難だが破局的な気候影響をもたらしうる天体衝突と超巨大火山噴火をとりあげている。

折り返しのあとに目次をつける。
Continue reading

金水 敏 (2014) コレモ日本語アルカ? — 異人のことばが生まれるとき

  • 金水 敏 (きんすい さとし), 2014: コレモ日本語アルカ? — 異人のことばが生まれるとき (そうだったんだ! 日本語)。岩波書店, 220+18 pp. ISBN 978-4-00-028630-5.

違った言語を話す人々が出会い、どちらかが他方の言語を完全に使いこなすに至らないとき、実用的意思疎通に目的を限られた言語が発生する。これをピジンという。ピジンの形成には日本語がからんだものも当然あるのだが、これまでそのまとまった説明を読んだことがなかった。本書にはその例が大きく分けて2種類出てくる。

  • 「横浜ことば」。幕末から明治の開港場であった横浜で、西洋人と、彼らにサービスを提供する日本人との間の会話のために生じた。基本的に日本語の要素で構成されるが、文法は単純化され、格助詞がほとんど使われない。横浜で生活する中国人も同様なことばを使ったが、西洋人の表現が「あります」が基調であるのに対して、中国人のものは「ある」という形を使う特徴があった。
  • (著者の言う)「満洲ピジン」。当時「満洲」と呼ばれた中国東北部に入植した日本人と現地人の間の会話のために生じた。基本的に中国語の要素で構成されるが日本語由来のものも混ざる。語順が日本語流になることがある。とくに「○○がある」は中国語では「有○○」だが満洲ピジンでは「○○有」の語順となった。

わたしとしてはこのようなピジンがどのように成立しどのように使われたか、「満洲」の場合には満州語(のなごり)やモンゴル語の影響もあったのではないか、また、もし「満洲」が正しく多民族国家として発達したならばどんな言語が使われる可能性があったか、などに関心があるのだが、著者の関心からは ずれているのかもしれない。

著者の専門は「役割語」という言語現象である。本書ではとくに

  1. 日本語の中で、いかにも中国人らしいとされる表現
  2. 中国語の中で、いかにも日本人らしいとされる表現

を話題にする。
(1)の代表的なものが「アルヨことば」で、前が名詞だろうが動詞だろうが助詞ぬきで「ある」をつけるような表現だ。「よろしい」もよく使われる。このような特徴は、現在の中国人の日本語にはほとんど見られないのだが、「横浜ことば」の中国人変種と共通しており、かつて日本に住む中国人が実際に使っていたことばの特徴が、日本人の間でステレオタイプ化されたと見られる。これが中国人の役割語として使われている明確な例としては1924年に出版された宮沢賢治の童話がある。日本語圏に広まるきっかけとしては田河水泡の漫画「のらくろ」が大きかったようだ。戦後も漫画、漫才、映画などの大衆文化に現われている。ただし2000年ごろ以後は「アルヨことば」は減り、中国人の役割語としては「ネ」が多用されているそうだ。
(2)としては抗日戦争ものの映画や小説で日本人兵士が使う表現があり、著者は「鬼子(グイズ)ピジン」と呼んでいる。これは「満洲ピジン」と同様なものの記憶が残ったものと考えられる。

飯吉 厚夫、稲崎 一郎、福井 弘道 編 (2014) 持続可能な社会をめざして — 「未来」をつくるESD

  • 飯吉 厚夫、稲崎 一郎、福井 弘道 編, 2014: 持続可能な社会をめざして — 「未来」をつくるESD (Education for Sustainable Development)。平凡社, 198 pp. ISBN 978-4-582-45004-0. 定価 ¥1800+税。

わたしは「気候変動と災害」(第1章第2節)を分担執筆した。その内容は[ここ]にも置いたがアクセス制限をかけてある。

Education for Sustainable Development (ESD、日本政府の定訳は「持続可能な開発のための教育」)は、国連(主としてUNESCO)の2005–2014年の10年間の事業だ。本書が出て知ったのだが、提案は2002年に日本(政府)からされたものだそうだ。2014年11月に、この10年間を総括して今後の進めかたを考える国際会議が予定されているそうだ (日本ユネスコ国内委員会: 持続可能な開発のための教育(ESD)に関するユネスコ世界会議 http://www.mext.go.jp/unesco/004/1339974.htm [文部科学省ウェブサイト内])。

本書は、2007年からESDの活動にとりくんできた中部大学が、大学開学50周年をも記念する企画として出したものだ。約半分を中部大学の教員で分担執筆し、それではカバーしにくい主題を外の専門家に依頼する形がとられたようだ。

第1章「今地球上で起こっていること」では、「人間の安全保障」という課題、全地球規模の環境問題・天然資源問題を展望している。
第2章「持続可能な社会に必要な科学技術」は、エネルギー技術(自然エネルギー利用ほか)、防災、健康リスク、地理情報技術の話題を含む。
第3章「『環境』から考え直す社会と経済」は、物質循環を重視した経済のありかた、社会としてのリスク管理、まちづくり・自治体のマネジメントの話題を含む。
第4章「宇宙船地球号を救う人材育成」では、国立教育政策研究所、中部大学、アジア工科大学院(AIT)、ブータンのそれぞれの立場から、ESDを論じている。

わたしが担当した第1章第2節は、気象災害をもたらす極端現象について、地球温暖化と関連づけて論じてほしい、という依頼に応じたものだ。図を含めてA5判8ページの分量におさめるのはむずかしかった。「教育」を意識するのはあきらめて、専門家からしろうとへ科学知識を提供する解説と割り切って作文した。災害が「ハザード、暴露、脆弱性」によって成り立つという議論は林春男さんの「防災と危機管理」(第2章第2節)にまかせて【[2018-03-04補足] わたしなりの簡単な説明を[別ブログ2018-01-30の記事]に書いた。】、わたしの担当部分の話題をほぼハザードに限った。地球温暖化の基本を説明したあと、温暖化に伴って極端現象がどう変わると考えられるかを、「まちがい」と「わかりにくさ」の両方を避けるように努力して記述した。まちがいを避けるとわかりやすく表現できない話題は省略するしかなかった。
用語について多少無理をしたところがある。

  • 時間規模の小さい極端現象も気候システム(大気・海洋・陸水・雪氷)の中で起こる現象なのだが「気候」に含めて述べるのは無理がある(極端現象の頻度分布は気候に含めてよいが)。しかし大気だけではないので「気象」としたくはない。苦しまぎれに「気水圏」(これは国立極地研究所で使われている用語ではあるが必ずしも同じ意味でない)、「気水象」「気水象災害」といった用語を臨時に導入することにした。【[2018-03-04補足] この用語についての覚え書きを[別ブログ2018-01-30のもうひとつの記事]に書いた。】
  • 「極端気象現象」という表現もextreme weather eventsに対応するものとして使ってしまった。訳語として考えれば「極端天気事象」とでもすべきかもしれないが、現に気象専門家の会話でよく聞かれる(という印象をわたしはもっている)「極端現象」に合わせたのだ。いわゆる「異常気象」はこれと同じだということにしてしまった。

本全体を、まだよく読んでいないのだが、ざっと見た印象としては、記念出版物にありがちな形式的なものではなく、首尾一貫した体系にはなっていないものの、持続可能な社会をめざすとりくみに関心のある人には読みがいのある材料が詰まっていると思う。

詳しい目次をこのあとにつける。
Continue reading

吉崎 正憲、野田 彰 ほか編 (2013) 図説 地球環境の事典

  • 吉崎 正憲、野田 彰、秋元 肇、阿部 彩子、大畑 哲夫、金谷 有剛、才野 敏郎、佐久間 弘文、鈴木 力英、時岡 達志、深澤 理郎、村田 昌彦、安成 哲三、渡邉 修一 編, 2013: 図説 地球環境の事典。朝倉書店, 378 pp. + DVD-ROM, ISBN 978-4-254-16059-8, 定価 14000円+税。

わたし自身も分担執筆している本なので、紹介しておく義務のようなものを感じる。

地球環境(大気・水圏・雪氷・陸水・生物圏)に関する自然科学のいろいろな側面について、専門研究者が分担執筆した解説集。学問分野で言えば地球物理学・地球化学・生態学などにわたる。人間活動からの影響による地球環境の変化はかなり詳しく論じられているが、地球環境変化の人間活動への影響や、その対策に関しては、IPCC (気候変動に関する政府間パネル)で論じられているのと同じ程度の踏みこみかたに限られる。

B5判の本で、各項目見開き2ページごとに、原則として別々の人が執筆している。さらに補足のDVD-ROMがついている。(DVDの内容をわたしはまだ見ていない。わたしはDVDの材料を提供しなかった。)

朝倉書店では「事典」や「ハンドブック」と題した本を次々に出している。しかし、本書などは、事典らしく検索して使うのに向くかは疑問だ。かといって全部読みとおす人は少ないだろう。また、1万円以上の値段では個人で買う人は少ないだろう。分冊(本書の場合ならば各章と基礎編とで10分冊)にしたほうが個人で買う人もふえるだろうし学校図書館でも便利ではないかと思う(背表紙に題名が見えるような厚さは必要だが)。役所や会社の(図書館ではない)オフィスに置かれるものとしては、冊数が少なくて総覧的な本のほうが好まれるのだろうか? もしそういう需要が明確でなく、惰性で厚い本を出しているのならば、ぜひ分冊を考えてほしいと思う。

本書の編者は、海洋研究開発機構(JAMSTEC)という法人内の、2009年度から2013年度まで存在した「地球環境変動領域」(RIGC)という組織に、専任または兼任でかかわっていた人がほとんどである。執筆者もRIGC関係者が多く、RIGCにあったチームの過半数(ただし全部ではない)がかかわっている。

JAMSTECは2004年の独立行政法人としての発足以来、5年の中期計画の変わりめごとに、内部組織をscrap and buildしてしまう。本書はRIGCの(わたしの記憶によれば)初年度に企画され、最終年度に出版された。RIGC、その前身である2004年度から2008年度までの「地球環境フロンティア研究センター」(FRCGC)および「地球環境観測研究センター」(IORGC)、さらにその前身である「地球フロンティア研究システム」(FRSGC)と「地球観測フロンティア研究システム」(FORSGC)には、日本の各分野のおもだった研究者が大学所属のまま兼任で参加したり、大学や国立研究所を退職後に異動してきたりしていた。そのような研究リーダーが所内および過去の研究協力者に声をかければ、その分野の重要な課題をカバーできるだけの人材プールがあったのだ。しかし2014年度以後のJAMSTECの経営方針はなるべく兼任者に頼らないことに変更された。また(労働契約法改定がらみの人事制度変更が重なって)定年相当年齢を過ぎた人は役員になった人を例外として去ることになった。専任者の得意な課題では鋭い成果が出るだろうが、分野を広くカバーすることはもはや期待できない。5年後にゆりもどしがあるかもしれないが、今後5年間、JAMSTECから本書のようなものは出てこないだろう。わたしは本書の内容は本にするよりもむしろウェブサイトのコンテンツにして随時改訂したほうがよいだろうと思うのだが、RIGCという主体が消えてしまうのだから、本の形で固定しておくしかなかったのだと思う。

章だては次のようになっている。最後の「基礎編」は、前におかれた項目群を理解するための基礎知識を提供しようとする部分で、各学問分野の教科書の要約のようなものである。
第1章 古気候
第2章 グローバルな大気
第3章 ローカルな大気
第4章 大気化学
第5章 水循環
第6章 生態系
第7章 海洋
第8章 雪氷圏
第9章 地球温暖化
基礎論

章だては、最初の古気候および最後の地球温暖化以外は、地球環境を部分に分けてそれぞれを扱ったものだと言える。地球環境全体のシステムに関する話題は、便宜上第2章「グローバルな大気」の初めの部分に置かれている。第1章の古気候は太陽系形成から始まるが、主要な話題は第四紀(地球史のうちの最近約2百万年)である。編者あるいはRIGCメンバーが得意とする研究手法の関係で、たとえば2,3,6章は数値モデルの話題が、7,8章は観測の話題が多い。

第5章「水循環」がいちばん趣旨がわかりにくいと思うが、ほぼ「陸(陸水・陸上生態系)と大気との相互作用」を扱っている。ただし、その中は他の章にあるような体系がなく、各執筆者がそれぞれ重要と思った話題(多くは執筆者本人の研究成果)を集めたものとなった。

増田が分担執筆した5.7節「地球のエネルギー収支・水収支とその変化」は、地球システムがもつエネルギー総量はどれだけ変化しているかについて、定量的にどこまでわかっているかを、(自分のオリジナルの計算で示すことは力が及ばず) Trenberth氏が2010年までに論文として示したことをもとに述べた。この内容は、地球環境システム全体、そのうちではおもに海を対象としているので、5章にはあまりふさわしくなく、2. 5節「エネルギーと水の循環」の直後か9. 3節「観測された気候変化 (1) 地球規模」の直後あたりに置かれたほうがよかっただろう。(この項目の原稿を[別ページ]に置くが、アクセス制限をかけてある。)

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading

佐藤 靖 (2014) NASA — 宇宙開発の60年

  • 佐藤 靖, 2014: NASA — 宇宙開発の60年 (中公新書 2271)。中央公論新社, 282 pp. ISBN 978-4-12-102271-4.

(この読書メモは書評でも内容紹介でもなく、これを読んだ機会にわたしが思いあたったことの覚え書きである。)

1980年から気象学を専門とし、とくに大気・水圏のエネルギーと水の循環を扱ってきたわたしにとって、NASAとのかかわりはずっと続いている。また、人工衛星という技術の始まりについて読んだので、NASAの発足のいきさつについてもいちおう読んだ。しかし、そのように始まったNASAと、わたしの知っているNASAとがどうつながっているのかをよく理解してこなかった。NASAについて書かれた本は(英語ならば)たくさんありすぎて、どれを読んだらよいのかわからないのだった。科学史を専攻した佐藤氏が博士論文をもとに日本語で2007年に出した本の存在は知っていたのだが、これもたまたま読まないまま来てしまった。2014年6月に新書本が出ると聞いて、出版後すぐ買って目を通したが、まだていねいに読むには至っていない。

本書は、まず序章で、NASAとはどんな組織(官庁)なのかを概観する。そして第1章で、発足のいきさつを述べる。
NASAといえば有人宇宙飛行とそれを可能にした技術を中心に考える人が多いと思うが、本書もそうで、第2章でアポロ計画(およびその準備としてのマーキュリー、ジェミニ)、第3章でスペースシャトル、第4章で国際宇宙ステーションを扱っている。アポロは国をあげての事業だったが、それ以後は予算がだいぶきびしくなった。宇宙ステーションは一国の事業では成り立たず、冷戦中は自由主義陣営の結束、冷戦終結後はロシアの宇宙技術をつなぎとめることなどの国際政治的な意義によって維持されてきた。
第5章 で「無人探査と宇宙科学」が扱われるが、おもに太陽系内の惑星探査とそのための技術開発に関するJet Propulsion Laboratoryの仕事と、Hubble宇宙望遠鏡やCOBEなどの天文学と宇宙論に関するGoddard宇宙飛行センター (GSFC)の仕事が話題の中心だ。
終章では、おもに科学技術政策や行政組織の観点からNASAの特徴を論評している。

読んでみて思ったのは、「わたしの知っているNASA」の話題がほとんど出てこないことだった。第5章は65ページあるのだが、そのうち地球科学に関するのは、GSFCの活動を紹介したうちの第5節の9ページだけで、しかもその後半は地球周辺の宇宙空間の探査で、気象・気候に関する話題はその前半だけなのだ。(このほかに、JPLの多角経営として海面高度計測の話題は出てくるが。) 地球観測にとってNASAの役割はかなり大きいのだが、NASAにとって地球観測はやはり周辺的活動なのだろう。そしてその予算は有人宇宙活動のための装置開発の政策変更やトラブルに翻弄されてきたにちがいない。

NASAの施設は、いくつもの「センター」に分散している。地球科学の活動は、確かにGSFC (その支所であるGISSを含む)が主ではあるが、わたしがすぐ思い出せる限りでも、海面高度計をはじめとする海洋物理と、重力分布観測とはJPL、大気放射はLangley、マイクロ波放射計による気温、水蒸気、雲などの観測は(衛星ミッションごとのGSFCとの複雑な切り分けがあるが) Marshall、(地球科学というよりも惑星科学だが) 惑星大気はAmesと、分散している。なぜこうなったのか知らないのだが、本書で有人宇宙飛行関連の事業の各センターへの業務割り当てについて述べられているような地方政治家の我田引水のせいかもしれない。

序章「産業界との関係」のところで、業務の外注化がNASAの特徴としてあげられている。資本主義国の政策として公共部門の直営よりも民間企業への発注がよいとされたのだ。わたしが知っているのは1985年以後の大気科学関係(数値モデルやデータ解析)の研究室の状況で、その詳しい職名は知らないが、いわば研究室長級の人だけがNASA職員(公務員)で、その他、実際に頭と手を動かしている人の多くはcontractor企業社員か、大学所属の共同研究員という構成のことが多い。ほとんどが期限つきのプロジェクトなので、contractの持続性は不確実なのだが、おもに大学院を出てアメリカ永住権をとりたい外国人でもっていたように思う(人名をざっと見て中国・韓国・インド系などが多いと感じただけで、詳しく確認していないが)。外国人専門職の労働市場のあるアメリカだからできることで、日本がまねをするのはむずかしいと思う。

文献

  • 佐藤 靖, 2007: NASAを築いた人と技術 — 巨大システム開発の技術文化。東京大学出版会。[わたしはまだ読んでいない。]

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading

安藤 淳 (2014) 天気予報はこの日「ウソ」をつく

  • 安藤 淳(きよし), 2014: 天気予報はこの日「ウソ」をつく (日経プレミアシリーズ 255)。日本経済新聞出版社, 187 pp. ISBN 978-4-532-26255-6.

2014年8月新刊の新書本。著者は日経新聞の編集委員で、気象予報士の資格ももつ。題名だけ見ると、天気予報はだめだと言っているようだが、そうではなく、いまどきの天気予報はどのようなしくみで出されているか、それに関連してどんな産業活動があるかの解説になっている。

ページ数のわりにたくさんの話題を含み、それぞれの話題については少数の例を紹介している。話題にあてはまる対象を網羅しようとはしていないとわかって読めばよいと思う。ただし、第5章114ページの「気象関連の研究をしている主な研究科、研究所」の表は、日本のこの観点で主要な大学は網羅しているような気がしてしまうので、北海道大学と東北大学を省略したのは欠陥といえるのではないかと思う。

題名のひどい表現は、結局、天気予報に限らず将来の予測は完全にはできず、はずれることがある、ということを言っているのだと思う。ただし、はずれには、「からぶり」(これは天気予報業界の用語とされているが野球の打者の立場に由来するはず)と「見のがし」がある。日本の予報では、「降水あり」のほうが「降水なし」よりも的中率が低いのだそうだが、それは、予報利用者の間に、雨に注目した場合に、見のがしを避けてほしいという要求のほうが、からぶりを避けてほしいという要求よりも強く、予報を出す人の判断にそれへの配慮がはいるのだろう、と説明されている。ただし、本書の説明は、ウェザーニューズ社の調査結果の数値の紹介はあるものの、その調査のしかたの説明は詳しくないし、地の文では、「降水あり」「降水なし」を比べるのか「雨」「晴れ」の予報を比べるのかがあいまいな表現になっているので、読者が自分の議論の根拠として使うには弱いと思う。

第1章ではこのほか、今の日本の天気予報が出されるまでの流れが、天気予報会社がすることと、気象庁がすることにわたって説明され、第2章はその気象庁がすることのうちで、計算機を使った「数値予報」という仕事が紹介されている。

第3章は天気予報の材料となる気象観測の紹介だが、とくに従来は人が作業していた観測の無人化が進むことによって失われる側面を惜しんでいる。そういう欠点があってもあえて無人化した理由には、税金を(とくに人件費に)使うことに対してきびしい世論があり、日経新聞社はいわばその先頭に立っていたはずだが、それとの兼ね合いの議論はなく、著者が観測に関してどういう政策を望むのかはよくわからない。

第4章は「気象ビジネス」の話題。気象庁のよりも精度のよい天気予報をめざす会社、特定の需要に応じた予報を出す会社、マスメディアを通じた天気予報の提供のしかたをくふうする会社。ここまでは気象業務法で想定された気象ビジネスのようだ。記述の順序では途中になるのだが、人工雷装置を持っている会社の紹介もある。これはいろいろな機器が雷に耐えるかどうかを試験することができ、気象災害軽減に役立つサービスなのだと思うが、気象庁でなく経産省が監督するような産業だろう。わたしは、(とくに日経新聞社の人には) 両者を区別したうえで、気象業務法でいう気象ビジネス以外にも気象と関連のある産業があることをもっと強調してほしかったと思う。

第5章は、気象予報士という制度と、その資格をとった人の仕事内容の紹介。この資格をとろうとする人は多いが、資格をとってもそれを職業にできる人の割合はあまり高くない。著者は「民間会社がもっと気象予報士を活用してほしい」と希望を述べるが、それ以上に具体的な提言をしていないようだ。ただし、予報士には (予測する能力よりもむしろ) 情報を伝える能力が求められているという認識には、わたしも大筋で賛同したい。

第6章では、日本との比較対象として、アメリカ合衆国と、(少しだが)フランスの天気予報の出されかたが紹介されている。アメリカには日本の気象予報士制度の手本になったCertified Consulting Meteorologistという制度があるが、これは公的機関でなく学会による認定で、予報業務につくうえでは必須ではなく参考にされるだけの資格だそうだ。

第7章では、日本で行なわれている気象の研究のトピックス。将来の予報改善の基礎となりそうなものを選んだようだが、たつまき・集中豪雨、エルニーニョ、地球温暖化、大気汚染(PM2.5など)と、多様な話題を少しずつ紹介している。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading

土屋 信行 (2014) 首都水没

  • 土屋 信行, 2014: 首都水没 (文春新書 980)。文藝春秋, 249 pp. ISBN 978-4-16-660980-2.

「2014年8月20日発行」の新書本。新刊情報が広島の土砂災害やそのほか複数の地域での集中豪雨のニュースと混ざって話題になっていた。著者は東京都で河川管理など土木関係の仕事をしてきた人で、今は「えどがわ環境財団」理事長。

東京に住む人や通勤する人にとって、身近な地域の水害を考えるうえで参考になる本だと思う。ただし、わたしは著者の主張の全部に賛同するわけではない。また、表現、とくに章・節の見出しの用語選択は、読者に用心してほしいと思うあまりかもしれないが、大げさと感じられるところもあり、見出しだけを読むと本文の内容と違った認識に至ってしまいそうなものもある。読者としては著者の発想と出版社の編集者の発想とを区別するすべはないが、推測としては、出版社の編集者が売れ行きを追求して考えたキャッチフレーズが内容をそこなってしまったのではないか。
とくに第9章のキーワードは、「国土強靭化」は現自民党政権、「美しい国」は首相就任前からの安倍氏の標語と重なっている。著者自身もそういう思想に賛同しているのかもしれないが、安倍氏の著書も出している文春新書の編集者の意向が見えるような気がする。
そこで、本書の読者としては、政党機関紙の解説記事を読むときのように、単純な事実の記述は暫定的に信頼し、意見として書かれているところはプロパガンダだろうとみなし、中間的なところは評価を保留して読むべきだろうと思った。

まえがき。東京が災害の危険がある都市だというのはもっともだが、まえがきの表題で(2章、6章の表題でも)「世界一危ない」を決まったことのように言うのは、おどかしすぎだ。この表現の由来は、スイス再保険会社の「自然災害リスク」評価で一位になったということだ。わたしは直接見ていないが、これは災害が起こった場合に失われる経済価値と、災害の確率の積のはずだ。同程度にあぶない複数の都市のうちで、東京には財産が多いので、リスクの数値が大きくなったのだと思う。

第1章。話題は二つあって、狭いところに集中した大雨、いわゆる「ゲリラ豪雨」の件と、下町だけでなく山の手にも水害はある、ということだ。集中した大雨は下町よりも山の手で重要なのだという主張で両者がつながっている。山の手には小さい川や川を暗渠にしてしまった下水道があり、そこに雨が集中すると、水没だけでなく流水による被害が起こりうる。下町の低地でも水没は起こりうるのだが、落差がないから流速は大きくなりにくい、ということなのだろう。

第2章。さきほど述べたように表題は変。東京という都市のなりたちを述べている。基本的地形として、台地と低地がある。そして、人間が、海の埋め立てや、河川のつけかえをしてきた。高度成長期の汚染とその後の汚染軽減にもふれている。そして、「経済発展するほど災害の危険も高まり続けた」と述べている。これまでの東京都市圏に関する事実として述べるのならよいのかもしれないが、一般命題のように述べるのは変だと思う。(経済規模が大きくなると、もし災害が起きたときに失われる財産額がふえる、ということならば一般的に正しいかもしれない。それは経済成長をめざす政策に対する疑問になりうるのだが、もちろん本書はそういう方向には向かわない。)

第3章。これも表題には疑問がある。まず、東京には大規模水没の危険があり、その際に、現在の東京などの都市ではそのインフラストラクチャー、とくに、地下鉄や、電力の変圧トランスなどが、機能を失うおそれがある、という話があるのだが、ここまでは地球温暖化がなくてもそうなのだということを明示しておくべきだと思う。そして、それのリスクが、地球温暖化によって強まると予想されるのだ。それは直接に温度上昇のせいではなく、海面上昇と、強い台風がふえると予想されることによる。わたしは、都市を洪水に耐えるように改良すべきだということが基本で、その際に温暖化に伴う変化傾向を考慮すべきだということが副次的なのだと思う。著者は、オランダやイギリスの例をあげて、日本も温暖化適応策を進めなければならないと主張する。そういう理屈でないと予算がつきにくい政治状況に適応した発言なのかもしれない。

第4章。これも表題には疑問がある。東京はもともと荒川だけでなく利根川の河口にも近く、洪水の危険が大きいところだったのだ。それにもかかわらず、水田農耕に適した地域の中心だから、人が集まったのだ。利根川東遷は、江戸の災害リスクを減らす策であり、それとして成功したのだと思う。しかし、とても大きな洪水が江戸・東京を水没させるリスクを減らすことにはなっていない。そして、なまじ洪水の頻度を低くできたので、もし洪水になった場合に被害を受ける経済活動が多くなってしまった。利根川東遷がこのような逆説的な意味で東京の「災害リスク」を大きくしたとは言えると思うが。

第5章。東京には、地面が海面よりも低く、堤防によって浸水からまもられているところがある。そこには「地震洪水」の危険が、降水と関係なく常にある。このことは水害を気象災害として話題にするときには忘れられがちなので、注意しておく意義がある。海面より低い土地があるおもな原因は、地下水のくみあげによる地盤沈下だ。
この章の最後の節の見出しに「地下水は汲み放題」ということばが出てくるが、これは内容を誤解させると思う。地下水くみあげが規制されたので地下水が余ってしまった、という話題かと思ってしまった。著者がここで言いたいことは、地下水はつながっているのに、(地盤沈下防止のための規制がないところでは) 土地所有者がいくらでもくみあげてよいことになっているという、現在の日本の法制度に対する不満だった。

第6章。これも表題は疑問。東京ではなく日本列島(日本海側を含む)の自然条件を述べている。地震・火山が多いこと、地形が複雑で河川の傾斜が(大陸の大河川に比べて)急なこと、降水量、冬の積雪。自然災害が多い国である理由を述べるという趣旨なのだが、章の終わりのほうの四季の特徴の話題などは、それとの関係が不明確なものもある。

第7章。「東京」になってからの「三大水害」をふりかえる。いずれも台風によるものだ。

  • 1910 (明治43) 東京大水害
  • 1917 (大正6) 「大海嘯」…これは高潮なのだが、津波のように水位の高まりが川をさかのぼった。
  • 1947 (昭和22) カスリーン台風

当時の記録を掘り起こして紹介しているのは興味深い。荒川・中川それぞれの放水路(今は本流として扱われている)がつくられたいきさつについてまとめられているのもありがたい。
カスリーン台風のとき、新川堤(江戸川区)では、広域治水の立場では堤を切るべきという判断があったが、ローカルの(大海嘯の失敗をくりかえしたくない)判断が勝って堤が補強されてその上流側で浸水した。このように広域の治水とローカルな治水の利害が対立することは、2011年のタイのチャオプラヤ川洪水でも起きたと聞いた(ただし記録を確認していない)。だれの判断が上位となるべきか、むずかしい問題を含んでいると思う。
著者は「スーパー堤防」の必要性を主張し、民主党政権下の事業仕分けに怒った。利己的ではなく、治水が国のために重要だと考えているからこその主張なのだと思うが、国の他の政策とのバランスを考えるとどうなのだろうか。ただし著者がその必要性を主張するのは「命山」つまり人の避難場所としてなので、連続していなくてもよい、という妥協案はありそうだ。

第8章。避難勧告・指示の件。現在の制度では、避難勧告・指示を出すのは市町村(東京都は区)だ。注意報・警報は気象庁が、市町村などに対応する地域ごとに出す。著者は、洪水は流域で起こるので、市町村ごとに判断が分かれるのはよくないといい、複数の自治体が防災に関する事務組合のような体制を作るべきだという。確かに、広域の洪水の場合には、市町村をこえる避難が必要になるかもしれないし、意図的に破堤させるなどの判断が必要ならば、それを避難指示とが的確に連携しなければならない。反面、広域化すると、ローカルなきめこまかい判断ができなくなるおそれもあり、それは小規模な洪水の場合に深刻になりうると思う。これも難問だと思った。

第9章。「強靭な」は、英語のresilientに対応するならば悪くないと思うが、現政権の標語として使われているものだとすると、resilientに対応する意味と、人工構造物でかためてしまおうという態度とが混在しているような気がして不安になる。
「予測されていた東日本大震災」という表現はまずいと思う。「想定外ではなかった」ならばよい。
防災のためには、近代的記録だけでなく地域の先人の知恵に学べという主張がある。一面ではもっともだ。しかし、第3章で述べたように、気候変化が起こる中で、極端現象の出現可能性も、先人の経験の範囲をはずれてくる可能性もある。結論の章でそれを含めた考察ができていないのが残念だ。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading