- 豊田 有恒, 1967: モンゴルの残光。早川書房。
- — 1973: — 早川書房、ハヤカワ文庫JA [わたしがかつて読んだのはこの版だったはず。]
- — 1977: — 講談社、講談社文庫
- — 1999: — 角川春樹事務所、ハルキ文庫
- — 1997: — パピレス、電子版 (底本は講談社) [わたしは今回この版を読んだ。]
わたしはときどき「歴史のもしも」を考えてしまうことがある。それは検証不可能なので学問にならず、フィクションの形で示すしかないことなのかもしれない。それでわたしがよく思い出すのがこの本のことなのだが、記憶が不確かになってきた。
わたしが子どものころ、両親がいわゆる「スリラー、サスペンス」をよく読んでいた。探偵小説が多かったが、SFもあった。わたしはフィクションを読む習慣はないが、SFはいくつか読んだ。大部分はすぐ忘れてしまったが、これは印象に残った。文庫本だったはずなので、1973年以後のことで、わたしは高校生だったはずだ。ただし当時、著者名をよく記憶せず、日本人の作品だとだけ記憶していた。だいぶたってから検索し、著者名を知った。
最近、この著者の著作の題名を見ると、外国人、とくに韓国人に対する嫌悪まるだしと思われるものが多い。そういう思想をもつ人の著書では、自分の議論のよりどころにはできないと思う。もしかすると題名と中身が対応していない可能性もあるとは思うが、中身をめくってみる気さえ起きない。しかし、この著者の昔の論調はそうではなかったはずだ。それを確かめるためにも、また読もうと思った。
家に文庫本があるはずなのだが見当たらない。「ハルキ文庫」ならば新刊で買えるようだが、また文庫本を買っても一度読んだあとはどこに置いたかさがせなくなってしまいそうなので、電子本を買ってみることにする。今は電子書籍サイトがいくつもあるが、この本は相対的に大きいサイトにはなく、歴史が長いらしいパピレスにあった。パピレスは文書フォーマットが統一されておらず、この本はePubやPDFでなくXMDF (ファイル名拡張子 zbf)というフォーマットで、Windowsパソコンで読むためにはシャープが開発したブンコビューアというソフトウェア(無料)が必要だ。しかしダウンロードした文書ファイルをほかのパソコンに移動するのに制約がないのはありがたい。(なお、パピレスから出ているわりあい新しい本のフォーマットはePubだが、オンラインでしか読めないようだ。)
「モンゴルの残光」のパピレス電子版は講談社版を底本としている。あとがきは1973年のハヤカワ文庫のもののままだ。ブンコビューアでは縦書き表示されてページをめくるのに相当する操作をすることができる。ただしページの区切りは紙版とは関係なく、ページ番号はついていない。文字列検索ができる点は紙の本よりも便利だ。「あとがき」の前にパピレス版独特の「註釈」がある。(1997年当時に使うことができた文字コードやフォントの制約のため)底本で使われていた漢字を別の字に置きかえている、ということわりがきだった。
さて、「モンゴルの残光」は、タイムマシンというしかけを使っているという意味では、確かにSFなのだ。しかし、どちらかというと大事なのは「歴史が変わる」ことであって、それは(この特定の小説の筋書きを離れれば)タイムマシンを持ち出さなくても、同じ出発点から複数の歴史が分岐するようなものとして表現可能だと思う。そうするとscience fictionとは言いがたくなり、「空想歴史小説」とでも言うべきジャンルを提案することになるが。
ここでいう「歴史を変える」は、いわゆる「歴史修正主義」(これはややこしい話題なのでここでは踏みこまない)などの文脈で論じられているような、人間社会が歴史をどう認識・記述するかを変えることではない。現実世界で因果関係でつながっているはずの事実の連鎖を変えるということだ。それは可能でない、人が自由意志だと主観的には思っている件も含めてすべての歴史は決定されていて変えようがないのだ、という考えもありうる。反対に、(しかるべき能力を身につければ)人が歴史を思いどおりに変えることができる、という考えもありうる。しかしおそらく多くの人が、確かな根拠がないままに、人は自由意志でいくらか歴史に影響を与えることが可能だが、思いどおりに変えられるわけではない、と思っていると思う。わたしもそうだし、わたしが理解した限りでは、この小説の世界観もそうだと思う。
この小説は、主人公を三人称で扱っているが、ほとんど、主人公の視点で書かれている。主人公は、ある世界のある時代から過去にさかのぼり、過去の歴史を変えてしまう。変えられた世界は自分が出発した未来にはつながっておらず、別の未来につながっている。歴史改変の考えかたとしては、(時間進行とは別の因果順序の意味で)前にはなかった経路がつくられたというものと、もともと複数の経路があったもののうち別のものが選ばれたというものがあると思うが、本書がどちらの立場なのかはよくわからない。
この本での歴史のとりあげかたは、歴史(記述ではなく現実世界の事実の連鎖)とはどういうものかに関するいくつかの論点を含んでいると思う。著者自身が現実の歴史についてそう考えているのか、フィクションの想定として考えたのかはわからないが、わたしとしては、現実の世界に関する「格言」的なものとして理解した形で書きだしてみる。(思いあたった科学や哲学の文献にもふれようと思いかけたが、こみいるので今回は見送る。)
- 希望したとおりの世の中になっても、満足するとは限らない。これはストーリーの主要な流れから感じられること。明示的に希望していたことが、実質的に求めていたものだったのか、という問題もあるが。
- 意図的に変えようとしなくても、何か(ここでは時間旅行者)が加わることで歴史が変わってしまうこともある。ささやかな改変が大きな影響をおよぼすこともある。これは、半分過ぎの第3章末付近で主人公が思い知らされることだ。現実世界にそのような性質があるのかは実証不可能だが、複雑系の理屈からはありそうなことだ。
- 特定の人物を消したり瞬間的な事件を起こしても、歴史の進路は大きくは変わらないかもしれない。歴史を変えるには長時間(十年の規模)かけて少しずつ介入する必要がある。これは第1章で知恵者からの教えとして述べられていることだ。これも現実世界で確実ではないが、もっともらしい。個人が入れかわっても社会勢力が変わらなければ似たような体制がつくられる可能性が高い。
- 歴史には進路が不安定な時期(と安定な時期)がある。不安定な時期には大きく違った複数の未来がありうる。これはこの小説の世界についての基本的な想定らしいが、第4章と第5章でタイムパトロールの人の見解として述べられる。これも現実の社会についてはよくわからないが、物理的システムとしての世界についてならば、気象の数値予報で初期値の小さな違いが未来に進むにつれて大きく拡大する状況とそれほど大きく拡大しない状況があるという知見はある。
さて、この小説のもうひとつの重要なモチーフとして人種あるいは民族による差別がある。ネタバレを避けたいので単純化して述べる。差別された階級のメンバーが体制を転覆しようとする。それが成功して差別する側とされる側が入れかわる。(これは現実には起こりにくいことであり、小説としてもタイムマシンのようなしかけがないと無理が感じられる経過かもしれない。) しかし優位の立場になっても満足できない。求めていたのは逆転ではなく差別のない社会なのだと気づく。「いい子」的すぎるかもしれないが、こういう教訓のある物語だと読むことは可能だ。
著者はどう考えていたのだろうか。あとがき(1973年)で、著者は現代社会が「白人支配」になっていると見て、それを「終わらせ」たいという思いを述べている。(「終わらせる」の意味は、人種差別のない世界をつくることであって、アジア人が支配者になることではないと思うが、その区別は明示されていない。) ただし、「白人」の文化を否定しているわけではない。SFやポピュラー音楽を、アメリカ的な科学技術文明から生まれたものであることを承知で、愛好していることも述べている。そして、 当時の著者は、朝鮮人・中国人を差別することに明確に反対している。中学1年から中国語・朝鮮語を教えるのがよいと言っている。この小説についての「大東亜共栄圏SF」という批評を好意的に受け止める。ただし著者の求める「大東亜共栄」は「天皇を盟主に」したものではない。敗戦に至った旧日本体制には否定的だ。
つまり、1973年当時の豊田氏は「白人」とアジア人(あるいは黄色人種)とを敵対関係でとらえていた。ただしそのときは、アジア人どうしは連帯関係でとらえていたのだ。
(なお、小説の出発点の社会では、モンゴル人と中国人の間の差別はないのだが、日本人はやや下に見られている。しかし時間移動後は日本人は出てこない。この小説の中での日本人の扱いは、著者が現実の日本と他のアジア諸国との関係をどう考えていたかとはあまり関係ないと思う。)
その後の著者の仕事については、わたしはほぼ本の題名しか知らないのだが、1978年の「韓国の挑戦 — 日本人が知らない経済急成長の秘密」などを出していたころは、韓国のよいところをほめ、協調していこうという態度があったようなのだ。ところが1994年の「いい加減にしろ韓国」、2014年の「どの面(つら)下げての韓国人」などに至ると、韓国の国家体制だけでなく民族に対しても嫌悪を向けるようになってしまっている。中国に関する本は多くないが、2000年には「いい加減にしろ中国」がある。どうしてこう変わってしまったのか、わたしには謎だが、追いかける元気はない。本書の豊田氏は今の豊田氏に向かう可能性を持っていたにちがいないが、それは必然性ではなかっただろうと信じたい(ここにも歴史の分岐可能性の問題)。