河合 潤 (2014) 西暦536年の謎の大噴火と地球寒冷期の到来

  • 河合 潤, 2014: 西暦536年の謎の大噴火と地球寒冷期の到来 (Discover Science 011)。ディスカヴァー・トゥエンティワン, 186 pp. ISBN 978-4-7993-1266-7.

田家(2014)の本の第16話を見て、同じ件を主題にした2014年1月に出た新書本を読みかけにしていたのに気がついて、続きも読んでみた。

西暦536年に地中海地方に空が暗い日が続いたという歴史記録がある。原因については、彗星などの天体衝突という説もあげているが、グリーンランドや南極の氷の硫酸イオンを根拠として火山噴火説が確からしいとしながら、どこの火山かはまだ不明としている。

田家氏があげたエルサルバドルの火山の話題はない。田家氏が参照したDullほか(2010)は講演要旨だけのようなので、河合氏は気づかなかったのかもしれないし、まだ査読済み論文になっていない情報はとりあげる値うちがないと判断したのかもしれない。

著者は大学の工学部の教授で、X線分光学が専門だ。ウェブ検索すると、専門業績以外では、毒入りカレー事件の証拠の再鑑定をしたことの話題が見つかる。大学の研究室のウェブサイトには専門の論文のほかに著書や解説文も紹介されているが、本書の紹介は見あたらない(専門の仕事と区別しているのか、ウェブサイトの更新が追いついていないだけか?)。微量元素分析をしているので、過去の気候変化の証拠をさぐる研究をする可能性はある。とくに、もし氷から硫酸イオンとともに火山起源の鉱物が検出されたらそれの成分から起源をさぐる仕事にかかわりそうだ。しかし、本書と研究室ウェブサイトを見る限りでは、まだそのような研究に直接かかわっているわけではないようだ。

著者が536年(前年かもしれない)の火山噴火に注目しているのは、出版当時ではなくだいぶあとになって読んだそうだが、Stothers & Rampino (1983)、Stothers (1984) の論文を根拠としている。前者は西暦630年以前の複数の噴火と考えられる事件を記述したじみな仕事、後者はそのうちで536年の事件をとりあげたNatureの短報(letter)だ。歴史記録を見ると、気候の変化(低温と考えられる)のほかに、とくに地中海東部地方で、空が暗くなった状態が1年近く続いたという証言がある。これは大気中のエーロゾルが多かったと考えられ、その原因としていちばんありそうなのは火山の噴火なのだ。

ただし、年輪から気候を推定しているLaMarche & Hirschboeck (1984) は536年前後に事件を認めていない。河合氏はこれをStothers説を否定する主張と見ているようだが、LaMarcheたちが示したのはカリフォルニアの山地の特定の場所での年輪で認められなかったということであって、地球上に事件がなかったという主張にはなっていないと思う。その場所の樹木に影響する気候シグナルの見落としはないという自信があるとすれば、あらゆる地点で必ず認められるほど明確な事件ではなかった、という主張にはなると思うが。

グリーンランドと南極の氷のサンプル(ice core)の分析で、この時期に硫酸イオン濃度の高まりがあることがわかってきた。本書では、Larsenほか(2008)を紹介している。これはこの事件にしぼった研究で、北半球高緯度の年輪との対比もしている。年代は533-534年(±2年)とされている。

本書よりあとになるが、Siglほか(2014)の南極の氷から多数の事件を記述した論文では、531年にひとつの事件が認められる。その論文からも参照されているGaoほか(2008)の南北両極を見た論文では、南極で541年、グリーンランドで529年に硫酸イオンの高まりがあり、わたしは両者は同じ事件だろうと思う。これらの論文によれば、グリーンランドと南極に届いた硫酸の量で見て、この事件の規模はおおざっぱに1815年のインドネシアのTambora火山噴火と同程度だ。確かに大きいのだが、世界史のうちで特別に大きいともいえないだろう。ただしエーロゾルの広がりは一様ではないので、たとえば地中海地方への影響が大きかった可能性はありうる。

わたしはこの事件のことをPollack (2003)の本の第11章で知った。Pollack氏はRampinoほか(1990)にもとづいて歴史記録を紹介している。起源の火山はたぶんパプアニューギニアのニューブリテン島だろうと言っている。そこで文献としてHeming (1974)をあげているが、これはラバウル火山自体の説明で、536年ごろの事件と結びつけているのはRampinoほかの文献だろう。ラバウルでは、2014年8月29日にもTavurvur山の噴火があった(ローカルな事件ですんだが)。よく知られているのは1937年と1994年の噴火だ。Stothers & Rampino (1983)もラバウルを536年の候補にあげている。しかし河合氏はそのことにふれず、 Lamarche & Hirschboeck がラバウルを626年の候補にあげていることにふれている。

河合氏が536年の事件が世界の多くの場所の歴史に影響を及ぼしたと考えているのは、Keys (2000)の本をかなり信頼しているからのようだ。この本の日本語版はオカルト扱いされたが、それは宣伝文句の書き方や、原書にあった専門的な注を省略したことのせいもあり、原書はもっとまじめな本だそうだ。わたしはKeys氏の本を読んでいないが、各地のききんなどの事実の記述はまじめにされているのだと思う。ただしそれと火山噴火という事件との関連づけは、年代が近いということだけであり、偶然の可能性もあるのではないか?

とくに、「ハザール人のユダヤ教への改宗」の件は、Keys氏が根拠としているKoestler氏がまじめな思想家であるからといって(もしかすると、それだからこそ)歴史上の事実として語るのはあぶないと思う。もしそれが事実と認められても、もし本書が紹介している「ハザール人はまわりのイスラム教徒・キリスト教徒の両方と平和共存するためにユダヤ教を選んだ」という因果説がほんとうだとすれば、それはイスラム教が確立したあとのことだから、ヒジラ(イスラム紀元となった事件)以後、西暦ならば622年以後のことだ。536年の噴火よりは1世紀近くあとであり、たとえ気候変化と民族の移動などにいくらかの因果連鎖があったとしても、さまざまな要因が混在する歴史の中でそれを追いかけるのは無理なことだ。

日本では536年の直後は仏教を(賛否両派の争いの末に)受け入れた時期にあたる。当時、ききんや疫病(天然痘)があったことが知られており、その原因として日本での異常天候があったかもしれない。また本書2章ではKeys (2000)に基づいて、朝鮮半島が寒冷化したので日本におおぜいの人が移住したとしている。その因果関係を確かめることはむずかしいと思うが、ありそうなことだとは思う。しかし本書4章で、古事記や日本書紀にある「天の岩屋」の神話については、日食よりもむしろ長期に続く火山エーロゾルで太陽がはっきり見えない状況ではないかという考えはおもしろいのだが、536年の記憶が2世紀ほど伝承されてから書きとめられたという推測は、推測よりも確かなものにはならないだろう。

著者は、火山のほか、天体衝突、「核の冬」、宇宙線の電離作用、などによるエーロゾルの気候への影響に関心をもっている。二酸化炭素などの温室効果による地球温暖化に否定的ではないようだが、それに対してもっとエーロゾルも重視すべきだという考えのようだ。

ただし著者の議論には気候システムへの理解が不足しているのではないかと思われるところもある。第4章の最後の節は「地球温暖化 — 正解は『温暖化すると水が膨張するからだ』」と題されている。「海面上昇の原因は何か」という問いへの正解というつもりらしい。著者は海水の膨張が原因だとし、北極海の氷がとけることは原因ではないとする。ここまでは(後者が海氷をさすとすれば)よい。しかし、グリーンランド氷床のice coreによる研究をよく知っているのに、グリーンランド氷床がとけることを海面上昇の原因の候補としてもあげないのはどうしてなのだろう。おそらく著者には、何かの原因をさぐるとき、原因はひとつに特定できるにちがいないという思いこみがあるのではないだろうか。わたしの経験によれば、気候に関する話題では、複数の原因が同時に働いているほうがむしろふつうなのだが。

なお、その会話の相手が「ミランコビッチ説はまちがいだ」と言ったそうだ。実際に相手がそう言ったのかもしれないが、その場合でも「ミランコビッチ説」ということばでどういう理屈をさすのかが一致しないまま会話していた可能性もある。また、相手は「ここでの話題は時間規模 百年の気候変化なので、時間規模 万年のミランコビッチ説は関係ない」と言うつもりだったのを、河合氏が時間規模を問わずの否定ととってしまった、という可能性もありそうだと思った。

文献

  • R. Dull, J. R. Southon, S. Kutterolf, A. Freundt, D. Wahl & P. Sheets, (2010): Did the TBJ Ilopango eruption cause the AD 536 event? American Geophysical Union, Fall Meeting 2010, abstract #V13C-2370. (田家 2014の参考文献。講演要旨。http://adsabs.harvard.edu/abs/2010AGUFM.V13C2370D で見た。)
  • Chaochao Gao, Alan Robock & Caspar Ammann, 2008: Volcanic forcing of climate over the past 1500 years: An improved ice-core-based index for climate models. Journal of Geophysical Research (Atmosphere), 113, D23111, doi:10.1029/2008JD010239 (Rutgers大学Robock研究室ウェブサイト http://www.envsci.rutgers.edu/~robock/ の次のページにいくらか改訂されたデータセットがある http://climate.envsci.rutgers.edu/IVI2/ )
  • R. F. Heming, 1974: Geology and petrology of Rabaul Caldera, Papua New Guinea. Bulletin of the Geological Society of America, 85: 1253 — 1264. doi:10.1130/0016-7606(1974)85<1253:GAPORC>2.0.CO;2 [PollackとStothers & Rampinoの参考文献。わたしは読んでいない。]
  • David Keys, 2000: Catastrophe: an investigation into the origins of the modern world. New York: Ballantine. [同、日本語版] デイヴィッド キーズ 著, 畔上 司 訳 (2000): 西暦535年の大噴火 — 人類滅亡の危機をどう切り抜けたか。文藝春秋。 [わたしは読んでいない。]
  • Arthur Koestler, 1976: The thirteenth tribe : the Khazar empire and its heritage. Random House. [同、日本語版] アーサー ケストラー著、宇野 正美 訳 (1990): ユダヤ人とは誰か: 第十三支族・カザール王国の謎。三交社。 [わたしは読んでいない。]
  • V. C. LaMarche Jr. & K. K. Hirschboeck, 1984: Frost rings in trees as records of major volcanic eruptions. Nature, 307: 121 — 126. [わたしは読んでいない。]
  • L. B. Larsen, B. M. Vinther, K. R. Briffa, T. M. Melvin, H. B. Clausen, P. D. Jones, M.-L. Siggaard-Andersen, C. U. Hammer, M. Eronen, H. Grudd, B. E. Gunnarson, R. M. Hantemirov, M. M. Naurzbaev & K. Nicolussi, 2008: New ice core evidence for a volcanic cause of the AD 536 dust veil. Geophysical Research Letters, 35: L04708. doi:10.1029/2007GL032450
  • Henry N. Pollack, 2003: Uncertain Science … Uncertain World. Cambridge University Press. [読書ノート]
  • M. R. Rampino, S. Self & R. B. Stothers, 1990: Volcanic winters. Annual Review of Earth and Planetary Sciences, 16: 173 – 199. [Pollackの参考文献。わたしは読んでいない。]
  • Michael Sigl, Joseph R. McConnell, Matthew Toohey, Mark Curran, Sarah B. Das, Ross Edwards, Elisabeth Isaksson, Kenji Kawamura, Sepp Kipfstuhl, Kirstin Krüger, Lawrence Layman, Olivia J. Maselli, Yuko Motizuki, Hideaki Motoyama, Daniel R. Pasteris & Mirko Severi, 2004: Insights from Antarctica on volcanic forcing during the Common Era. Nature Climate Change, 4: 693 — 697. http://dx.doi.org/10.1038/nclimate2293 [共著者の望月氏が所属する理化学研究所からのプレスリリース]
  • Richard B. Stothers, 1984: Mystery cloud of AD 536. Nature 307: 344-345.
  • Richard B. Stothers & Michael R. Rampino, 1983: Volcanic eruptions in the Mediterranean before AD 630 from written and archaeological sources. Journal of Geophysical Research (Solid Earth) 88: 6357-6371.
  • 田家 康 (たんげ やすし), 2014: 異常気象が変えた人類の歴史 (日経プレミアシリーズ 262)。日本経済新聞出版社, 212 pp. ISBN 978-4-532-26262-4. [読書メモ]

One thought on “河合 潤 (2014) 西暦536年の謎の大噴火と地球寒冷期の到来

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください