金水 敏 (2014) コレモ日本語アルカ? — 異人のことばが生まれるとき

  • 金水 敏 (きんすい さとし), 2014: コレモ日本語アルカ? — 異人のことばが生まれるとき (そうだったんだ! 日本語)。岩波書店, 220+18 pp. ISBN 978-4-00-028630-5.

違った言語を話す人々が出会い、どちらかが他方の言語を完全に使いこなすに至らないとき、実用的意思疎通に目的を限られた言語が発生する。これをピジンという。ピジンの形成には日本語がからんだものも当然あるのだが、これまでそのまとまった説明を読んだことがなかった。本書にはその例が大きく分けて2種類出てくる。

  • 「横浜ことば」。幕末から明治の開港場であった横浜で、西洋人と、彼らにサービスを提供する日本人との間の会話のために生じた。基本的に日本語の要素で構成されるが、文法は単純化され、格助詞がほとんど使われない。横浜で生活する中国人も同様なことばを使ったが、西洋人の表現が「あります」が基調であるのに対して、中国人のものは「ある」という形を使う特徴があった。
  • (著者の言う)「満洲ピジン」。当時「満洲」と呼ばれた中国東北部に入植した日本人と現地人の間の会話のために生じた。基本的に中国語の要素で構成されるが日本語由来のものも混ざる。語順が日本語流になることがある。とくに「○○がある」は中国語では「有○○」だが満洲ピジンでは「○○有」の語順となった。

わたしとしてはこのようなピジンがどのように成立しどのように使われたか、「満洲」の場合には満州語(のなごり)やモンゴル語の影響もあったのではないか、また、もし「満洲」が正しく多民族国家として発達したならばどんな言語が使われる可能性があったか、などに関心があるのだが、著者の関心からは ずれているのかもしれない。

著者の専門は「役割語」という言語現象である。本書ではとくに

  1. 日本語の中で、いかにも中国人らしいとされる表現
  2. 中国語の中で、いかにも日本人らしいとされる表現

を話題にする。
(1)の代表的なものが「アルヨことば」で、前が名詞だろうが動詞だろうが助詞ぬきで「ある」をつけるような表現だ。「よろしい」もよく使われる。このような特徴は、現在の中国人の日本語にはほとんど見られないのだが、「横浜ことば」の中国人変種と共通しており、かつて日本に住む中国人が実際に使っていたことばの特徴が、日本人の間でステレオタイプ化されたと見られる。これが中国人の役割語として使われている明確な例としては1924年に出版された宮沢賢治の童話がある。日本語圏に広まるきっかけとしては田河水泡の漫画「のらくろ」が大きかったようだ。戦後も漫画、漫才、映画などの大衆文化に現われている。ただし2000年ごろ以後は「アルヨことば」は減り、中国人の役割語としては「ネ」が多用されているそうだ。
(2)としては抗日戦争ものの映画や小説で日本人兵士が使う表現があり、著者は「鬼子(グイズ)ピジン」と呼んでいる。これは「満洲ピジン」と同様なものの記憶が残ったものと考えられる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください