佐藤 靖 (2014) NASA — 宇宙開発の60年

  • 佐藤 靖, 2014: NASA — 宇宙開発の60年 (中公新書 2271)。中央公論新社, 282 pp. ISBN 978-4-12-102271-4.

(この読書メモは書評でも内容紹介でもなく、これを読んだ機会にわたしが思いあたったことの覚え書きである。)

1980年から気象学を専門とし、とくに大気・水圏のエネルギーと水の循環を扱ってきたわたしにとって、NASAとのかかわりはずっと続いている。また、人工衛星という技術の始まりについて読んだので、NASAの発足のいきさつについてもいちおう読んだ。しかし、そのように始まったNASAと、わたしの知っているNASAとがどうつながっているのかをよく理解してこなかった。NASAについて書かれた本は(英語ならば)たくさんありすぎて、どれを読んだらよいのかわからないのだった。科学史を専攻した佐藤氏が博士論文をもとに日本語で2007年に出した本の存在は知っていたのだが、これもたまたま読まないまま来てしまった。2014年6月に新書本が出ると聞いて、出版後すぐ買って目を通したが、まだていねいに読むには至っていない。

本書は、まず序章で、NASAとはどんな組織(官庁)なのかを概観する。そして第1章で、発足のいきさつを述べる。
NASAといえば有人宇宙飛行とそれを可能にした技術を中心に考える人が多いと思うが、本書もそうで、第2章でアポロ計画(およびその準備としてのマーキュリー、ジェミニ)、第3章でスペースシャトル、第4章で国際宇宙ステーションを扱っている。アポロは国をあげての事業だったが、それ以後は予算がだいぶきびしくなった。宇宙ステーションは一国の事業では成り立たず、冷戦中は自由主義陣営の結束、冷戦終結後はロシアの宇宙技術をつなぎとめることなどの国際政治的な意義によって維持されてきた。
第5章 で「無人探査と宇宙科学」が扱われるが、おもに太陽系内の惑星探査とそのための技術開発に関するJet Propulsion Laboratoryの仕事と、Hubble宇宙望遠鏡やCOBEなどの天文学と宇宙論に関するGoddard宇宙飛行センター (GSFC)の仕事が話題の中心だ。
終章では、おもに科学技術政策や行政組織の観点からNASAの特徴を論評している。

読んでみて思ったのは、「わたしの知っているNASA」の話題がほとんど出てこないことだった。第5章は65ページあるのだが、そのうち地球科学に関するのは、GSFCの活動を紹介したうちの第5節の9ページだけで、しかもその後半は地球周辺の宇宙空間の探査で、気象・気候に関する話題はその前半だけなのだ。(このほかに、JPLの多角経営として海面高度計測の話題は出てくるが。) 地球観測にとってNASAの役割はかなり大きいのだが、NASAにとって地球観測はやはり周辺的活動なのだろう。そしてその予算は有人宇宙活動のための装置開発の政策変更やトラブルに翻弄されてきたにちがいない。

NASAの施設は、いくつもの「センター」に分散している。地球科学の活動は、確かにGSFC (その支所であるGISSを含む)が主ではあるが、わたしがすぐ思い出せる限りでも、海面高度計をはじめとする海洋物理と、重力分布観測とはJPL、大気放射はLangley、マイクロ波放射計による気温、水蒸気、雲などの観測は(衛星ミッションごとのGSFCとの複雑な切り分けがあるが) Marshall、(地球科学というよりも惑星科学だが) 惑星大気はAmesと、分散している。なぜこうなったのか知らないのだが、本書で有人宇宙飛行関連の事業の各センターへの業務割り当てについて述べられているような地方政治家の我田引水のせいかもしれない。

序章「産業界との関係」のところで、業務の外注化がNASAの特徴としてあげられている。資本主義国の政策として公共部門の直営よりも民間企業への発注がよいとされたのだ。わたしが知っているのは1985年以後の大気科学関係(数値モデルやデータ解析)の研究室の状況で、その詳しい職名は知らないが、いわば研究室長級の人だけがNASA職員(公務員)で、その他、実際に頭と手を動かしている人の多くはcontractor企業社員か、大学所属の共同研究員という構成のことが多い。ほとんどが期限つきのプロジェクトなので、contractの持続性は不確実なのだが、おもに大学院を出てアメリカ永住権をとりたい外国人でもっていたように思う(人名をざっと見て中国・韓国・インド系などが多いと感じただけで、詳しく確認していないが)。外国人専門職の労働市場のあるアメリカだからできることで、日本がまねをするのはむずかしいと思う。

文献

  • 佐藤 靖, 2007: NASAを築いた人と技術 — 巨大システム開発の技術文化。東京大学出版会。[わたしはまだ読んでいない。]

折り返しのあとに詳しい目次をつける。

まえがき
目次
序章 巨大技術組織の横顔 — NASAの鳥瞰図
– I. 組織の概形 — 内部構成と対外関係
– – 政治都市ワシントンのなかで
– – 技術の担い手「センター」
– – 広大な施設
– – センター名の変遷
– – 軍との関係 — 強い影響
– – 産業界との関係 — 相互依存
– – 学界との関係 — 調整と連携
– II. 予算と人材 — 歴史的通観
– – 予算と定員の推移
– – 歴代長官
– – 本書の構成
第1章 NASAの誕生 — 米国の新たな挑戦
– I. 先行した軍事部門
– – 先駆的業績
– – 陸海空軍のミサイル開発
– – 軍による科学観測
– II. 発足 — 1958年10月1日
– – スプートニクショック
– – エクスプローラー1号 — 米国初の人工衛星
– – 新設組織の構想 — 選ばれたNACA
– – 国家航空宇宙法
– III. 各センターの成立 — 宇宙開発の実際の担い手
– – 有人宇宙船センター
– – マーシャル宇宙飛行センターとフォン・ブラウン
– – ケネディ宇宙センター
– – JPL — ミサイル開発から宇宙開発へ
– – ゴダード宇宙センター
– IV. 初期の長官 — 政治からの信頼
– – キース・グレナン
– – ジェームズ・ウェッブ
第2章 アポロ計画 — 超大国の意志と創造力の結晶
– I. 計画の立ち上げ — 6週間の集中的検討
– – 予備的検討の開始
– – ガガーリンの宇宙飛行とケネディの問い
– – 決断 — 有人月面着陸へ
– – 態勢整備と人員の急増
– II. 基礎固め — マーキュリー計画とジェミニ計画
– – 月面着陸方式 — 3つの候補
– – 月軌道ランデヴー方式の採用
– – マーキュリー計画 — 有人地球周回飛行
– – 初期の宇宙飛行士
– – ジェミニ計画 — 技術的ギャップの克服
– III. ロケット・宇宙船の開発
– – サターン型ロケット
– – 賭け — 「オール・アップ」方式
– – アポロ宇宙船 — 司令船、機械船、月面着陸船
– – 成功を支えたシステム工学
– – 管制官たちの視点 — システム工学との葛藤
– – 火災事故 — 3人の宇宙飛行士の死
– – 立て直し
– IV. 月面着陸 — 1969年7月20日
– – アポロ8号 — クリスマス・イヴの創世記
– – アポロ11号による目標の完遂
– – アポロ13号の危機
– – 計画の終結 — 輝き続ける文化的意義
第3章 スペースシャトル — 成熟期NASAの基幹システム
– I. 苦難の船出 — 1970年代の予算削減圧力
– – デタントの進行と冷淡な世論
– – ポスト・アポロ計画の作成
– – ペイン長官の敗北 — ニクソン政権内での窮地
– – 予算制約下の検討
– – 計画の承認 — 1972年1月5日
– II. 逆風下の前進 — 体制構築と技術開発
– – 「主導センター」の選定
– – 契約企業 — 縮小するパイの争奪
– – 予算・技術上の問題
– – 1981年4月12日の初飛行
– – 欧州との国際協力 — スペースラブの開発
– III. チャレンジャー号の空中分解
– – 事故発生とロジャーズ委員会
– – 構造的背景 — 政治的な圧力と組織の病理
– – 組織体制の改革
– – 2年8カ月後の飛行再開
– – コロンビア号事故と原因究明
– IV. 幕引き — 不確定な後継計画
– – 最後の飛行 — 2011年7月8日
– – コンステレーション計画の中止
– – 増大する民間企業の役割
第4章 国際宇宙ステーション — 変容する国際政治の象徴
– I. 長引いた助走期間 — 1960~80年代初頭
– – 初期の構想
– – スカイラブ計画 — 実験的な宇宙ステーション
– – NASA内部での検討
– – レーガン政権下の「ゴー・サイン」
– II. 国際交渉とNASA内部の主導権争い
– – 日欧加との合意
– – 主導センターの決定
– – 政治化したセンター間の業務分担
– III. 計画の変容 — 予算の制約とロシアの参加
– – 度重なる設計変更
– – 本部への権限集中
– – 二回の長官交代
– – フリーダムからアルファへ
– – ロシアとの融和
– – 安全保障上の思惑
– – 米ロ合作のシャトル・ミール計画
– IV. 宇宙空間のシステム構築
– – 難航した技術開発と予算確保
– – 組立てと宇宙飛行士の滞在開始
– – 巨大事業と時代変動
– – 宇宙ステーション計画と政治
第5章 無人探査と宇宙科学 — 人類の知識領域の拡大
– I. 科学の視点 — 宇宙と地球に関わる知見の探求
– – NASAと科学研究
– – 「宇宙科学」の範疇
– II. ジェット推進研究所(JPL)の発展
– – 大学の組織文化
– – 初期の無人月探査計画
– – レンジャー計画の度重なる失敗
– – 窮地からの脱出
– – マリナー計画の快進撃 — 火星、金星、水星の観測
– – サーヴェイヤー計画
– III. 惑星探査の本格化 — 木星よりさらに遠くへ
– – ヴァイキング計画 — 火星への軟着陸
– – 木星以遠の探査構想
– – パイオニア探査機 — 木星、土星、そして太陽系外へ
– – ヴォイジャー計画
– – ヴォイジャー1、2号がもたらした成果
– IV. 環境変化 — 「ファスター・ベター・チーパー」へ
– – 予算の制約 — ハレー彗星探査での苦杯
– – JPLの多角化
– – 国防総省への接近 — SDIへの参画
– – ファスター・ベター・チーパー
– – FBCアプローチの影響
– – ガリレオ計画 — 木星探査
– – カッシーニ計画 — 土星探査
– – 太陽系探査の展開
– V. 宇宙空間・地球観測 — ゴダード宇宙飛行センター
– – ゴダード宇宙飛行センターの役割
– – 地球観測 — 科学、気象、土地利用
– – 重要性を増した環境観測 — 地球温暖化の指摘
– – 大型衛星か小型衛星か
– – 科学衛星による宇宙空間観測
– VI. 宇宙観と生命観の革命
– – ハッブル宇宙望遠鏡
– – スペースシャトルによる欠陥の修復
– – 宇宙科学への絶大な影響
– – 宇宙の起源の探究
– – 地球外生命の追求
– – 宇宙科学とNASAの役割
終章 時代のなかのNASA — 現代科学技術の潮流
– I. 冷戦期の科学技術
– – 各分野の興隆 — 原子力、宇宙、情報技術
– – 分かれた軌跡
– – 宇宙開発分野の特徴
– – 保健医療分野の拡大
– II. 科学技術のアーキテクチャーの変容
– – 分散化・分権化への流れ
– – 宇宙開発分野の変化
– – 軍事部門の縮小
– – 統制の弱まり
– – 費用対効果と説明責任の重視
– III. 変貌するNASA
– – 集権化と官僚化
– – 組織運営の複雑化
– – 歴史からみたNASA
あとがき
主要参考文献
NASA関連年表

2 thoughts on “佐藤 靖 (2014) NASA — 宇宙開発の60年

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください