- 飯吉 厚夫、稲崎 一郎、福井 弘道 編, 2014: 持続可能な社会をめざして — 「未来」をつくるESD (Education for Sustainable Development)。平凡社, 198 pp. ISBN 978-4-582-45004-0. 定価 ¥1800+税。
わたしは「気候変動と災害」(第1章第2節)を分担執筆した。その内容は[ここ]にも置いたがアクセス制限をかけてある。
Education for Sustainable Development (ESD、日本政府の定訳は「持続可能な開発のための教育」)は、国連(主としてUNESCO)の2005–2014年の10年間の事業だ。本書が出て知ったのだが、提案は2002年に日本(政府)からされたものだそうだ。2014年11月に、この10年間を総括して今後の進めかたを考える国際会議が予定されているそうだ (日本ユネスコ国内委員会: 持続可能な開発のための教育(ESD)に関するユネスコ世界会議 http://www.mext.go.jp/unesco/004/1339974.htm [文部科学省ウェブサイト内])。
本書は、2007年からESDの活動にとりくんできた中部大学が、大学開学50周年をも記念する企画として出したものだ。約半分を中部大学の教員で分担執筆し、それではカバーしにくい主題を外の専門家に依頼する形がとられたようだ。
第1章「今地球上で起こっていること」では、「人間の安全保障」という課題、全地球規模の環境問題・天然資源問題を展望している。
第2章「持続可能な社会に必要な科学技術」は、エネルギー技術(自然エネルギー利用ほか)、防災、健康リスク、地理情報技術の話題を含む。
第3章「『環境』から考え直す社会と経済」は、物質循環を重視した経済のありかた、社会としてのリスク管理、まちづくり・自治体のマネジメントの話題を含む。
第4章「宇宙船地球号を救う人材育成」では、国立教育政策研究所、中部大学、アジア工科大学院(AIT)、ブータンのそれぞれの立場から、ESDを論じている。
わたしが担当した第1章第2節は、気象災害をもたらす極端現象について、地球温暖化と関連づけて論じてほしい、という依頼に応じたものだ。図を含めてA5判8ページの分量におさめるのはむずかしかった。「教育」を意識するのはあきらめて、専門家からしろうとへ科学知識を提供する解説と割り切って作文した。災害が「ハザード、暴露、脆弱性」によって成り立つという議論は林春男さんの「防災と危機管理」(第2章第2節)にまかせて【[2018-03-04補足] わたしなりの簡単な説明を[別ブログ2018-01-30の記事]に書いた。】、わたしの担当部分の話題をほぼハザードに限った。地球温暖化の基本を説明したあと、温暖化に伴って極端現象がどう変わると考えられるかを、「まちがい」と「わかりにくさ」の両方を避けるように努力して記述した。まちがいを避けるとわかりやすく表現できない話題は省略するしかなかった。
用語について多少無理をしたところがある。
- 時間規模の小さい極端現象も気候システム(大気・海洋・陸水・雪氷)の中で起こる現象なのだが「気候」に含めて述べるのは無理がある(極端現象の頻度分布は気候に含めてよいが)。しかし大気だけではないので「気象」としたくはない。苦しまぎれに「気水圏」(これは国立極地研究所で使われている用語ではあるが必ずしも同じ意味でない)、「気水象」「気水象災害」といった用語を臨時に導入することにした。【[2018-03-04補足] この用語についての覚え書きを[別ブログ2018-01-30のもうひとつの記事]に書いた。】
- 「極端気象現象」という表現もextreme weather eventsに対応するものとして使ってしまった。訳語として考えれば「極端天気事象」とでもすべきかもしれないが、現に気象専門家の会話でよく聞かれる(という印象をわたしはもっている)「極端現象」に合わせたのだ。いわゆる「異常気象」はこれと同じだということにしてしまった。
本全体を、まだよく読んでいないのだが、ざっと見た印象としては、記念出版物にありがちな形式的なものではなく、首尾一貫した体系にはなっていないものの、持続可能な社会をめざすとりくみに関心のある人には読みがいのある材料が詰まっていると思う。
詳しい目次をこのあとにつける。
はじめに /山下 興亜
目次
序章 宇宙船地球号のゆくえ /加藤 尚武
1章 今地球上で起こっていること
– 1. 人口問題・貧困問題を解く「人間の安全保障」という視座 /大江 守之
– 2. 気候変動と災害 /増田 耕一
– 3. 地球システムの変化と人間活動
– – 3.1 地球システムの変容 /安成 哲三
– – 3.2 人間圏の変容と土地利用 /氷見山 幸夫
– [column] 地震予知研究の「多様性」 /工藤 健
– 4. 天然資源の有限性 /西山 孝、前田 正史
– 5. 「危機の学問」保全生態学に学ぶ –生物多様性と生態系サービス– /宗宮 弘明
– [column] インフルエンザパンデミックプラン /鈴木 康夫
2章 持続可能な社会に必要な科学技術
– 1. エネルギー
– – 1.1 エネルギーを創る: 自然エネルギーの活用 /山内 睦文
– – 1.2 エネルギーを使う: スマートグリッドの実践 /岡澤 岳
– [column] 直流超伝導送電の原理、特長と課題 /山口 作太郎
– 2. 防災と危機管理 /林 春男
– [column] 耐震・免震・制震 –地震に強い建物を造る技術– /中村 豊
– 3. 環境と健康リスクの科学 –健康疫学からリスクマネジメントまで– /武林 亨
– 4. 空間情報科学・デジタルアース(Digital Earth)で考える持続可能な地球 /福井 弘道
3章 「環境」から考え直す社会と経済
– 1. 物質循環型社会 –グリーンエコノミーの到来– /細田 衛士
– 2. 非構造化するリスク問題に、どう立ち向かうか / 薬師寺 泰蔵
– 3. はてしないまちづくりの物語 /服部 敦
– 4. 環境自治体から持続可能な自治体へ –新たな政策の展開方向とマネジメントの視点 /中口 毅博
– [column] 山河の恵みと持続可能な社会 /中藤 康俊
4章 宇宙船地球号を救う人材育成
– 1. 初等・中等教育でのESD –宇宙船地球号の世界観を身に付けるために– /五島 政一
– 2. 「国境なき環境大学」に向けて /小林 光
– 3. アジアにおける持続可能な開発のための教育 /サイード・イランドースト
– 4. 国民総幸福量(GNH)が人と国をつくる –世界が注目するブータンの先進性– /グルング・タヤン・ラジ、ラブテン・ワンチュク、イェルツヘン・ジャンバ
– [column] 温故知新 –江戸時代に見る循環型社会– /林 上
あとがきにかえて — 地球の未来のために /飯吉 厚夫
索引
執筆者紹介