- 独立行政法人 水産総合研究センター, 2009: 地球温暖化とさかな (水産総合研究センター叢書)。成山堂書店, 182 pp. ISBN 978-4-425-88471-1.
2009年4月に出た本。
わたしは2010年に買ったのだが、その後、読まずにきてしまった。仕事上の優先順位が別のものに向かってしまったからだった。(当時のわたしの職場には、本書の主題に近い課題を研究している人たちはいたのだが、それだからこそ、それがわたし自身の仕事になる可能性はないのだった。) 2018年5月、地球温暖化にともなって海の魚はどうなるのだろうかという質問を受けた。日本海洋学会(2017)「海の温暖化」[読書メモ]にはそれに関連する話題があることは知っているが、もう少ししらべようと思った。温暖化と魚のかかわりについて専門家集団が一般向けに書いた本を検索すると、やはりこれが出てくる。家のあちこちさがして見つけた。2009年から今までに世界の科学的知見が変わっているかもしれないが、まずこれを読んでみることにした。
本書は「水産総合研究センター叢書」の一冊となっている(ただし、同じシリーズの本がほかに出ているかは知らない)。国立研究所である水産総研(当時は独立行政法人、現在は、国立研究開発法人 水産研究・教育機構となっている)の研究成果公開の事業としてつくられたにちがいない。表題の問いに答えることにかならずしも集中せず、研究所の活動を幅広く伝えることをねらっているようだ。魚の食べかたについての かこみ記事もある。
表紙や奥付の著者表示は水産総研の法人名となっているが、まえがき、あとがきに「編著者代表」として、高柳 和史[かずふみ]さんの名まえがある。また、「執筆者一覧」の最後に「編集」として、高柳さん、中田 薫さん、中里 智子さんの名まえがある。
日本の水産行政は、水産資源の枯渇の対策として漁獲を規制することを極端にきらう傾向がある。水産総研は別法人になったが水産行政の傘下にあるのでその影響がありそうだと思われる。本書を見ると、第2部第1章のイワシの件では漁獲量変化の原因のひとつとして「近年、獲りすぎ」を明示しているし、第3部のかこみ記事に「水産資源管理」が出てくる。しかし、資源が減っても魚群の位置をよりよく知ることや漁獲技術の改良で漁獲量を確保できればよいとする論調の記事も見られる。研究機関らしく研究者各人の認識を自由に書かせたのだろうと思う。
構成は、総論の第1部、10章の各論からなる第2部、総論の第3部となっている。
ここから、わたしにとって気になった論点の抜き書きと、ときどき感想。わたしが読みまちがえているところもあるかもしれないし、本書発行以後に科学的知見が変わったこともあるかもしれないことにご注意いただきたい。
第1部 「地球温暖化と海洋環境」。
温暖化が進むと、日本付近の海では何が起こるか?
まず、海水の温度が上昇する。(上昇量は一様ではないものの、どこも上昇するだろう。)
そして、海面水温上昇や、(降水や河川からの淡水流入の多い太平洋では、たぶん)表面塩分低下で、表面付近に軽い(密度の小さい)水の層ができるので、海洋表層の鉛直混合が弱まり、少し下の層からの栄養塩(リン)の供給が減り、表面付近の層の植物プランクトンが減り、水産資源の減少がおきそうだ。すでに、親潮・黒潮の出会うあたりで、この40年、カイアシ類(動物性プランクトン)が減っている。【ここには出てこないが、『海の温暖化』の本で重視されている「貧酸素化」は、鉛直混合が弱まるところまでは共通で、少し下の層のほうで、表面付近からの酸素の供給が減って、酸素を必要とする生物の生存が困難になることだ。】
それから、黒潮が強まるとされている。「100年後 北限位置はあまり変わらないが、30%ほど流速が大きくなるという報告」があるという。これは2009年当時最新だった予測型シミュレーション研究の成果にちがいないが、その後の研究でも同様だろうか? わたしはまだ確かめていない。
第2部第1章、イワシ。
数十年単位で資源変動、魚種交代(マイワシ、カタクチイワシ、さば類)が起きており「レジームシフト」とも呼ばれる。それは、アリューシャン低気圧の強さで代表される大気・海洋環境の変動によっている。ただし近年の資源量変化の要因には「獲りすぎ」もある。
温暖化による変化の見通しは、あまり明瞭ではないが、マイワシは減る、カタクチイワシも最大量が減ると推測されている。
第2部第2章、サンマ。
海を回遊する魚の例。温暖化すると漁場が北上する。量については、餌となるプランクトンの変化を見積もる必要がある。そこで、低次栄養段階生態系モデルのひとつNEMUROによる計算例が紹介される。(結果よりも研究のやりかたを示したいのだと思う。)
第2部第3章、サケ。
海と川を回遊する魚。海のどこで生きられるかは、水温に依存する。
縄文時代の遺跡を見ると、気候の(相対的)寒冷化と並行して、サケが見られる南限が本州東北地方のうちで南下している。(類推すると、今後、温暖化が進行すれば、南限が北上するだろうと推測される。)
第2部第4章、イカ。
代表としてスルメイカをとりあげている。その資源変動には、漁獲よりも、水温変化の影響が重要らしい。卵発生、幼生の生き残り、成熟、それぞれの段階に適当な温度範囲がある。温暖化すれば、漁場や漁期がかわる。たとえば、岸(北海道大学)の生態系モデルを使った研究によれば、対馬暖流域ではスルメイカはじゅうぶん成長できなくなる。
第2部第5章、ニシン。
ニシンの「系群(stock)」のうち「海洋性広域型」は「20世紀初めから漁獲量が減少し、1950年以降は北海道沿岸から姿を消しました。」という。漁獲が原因と明示はしていないが、文脈からそれが示唆される。いま北海道で見られるのは「海洋性地域型」と「湖沼性地域型」だそうだ。両者の区別は産卵場による(「湖沼」はむしろ汽水域である)。
水温が高いと、卵のふ化や稚魚の成長が困難になる。ただし高温への耐性は、成長段階によってちがう。たとえば0歳魚のほうが1歳魚よりも耐える。
「産卵場の確保が対応技術のキー」というのはもっともだ。しかし、1980年代からおこなわれている「種苗放流」(稚魚を育てて海に放流すること)に肯定的な評価をしているところはよいのだろうか? (産卵から稚魚が外洋に出ていくところまで自然にまかせられる場所がなくなってしまうならば、人が介入する必要があるのはわかるが。)
第2部第6章、サワラ。
日本海での漁獲が(2000年ごろ以後)ふえている。資源がふえたのか? レジームシフトで日本海の水温が上昇し、生息域が北東にシフトした、と解釈される。
温暖化が進むと、(A1Bシナリオにもとづくシミュレーションによれば) 2035年までは変化は小さいが、それ以後、漁場が大きく変わりそうだ。
第2部第7章、沿岸域の魚。
ヒラメは、水温が上昇すると、再生産が減るところ(太平洋岸中・南部、日本海岸西部)と、ふえるところ(日本海岸北・中部)がある。
スズキは、レジームシフトの影響が大きい。(グラフに示された、アリューシャン低気圧の強さの11年移動平均と、スズキの漁獲量とは、周期帯はあっているが、極値のタイミングがあっていないようで、論旨がよくわからないのだが….) 地球温暖化の影響はレジームの出かたの変化を通じてあらわれそうだ。
第2部第8章、マダイ養殖。
マダイの養殖には、2年間に2回の高水温期が必要だ。ただし、高温の時期の養殖には注意が必要だ。魚どうしが傷つけあうことを起こりにくくする。酸欠を避ける。高温期の前にふとらせておく。
第2部第9章、海藻。
黒潮域の藻場の衰退(磯やけ)がおきている。魚やウニなどに食われるのだ。(そして、今のところその魚が水産資源として利用されているわけではない。)
海藻のうちのある種[アカモク]は、水温が上昇すると、光を争う結果、減ってしまう。
温暖化で海藻の種構成が変化する。すでに黒潮域では南方系ホンダワラ類がふえている。
第2部第10章、南西諸島(石垣島)で見られること。
サンゴの白化がおきている。共生藻がぬけるのだ。これは水温28℃以上でおきる。
魚の産卵生態は多様だ。水温が高くなると成熟できなくなるものも、有利になるものもある。
稚魚の成長が促進されることが生き残りに有利とは限らない (ハタ類の例)。
第3部 「これからどうすべきか」。
水温の変化には、地球温暖化にともなう上昇傾向と十年規模変動とがあり、両方に対処が必要だ。
生態系の食物連鎖に注意しよう。養殖も、魚の養殖には餌が必要だし、海藻・貝も自然のプランクトンとの資源競合がある。藻場や干潟の生物にも注意しよう。
何をすべきか。「地域でとれる食物の種類の変化に合わせて食習慣や食文化を変化させよう」と言っている。漁獲量がふえそうな魚の多くは、日本のどこかですでに食べられているものなので、それをほかの地方でもうまく食べる習慣ができればよい、という考えなのだ。広く世界に依存するよりも近海の漁業に依存したほうがよい、という意味のことも言っている。それが研究に裏づけされた主張なのか、この章の執筆者が自由に書いた意見なのかは、よくわからないが。
また、海を汚さない努力も重要だと言っている。(プラスチックごみや排水の話題がある。)
折り返しのあとにくわしい目次をつける。「執筆者一覧」の情報によって各章の執筆者を(「/」につづく形で)書きこんでおいた。
Continue reading