水産総合研究センター (2009) 地球温暖化とさかな

  • 独立行政法人 水産総合研究センター, 2009: 地球温暖化とさかな (水産総合研究センター叢書)。成山堂書店, 182 pp. ISBN 978-4-425-88471-1.

2009年4月に出た本。

わたしは2010年に買ったのだが、その後、読まずにきてしまった。仕事上の優先順位が別のものに向かってしまったからだった。(当時のわたしの職場には、本書の主題に近い課題を研究している人たちはいたのだが、それだからこそ、それがわたし自身の仕事になる可能性はないのだった。) 2018年5月、地球温暖化にともなって海の魚はどうなるのだろうかという質問を受けた。日本海洋学会(2017)「海の温暖化[読書メモ]にはそれに関連する話題があることは知っているが、もう少ししらべようと思った。温暖化と魚のかかわりについて専門家集団が一般向けに書いた本を検索すると、やはりこれが出てくる。家のあちこちさがして見つけた。2009年から今までに世界の科学的知見が変わっているかもしれないが、まずこれを読んでみることにした。

本書は「水産総合研究センター叢書」の一冊となっている(ただし、同じシリーズの本がほかに出ているかは知らない)。国立研究所である水産総研(当時は独立行政法人、現在は、国立研究開発法人 水産研究・教育機構となっている)の研究成果公開の事業としてつくられたにちがいない。表題の問いに答えることにかならずしも集中せず、研究所の活動を幅広く伝えることをねらっているようだ。魚の食べかたについての かこみ記事もある。

表紙や奥付の著者表示は水産総研の法人名となっているが、まえがき、あとがきに「編著者代表」として、高柳 和史[かずふみ]さんの名まえがある。また、「執筆者一覧」の最後に「編集」として、高柳さん、中田 薫さん、中里 智子さんの名まえがある。

日本の水産行政は、水産資源の枯渇の対策として漁獲を規制することを極端にきらう傾向がある。水産総研は別法人になったが水産行政の傘下にあるのでその影響がありそうだと思われる。本書を見ると、第2部第1章のイワシの件では漁獲量変化の原因のひとつとして「近年、獲りすぎ」を明示しているし、第3部のかこみ記事に「水産資源管理」が出てくる。しかし、資源が減っても魚群の位置をよりよく知ることや漁獲技術の改良で漁獲量を確保できればよいとする論調の記事も見られる。研究機関らしく研究者各人の認識を自由に書かせたのだろうと思う。

構成は、総論の第1部、10章の各論からなる第2部、総論の第3部となっている。

ここから、わたしにとって気になった論点の抜き書きと、ときどき感想。わたしが読みまちがえているところもあるかもしれないし、本書発行以後に科学的知見が変わったこともあるかもしれないことにご注意いただきたい。

第1部 「地球温暖化と海洋環境」
温暖化が進むと、日本付近の海では何が起こるか?

まず、海水の温度が上昇する。(上昇量は一様ではないものの、どこも上昇するだろう。)

そして、海面水温上昇や、(降水や河川からの淡水流入の多い太平洋では、たぶん)表面塩分低下で、表面付近に軽い(密度の小さい)水の層ができるので、海洋表層の鉛直混合が弱まり、少し下の層からの栄養塩(リン)の供給が減り、表面付近の層の植物プランクトンが減り、水産資源の減少がおきそうだ。すでに、親潮・黒潮の出会うあたりで、この40年、カイアシ類(動物性プランクトン)が減っている。【ここには出てこないが、『海の温暖化』の本で重視されている「貧酸素化」は、鉛直混合が弱まるところまでは共通で、少し下の層のほうで、表面付近からの酸素の供給が減って、酸素を必要とする生物の生存が困難になることだ。】

それから、黒潮が強まるとされている。「100年後 北限位置はあまり変わらないが、30%ほど流速が大きくなるという報告」があるという。これは2009年当時最新だった予測型シミュレーション研究の成果にちがいないが、その後の研究でも同様だろうか? わたしはまだ確かめていない。

第2部第1章、イワシ
数十年単位で資源変動、魚種交代(マイワシ、カタクチイワシ、さば類)が起きており「レジームシフト」とも呼ばれる。それは、アリューシャン低気圧の強さで代表される大気・海洋環境の変動によっている。ただし近年の資源量変化の要因には「獲りすぎ」もある。

温暖化による変化の見通しは、あまり明瞭ではないが、マイワシは減る、カタクチイワシも最大量が減ると推測されている。

第2部第2章、サンマ
海を回遊する魚の例。温暖化すると漁場が北上する。量については、餌となるプランクトンの変化を見積もる必要がある。そこで、低次栄養段階生態系モデルのひとつNEMUROによる計算例が紹介される。(結果よりも研究のやりかたを示したいのだと思う。)

第2部第3章、サケ
海と川を回遊する魚。海のどこで生きられるかは、水温に依存する。

縄文時代の遺跡を見ると、気候の(相対的)寒冷化と並行して、サケが見られる南限が本州東北地方のうちで南下している。(類推すると、今後、温暖化が進行すれば、南限が北上するだろうと推測される。)

第2部第4章、イカ
代表としてスルメイカをとりあげている。その資源変動には、漁獲よりも、水温変化の影響が重要らしい。卵発生、幼生の生き残り、成熟、それぞれの段階に適当な温度範囲がある。温暖化すれば、漁場や漁期がかわる。たとえば、岸(北海道大学)の生態系モデルを使った研究によれば、対馬暖流域ではスルメイカはじゅうぶん成長できなくなる。

第2部第5章、ニシン
ニシンの「系群(stock)」のうち「海洋性広域型」は「20世紀初めから漁獲量が減少し、1950年以降は北海道沿岸から姿を消しました。」という。漁獲が原因と明示はしていないが、文脈からそれが示唆される。いま北海道で見られるのは「海洋性地域型」と「湖沼性地域型」だそうだ。両者の区別は産卵場による(「湖沼」はむしろ汽水域である)。

水温が高いと、卵のふ化や稚魚の成長が困難になる。ただし高温への耐性は、成長段階によってちがう。たとえば0歳魚のほうが1歳魚よりも耐える。

「産卵場の確保が対応技術のキー」というのはもっともだ。しかし、1980年代からおこなわれている「種苗放流」(稚魚を育てて海に放流すること)に肯定的な評価をしているところはよいのだろうか? (産卵から稚魚が外洋に出ていくところまで自然にまかせられる場所がなくなってしまうならば、人が介入する必要があるのはわかるが。)

第2部第6章、サワラ
日本海での漁獲が(2000年ごろ以後)ふえている。資源がふえたのか? レジームシフトで日本海の水温が上昇し、生息域が北東にシフトした、と解釈される。

温暖化が進むと、(A1Bシナリオにもとづくシミュレーションによれば) 2035年までは変化は小さいが、それ以後、漁場が大きく変わりそうだ。

第2部第7章、沿岸域の魚
ヒラメは、水温が上昇すると、再生産が減るところ(太平洋岸中・南部、日本海岸西部)と、ふえるところ(日本海岸北・中部)がある。

スズキは、レジームシフトの影響が大きい。(グラフに示された、アリューシャン低気圧の強さの11年移動平均と、スズキの漁獲量とは、周期帯はあっているが、極値のタイミングがあっていないようで、論旨がよくわからないのだが….) 地球温暖化の影響はレジームの出かたの変化を通じてあらわれそうだ。

第2部第8章、マダイ養殖
マダイの養殖には、2年間に2回の高水温期が必要だ。ただし、高温の時期の養殖には注意が必要だ。魚どうしが傷つけあうことを起こりにくくする。酸欠を避ける。高温期の前にふとらせておく。

第2部第9章、海藻
黒潮域の藻場の衰退(磯やけ)がおきている。魚やウニなどに食われるのだ。(そして、今のところその魚が水産資源として利用されているわけではない。)

海藻のうちのある種[アカモク]は、水温が上昇すると、光を争う結果、減ってしまう。

温暖化で海藻の種構成が変化する。すでに黒潮域では南方系ホンダワラ類がふえている。

第2部第10章、南西諸島(石垣島)で見られること
サンゴの白化がおきている。共生藻がぬけるのだ。これは水温28℃以上でおきる。

魚の産卵生態は多様だ。水温が高くなると成熟できなくなるものも、有利になるものもある。

稚魚の成長が促進されることが生き残りに有利とは限らない (ハタ類の例)。

第3部 「これからどうすべきか」
水温の変化には、地球温暖化にともなう上昇傾向と十年規模変動とがあり、両方に対処が必要だ。

生態系の食物連鎖に注意しよう。養殖も、魚の養殖には餌が必要だし、海藻・貝も自然のプランクトンとの資源競合がある。藻場や干潟の生物にも注意しよう。

何をすべきか。「地域でとれる食物の種類の変化に合わせて食習慣や食文化を変化させよう」と言っている。漁獲量がふえそうな魚の多くは、日本のどこかですでに食べられているものなので、それをほかの地方でもうまく食べる習慣ができればよい、という考えなのだ。広く世界に依存するよりも近海の漁業に依存したほうがよい、という意味のことも言っている。それが研究に裏づけされた主張なのか、この章の執筆者が自由に書いた意見なのかは、よくわからないが。

また、海を汚さない努力も重要だと言っている。(プラスチックごみや排水の話題がある。)

折り返しのあとにくわしい目次をつける。「執筆者一覧」の情報によって各章の執筆者を(「/」につづく形で)書きこんでおいた。
Continue reading

山川 修治、常盤 勝美、渡来 靖 編 (2017) 気候変動の事典

  • 山川 修治, 常盤 勝美, 渡来[わたらい] 靖, 2017: 気候変動の事典。朝倉書店, 460 pp. ISBN 978-4-254-16129-8.

2017年12月の新刊。460ページで定価8500円(税別)というのはちょっと高い気がして、何度か店頭で立ち読みしたすえに、2018年5月、学会会場での割り引きで出版社から直接買った。

(わたしはとくに、第7章の歴史時代の気候についての、田上 善夫[たがみ よしお]さんによる複数の項目で、田上さん自身がこれまで数年間に大学の紀要に発表していた材料や外国の文献の紹介など、わたしにとって新しい知見が示されていることに、価値を感じた。)

本書の企画は、2014年に、「気候影響・利用研究会」[注]という団体の中で始まったのだそうだ。編者以外に、「編集協力」として田上 善夫、林 陽生、遠藤 邦彦 各氏の名まえがあげられている。また、序文で、本書の企画に大いに貢献しながら完成を見ないで亡くなった 吉野 正敏、川崎 健[つよし]、鈴木 力英 各氏の名まえが特記されている。

[注] 気候影響・利用研究会のウェブサイトは http://www.jsgcia.jp だという情報を得たが、2018-06-16 現在、そのURLのサイトは見つからない。

A5判で、各項目が見開き2ページの倍数、多くは4ページや6ページで書かれている。出版社のウェブサイトに[本書のページ]があり、くわしい目次と執筆者一覧はそこにあるので、ここでは、章のレベルの目次だけをあげておく。

第1章 多大な影響をもたらす異常気象・極端気象
第2章 地球温暖化の実態
第3章 地球温暖化など気候変化の諸影響
第4章 大気・海洋相互作用からさぐる気候システム変動
第5章 極域・雪氷圏からみた気候システム変動
第6章 自然要因からさぐるグローバル気候システム変動
第7章 歴史時代における気候環境変動
第8章 数百~数千年スケールの気候環境変遷
第9章 自然エネルギーの利活用
気候変動・気候災害に関する年表

本書で「気候変動」あるいは「気候変化」ということばがどういう意味で使われているかは明示されていない。第7章のうち吉野氏による「完新世における世界の気候環境変動」という項目に「気候環境の変動・変化に関するターミノロジー」という節があって、この用語群に関する吉野氏の考えは示されている。それによれば「気候変化」のほうが広い概念で、「気候変動」はそのうち平均的状態のまわりをゆらいでいる場合にあてはまる。しかし本書全体がこの考えを採用しているわけではなく、むしろ「気候変動」を広い意味で使っている。

そして、項目の名まえは「…への影響」「…からさぐる気候変動」「…からみた気候変動」などと横ならびにつけられているものどうしでも、扱われる変動の時間規模や原因はさまざまだ。第3章は「地球温暖化など気候変化の諸影響」となっており、たとえば「農業生産への影響」の(1)と(2)は、これから進むだろう地球温暖化にともなう作物収量の変化の見通しを述べている。しかし「海洋生態系への影響」では、年々変動で見られる極端現象、エルニーニョ現象、十年規模変動や気候ジャンプが、それぞれ魚などに与える影響を論じている。「健康・疾病への影響」は、人間が世界の各地域の気候にどのように適応しているか、病気にどのような季節性があるか、などを述べている。それぞれにおもしろい話題提供だし、仮に地球温暖化が海洋生態系や健康におよぼす影響を述べることを求められてもまずここに書かれたことを述べる必要があるのかもしれない。ともかく、どんな問いへの答えが書いてあるかを知るには、各項目に立ち入って読んでみる必要がある。

わたしなりに本書の対象をわけてみると、[現在]気象観測がそろってから現在までに起こった気候の変化・変動、[未来]これから百年くらいのあいだに予想される気候変化(おもに地球温暖化)、[過去]過去数百年から数千年間の気候変化、となると思う。

第1章は「現在」の話だ。第2章から第5章は「現在」(すでにおこっている温暖化を含む)と「未来」の話を含み、そのうち雪氷に関する第5章は「過去」の話も含む。第6章は気候の変動・変化のメカニズムや外因の話なので「過去」「現在」「未来」に共通といえるだろう。なお、気候区分の話もこの章に含まれている。第7章・第8章は「過去」の話で、第7章はおもに人が書いた記録にもとづく知見、第8章は堆積物・氷・木の年輪などの自然物の分析にもとづく知見、と分けたようだ。ただし第8章には、気候変化をもたらす外因について、約6千年前の(北半球の)温暖期と今おこりつつある温暖化とのちがいを論じた項目もある。第9章は自然エネルギー(再生可能エネルギー)の話だ。地熱を例外として気候の応用の話でもあるし、地球温暖化の「緩和策」の話でもある。

巻末の年表は、西暦1801年から2014年まで1年ごとに、日本と世界の「異常気象・天候異変」、火山噴火、太陽活動、年輪から推定したどこかの年平均の気温偏差(中塚武氏による)、京都のヤマザクラ開花日から推定した気温(青野靖之氏による)が示されている。なお、出版社ウェブサイトの本書のページには、西暦600年からの表がある(時代によって情報のくわしさはちがう)。残念ながら凡例が説明不足だ。とくに太陽活動の項目の数量の説明がないのだが、いわゆるウォルフ黒点数で、「凹」「凸」はその曲線の極小・極大(というだけのこと)なのだろう。

執筆者は序文によれば 83 人だそうだ。わたしにはだれが気候影響・利用研究会の会員かわからないが、その会の企画した『エルニーニョ・ラニーニャ現象[読書メモ]の本にも執筆していた人も多い。海洋・水産、地質、雪氷に関する執筆者はそれぞれ専門家集団をなしているように思われるし、山川さんが編集委員になっていた『地学雑誌』の気候変動に関する特集号をきっかけに声をかけられた人もいるようだが、大きな部分をしめるのは自然地理学者のようだ。主題によっては、もっと主題に適した人がいるはずだと感じるところもある。しかし、編者や出版社がかけられる労力にも限度があるので、知り合いに頼むのが現実的だったのだろうとも思う。

安成 哲三 (2018) 地球気候学

  • 安成 哲三, 2018: 地球気候学 — システムとしての気候の変動・変化・進化。東京大学出版会, 232 pp. ISBN 978-4-13-062728-3.

2018年5月の新刊。著者からお贈りいただいた。

全地球規模の気候に関する大学教科書レベルの解説書である。第1章では、まず「気候システム」を、U. S. Comittee for GARP (1975) [読書メモ]と同様に、大気・海洋・雪氷などのサブシステムがエネルギー・水・力を交換するという形で導入している。ただしサブシステムとして「陸上生態系」を追加している。そして、話題を気候システム全体としてのエネルギー保存にしぼり、空間的不均一と時間変化を省略した0次元の定常問題として、放射平衡と温室効果の基本を考えている。

第2章は「現在の地球気候はどう決まっているか」。2-1節では対流圏・成層圏などの鉛直温度分布と、それが今のようになっている理由を考える。2-2節ではエネルギー収支の緯度に対する(南北方向の)分布を見る。放射の過不足をおぎなうように大気と海洋の運動によるエネルギー輸送があって準定常状態がなりたっている。大気の運動は、低緯度では南北鉛直循環(ハドレー循環)、中高緯度では波動が主役である(この波動の説明はくわしくない)。2-3節は海洋の役割で、季節をこえてエネルギーをたくわえる実効熱容量、風による表層循環(海流)、密度差による深層循環にわけられる。

(エネルギー収支と水収支の基本的な量を示す図2-9(a)、2-20、2-14の出典が1970年代の文献だ。わたしならばもっと新しい観測データにもとづく図を出したくなる。ただし、この1970年代の文献群は今も基本的には(有効数字1けた程度では)かわらない数値をはじめて出した、学説史的には重要なものではある。)

ここから、東西方向に一様でない、しかし、夏・冬それぞれぐらいの期間の定常でありうるようなパターンを話題にする。2-4節は大規模な山の地形による北半球の冬の平均場で見える気圧の谷・峰の形成。(ここまで理屈中心、ここから事実中心。) 2-5節は大気の(顕熱と潜熱に分けた)エネルギー収支式の外力項としての熱源の分布 (降水を伴う雲で水の凝結は潜熱部分のsink、顕熱部分の源としてみえてくる)。2-6節はモンスーン、とくにアジアモンスーンについて。(この主題はこの著者の特徴がいちばん出るところだが、15ページと短いので、ものたりなさも感じる。ここからの発展は、植田 宏昭『気候システム論[読書メモ]を見るのがよさそうだ。) 2-7節は「水循環を介した植生・気候相互作用」の話になる。著者自身がかかわった、「再解析」データの水収支解析や気候モデルによる数値実験の研究結果にもとづいて、森林とモンスーンは相互に強化しているという、著者特有の論点を述べている。

第3章は気候システムの変動・変化の話。世の中の「気候変動」ということばの使われかたにはちょっと困っているようだ。ここでは気候システムのしくみが変わること、気候システムへの外力の変化にともなって生じる変化、外力がなくてもおこる ゆらぎ、の3つに わけて論じている。3-1節は理論的なシステムの話 (Lorenzのいうような決定論的カオスの話を含む)、3-2節から3-4節までが外力による変化 (くわしく論じているのは3-4節の第四紀の氷期サイクルの話)、3-5節が ゆらぎ(季節内変動、エルニーニョ・南方振動、十年規模変動)をあつかっている。システムのしくみが変わるというのは第4章の話題に対応するのだと思う。

第4章の話題は気候システムの「進化」(evolution)とされている。この「進化」は「進歩」ではないという注がついている。生物の進化と同類とされているが、わたしは、これは突然変異・自然選択によるDarwin型の進化ではないということも(著者も第5章の最後でふれているが、第4章の文脈でも)注意しておく必要があると思う。(わたしが書くならば「進化」ということばを避けたいが、ではどうするかの案はさだまっていない。) 4-2節は地球に海と陸が形成されたこと。4-3節は始生代・原生代の大気組成の変化。4-4節は全球凍結問題。4-5節は顕生代(古生代以来)の気候変化。プレートテクトニクスにともなって、固体地球も関与する炭素循環と、大陸配置の変化にともなう海洋・大気循環の境界条件の変化が、気候を変化させた。4-6節は新生代の気候。PETM (暁新世-始新世境界 温暖化極大)イベントの件と、新生代を通じた寒冷化傾向。(なお、2009年から地質年代の標準用語からはずれた(「古」「新」のつかない)「第三紀」という表現が本書では残ってしまっている。)

第5章は「人間活動と気候システム変化」。5-2節まではいわゆる地球温暖化の話。温室効果気体がどれだけ変化したか、気温はこれまでにどれだけ変化したか、今後百年にどれくらい変化する見こみか、水循環はどのように変化すると考えられるか(これも著者が重点を置いてきた課題だが本書の記述は簡単だ)。5-3節では Anthropocene (「人類世」)という表現にふれて、人間活動が気候変化の要因として重要になってきたことを論じる。5-4節は今後千年から十万年の時間スケールの見通し。次の氷期は来ないのか、海洋深層は極域で沈みこみがおこる体制でなくなるのか、などの未解決の問題。5-5節は遠い未来の見通し。地球はいつまで生命をささえることができるのか。ある研究によれば今後15億年ぐらいだ。太陽が大きくなるのにともなって、これまでは大気中の二酸化炭素が減ることによって地球は温度をたもってきたが、このしくみが限界に達すると温度上昇を止められなくなる。

折り返しのあとにくわしい目次をつける。
Continue reading

山崎 晴雄、久保 純子 (2017) 日本列島100万年史

  • 山崎 晴雄、久保 純子[すみこ], 2017: 日本列島100万年史 — 大地に刻まれた壮大な物語 (ブルーバックス B2000)。講談社, 270 pp. ISBN 978-4-08-502000-5.

2017年1月の新刊。著者たちの専門は地形学・第四紀学で、『東京の自然史[読書メモ]などで知られた貝塚爽平さんの指導を受けた人たちでもある。日本を旅行すれば、平野や山地のさまざまな地形が見られるが、それは、地球の歴史のうちでは最近の百万年間くらいにおきたできごとを反映している。それを解説した本だ。

題名は、あとがきに「壮大な計画」と書かれているもののなごりだと思う。実際にできた本では、日本列島全体を大まかに見た総論はあるものの、大部分は15の地域それぞれの地形の話だ。地域のえらびかたは、おそらく日本の地形の多様性を網羅しようという壮大な計画があったのだろうけれど、著者たちがよく知っているところにしぼりこむことに変更したのだと思う。関東の4地域、東北の青森平野、近畿の兵庫県南部地震(阪神淡路大震災をおこした地震)で動いた断層は、著者たち自身が研究で扱ったところだ。そのほかは他の研究者の成果によったようだが、その多くに著者自身がとった現地写真がのせられていることからわかるように、現地を見て確認しているところを選んだのだと思う。それ以外の地域も扱うのには、著者が時間をかけて現地を観察するか、その地域にくわしい研究者に企画を説明して著者にくわわってもらうかが必要になり、それは見送った、ということなのだろう。対象の時代も、実際は、それぞれの地域に見られる地形ができた時代だから、最近10万年ぐらいの場合が多く、1万年ぐらいの場合もある。

多数の地域に共通する概念が、必ずしも総論の章に書いてなくて、地域別の話題の中に小出しで出てくる。著者たち自身が、体系として学ぶよりも、フィールドの観察とともに学んだことが多かったことの反映なのかもしれない。

総論の章では、まず、日本列島という弧状列島ができたしくみをプレートテクトニクスによって説明している。(プレートテクトニクスの考えを、日本の地質研究者はなかなか受容しなかったが、地形研究者はわりあい早く受容した、という話もある。解決したかった疑問がちがっていたからだ。)

総論の章で、著者たちの特徴の出ているところのひとつは、地形を形成する地殻変動が、(ゆっくりとした動きの場合もあるが) とくに日本列島の太平洋側では、地震のときに動くことをくりかえした結果であることだ。

もうひとつは、第四紀には大陸氷床の盛衰にともなう海水準の変動があり、地形の発達にはその影響があらわれていることだ。

ただし、河成段丘の形成と海水準変動や気候変動との関係は単純でない。海抜高度のわりあい低い地域では、海水準の影響を受けて、海面が高いときに堆積が進んで段丘面ができ、海面が低いときにそれを削る谷ができる。海抜高度のわりあい高い地域では、逆になっている。(気候変動の影響のほうがきいて、寒冷なときに段丘面ができ、温暖なときに削られる傾向があるのだ。海水準と気温とは完全に並行するわけではないが、1万年きざみぐらいの大まかには、海水準の高いときに気温も高いと見てよい。)

海抜高度の高い地域でこうなるしくみのひとつは、温暖な気候のほうが、降水が多く川の流量も多いので、川が堆積物を削って運び出す能力が大きく、谷の形成が進む、ということだ。中部地方の伊那谷の例ではこれがおもな要因とされている。総論の章でこれと並列に述べられているもうひとつのしくみは、寒冷な気候では植生が乏しくなるので岩がむき出しになり崩壊して礫が生産されやすくなることだ。それに加えて、北海道の大雪山のところで「周氷河現象」として述べられている、土壌水分の凍結融解による岩石の破砕も、礫の生産にきいているかもしれない(と、ほかの何かの本で読んだことがある)。

段丘と海水準変動の関連については、総論の模式図と、海抜高度の低い地域の具体例の分布地図や断面図はあるのだが、海抜高度の高い地域の具体例の分布地図や断面図が見あたらないのが、ちょっと残念に思えた。総ページ数が決まっているならば、地域の数をしぼって、それぞれをもう少しくわしくしたほうがよかったかもしれないと思った。

青森平野の話では、三内丸山遺跡と関連して、8千年前~7千年前の「縄文海進」が出てくる。この「海進」は、水平的に見て現在は陸であるところに海がひろがっていたことをさす。鉛直的にみた海水準も(この地域では)現在よりは高かったようではあるが、それを海進と言っているわけではない。(なお、本書の話題ではないが、世界平均の海水準はこの時期には現在ほど高くなかったことがわかってきた。)

「活断層」については総論(39-40ページ)や近畿の章(209-212ページ)で論じられている。「『未知の活断層』はありえない」(*)という主張には、わたしは必ずしも納得していないのだが、ここは専門家である山崎さんに従うべきなのだろう。(ほとんどの)地震は断層によってひきおこされる。この断層を「震源断層」という。これは地表に達しているとはかぎらない。過去の震源断層が地表に現われて地形として見えるものを「地震断層」という。「活断層」は「地震断層」のうちで、最近の地質時代にくりかえし動いた証拠があり、将来また動く可能性があると考えられるものだ。こう定義すれば、まだ発見されていない断層が活断層と呼ばれる可能性はないので、(*)になるわけだ。活断層の上には家をたててはいけないというような規制をするべきだと主張する人たちもいる(外国ではすでに規制されている地域がある)。そういう事情も考慮して「活断層」ということばのさす対象をきびしくしぼりこんでいるのだろうか?

折り返しのあとにくわしい目次をつける。
Continue reading

皆川 典久、真貝 康之 (2018) 東京「スリバチ」地形散歩 多摩 武蔵野編

  • 皆川 典久、真貝[しんがい] 康之, 2018: (凹凸を楽しむ) 東京「スリバチ」地形散歩 多摩 武蔵野編。洋泉社, 207 pp. ISBN 978-4-8003-1386-7.

奥付にある発行日付は2018年1月1日なのでそれに従っておくが、2017年12月26日に、扱われている地域内の本屋の店頭にあった。

東京都のうち23区ではない「多摩」(かつては「三多摩」と呼ばれた)地域で、地形を意識しながら歩くためのガイドブックだ。

わたしはそういう本を求めていた。とくに地図がほしかった。地形を見るための基本は、国土地理院の地形図だ。ところが地形図は多目的の基本図でもあるので、わたしが東京に出てきた1970年代にはすでに、茶色の等高線は東京のような都市部では黒で印刷された市街地に負けて、手でトレースしないと判読困難だった。その後、1990年代には、地理院が地形図のディジタル画像や地理情報データを出すようになって、パソコンで地形が読める図をつくることはできるようになった。わたしも、地理院の格子点標高データを材料にしたパソコン作図を教える立場だった(そのころの作品 [相模川下流域] [天竜川下流域])。今でも計算機操作能力をたもっていたらそうしたにちがいないのだが、このごろ能力がおとろえてしまい、既製品がほしくなっていた。

本書には、おもに武蔵野台地、補足的に多摩丘陵などの、1辺が2 kmから5 km (不統一)の15個の正方形の図幅(と表現しておこう)についての、地形を見るための地図がのっている。杉浦 貴美子さん(この名まえは奥付の上に「地図作製」としてのっている)が、国土地理院の「基盤地図情報 数値標高モデル」をもとに、DAN杉本さんが作った「カシミール3D」というソフトウェアで作図したものだ(データ源とソフトウェア名は目次のあとの注にあるが、ソフトウェア作者名は書かれていない)。

これは地形が見やすいので、わたしにはこの本を買う価値があった。ただし、注意が必要なのは、水域が水色、道路が白、高速道路や鉄道が濃い灰色のほかの色わけは、海抜標高による段彩だということだ。これは中学社会科や高校地理の地図帳でも地形を示すのに使われている、よい方法なのだが、幸か不幸か土地被覆を思わせる緑系統の色が使われているおかげで、色の境目を土地被覆の境目とかんちがいしそうになり、それは等高線なのだと自分に言い聞かせなければならない。また、陰影がついているが、それは地形の表示では慣例になっている、現実にはありえない北西側から光があたったと想定した陰影だ。

題名の「スリバチ」ということばは、わたしにとって、この本を買いたくなくなる要因だった。「多摩・武蔵野編」とついていない、皆川氏ひとりが著者になった本が出ていることは知っているが、買う気にならない。23区地域の地形ならばほかにも本がある。

「スリバチ」は地形学の学術用語ではない。しかし、地形の専門家のうちには、地形を説明する際に「スリバチ」ということばを使う人がわりあい多い。それは、自分がその中央にいるとし、方位を四方で代表させるとすれば、四方とも自分のいるところよりも高くなるような崖や急な坂でかこまれているような状況だ。火山地帯や、カルスト(石灰岩の溶解による侵食でできた地形)にはそのような地形がある。そういう地形を扱う人が、武蔵野台地や多摩丘陵の地形に「スリバチ」という用語を使うのはまちがいだと感じるのは当然であり、わたしも著者たちよりはその専門家たちのほうに共感する。

著者たちは著者たちなりの約束を決めてこの用語を使っている。94ページの注を読むとやっとわかるのだが、四方が崖または坂ならば一級、三方ならば二級、二方ならば三級の「スリバチ」なのだ。しかし、わたしはまだ全部をきちんと読んだわけではないが、たぶん本書には「一級のスリバチ」は出てこないし、「三級」のものをあえてとりあげることもなく、みな「二級」のものだ。三方がかこまれた地形ならば、ふつうの谷の地形だ。台地や丘陵に谷が掘りこまれてその底が平地や池になっているところが、関東地方ではヤト(「谷戸」)あるいは(鎌倉などで)ヤツと呼ばれていることが多い。このヤトも、地形学の学術用語ではないが、地形の専門家による地形の説明に出てくることがある。

本書に出てくる「スリバチ」も、ヤトとして説明したほうがよいところが多い。しかし、わりあい新しい台地では、ヤトさえ発達しておらず、段丘崖が少し山側にへこんでいるところや、台地上の浅い谷もとりあげている。それぞれにおもしろい地形であり、「スリバチ」ということばだけがよけいだ。

小節の見出しまでのくわしい目次を書きぬいて気づいたのだが、図幅 1, 2 (区部との境界付近の武蔵野台地)と14 (町田)には「スリバチ」ということばが頻発するのだが、その他はそれほどでもない。おそらく前者が「おわりに」でもスリバチを「偏愛する」と言っている皆川氏によるものなのだろう。

各図幅内の散歩で立ち止まる場所は、湧水や池のあるところが多い。そして、そこの人間とのかかわり、たとえば神社や城あとが いつの時代からあるものかを話題にしていることが多い。(郷土史としてどれだけ確かな知識なのか、わたしは判断できない。) 水を利用するための人工的な水路も話題になっている。とくに玉川上水については、地形を選んでつくられていることも話題になっている。わたしには、奈良時代の(本来の)武蔵国分寺は、武蔵野台地のうちの武蔵野面と立川面のあいだの段丘崖である国分寺崖線のすぐ下側(湧水が利用できるところ)の立川面に、「府中」の語源である武蔵国府は、立川面と低地(多摩川沖積面)との間の府中崖線のすぐ上側の立川面に立地しているという話がおもしろかった。

地質の説明は、あるにはあるが、単純なものだ。たとえば、37ページでは井の頭池のあたりの地質について、下から順に「締め固められて水を通さない東京層群」「礫層 … 古多摩川の河床礫 … 地下水が流れる地層」「関東ローム層 … スポンジのように保水力の大きな土壌」と説明している。

久保(1988)を参考文献にあげているのに、そこで扱われている、台地上の小さい川によってテフラ(本書でいう「関東ローム層」)が侵食・運搬されたが段丘礫層は残されてできた浅い谷に該当すると思われる、「松庵窪」[しょうあんくぼ]の谷の成因を謎のままにしているのは残念だった。

参考文献リストや図の出典を見ると、著者たちは、地形・地質の知識を、貝塚(1979)『東京の自然史』と、2つの都道府県別 野外観察ガイドの東京都の巻 (大森『日曜の地学』; 貝塚『地学のガイド』)に大きく頼っているようだ。榧根(1992)も2013年の文庫版であげられているが、その地下水と地形との関係の議論は本書にじゅうぶん活用されていないような気がする。新しい本としては山崎・久保(2017)もあげられているが、それの参考文献となっている貝塚ほか(2000)や松田(2013)は出てこない。

この地域の地形の大まかな構造の認識は1970-80年代のものでもだいたいよさそうだが、それぞれの部分の形成年代などの知識はだいぶ進んでいる。著者たちの関心とはちがうのかもしれないが、地学に関心をもつ者の要望としては、地形・地質に関する知識を更新する努力をもっとしてほしいと思う。

文献

  • 大森 昌衛[まさえ] 監修, 1989, 新訂版 1998: 日曜の地学 4 東京の自然をたずねて。築地書館。[東京の地質をめぐってとしての初版は1977年]
  • 貝塚 爽平, 1979: 東京の自然史。紀伊国屋書店。[読書メモ] [発行年についてはわたしの読書メモ参照]
  • 貝塚 爽平 監修, 1997: 新版 東京都 地学のガイド。コロナ社 [旧版は1980年]
  • 貝塚 爽平, 小池 一之, 遠藤 邦彦, 山崎 晴雄, 鈴木 毅彦 編, 2000: 日本の地形 4 関東・伊豆小笠原。東京大学出版会。
  • 榧根[かやね] 勇, 1992: 地下水の世界 (NHKブックス), 日本放送出版協会。
  • [同, 文庫版] –, 2013: 地下水と地形の科学 (学術文庫)。講談社。
  • 久保 純子[すみこ], 1988: 相模野台地・武蔵野台地を刻む谷の地形 — 風成テフラを供給された名残川の谷地形。地理学評論, 61: 25-48. doi:10.4157/grj1984a.61.1_25
  • 松田 磐余[いわれ], 2013: 対話で学ぶ 江戸東京・横浜の地形。国分寺: 之潮[コレジオ]。
  • 山崎 晴雄, 久保 純子, 2017: 日本列島100万年史 — 大地に刻まれた壮大な物語 (ブルーバックス B2000)。講談社。[読書メモ]

折り返しのあとにくわしい目次をつける。
Continue reading

高橋 直樹、大木 淳一 (2015, 2016) 石ころ博士入門

  • 高橋 直樹、大木 淳一, 2015; 第2版 2016: 石ころ博士入門 (全農教 観察と発見シリーズ)。全国農村教育協会, 173 pp. ISBN 978-4-88137-181-7.

初版は2015年、第2版が2016年に出た本。

わたしは2018年度、地学概論の科目で実習も担当する。そこで岩石標本の観察をしたい。ただしわたしは偏光顕微鏡で岩石薄片を見て鉱物の鑑定をする能力がなく、ならう時間もとれそうもないので、肉眼やルーペでの観察にかぎった実習にする。それの参考になる岩石・鉱物図鑑がほしい。その大学のそのキャンパスの図書館には、あることはあったがわたしが使うのには向かない気がした。

地学の棚のある本屋に行ったら、これが見つかった。川原などで見つかる石を想定して、岩石を分類し、肉眼やルーペで見たようすに対応する写真をのせている。出版社名から農家向けかとも思ったが、内容を見ると、たぶん中学生くらいに向けた教育用で指導者が使うことを想定しているように思われる。著者はいずれも 千葉県立中央博物館 主任上席研究員で、研究にも社会教育にも実績のある人だ。わたしには内容の専門的評価をする能力がないが、たぶん学問的に確かな内容だと思う。

本文に出てくる用語の説明として、巻末の「用語解説」には用語のアイウエオ順で意味の説明がある。巻頭の「石ころ観察のための基礎知識」には、地球の構造、元素周期表、地質年代表など、ちょっと体系的なことがらの説明がある。第2章の終わりのほうには、「岩石の正式な分類・命名」の節に火成岩と堆積岩の分類体系を示す図表があり、それに続く「岩石・鉱物・鉱石・宝石」の節に「鉱物」「鉱石」「宝石」とは何かの話がある。

序章は、石はどこで見つかるか。短い第1章は、石をどんな特徴に注目して見るか。(偏光顕微鏡による観察の簡単な説明は第2章のほうにある。)

長い第2章は、岩石を分類して、それぞれの種類の石の写真を示し、特徴と、どのようにしてできた岩石かを示している。

岩石は大きく、火成岩(火山岩、深成岩)、堆積岩(砕屑岩、生物岩・化学岩)、火山砕屑岩、変成岩(広域変成岩、接触変成岩)と分類され、それをもう少しくわしく分けたそれぞれの種類が見開き2ページで説明されている。また、変形岩(断層岩、メランジュ、マイロナイト・カタクレーサイト)、隕石・隕石衝突岩、人工物、鉱物・化石に関するページもある。

第2章の最後に「石ころ鑑定のシミュレーション」として、石の種類を知るにはどうしたらよいかの手順が(簡単に)示されている。

第3章「石ころの生い立ちを探る」では、「石ころ」は岩石がくずれたものだというところから始めて、地質の野外調査や持ち帰ったサンプルの分析の方法を紹介する。「野外へ出かける際の服装・注意」は全員向け、持ち帰った後の作業のほうは例示である。

終章のうち「石ころ少年の未来の姿」は地質の専門家になった人の仕事の例の紹介。「観察テーマを持とう」は全国にある博物館の紹介。そして「ジオパークへ行こう」。そのおまけの「全国ジオグルメの旅」は各地のジオパークでくふうされた野外の岩石などにちなんだ食べものの紹介。「参考になる本」、続いて調査道具を扱う店の紹介がある(このうち岩本鉱産物商会は廃業してしまったが)。

【[2018-06-05補足] 授業で見せていて気づいたのだが、132ページの鉱物の写真のうちに、方解石と思われるものがあるのだが、「方解石」というキャプションはそれではなくとなりの別の鉱物写真についている。編集の際の画像とりちがえだろうか。鉱物の写真はこの本にとっては わきすじで、本題の岩石の写真の編集はしっかりしているように見えるのだが、ちょっと心配になった。】

折り返しのあとにくわしい目次をつける。
Continue reading

梅棹 忠夫 (1969) 知的生産の技術

  • 梅棹 忠夫, 1969: 知的生産の技術 (岩波新書 青版 F93, 722) 岩波書店。ISBN 978-4-00-415093-0.

【この記事は書評ではなく、わたしのこの本とのかかわりのおぼえがきである。】

著者は1920年から2010年まで生きた社会人類学者である。

本書は新書本で1969年に出ている。

わたしは親が買っていて家にあったものを中学生のあいだ(1970-73年)に読んだ。中学生のころ、わたしは本をたくさん読んだが、著者名はあまり記憶しなかった。しかしこの本の著者名はおぼえた。ひとつには、似た題名で著者も内容もちがう本があって区別する必要を感じたからだ。もうひとつは、第11章に「ある作家」による作中人物として出てきた「只棹埋男翁」という著者の名まえのパロディーにちがいない名まえがおかしかったからだ。同じ著者の本(分担執筆や対談も含む)を求めて読むようになった。(そして「ある作家」は小松左京にちがいないとわかった。) ただしわたしは、同じ岩波新書で出ていた『モゴール族訪問記』など著者の専門の社会人類学にかかわる本はほとんど読んでいない。中公文庫で出た『文明の生態史観』など、おおまかな文明論にかかわるものをよく読んだ。

この本は家のどこかに残っているはずだが、2017年に読もうとしたところ見つからないので、「電子書籍版」(紀伊国屋書店 Kinoppy)を買うことにした。2015-09-17づけの電子版で、2015-06-26発行の紙版第94刷をもとにしている。巻末に「編集部注」として「著者は本書を著作集に収める際、文字表記などを一部あらためた。今回の改版にあたって、その著作集での変更を反映した。」とある。「今回の改版」は紙版94刷をさすらしい。

いまの若い人にも有益な内容をふくんでいると思うのだが、そのつもりで考えてみると、あつかわれている技術が、いまでも通用することと、いかにも旧時代のものとがまざっていることに気づく。旧時代の技術を使っている話題でも、やりたいことを理解していまの技術におきかえて考えることのできる人にはおもしろいと思う。いまの技術でおきかえた本があるとよいかもしれない(すでにあるかどうかは知らない)が、その場合、著者の個性が出ているところは別ものにおきかわってしまうのはやむをえない。

親は中学生のわたしに「京大式」カードによる情報整理をまねることを勧めた(わたしができると期待したかどうかは知らない)のだが、わたしはB5の「上質紙」を4つに切ってB6カードをつくってみたものの、図書目録カードとしてしか使えなかった。(いや、新聞の切り抜きをB6カードに はりつけることは やってみたのだった。しかしそのカードを見なおして何かをまとめるにはいたらなかった。) しかし学校のノートをルーズリーフにした(実際は2つあなのフラットファイルを使った)のは間接的な影響だったかもしれない。また、文章をまとめるための「こざね」は、計画的に使ってはいないのだが、書く項目をあげていくうちに組みなおしが必要だと感じたときにメモをこまかく切ってならべかえるなどの形で使っている。

自分が出した手紙のコピーをとっておくべきだというのは、もっともだと思って、学生のころはカーボン紙を入れて書く習慣にしていた。(ただし、パソコンのワープロを使うようになってからは紙のコピーを残す習慣はなくなり、パソコンのディスクがこわれると情報が失われることも多くなっている。) 電子メールでかならず自分に「cc」をいれる習慣はここから派生している。

わたしが強く影響を受けたところは、日本語の文字づかいに関する主張や実践記録だ。ひとまず、その件を含む別ブログの記事へのリンクをつけておく。

この読書メモは、今後も本書について思いあたることがあるごとに加筆することになるだろう。

折り返しのあとにくわしい目次をつける。
Continue reading

藤岡 換太郎 (2017) 三つの石で地球がわかる

  • 藤岡 換太郎, 2017: 三つの石で地球がわかる — 岩石がひもとくこの星のなりたち (ブルーバックス B2015)。講談社, 222 pp. ISBN 978-4-06-502015-9.

2017年5月の新刊。わたしは、2018年5月、地学概論の授業で学生に紹介する本として、とくにブルーバックスで出ている地学の本をいろいろ見ているうちに、これがよさそうだと思って買った。

著者は地学入門的な本をたくさん出している。そのうち早いものは海底地形を扱っていた。新しいものも(わたしはしっかり読んでいないが)、海底や地上の地形に見られる現象を地下の地質と関連づけるものが多いようだ。しかし本書は地殻のうちではわりあい深いところの話題が多い。

地殻にはさまざまな岩石がある。火成岩だけでも、高校地学の教材では2×3の6種類の岩石の名まえを出すことが多い。しかし本書では、3種類の岩石に注目して話を進める。あとのほうではそれ以外の岩石の話題も出てくるが。

第1は、2×3の表には出てこない、かんらん岩[注]だ。地球のマントルの大部分がこれでできていると考えられている。地表の圧力では長期的に安定ではないが、地上(たとえば日高山脈のアポイ岳)で見られるのは、高速に押し上げられたからだと考えられている。

  • [注] 著者は「橄欖岩」と漢字で書いている。日本語の漢字かなまじり文の中で専門用語は漢字で始めたほうが見つけやすいこと、「橄」「欖」はいずれも形声文字だと知れば読みかたはわかること、までは著者の言うことはもっともだ。しかしわたしは、画数の多い字を書くのがつらい。また、本書によれば、「橄欖岩」の語源は次のようなものだ。それを構成するおもな鉱物である「橄欖石」に、西洋のことばでは英語の olivine のようにオリーブにちなんだ名まえがつけられた。中国の人がオリーブに対応すると思って「橄欖」を持ち出した。実は橄欖はオリーブとは別の植物だった。そう聞くとわたしはますます「橄欖」の字を使う気がなくなる。なお岩石の「橄欖岩」のほうの英語は peridotite である。

第2は、マグネシウムや鉄の多い火山岩である玄武岩だ。これは海洋地殻の大部分をつくっているからだ。富士山もこれでできている。(陸上の火山は安山岩でできていることが多く、富士山は例外的だ。)
第3は、マグネシウムや鉄の乏しい深成岩である花崗岩[注]だ。これは大陸地殻の比較的大きな部分をしめている。その原因はながらく謎だったが、今では、かつての大陸地殻はおもに安山岩でできていたが、それがいったんとけて花崗岩質マグマとなり、それがかたまったと考えられている。

  • [注] 「花崗岩」も、著者は漢字で書き、こちらは表記を問題にしてもいないが、わたしはこれも かながき にしたいと思うこともある。「崗」の字は現代日本語ではおそらくこの語にしか出てこない。多くの読者が読めるのは「カコウガン」という音の単語があることを知っていて、ほかの「カ??ガン」を知らない、という状況だからだろう。こちらはひとまず本書の表記にあわせておく。なお「花崗岩」の語源に定説はないそうだ。

第4章「石のサイエンス」は、岩石をつくる鉱物の結晶構造の、原子配列による説明。ケイ酸塩鉱物では SiO4正四面体構造が基本だ。この正四面体が、かんらん石ではばらばらに存在し、輝石では「単鎖型」、角閃石では「複鎖型」、雲母では「平面的網状型」、石英と長石では「立体的網状型」に配列している。

第5章は、これまでに扱わなかったものも含む火成岩の分類と、それがマグマの結晶分化によってできたというBowenによる説明。ただしBowenによる説明は単純化されすぎているということも著者の論点だ。

第6章は、地球の構造ができてきた歴史の説明。地球の形成、マントル・核の構造の形成、海洋地殻の形成、プレートテクトニクスの始まり、大陸地殻の形成などが、それぞれどこまでわかっているかの話。初期の海洋地殻をつくっていた物質に近いと考えられているコマチアイトという岩石があるが、これはかんらん石を多く含む。

第7章は、堆積岩や変成岩の話。とくに堆積岩のうちの石灰岩やチャートは生物がつくった殻が堆積したものだ。

あとがきによれば、本書のきっかけは、海洋研究開発機構で一般向けの展示の企画にかかわったことだそうだ。また、著者は大学院生のとき三波川[さんばがわ]帯の変成岩を調査したそうだ。【その変成岩調査で浜松の北の引佐[いなさ]町渋川に滞在していたと知って、もっと早く知らなかったことを残念に思った。大まかに同じころ、わたしは浜松の高校の地学クラブ員として引佐にかよっていた(渋川よりは手前までだが)。ただしこちらの関心は第四紀だったから、三波川帯は秩父帯の石灰岩やチャートとともに「基盤」としか見えていなかったけれども。】

折り返しのあとにくわしい目次をつける。
Continue reading

日本火山学会 (2015) Q & A 火山噴火 127の疑問

  • 日本火山学会 編, 2015: Q & A 火山噴火 127の疑問 — 噴火の仕組みを理解し災害に備える (ブルーバックス B1936)。講談社, 254 pp. ISBN 978-4-06-257936-0.

2015年9月の新刊。2001年に出た「Q&A 火山噴火」の改訂新版だがブルーバックス通し番号は別になった。

わたしは2018年5月に、大学の地学概論で学生にすすめる本の候補として買った。その大学の図書館の方針で、ブルーバックスは(ある時点以後)全部そろえているらしい。ブルーバックスは2015年ごろ以後、地学関係の本を多数出していて、わたしは読みきれていない。他方、火山関係の本はいろいろあるが、どれを勧めてよいかわからない。ブルーバックスの本書は、質問回答集なので断片的ではあるが(そしてわたしはまだ拾い読みしただけで とおして読んでいないが)、火山に関して一般の人が知っておいたほうがよいことを広くカバーしていると思う。

日本火山学会は、1997年5月から、学会ウェブサイトで「火山学者に聞いてみよう」という企画をして質問を受けた。2000年末までに1500以上の質問があったそうだ。それをまとめて旧版が出版された。それが品切れであった時期に需要があり、ディジタル版が無料公開されていたことがある。2014年の御嶽山噴火をきっかけに新版がつくられた。

巻末に「回答協力者」45人の名まえがあげられている。そのうち「改訂版Q&A責任編集者」は、嶋野 岳人、中田 節也、吉本 充宏 [五十音順]の3人だ。

内容を要約するのはむずかしいので、ひとまず「章」の題名をあげておく。
第1章 あの山は大丈夫?
第2章 火山ってどんな “山” ?
第3章 灼熱のマグマの正体は?
第4章 噴火でなにが噴[ふ]き出るのか?
第5章 流れ出ているのはなに?
第6章 火山大国日本の火山活動の特徴は?
第7章 ふるさとの火山について教えて!
第8章 火山の恵みを知りたい!
第9章 火山の災害から身を守るには?
第10章 火山の災害の複雑さ

旧版にくらべて新版では、災害関連の話題と個別の火山の話題をとりあげた第1, 7, 9章を大きく書きかえ、第10章を追加している。本書発行後にも、気象庁から出る情報の種類など、変わったところもあるが、2015年現在の情報であることを承知で読めば有用だろう。第2-6, 8章は火山の基礎知識で、旧版からの改訂は少ないようだ。地学概論の観点からはむしろこちらが重要だと思う。

127の問いひとつひとつの答えは解説としては短すぎるので、他の項目をあわせて読むべきだろう。補足情報のありかは、本文中に「Q57参照」などと示されていることもあるが、読んでみないとわからないこともある。(関連する情報が同じ章にあるともかぎらない。)

わたしとしては、第4章のうちの「Q52 火山活動と気候の変化」をチェックしておかなければならない。火山が気候に影響をおよぼしうる物質として、火山灰、二酸化硫黄から大気中でできた硫酸液滴、二酸化炭素の3種類が、それぞれちがった時間スケールできくことが述べられている。そのうち比較的よくわかっているのは数年間の寒冷化だ。これは二酸化硫黄からできた硫酸液滴の件だが、読者にそのことが確実に伝わってくれるだろうか。その具体例としては、1783年のアイスランドのラカギガル割れ目噴火と、1815年のインドネシア のタンボラ火山の噴火があげられている。(前者は「ラキ Laki」と書かれることが多い。本書とは別の情報で信頼性未確認だが、山体の名まえがLakiで、そのうち1783年に噴火したところがLakagígarであるらしい。) 実質1ページ強の文章としてはもっともな内容だと思った。

ただし、ここの二酸化炭素の温室効果の件で「地表面からの赤外放射をさえぎる」という表現が使われている。この表現にはわたしは不満を感じ、(硫酸液滴が「太陽放射を散乱・吸収する」としていて、二酸化炭素のほうは赤外放射を散乱や反射はしないから)「….吸収する」のほうがよいかとも思ったのだが、あらためて射出することを書かないと偏った印象を与えるし、射出のことも書くと長くなるので、短い表現としてはこれが妥当なのかもしれない。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading

是永 淳 (2014) 絵でわかる プレートテクトニクス

  • 是永 淳 [これなが じゅん], 2014: 絵でわかる プレートテクトニクス — 地球進化の謎に挑む。講談社, 180 pp. ISBN 978-4-06-154768-1.

2014年5月に出た本。わたしは2018年5月に、地学概論に関連する本をさがしていて、店頭で見つけた。

イラストレーション(カモシタハヤトさん)を活用した、プレートテクトニクスに関する入門読みものだ。最初の図(図1-1)は、世界地図に、プレートの境界やプレートの名まえを書き、さらに、運動速度をベクトルで示している。そのあたりの本文には、プレート境界が、プレートがぶつかって沈みこむところであったり、プレートがつくられる中央海嶺であったりする、という話題もある。

しかし、そこからの展開が、読むまえの予想とちがっていた。【たとえ話をすれば、英語作文の実用的な例文がほしいと思って、英語の入門書を買ったら、「英語はインドヨーロッパ語族の言語で、ヒンディー語とはこういう点が共通だ…」とかいう解説が書いてあった、というような感じ。】

本書の重要な主題(のひとつ)は、なぜ地球ではプレートテクトニクスがおきているのか、ということで、そのきちんとした答えはまだ出ていないが、どこまでわかったかを論じている。プレートテクトニクスはマントル対流の特殊な形だ。マントル対流が起きていることはふしぎではない。地球内部が宇宙空間よりも相対的に高温で、地球がひえつづけているからだ。地球内部には放射性核種の崩壊による熱源もあり、それはマントル対流を起こすうえで必須ではないが、助けになっている。しかし、惑星のマントル対流の数理モデルをすなおに考えると、たいてい、表面に硬い殻ができて動かず、その下に対流が起こる層がある、「硬殻対流」(これは英語のstagnant-lid convectionをもとに著者が考えた表現)になってしまう。地球ではなぜそうなっていないかは未解決な問題なのだそうだ。

それから、地球の歴史のうち古い時代(原生代)のプレートテクトニクスはどうだったのか。地球内外の温度差は今よりも大きかったから、物理の観点から考えると、プレートテクトニクスを含むマントル対流は今よりも活発だっただろう。しかしそうすると地球は実際よりも早くひえてしまう。地球内部の熱源がもっと多かったという考えは放射性核種の情報とあわない。しかし、岩石の化学の観点もふくめて考えると、マントルの温度が高いと、プレートは厚くなってゆっくり動く、というモデルをたてることができ、著者はこれで実際の地球の歴史が説明できると考えている。

この分野の科学研究の先端で考えていることを書いているようだから、発行後4年で事情が変わっていることもあるかもしれない。知識を得るための本というよりも、刺激を受けるための本として、学生にすすめられると思った。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading