日本火山学会 (2015) Q & A 火山噴火 127の疑問

  • 日本火山学会 編, 2015: Q & A 火山噴火 127の疑問 — 噴火の仕組みを理解し災害に備える (ブルーバックス B1936)。講談社, 254 pp. ISBN 978-4-06-257936-0.

2015年9月の新刊。2001年に出た「Q&A 火山噴火」の改訂新版だがブルーバックス通し番号は別になった。

わたしは2018年5月に、大学の地学概論で学生にすすめる本の候補として買った。その大学の図書館の方針で、ブルーバックスは(ある時点以後)全部そろえているらしい。ブルーバックスは2015年ごろ以後、地学関係の本を多数出していて、わたしは読みきれていない。他方、火山関係の本はいろいろあるが、どれを勧めてよいかわからない。ブルーバックスの本書は、質問回答集なので断片的ではあるが(そしてわたしはまだ拾い読みしただけで とおして読んでいないが)、火山に関して一般の人が知っておいたほうがよいことを広くカバーしていると思う。

日本火山学会は、1997年5月から、学会ウェブサイトで「火山学者に聞いてみよう」という企画をして質問を受けた。2000年末までに1500以上の質問があったそうだ。それをまとめて旧版が出版された。それが品切れであった時期に需要があり、ディジタル版が無料公開されていたことがある。2014年の御嶽山噴火をきっかけに新版がつくられた。

巻末に「回答協力者」45人の名まえがあげられている。そのうち「改訂版Q&A責任編集者」は、嶋野 岳人、中田 節也、吉本 充宏 [五十音順]の3人だ。

内容を要約するのはむずかしいので、ひとまず「章」の題名をあげておく。
第1章 あの山は大丈夫?
第2章 火山ってどんな “山” ?
第3章 灼熱のマグマの正体は?
第4章 噴火でなにが噴[ふ]き出るのか?
第5章 流れ出ているのはなに?
第6章 火山大国日本の火山活動の特徴は?
第7章 ふるさとの火山について教えて!
第8章 火山の恵みを知りたい!
第9章 火山の災害から身を守るには?
第10章 火山の災害の複雑さ

旧版にくらべて新版では、災害関連の話題と個別の火山の話題をとりあげた第1, 7, 9章を大きく書きかえ、第10章を追加している。本書発行後にも、気象庁から出る情報の種類など、変わったところもあるが、2015年現在の情報であることを承知で読めば有用だろう。第2-6, 8章は火山の基礎知識で、旧版からの改訂は少ないようだ。地学概論の観点からはむしろこちらが重要だと思う。

127の問いひとつひとつの答えは解説としては短すぎるので、他の項目をあわせて読むべきだろう。補足情報のありかは、本文中に「Q57参照」などと示されていることもあるが、読んでみないとわからないこともある。(関連する情報が同じ章にあるともかぎらない。)

わたしとしては、第4章のうちの「Q52 火山活動と気候の変化」をチェックしておかなければならない。火山が気候に影響をおよぼしうる物質として、火山灰、二酸化硫黄から大気中でできた硫酸液滴、二酸化炭素の3種類が、それぞれちがった時間スケールできくことが述べられている。そのうち比較的よくわかっているのは数年間の寒冷化だ。これは二酸化硫黄からできた硫酸液滴の件だが、読者にそのことが確実に伝わってくれるだろうか。その具体例としては、1783年のアイスランドのラカギガル割れ目噴火と、1815年のインドネシア のタンボラ火山の噴火があげられている。(前者は「ラキ Laki」と書かれることが多い。本書とは別の情報で信頼性未確認だが、山体の名まえがLakiで、そのうち1783年に噴火したところがLakagígarであるらしい。) 実質1ページ強の文章としてはもっともな内容だと思った。

ただし、ここの二酸化炭素の温室効果の件で「地表面からの赤外放射をさえぎる」という表現が使われている。この表現にはわたしは不満を感じ、(硫酸液滴が「太陽放射を散乱・吸収する」としていて、二酸化炭素のほうは赤外放射を散乱や反射はしないから)「….吸収する」のほうがよいかとも思ったのだが、あらためて射出することを書かないと偏った印象を与えるし、射出のことも書くと長くなるので、短い表現としてはこれが妥当なのかもしれない。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。

== 目次 ==
改訂版はじめににかえて — 日本列島はだいじょうぶ? (2015年8月 改訂版編集グループ)
– 最近の噴火
– 御嶽山の噴火
– 口永良部島の噴火
旧版はじめに (2001年4月 会長 千葉とき子)
目次
第1章 あの山は大丈夫?
– Q1. 私の住んでいる町に御嶽山の噴火の影響はありますか?
– Q2. 御嶽山が噴火しましたが、これからもっと大きい噴火になるのでしょうか?
– Q3. 御嶽山が噴火しましたが、なぜ今回はマグマ(溶岩流)が出なかったのでしょうか?
– Q4. 御嶽山は水蒸気噴火だったと聞いていますが、それでも火砕流が出るのですか?
– Q5. 2011年の東北地方太平洋沖地震の後に、西之島や御嶽山が噴火しましたが、これらは大地震の影響でしょうか?
– Q6. 東北地方太平洋沖地震の後に火山噴火が多いような気がしますが、なにか関係がありますか?
– Q7. 有珠山や三宅島の噴火から10年以上、雲仙普賢岳の噴火から20年以上経ちます。そろそろ噴火してもおかしくないのでしょうか?
– Q8. 西之島はまだ大きくなるのでしょうか?
– Q9. 富士山で起きている低周波地震とはなんですか?
– Q10. 低周波地震は富士山以外でも発生するのですか?
– Q11. もしも富士山が噴火した場合、どのような災害になるのでしょうか?
– Q12. 火山が噴火した場合、その影響で、近くの火山でも噴火が起きませんか?
– Q13. 有珠山が2000年に噴火しましたが、次に噴火するとしたらどのような噴火になりそうですか?
– Q14. 2000年の三宅島の噴火について教えてください。
– Q15. 浅間山で小規模な噴火が発生しましたが、今後どのような噴火が予想されますか?
– Q16. もしも浅間山が噴火したら、どのような被害が予想されますか?
– Q17. 箱根山が今後、さらに大規模な噴火を起こすとしたらどんな噴火ですか?
第2章 火山ってどんな “山” ?
– Q18. “火山” と普通の “山” とは、でき方が違うのですか?
– Q19. 火山と死火山の定義を教えてください。
– Q20. 火山の多い国と少ない国があります。火山はどのような場所にできるのでしょうか?
– Q21. 火山を生み出す “地殻” と “プレート” の違いを教えてください。
– Q22. 一般に、地震の影響で火山活動は活発化するのでしょうか?
– Q23. 日本は有数の火山国と聞いていますが、火山の多い国ベスト5はどこでしょうか? また、世界中にはどのくらいの火山があるのでしょうか?
– Q24. 日本一大きな “火山” と、世界一大きな “火山” はなんでしょう?
– Q25. 世界で一番大きい噴火はいつ、どこで起きたのでしょうか? また、そのような噴火は日本でも将来起こりますか?
– Q26. 世界や日本で起こった(大きな)火山災害について教えてください。
– Q27. 阿蘇山のカルデラは大きな噴火でできたそうですが、噴火の規模はどうやって分かるのですか?
– Q28. カルデラができるような噴火が起こると、どのような被害が出るのですか?
– Q29. 地球全体で、噴火など火山活動は活発になってきているのですか?
– Q30. 最近のニュースでは世界のあちこちで噴火が起きていますが、世界的にも噴火の多い時代になったのでしょうか?
– Q31. 火山は太平洋を取り巻くように分布していますが、どこでも同じ頻度で噴火が起こるのでしょうか?
– Q32. 火山帯に属さない単成火山とはどのような火山ですか?
– Q33. 火山に寿命はありますか? あるとすれば、火山の寿命はどのくらいですか?
– Q34. 火山のできかたで、成層火山と楯状火山というのを聞きました。2000年に噴火した三宅島は、どちらに分類されるのですか?
第3章 灼熱のマグマの正体は?
– Q35. マグマはなぜ赤いのですか?
– Q36. 高温のマグマは、どうやってつくられるのでしょう?
– Q37. マグマは地球の中を、どのようにして動いているのでしょう? やはり、液体が流れるようにして動いているのでしょうか?
– Q38. マグマは、何億年も前から高温のままだと思いますが、そのエネルギー源はなんですか?
– Q39. 火山から噴出するマグマは、地下の “マグマ溜まり” から出てくると聞きました。マグマ溜まりについて教えてください。
– Q40. 地表からは見えないのに、マグマ溜まりがあると、どうして分かるのですか?
– Q41. マグマ溜まりは、火山の下に一つだけなのですか。また、どれくらいの大きさなのですか?
– Q42. 地下深くにあるマグマ溜まりから、どうやってマグマが地表に出てくるのですか?
– Q43. 噴火は「マグマの泡立ち」だといいますが、なぜマグマが泡立つのですか?
– Q44. マグマの揮発性成分の内訳や量はどうやって調べるのですか?
– Q45. マグマの粘り気には違いがあるのですか?
– Q46. マグマを至近距離から見ることができる場所はあるのでしょうか?
第4章 噴火でなにが噴き出るのか?
– Q47. 噴火にはどのようなタイプがあるのですか?
– Q48. 最近、水蒸気噴火という言葉が使われますが、水蒸気爆発とは違うのですか?
– Q49. ある噴火が、水蒸気爆発なのか、マグマ水蒸気爆発なのか、マグマ爆発なのか、どのようにして分かるのでしょう?
– Q50. 噴火した時は、なにが噴き出してくるのですか?
– Q51. 噴煙には、黒いものと白いもの、灰色っぽいものがあります。色の違いは、なにによるのでしょう?
– Q52. 火山活動と気候の変化について教えてください。
– Q53. 有珠山噴火で観察された噴煙「コックステイルジェット」について教えてください。
– Q54. 火山岩塊や火山礫など、火山の噴出物はどこまで飛ぶのでしょう?
– Q55. 噴出物の中でも小さい火山灰は、どんな物質なのでしょう?
– Q56. 火山灰からできる堆積岩はどういう岩ですか?
– Q57. 噴火で出てくる火山ガスとは、いったいなんですか?
– Q58. 知床硫黄山では、文字通り硫黄が噴き出てくるそうですが、信じられません。硫黄だけが出てくるのはなぜでしょう?
– Q59. 強い爆発でできるマールと呼ばれる地形について教えてください。
– Q60. 海底火山が噴火するとどうなりますか?
第5章 流れ出ているのはなに?
– Q61. 地表に噴出したマグマは、冷えるとどんな岩になるのでしょう?
– Q62. 火山岩の げんぶ岩、あんざん岩、りゅうもん岩の名前の由来を教えてください。
– Q63. 流紋岩の紋様はどうやってできるのでしょう?
– Q64. 洪水玄武岩と玄武岩はどこが違うのですか?
– Q65. 洪水玄武岩はどのようにして、そんなに広がったのですか?
– Q66. 同じ火山でも噴火の時代によって、噴出する火山岩た違うことがありますか?
– Q67. 溶岩が流れるスピードはどのくらいですか? 溶岩流は、水流や氷河のように地表を浸食するのでしょうか?
– Q68. 溶岩樹型という不思議な姿の溶岩を見ました。これはどのようにしてできたのでしょう?
– Q69. 阿蘇山で見られる柱状節理は、どのようにできるのでしょう?
– Q70. 雲仙普賢岳でよく聞いた火砕流は、溶岩流とどう違うのですか?
– Q71. 火砕流と火砕サージとはどう違うのでしょうか?
– Q72. 雲仙普賢岳以前に、火砕流による被害はありますか?
– Q73. 雲仙普賢岳では、火砕流が海にまで届きそうでした。もし海まで流れていったら、どうなるのですか?
– Q74. 噴火の堆積物からできる地層と普通の堆積物からできる地層とはどこが違うのでしょうか?
第6章 火山大国日本の火山活動の特徴は?
– Q75. 日本の火山の特徴は?
– Q76. 日本で、噴火している火山と噴火しそうな火山は、全部でいくつありますか?
– Q77. 日本にはいくつ火山帯があるのですか? また、火山帯によって、火山活動に違いがあるのでしょうか?
– Q78. 日本海側にはプレートの境界がありますが、ここのプレートが沈み込んで、いずれ日本海にも火山ができるのでしょうか?
– Q79. 富士山は、小御岳、古富士、新富士の三つの火山からできていますが、なにをもって一つの火山とするのですか?
– Q80. リニア中央新幹線の建設で、大深度地下を掘る時に、火山に影響することはありませんか?
– Q81. 関東ローム層は「富士山が噴火した時の火山灰が積もった地層」なのですか? また、関東ローム層の上下の地層は、何年くらい前に積もったものですか?
– Q82. 九州地方に火山が多いのはなぜでしょう?
– Q83. なぜ四国には火山がないのですか?
– Q84. 千島列島は日本列島に繋がるように並んでいます。ここにはどんな火山があるのでしょうか?
第7章 ふるさとの火山について教えて!
– Q85. 立山は活火山ですが、噴火の可能性はあるのですか?
– Q86. 北海道の羊蹄山の噴火は何年ぐらい前ですか? また、今後噴火する恐れはありますか?
– Q87. 福島県の会津磐梯山とアメリカのセントヘレンズ山の形はよく似ていますが、性質の似た山なのですか?
– Q88. 群馬県の西上州一帯に多数のギザギザの岩山が密集しているのは、一つの巨大な火山だったのですか? また、南牧村の立岩登山口付近の “陥没の壁” は、どういうものですか?
– Q89. 伊豆大島の三原山のような火口内に深い穴が生じるのは、玄武岩質成層火山の特徴ですか?
– Q90. 西之島の海底噴火の映像で、海面が変色しているのはなぜですか?
– Q91. 神奈川県の箱根の山々は、どのようにしてできたのでしょう?
– Q92. 神戸市御影で産出する御影石は、いつ頃、どのようにしてできたものなのですか?
– Q93. 阿蘇山はどのようにしてできたのですか?
– Q94. 桜島は昭和(1946年)、大正(1914年)、安永~天明(1779~82年)、文明(1471~76年)に大噴火しています。桜島の噴火活動に周期はあるのでしょうか?
– Q95. 鹿児島県の薩摩硫黄島で、人間の頭ほどの大きさの石を見つけました。その周辺の石の色はオレンジや茶色なのに、その石を含めたいくつかの石はネズミ色でした。この石は火口から飛んできたのでしょうか?
第8章 火山の恵みを知りたい!
– Q96. 火山で温泉の湧くしくみを教えてください。
– Q97. 温泉の水を分析すると、どこの火山からきたか分かるのですか?
– Q98. なぜ、伊豆半島には温泉が多いのですか?
– Q99. 和歌山県の湯の峰音声には、100度C近いお湯が湧き出す「湯筒」がありますが、どうしてですか?
– Q100. 火山は噴火したり火砕流を出して、被害を与えていますが、人間のために役立っていることはあるのでしょうか?
– Q101. 桜島はたびたび噴火している活火山ですが、そのエネルギーを利用して、地熱発電ができないでしょうか?
– Q102. 産業廃棄物の処理が問題化していますが、火山の火口に産業廃棄物を放り込むとどうなりますか?
第9章 火山の災害から身を守るには?
– Q103. 日本の活火山のうち常時監視されているのは110のうち47だということですが、どうやって決まったのですか?
– Q104. 噴火警戒レベルというのがありますが、どの活火山でも噴火警戒レベルが設定されているのですか? また、誰がこれを決めているのでしょうか?
– Q105. 噴火警戒レベルはどのように運用されるのですか? 2014年の御嶽山ではレベル1 (平常)のままだったのに噴火してしまいましたが、どうしてですか?
– Q106. もし山に登っている時に、噴火に遭遇してしまったらどうすればいいのでしょうか? または、どうやって避難するのがいいですか?
– Q107. 火山でも、緊急地震速報のような緊急事態をスマホなどに知らせるしくみはできないのですか?
– Q108. 火山噴火の予知は、どのような方法で行っているのですか?
– Q109. インドネシア、イタリア、ニュージーランドなどでもたくさんの火山があると聞きました。これらの国での噴火予知や火山防災への取り組みはどうなっているのですか?
– Q110. 霧島山新燃岳の噴火では犠牲者がありませんでしたが、噴火が予測されていたのですか?
– Q111. 日本には活火山のあるジオパークが多くあります。ジオパークでは、突発的な噴火に対して、登山客にどのような対応をしているのですか?
– Q112. 火山の噴火の前には予兆があるのですか? また、地震から噴火までどのくらい時間がかかるのでしょう?
– Q113. 大地震の後に噴火は起こりやすいのですか?
– Q114. 地震波形を用いた噴火予知の研究にはどのようなものがありますか?
– Q115. 噴火から次の噴火までに時間がかかる火山と、そうでない火山とがあります。その間隔から噴火を予測できるのですか?
– Q116. 阿蘇山では、かつて火山ガスによる事故死がありました。火山性ガスのために、立ち入りが規制されている火山はありますか?
– Q117. 「空振」という現象と噴火の関係を教えてください。
– Q118. 空振によって建物の窓ガラスが割れたりするようですが、どの程度の破壊力があるのでしょうか?
– Q119. 人間の力で、火山の噴火をコントロールすることはできますか?
第10章 火山の災害の複雑さ
– Q120. 近くに原子力発電所があるのでカルデラ噴火の影響が心配です。カルデラ噴火が起こるのは事前に分かるのでしょうか?
– Q121. 火山灰はどのくらい積もると家が壊れるのですか?
– Q122. 火山からどれくらい離れていると安心なのですか?
– Q123. 突然、平地からマグマが噴き出すことはありませんか?
– Q124. 将来富士山が噴火した時、首都圏に火山灰が降った場合、健康への被害にはどのようなものがありますか?
– Q125. 2010年春のアイスランドの噴火の影響でヨーロッパのほとんどの空港が閉鎖になりました。火山灰が航空機にどのような障害を与えるのですか?
– Q126. 伊豆大島では2013年10月16日、大雨による山崩れ・土砂災害で多数の犠牲者が出ました。直接の火山活動ではないものの、このようなことはどこでも起きる可能性があるのでしょうか?
– Q127. ハワイでは溶岩流が連続して出ていて、住居にまで押し寄せることがあると聞きました。日本でもあのようなことが起きますか?
主な参考図書
さくいん
本書に掲載した Q&A 回答協力者

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください