「50 m DEM」を主とした地理データの表示 (例、相模川下流域)

国土地理院の「数値地図 標高 50 mメッシュ」と、 国土交通省(旧・国土庁)が中心となって整備された「国土数値情報」の一部を 表示してみたもの。 相模川(中流・)下流域を例とした。

作図および傾斜の計算は、プログラム GMT (Generic Mapping Tools; P. Wessel and W.H.F. Smith 作)を使った。

緯度・経度は、「旧日本測地系」のままとした。 2002年改訂版の「数値地図」のデータには、 2002年4月から日本でも標準となった「世界測地系」による緯度・経度も 与えられているが、データの格子は旧日本測地系の緯線・経線である。 データを世界測地系で表示しようとすると、 格子線が緯線・経線と厳密には平行でなくなり、 GMTなどの既存のソフトウェアで作図することが困難である。 測地系のくいちがいは数十メートル程度なので、 ここでの目的にはそのままでさしつかえないと判断した。

もちろん、DEMの表現方法はこのような平面図ばかりではない。 3次元の地形の透視図あるいは見取図、断面図、ヒストグラムなども 重要である。


段彩

傾斜

接峰面

標高段彩とベクターデータの重ね合わせ

標高以外のラスターデータ

参考文献


2000-08-14, 2001-04-20, ..., 2004-02-01, 2014-02-05
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
(1992年度後期--2000年度前期、東京都立大学 理学部 地理学教室 助教授)
(2001-2006年度 慶応義塾大学 環境情報学部 非常勤講師)

[地理情報学の教材目次へ]