盛岡地方気象台 (1966) 岩手県気候誌

  • 盛岡地方気象台, 1966: 岩手県気候誌。盛岡地方気象台, 268 pp.

わたしがこの本を古本で注文した動機は、『宮城県気象災異年表[読書メモ]のばあいとおなじだ。ただし、本書は気象の機器観測がはじまってからの観測値にもとづく気候の情報をまとめたものなので、『宮城県気象災異年表』のなかまではなく、『東京都の気候 (東京都気象累年報)[読書メモ]のなかまだ。

A4判横書きのペーパーバックだ。青の地に白の文字で題名が書かれた背表紙に見おぼえがあった。大学の地理の図書室にある本だった(しかし、背表紙を見ただけでなかみを見ていなかった)。自分用に本を注文したことは後悔していないが、わたしよりもっとこの本を必要とする人がいたらゆずることにしよう。

目次が、A4判の2列組みで8ページにわたる。手書きで書きうつす元気はおきないが、OCRで読みとって修正することはできたので、あとにつけておく。

本のうしろの3分の2ぐらいの「第3編」は、観測値にもとづく気候のデータブックだ。1931-1960年の平年値をはじめとした気候統計量がいろいろ計算されている。また、盛岡は1924年から、宮古は1884年から、水沢(緯度観測所、現在は国立天文台の一部になっている)は1902年から、1960年まで毎年毎月の主要な気象要素の値がしめされている。降水量や日照時間は旬別もある。(さすがに毎日の値はない。『東京都の気候』が毎日の値を収録したのが異常だったのだと思う。)

「第1編」は気象観測にもとづく岩手県の気候の記述だ。『東京都の気候』の総論よりはだいぶくわしい。第4章「岩手県の季節と気候の推移」は、第2編の気象災害の背景をおさえるように書かれているようだ。

「第2編」は気象災害について。気象災害は、冷害、水害、風害、凍霜害、干害、雪害、雷災、火災、海難、浪害、地震と津波、火山、と分類されている。地震・津波・火山災害は、気象災害とみなしたというわけではなく、気象台の業務にふくまれているからふくめたのだろう。それに関連する第3編のデータは、盛岡での各年の震度別地震回数の表があるだけだ。

気象災害の記述はほとんどが近代の観測にもとづくものだが、冷害の章(編集の総括者でもあった梅田 三郎 台長による)では、過去360年間の凶作や飢饉の大部分の原因が冷害(長雨をふくむ)であったという議論がある。いくつかの統計をとっていて、参考文献として梅田 (1965)の論文をあげている。しかし論文を見ても本書よりもくわしいことがわからない。統計のもとにした情報源は『東北地方の気候』(仙台管区気象台, 1951)と『岩手県災異年表』(盛岡測候所, 1954; なお、そのまえに中央気象台盛岡支台, 1938 の版、あとに 盛岡地方気象台, 1979の版がある)なので、先近代の凶作・飢饉についてはそちらの資料をみる必要がありそうだ。なお、冷害の章の近代の観測にもとづく話題では、イネの成長期(およそ7月)と成熟期(およそ8月)との低温・日照不足を区別して認識しようとしている。

文献

  • 梅田 三郎, 1965: 東北地方の凶饉についての統計的調査。農業気象, 20(3): 97-100. doi: 10.2480/agrmet.20.97

折りかえしのあとに 目次をつける。「:」につづく数字はページ番号。「/」につづく人名は執筆分担(「本書の編集ならびに執筆者」のところに書かれていた情報)。
Continue reading

市井 三郎 (1971) 歴史の進歩とはなにか

  • 市井 三郎, 1971: 歴史の進歩とはなにか (岩波新書 青版 800 (D-2))。岩波書店, 218 pp. ISBN 978-4-00-413002-4.

著者は哲学者、1922年生まれ、1989年没。

わたしは高校生のとき(1973-75年)にこの本を読んで、とても影響をうけた。この本の基本的な主張を自分の主張ともするようになった。
【なお、高校の「現代国語」の教科書にも、たしか結論の章の前半がのっていたが、そちらの印象はのこらなかった。その国語の授業を担当した先生は、教科書の題材のうちいくつかに時間をかけて、全部はあつかわなかったから、この文章はとばされたのだったかもしれない。】

【わたしは、1970年代後半の大学生のころ、この本の思想は世界にしらせる価値があると思った。エスペラントに翻訳したいと思ったこともあったが、英語のほうが現実的だと思った。まず、英語やフランス語などの本からの引用 (日本語訳によっているところも、原書から訳しているところもある)が日本語からの重訳ではまずいと思って、原文あるいは英語訳を、大学の図書館などでさがしたが、挫折してしまった。2000年代になって、非常勤講師として出入りした大学の図書館でさがして、引用文の半分以上は見つけた。さらに、2018年ごろから、ネット上の情報でおぎなった。しかし、まだ、詩や警句など、未解決なものもある。わたしがこの本全体を訳すことはもはやないと思うが、この本を外国語で紹介したい人のために、[2021年6月13日] 別ページ [市井 三郎 『歴史の進歩とはなにか』 から引用されている文章の英文] にまとめておいた。】

この本の文体は、「である」体で、論文調であり感情的なことばは少ないが、悲憤慷慨しているような感じもする。同じ著者が1967年に出した『明治維新の哲学』(のち『思想からみた明治維新』と改題) が、ですます体のおだやかな講演調であるのとはだいぶちがう。

– – – – –
第1章。成功者となった人びとは、歴史は進歩したというかもしれないが、敗者となった人びと、たとえばアメリカ先住民にとっては、進歩があったといえるか? という問題提起をする。

第2-4章では、近代西洋の「歴史は進歩する」という思想の類型的整理をする。著者による類型の表現は「非情的自然主義型」と「浪漫的理想主義型」だ。フランス革命前の時代のチュルゴ Turgot は非情的自然主義型の代表だ。人道からみれば許せないできごとも進歩に寄与しているとする。シャトリュ Chastellux は浪漫的理想主義型だ。人間社会は人道をよりよく実現するように進歩していくのだと考える。自然主義型から理想主義型にかわる時代画期を想定する人びとが多い。コンドルセ Condorcet は、彼にとっての現在、フランス革命の時代を画期と考えた。マルクス Marx は、近未来の社会主義体制の確立が画期になると考えた。ダーウィン Darwin は、ヒトの出現を時代画期と考えたようだ。しかし、社会ダーウィン主義者たちは、彼らの現在の人間社会を非情的自然主義型で考えた。

第5-6章。進歩の尺度となる価値理念を考えなおす。
たとえば戦闘力がつよまることは、勝者にとっては進歩でも、敗者にとっては退歩ではないか?
幸福は進歩の尺度になりうるか? 幸福感は主観的だ。
GNPをはじめとする経済的・物質的富の増加を進歩といえるか? 20世紀の世界は、富の格差が拡大している (いわゆる南北問題)。
科学的知識は進歩すると言えそうだが、科学的知識によって冷酷無残な行為がされるならば、歴史の進歩とはいえないだろう。
歴史が進歩したといえるのは、他集団へ災厄をもたらさないような科学技術上の進歩と、自滅をもたらさないような倫理的尺度上の進歩とが、調和的に実現したばあいにかぎられるだろう。
明治維新は、日本社会には進歩をもたらしたといえるかもしれないが、その日本が他のアジア諸国に苦痛をもたらした。
人民の抵抗力の強さを進歩の尺度としたらどうか? 江戸時代後期の摂津・河内の農民は「国訴」という合法的な闘争をおこなった。ローマ時代の奴隷はスパルタクスの反乱をおこした。現在の進歩のどあいは、その時代におよばないのではないか。
自由・平等・博愛の理念をかかげたヨーロッパや、それにならった日本が、世界の他地域を帝国主義的に支配し、苦痛をもたらした。一種のパラドックスである。

倫理的規範命題を演繹論理からみちびくことはできないし、倫理的規範は、論理と同様な意味で先天的に妥当なものではない。しかし、倫理的規範としてどのようなものが適切かについて、論理をてがかりに考えることはできる。(『哲学的分析』の著者でもある、広い意味の分析哲学者としての態度である。)

「よさ」とはなにか? 主観的な「快」は人によってちがう。「快」よりも「苦」に注目しよう。「苦」を、とくにそれぞれの時代に特有な「苦」をへらすことを「よい」と考えよう。ただし、「苦」をへらすためには、みずから「苦」をひきうける人も必要だ。「不条理な苦痛」つまり「各人が責任を問われる必要のないことから受ける苦痛」をへらすことがのぞましい、ということを価値尺度としよう。(これが本書の主要な論点だ。)

第7-8章。
人間は合理的(理性的)に行動するとはかぎらない。自滅にむかうこともある。合理的とはなにかを分析しても、歴史の進歩にたどりつきそうもない。

人間社会にはパラドックスがある。

  • 自由のパラドックス。Nelson が明確にのべたが、プラトンがすでに気づいていたらしい。
  • 多数決のパラドックス。Arrow, 村上 泰亮。
  • 寛容のパラドックス。Popper。
  • 主権者のパラドックス。Popper。
  • 能力主義が能力のおとる人に不自由をもたらすことも、社会的パラドックスだ。

社会的パラドックスは、論理学でいう意味論的パラドックスと同様なものだが、ことばだけの問題ではない。実際に人びとに不条理な苦痛をもたらすことがありうる。人間社会の経験的法則性によるものだ。そして、ここにあげたようなパラドックスは、近代の民主主義の基本にかかわっている。

正義のパラドックスもある。
(1) 人間の真価に対応する酬[むく]いがなされねばならないこと。
(2) いかなる人間にも仲間はずれの扱いをしてはならぬこと。
が、両立するとはかぎらない。(1)と(2)が自動的に調和すると考えるのではなく、その対立を解決する方向を指示するような価値理念が必要だ。「不条理な苦痛をへらす」という価値理念はそれになりうると考えている。

第9章
これまでの歴史は、進歩していないかもしれない。マヤ文明の滅亡は退歩ではないか?

科学技術の進歩は、核兵器や公害をもたらした。また、「先進国」は植民地を収奪した。「先進国」に生まれた個人は、収奪について責任を負うべき理由はない、ともいえる。しかし、不条理な苦痛をへらそうとする人間との連帯は必要だろう。著者は、現代のとくに重大な問題は、世界の「南北」の経済的不平等の拡大だという。

– – – – –
本書には、1970年代という時代の産物で、いま論をたてるならば修正しなければならないと思うところもある。しかし、過去の思想家の著作を修正することはできそうもない。外側からコメントをそえるしかないのだろう。

第9章の最後で「現代中国の歴史観」への期待をのべている。マルクス主義が、社会主義の達成を時代画期と考えがちだったのに対して、章 炳麟を源流とする現代中国の歴史観には、「みずからが滅びなければならぬ」という自己否定の契機をふくむ。市井さんはそれを、肯定的にとらえた。おそらく、毛沢東の継続革命論をも好意的にみていただろう。1971年には「文化大革命」が進行中だったが、その実態は日本にあまりつたわっておらず、著者にかぎらず、日本の革新的な思想の人たちの多くが、中国はうまくいっていると思っていただろう。

【なお、第1章の冒頭に出てくる「敗残者」についての詩は、Anna Louise Strong による詩の西園寺 公一 訳だが、書名などはしめされていない。訳者名から調べてみたら、この詩は Strong の著書『人民公社は拡がり深まる』(西園寺 公一 訳, 1960, 岩波新書)の訳者あとがきにあるのだが、詩の出典は書かれておらず、わたしは原文にたどりついていない。この詩を賛同的にとりあげたからといって、かならずしもその本の論調に賛同したわけではないだろう。しかし、毛沢東体制にはっきり否定的だったとは考えにくい。】

しかし、1980年代、成蹊大学の市井教授のゼミにはゲストとして、加々美光行さんが来ていた。「文化大革命」の内側で何がおきていたのかを研究していた人だ。そこでは、各地域や職場のミクロなレベルで、権力闘争がおこなわれ、その勝者が敗者をいじめていた。その時点での市井さんは、それを、不条理な苦痛がふえてしまった事態と見ていたと思うが、毛沢東思想に否定的になっただろうか? あるいは、「伝統の形骸化」(市井さんがほかの本でつかった表現)が弊害をもたらしたのであって、毛沢東思想を革新的にとらえなおせばよいと考えていただろうか?

マヤ文明への評価。第9章のはじめのほうで、石田 英一郎『マヤ文明』(中公新書)などにもとづいて、マヤ文明では、知識が発達したにもかかわらず、戦闘のための技術を発達させることを意識的に抑制したようだ、と論じている。その後のマヤ文明研究をわたしはよく知らないが、たぶん、解釈は変わっていると思う。ただし、ヨーロッパ人とであったとき、マヤ文明は戦闘力ではおとっていたが、文明としておとっていたわけではない、という形に要約すれば、なお有効かもしれない。同様に、文化人類学者 Levi-Straussによる人類進化に関する事実認識も、Konrad Lorenz による動物行動学の知見も、訂正が必要かもしれない。

公害、とくに水俣病は、重要な問題とされてはいるが、科学技術の発達が逆説的にもたらした不条理な苦痛、というふうに、単純にあつかわれている。具体的な加害者やその動機にふれず、資本主義や産軍複合体のようなしくみにもふれない。本書の論旨からは、わざと一般的にしておいたほうがよいのかもしれないとも思う。しかし、人間社会のありかたに関する議論としては、くいたりないとも思う。

折りかえしのあとに目次をつける。章の下の節見出しはないので、目次は簡単なものだ。
Continue reading

谷 謙二 (2018) (フリーGISソフト) MANDARA 10 入門

  • 謙二, 2018: (フリーGISソフト) MANDARA 10 入門 — かんたん! オリジナル地図を作ろう。古今書院, 122 pp. ISBN 978-4-7722-8118-8.

地球上に分布するものごとを地図上に表示するためにコンピュータをつかう。複数のものごとを比較したり、同じデータの表示方法をかえたりしたいこともある。そういう作業をするためのソフトウェアは GIS (geographical information system, 地理情報システム)ソフトウェアとよばれている。GISソフトウェアには、有料のものや、機能を理解するまでのしきいが高いものもある。Microsoft Windowsの日本語環境で動き、操作も手軽そうで、無料配布されているものとして、谷さんによる MANDARA がある。配布パッケージと著者のウェブサイトに利用説明はあるのだが、もうすこしまとまった形のマニュアルがほしくなる。それは本として出版されていて、有料だが、有料GISソフトウェアを買うのにくらべればだいぶ安い。

MANDARAは2018年3月にバージョン10になった。MANDARAの機能を網羅した『パーフェクトマスター』の本も、2018年6月に新バージョン対応のものが出た。わたしはむしろ、基本的な操作の例がほしかったので、2018年4月に出た入門書のほうを買った。後藤ほか『市民のためのGIS講座』にふくまれていた MANDARA 旧バージョンの入門を更新したものにあたるようだ。本書では、操作を、スクリーンショットをたくさんつかった図解でしめしている。図解の細い矢印は、注記が図解のどの部分についてのものかをしめしている。太い矢印は、操作の時間的順序をしめしている。

1.4節で説明されているように、地理情報のデータは、地図データと属性データとのくみあわせでできている。地図データは地球上の点、線、面(多角形の領域)の図形情報からなり、MANDARAでは地図をみながら編集できるようになっている。また、ArcGIS (有料のGISソフトウェア)と共通の shapefile という形式の地図データを読み書きできる。属性データは、横軸を属性の種類、縦軸を地図データのオブジェクトとした表の形でもっている。総合的なGISソフトウェアだと属性の演算機能があるのだが、MANDARAでは、MANDARAの属性の表と表計算ソフトウェアのワークシートの両方をひらいて copy & paste する操作にたよって、演算を表計算ソフトウェアにまかせている。表計算ソフトウェアとしては Microsoft Excel が想定されているが、わたしはそこを LibreOffice Calc にして、さしつかえなく操作できた。

MANDARAの機能は、1人でつくっているにしてはとても豊富だ。反面、1人でつくっていることによる限界も感じる。谷さんは教育学部(教員養成課程)の地理教育担当として、授業や卒業研究指導などで必要を感じた機能を追加してきただろう。おもに、小・中・高校の教員になる人が、地理的分布をもつ情報を地図の形にして授業で見せたり生徒にくばったりできるようにすることを想定していると思う。日本の都道府県別(第3章)や市町村別(第4章)の統計データを表示する機能は充実していると思う。行政区画の変遷のデータも持っていて、近代の市町村制ができてからの年月を指定すればその時期の行政区画の情報をあつかえる。国勢調査の小地域データもあつかえる(第10章)。世界の国別データもあつかえる(第5章)。世界の統計データをあつかう際には中国から台湾などを区別するかどうかという問題があって、その対策は5.2節にある。地図投影法もいくつか使いわけられるのだが(2.3節)、経度範囲を標準経線の右側と左側にふりわけなおすことができないので、実用になる投影法と標準経線のくみあわせがかぎられる。

なお、8.3節で紹介されているジオコーディング (geocoding、住所から緯度経度への変換)は、MANDARAではなく谷さんのウェブサイトのサービスとして実現されている。それは、本書が書かれた時点では Google のサービスを呼びだしていたが、その後、2018年のうちに、Yahoo のサービスを呼びだすように変更されている。おおまかな機能には変わりないようだ。

文献

  • 後藤 真太郎、 謙二、酒井 聡一[としかず]、加藤 一郎, 2004, 新版 2007, 第3版 2013: MANDARAとEXCELによる 市民のためのGIS講座。古今書院。
  • 謙二, 2011: (フリーGISソフト) MANDARA パーフェクトマスター。古今書院。
  • 謙二, 2018: (フリーGISソフト) MANDARA 10 パーフェクトマスター。古今書院, 344 pp. ISBN 978-4-7722-8119-5.

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

今尾 恵介 (2019) 地図帳の深読み

  • 今尾 恵介, 2019: 地図帳の深読み。帝国書院, 173 pp. ISBN 978-4-8071-6469-1.

2019年8月の新刊。地図帳の売り場のある本屋で、そのとなりの地図に関する読みものの棚にあった。わたしはめくってみて、教材としては必要のない本と判断したのだが、興味はあったので、2020年1月に買って読んだ。

今尾さんは地図に関する読みものの本をたくさん出している。その多くは、国土地理院の2万5千分の1地形図を見ながら、現地を歩いて観察するものや、鉄道などの立地のいきさつを論じるものだ。これも地図に関する読みものにはちがいないのだが、おもにあつかう地図の種類がちがう。

出版もとの帝国書院は、高校や中学の地理の授業でつかう教科書としての (せまい意味の教科書ではないが、国の教科書検定の制度にはくみこまれている) 地図帳の出版社として知られる。ほかに、高校用では二宮書店、中学用では東京書籍があるが、帝国書院のシェアが大きいことはたしかだろう。わたしが子どものころの1960年代に年長の人が使っていた地図帳も、自分が1970年代に生徒として使った地図帳も、帝国書院のものだった。表紙の材質はかわったし内容も改訂はされているが、スタイルは大きく変化していない。高校用ではまず世界、後半に日本があつかわれ、地域別の基図(地形の標高段彩)のページのあいだに主題図のページがはさまれる。ちかごろはA4判のものもあるが、多くはB5判横書きだ。

本書は、その教科書用の地図帳を題材にした本だ。本文はA5判縦書きだ。あとがきによれば帝国書院の「店頭物プロジェクトチーム」の企画によるそうだ。教科書や副教材などのおもに学校に売る本ではなく、本屋で売れることをねらった本なのだ。

目をとおしてみると、いろいろ知識を提供してくれる本ではあるが、地理の理解のために重要なことをおさえたものではなく、個別のおもしろい話題をならべたものだ。教材というよりは娯楽書だと思う。しかし、これを楽しむには、地理の基礎知識はあったほうがよい。そして、基礎知識があれば、この本は、知識の幅をひろげるという意味で有益なものになるだろう。

第1章ではおもに地形があつかわれている。大陸の内陸部には、タリム川など、海に流れていかない川がある、という知識は、地理の基本的なことがらとして知ってほしいことだ。海に流れる川の流域どうしの間に「分水界」を考えることができる。実際の分水界の位置が、おおまかな地形から想定した分水界の位置とだいぶちがうことがある。たとえば、日本の中国地方では、中国山脈の大きな地形からみると島根県と広島県の境に分水界がありそうだが、実際には日本海に流れる川の流域が広島県のかなり大きな部分をしめている。分水界にはこのような複雑さがあることも、地理を知る人には知ってほしいことだ。(くいちがいの原因は、先に川があってあとで山脈が隆起したからだろうと考えられるので、「先行谷」とよばれているという話もある。このあたり、いまの地形学の学術的知見とてらしあわせたうえでのべているのか、わたしは知らない。)

第2章は国境や行政区画の境界に関する話題(とくに飛地などの奇妙なところ)。

第3章は地名に関する話題。地図帳にかかれたことがらの変遷のうち、植民者のつけた名まえから先住民のことばによる名まえへの変更があることは、ここであつかわれている。中国の地名の表記は、中国語の発音をもとにした かたかな表記になっている。帝国書院の地図帳では1953年からその方式だそうだ。これは日本語圏の地理教育以外の出版物や報道での習慣とちがっている。著者はここに問題があることは感じているが、変えるべきだという意見を言ってはいない。(わたしは地図帳の方式に慣れてしまったので、個人的には変えてほしくないのだが、報道や歴史教育・理科教育との対応をよくする変更は必要かもしれないと思う。)

第4章は、新旧の地図帳をくらべてわかる、実際に世界がかわったところ。人間活動によって地図帳に見える規模で地形が変化したところとしては、アラル海の縮小や、八郎潟の干拓などがある。有明海の大規模な干拓計画は、ながらく主題図に国土開発計画の例としてのっていた。これまでに、そのうち諫早湾の干拓だけが実行されたが、大規模な干拓が実現することはないだろう。国境の変化としては、ベトナムやドイツの統一、インド独立後にのこされていたフランスやポルトガルの植民地がしだいにインド共和国に統合されていったことなどがとりあげられている。

第5章では、教科書の地図帳にふくまれた、統計資料や、地図上に数量の分布をしめした主題図、また、基図に特産物などの情報が書きこんであること、などの話題をあつかう。

言語や宗教の分布図の話もある。これは地理教育の教材としてあるべきものだと思う。しかし、地図の大きさにみあった情報の単純化(地図学用語でいう「総描」)がさけられない。教科書の図を精密な情報だと思うとかえってまちがいになる。そのことも承知のうえで提示する必要があるのだと思う ([別ブログ 2018-02-21の記事]でも論じた)。

第5章の最後の話題が、ケッペンの気候区分だ。わたしとしては、気候の知識としてケッペンの気候区分を重視してほしくないのだが、著者には身についたものになってしまったようだ。ただし、最後に「この図は徐々に変化を余儀なくされるのではないだろうか」と言っている。

わたしは、気候の教材としてしめすべき図を変えるべきだと思うが、その要因は、いくつもある。

  • 現実世界で気候が変化している。ケッペンの気候区分の定義をかえなければ、それぞれの気候区が地球上でしめる場所が変わる。
  • 気候区分図の材料に使える気温や降水量の数値が得られる地点の分布が変化している。気候が変化せず、気候区分の定義もかえないとしても、地図上に表現されたそれぞれの気候区のひろがりは変わるだろう。
  • ケッペンの気候区分は、20世紀はじめの時点で知られた陸上植生の分布を、気温と降水量で説明したものである。いまからみればとぼしい知見から考えられたものだ。気候を理解するうえでも、気候と植生の関係を理解するうえでも、もっと新しい知見にもとづく図をしめすべきだろう。とくに、温暖化が進行した気候の数値をケッペンの式に入れて「最新のケッペンの気候区分図」をつくったとしても、それは最新の植生分布と対応しないだろうし、新しい気候の状態が長期持続して植生がそれに適応したときどうなるかを知りたいとしてもケッペンの式はあまりよい手段ではないだろう。ケッペンのわくぐみを維持してデータだけ更新するのはうまくないと思うのだ。

しかし、わたしにはまだ、「教材用地図帳にはケッペンよりもこちらをしめすべきだ」と主張できる案がない(暫定的な案は、[別ブログ 2019-04-07の記事]で書いたように、ケッペンの気候区分の大区分だけ)。他方、教科書用地図帳のやくわりとして、学術的に正しい知見をおしえる ことのほかに、世代間で共有された知識の基盤となる ことがあって、後者のためには、なるべく変えないこと、変えたばあいはどこがどう変わったかがわかるようにすることがのぞましいのかもしれない、と思えてきた。気候学のたちばからは1世紀まえの遺物にすぎないケッペンの気候区分図は、近代日本の文化遺産としておしえつがれるべきものなのだろうか?

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

Chapin, Matson, Vitousek (2002, 2012 / 加藤 知道 監訳 2018) 生態系生態学 [Principles of Terrestrial Ecosystem Ecology]

  • F. Stuart Chapin III, Pamela A. Matson, Peter M. Vitousek, (初版 2002,) 2012: Principles of Terrestrial Ecosystems Ecology, 2nd edition. New York: Springer.
  • F. Stuart Chapin III, Pamela A. Matson, Peter M. Vitousek 原著, 加藤 知道 監訳, 2018: 生態系生態学 (第2版)。森北出版, 595 pp. ISBN 978-4-627-26122-8. [わたしはこの版を読んでいる。]
    • 監訳者のほかの訳者: 榎木 勉、戸田 求、藤井 一至、中井 太郎、鎌倉 真依、植山 雅仁、友常 満利、吉竹 晋平、小山 里奈、木庭 啓介、廣田 充、小林 真、小山 明日香、吉原 佑、酒井 佑槙、佐々木 雄大。

日本語版は2018年7月に出版されている。2018年12月、わたしは気候を主題とする授業をしていて、気候が陸上の植生(森林・草原・砂漠など)を決めているとまではいえないが、植生の制約条件になっていることにふれたかったが、手持ちの材料が古かったので、新しい材料をさがしているところだった。これは厚くて読みきれそうもないのでちょっと気が重かったが、本のはじめに近い部分にさがしている話題があったので、買ってしまった。

【本書日本語版で、日本語以外の人名は英語の中と同様にアルファベット表記されている。著者名も、表紙でも背表紙でもアルファベット表記だが、奥付のページ (奥付固有の形式の部分には監訳者名はあるが著者名はなく、その上の「著者略歴」のところ) には、かっこ内に、「フランシス・スチュアート・チェイピン III」「パメラ・アン・マトソン」「ピーター・モリソン・ヴィトーセク」という かたかな 表記もある。】

買ってから書誌情報のメモをとったとき、第2・第3著者の名まえに見おぼえがあることに気づいた。地球上の窒素循環は、人間活動、とくに化学肥料によって、大きく変えられており、人間社会の持続可能性の課題のひとつになっている。その主題に関する知見を見わたそうとすると、Vitousek が筆頭になったレビュー論文ははずせない。また、2012年にAmerican Geophysical Unionの大会の持続可能性に関する科学のセッションに出たら、そこでメキシコで地元の人たちといっしょに窒素肥料利用の適正化にとりくんでいる話をしていたのが Matson だった([別ブログ 2012-12-20の記事]; [Matson 編 (2012)の本の読書メモ])。すこしウェブ検索してみると、この2人は夫婦で、いまは同じStanford大学にいるが、ながらく別々に仕事をしてきたそうだ。

そう知ってみると、たしかに本書は生態学の本にしては窒素循環が重視されていると思う。しかし生物の窒素代謝は、有機物(炭素化合物)の生産と消費の過程にともなうものだから、本書の大きな主題は、有機物の生産・消費にともなうエネルギーの流れと炭素の循環であり、それの制約条件として窒素やその他の植物にとっての養分である元素が問題になってくるのだ。本書は、生態系が生物個体からなっていることも、さまざまな種からなっていることも、無視はしていないけれども、おもてにたてていない。生態系を、たとえば(食物連鎖の文脈では)「植物、植食動物、肉食動物」にわけて、それぞれのはたらきを考えるのだ。(「植食」は聞きなれないことばだけれど、たとえば木の実をたべるのを「草食」にふくめるのも変だから、こうするしかないのかもしれない。)

アメリカ合衆国の大学の専門科目の教科書ではふつうだと思うが、厚いうえになかみがつまっている。講義したら週3回で半年くらいかかると思う。各自読んで授業時間は質疑応答という形になるのかもしれない。日本語版は分冊にしないとおさまらないことがよくあるが、本書はがんばって1冊にしている。

全15章のうち第2章に「地球の気候システム」がある。わたしが週1回半年かけて授業している科目の要点に近い。そしてその章の(まとめを別にして)最後の2.9節が「生態系の分布・構造と気候との関係」で、その最初(日本語版58ページ)に「気候は、バイオームのグローバル分布を大きく制御する要因である。」と書いてある。ここまでは期待どおりだ。ただ、「バイオーム」ということばは、第1章の1.6節(日本語版15ページ)で導入されているのだが、「熱帯湿潤林、温帯草原、北極域ツンドラのようなバイオーム(biome, 生物群系: 生態系の一般的なカテゴリー)」となっていて、一般的すぎる表現と例示はあるが定義のようになっていない (定義するのがむずかしい概念なのかもしれないが)。また、2.9節では、気候のどのような要因がバイオームの制約になりうるかの概説はあり、年平均気温と年降水量の2次元の平面にバイオームの種類を表示した図(Joseph CraineとAndrew Elmoreによるとあるが出版物からの引用ではない)もあるものの、制約の定量的モデルの話はなかった(さまざまな学説のひとつに加担したくなかったのかもしれないが)。

わたしはまだこのあたりまで読んだだけなのだが、参考文献にあげる可能性があるので、読書メモをだしておくことにする。

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。ただし、各章の最後にある「復習問題」と「参考文献」はリストからは省略している。
Continue reading

安田 敏朗 (2020)「国語」ってなんだろう

  • 安田 敏朗 [としあき], 2020: 「国語」ってなんだろう (歴史総合パートナーズ 12)。清水書院, 113 pp. ISBN 978-4-389-50216-8.

この本自体は2020年7月の新刊だが、シリーズは2018年からはじまっている。高校の学習指導要領がかわって、「歴史総合」という必修科目ができることにそなえて、これまでの世界史・日本史のわくぐみにとらわれずに歴史を考えてみようという企画で、A5判横書き100ページくらいの本を次々に出している。大きめの本屋の世界史の棚で見つけた (この店では世界史と日本史にわかれない歴史の本はここにある)。

本書の著者の専門は「近代日本言語史」と紹介されている。著書はたくさんあって、わたしは、本屋の(歴史ではなく)「国語学」または「日本語学」の棚で見かけた。国語政策、とくに文字改革に関する話題をあつかっていて、歴史的事実の記述には興味がわいたのだが、手にとってちょっとめくってみると、つきあうと疲れそうな気がして、見送ってしまっていた。

本書は短くて読みやすそうなので、買ってしまった。目次を書きぬいたほかは、ていねいにではなくざっと読んだところで、読書メモを書いておく。

日本の国語は日本語だということができるが、「国語」というときは、ふつう、日本語による言語活動すべてをさしてはいない。それは、日本国民ならば読む・書く・話す・聞くことができるべきものとして標準化された言語をさしている。日本にかぎらず近代国家はそのような国語をもっている(複数のこともあるが)。

著者は「制度としての国語」と「象徴としての国語」を区別する。「制度としての国語」は「公用語」ともいえる。国民が法律をまもって生きていくためには、法律を記述する言語を、国民がつかえるようになっていなければならない。法律や行政のための言語が整備されれば、民間の経済活動にもつかわれるし、学術活動にもつかわれる。

その「国語」を、すぐれた価値をもつものととらえる人びとがあらわれる。そして、「国語」は「国民的精神」がやどるものだと認識される。第2次世界大戦中までの日本では、その「国民的精神」は「日本精神」「皇国の道」「国体の精華」などと同一視されることもあった。「国語」に対するこのような位置づけを著者は「象徴としての国語」という。

現代日本社会を構成する人には、日本語を母語とする人びとだけでなく、他の民族的文化伝統をもつ人もいる。共通の「制度としての国語」をもつことは、社会運営上のぞましいことといえるが、「象徴としての国語」を推進することは、民族差別になりうる。本書では、第二次世界大戦中までの植民地での「国語」の強制の話題がしめされているので問題が明確になっている。戦後の状況だけだと、日本語を母語としない人はあきらかに少数なので、問題をとらえそこないそうだ。

ところで、いまでは多くの人が、日本語の文字づかいを漢字をへらし表音文字をふやす方向に変える(「表音主義的」としておく)改革は、第二次世界大戦の敗戦後に民主主義とともに推進されたものだととらえているだろう。制度として実施されたという意味では、そう言ってもよいと思う。しかし、本書によれば、表音主義的改革論は、1900年ごろから、体制内にあって、対立意見と競合していたけれども、主流になる可能性もあったのだ。本書の著者による論調は、「制度としての国語」についての改革論にはどちらかというと賛同しながら、同じ論者(上田 万年、保科 孝一 など)の「象徴としての国語」に関する主張を強く批判しようとしているようだ。(これまでの著書を店頭で立ち読みしただけではそのような論点がつかめなくて、わかりにくい本だと思ってしまったのだった。)

戦後の占領中の1946年に、アメリカ合衆国教育使節団は、日本語の文字をローマ字にすることを勧告した。勧告の趣旨のうちで、文字の学習にとられる時間を減らすべきだというのは「制度としての国語」に関する提案だと考えられるが、「ローマ字は民主主義的市民精神と国際的理解の成長に大いに役立つであろう」というところは、著者からみると、向きはそれまでの日本の体制と逆だが、「象徴としての国語」のたぐいの論だ。

そして、著者は、公的な場、たとえば2004年の文化審議会 国語分科会の答申で、「国民的精神」と似た「象徴としての国語」の発想が、「我々の先人」がだれをさすのかの認識があいまいなまま、美的表現であらわれていることに、警戒の目をむける。わたしは、日本の国の機関がとりあげる文化要素に日本語話者の産物が多くなることは当然だろうと思うが、それを国民(むしろ、国の住民)が使う義務をもつ「制度としての国語」と安易にむすびつけないように注意する必要があると、あらためて思った。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

W. Haas 編 (1969) Alphabets for English

  • W. Haas ed., 1969: Alphabets for English (Mont Follick Series, Volume 1). Manchester UK: Manchester University Press, 120 pp.

【これはわたしの専門とは直接関係ない読書メモだ。専門の仕事でも英語を使うので、まったく無関係でもないが。】

1969年発行と言ってよいと思うのだが、くわしくいうと「(C) 1969」の形なので、図書館目録ならば「c1969」と書くところだろう。わたしはたぶん、1970年代後半の学生のときに、東京の洋書やさん(古本やさんだったかもしれない)の店頭でたまたま見つけて買った。そのねだんはおぼえていない。表紙の裏に「M. U. P. £3.00」というラベルがはりつけてあるが、これが1970年代のいつか出版もとがつけたねだんなのだと思う。

わたしは、日本の「当用漢字」時代の国語教育をうけて、言語は基本的に音声によるものであり、文字づかいは音声に対応させたものにかえていくべきだという考えに賛同した。その後、単語ごとに文字づかいを一定させるべきだ、というふうに考えをかえたけれど、その一定の文字づかいは発音がわかればきまるようにするべきだという意味で、広い意味の表音主義のままきている。

英語も、発音とつづりの関係が複雑な言語であり、つづりを発音にあわせるべきだという つづり字改革論があることは知っていた。しかし、具体的にどんな改革案があるのかの情報が見あたらず、さがしていたときにこの本にめぐりあったので、とびついたのだった。

読んでみると、表音主義とまとめれば同じでも、具体的な改革案はさまざまで、そのひとつに賛同する人は、他の案には不満があるようだ。改革論者がまとまって改革実現にむかうのはむずかしいのだろうと感じた。

2020年になって、日本語の文字づかいの議論をみているうちに、ふと英語のことが気になって、ひっぱりだしてきた。

若いころ読んだときは気にとめなかったのだが、この本は Mont Follick Series となっている。本書外カバーの裏表紙側に、第2巻の広告がのっている。CiNii Books をひいてみると、1982年に出た volume 5 までがみつかった。

  • 巻, 題名, 発行年, 著者
  • 1. Alphabets for English. c1969, edited by W. Haas
  • 2. Phono-graphic translation. c1970, W. Haas
  • 3. A history of English spelling. [1975], D.G. Scragg
  • 4. Writing without letters. c1976, Ernst Pulgram et al.; edited by W. Haas
  • 5. Standard languages: spoken and written. 1982, edited by W. Haas

いずれもManchester U.P. が出版もとにはいっているが、3, 5はBarnes & Noble Booksと、4はRowman and Littlefieldと共同出版になっている。

第1巻となる本書の第2章から5章までは、Mont Follick Trust in the University of Manchester が主催して1964年から1966年までにおこなわれた講演にもとづいている。

Mont Follick とはどんな人かは、(本書でもふれられてはいるが) Wikipedia 英語版を参照してみた。1887年から1958年まで生きた人で、1945年から1955年まで労働党の下院議員をしていた。そのまえにMadrid大学の英語教授だったことがある。遺産をUniversity of Manchesterに寄付して、Comparative Philologyの教授職をつくり、とくにspelling reformをあつかってほしいと言ったそうだ。本書のもとになった講演を主催したのはその遺産による基金だということになる。第2章の著者である James Pitman は、保守党の政治家で、政治のうえでは Follick と対立するたちばだったが、Pitman式速記を発明した Isaac Pitman の孫であり、つづり字改革については Follick とおおすじでは意見が合っていた。それで、Follick の遺産を大学の基金にする際にも働いたそうだ。

本書の目次をぬきがきすると、つぎのようになる。各章の表題につづいて「/」のあとに著者名をいれた。

Contents
Note
1. On ‘Spelling’ and ‘Spelling Reform’ /W[illiam] Haas
2. The Late Dr. Mont Follick — an Appraisal. The Assault on the Conventional Alphabets and Spelling /Sir James Pitman, K.B.E.
3. Regularlized English. The Only practibable solution of the English Spelling Reform Problem /A[xel] Wijk
– The Problem
– The Proposed Solution
– Implementation
– Comparison Between i.t.a. and Regulaized English
4. New Spelling with Old Letters /P[eter] A. D. MacCarthy
5. The Bernard Shaw Alphabet /P[eter] A. D. MacCarthy
– Plate
– – The Shaw Alphabet for Writers
– – From Lincoln’s Speech at Gettysburg
– – The Shaw Alphabet Reading Key
Index

つづり字を発音にちかづけると言っても、大きくわけて2つの軸で、さまざまな態度がある。

ひとつは、いまの26字の英語のアルファベットを使いつづけるのか、新しい文字セットをつくるのか、だ。【わたしは、ヨーロッパの他の言語のようにラテンアルファベットに補助記号をつける形で実質的な文字種をふやす案もあるだろうと思ったのだが、本書にはそういうものはでてこなかった。】

もうひとつは、二重母音などについて、要素に分解してつづり字をくみたてるか、英語の慣用の発音とつづりの関係のうちで代表的なものをえらぶか、だ。英語は15-17世紀ごろに “great vowel shift” (母音大遷移) をおこしている。それが、ちょうど、印刷がさかんになってつづり字が固定しはじめる時期だったので、古い発音に近いつづり字が定着してしまった。英語の母音のアルファベットの名まえのよみかたは、かつての長母音がかわった形なのだ。そこで、たとえば「アイ」という二重母音を、a と i の要素からなっていると考えて ai のような形で表現しようというたちばと、i の字を「アイ」と読む慣用につなげて ie のような形で表現しようというたちばがある。【現代の英語で ie というつづりはかならずしも「アイ」の音と対応しないのだが、i+子音字+e の i が「アイ」とよまれることが多いので、ie で「アイ」とする案は抵抗が少ないようだ。】 両者は共存困難だ。

本書に出てくる提案を、この2つの軸で整理すると、つぎのようになる。

発音要素から組みたてる 慣用のつづりの代表をえらぶ
既存アルファベット Follickの案 (第2章) WijkのRegularized Inglish (第3章)
SSSGBのNue Speling (第4章)
あたらしい文字セット Shawのアルファベット (第5章) Pitmanのi.t.a. (第2章)

第2章でPitmanが紹介している Follick の案は、たとえば「アイ」ならば ai と書こうというものだ。

第4章でMacCarthyが紹介しているSimplified Spelling Society of Great Britain の New Spelling (この方式を採用すれば Nue Speling となる)は、「アイ」を ie と書こうというものだ。

第3章で紹介される Wijk のRegularized English (Regularized Inglish となる)は、New Spelling と似た方向なのだが、同じ発音が複数の形の文字列で表現されることを許容し、現行のつづり字からの飛躍をちいさくしようとする案だ。

第2章で紹介される Pitman 自身の案は initial teaching alphabet といい、英語の書きことば全体を変えてしまおうというものではなく、英語の書きことばを学びはじめる人のための導入用とされている。アルファベットの文字数をふやして、発音と文字の対応を1対1にしようとしたものだが、文字の形は、たとえば「アイ」の音ならば iとe の合字というように、慣用のつづりの代表に近いものをえらんでいる。アルファベットの文字どうしがまぎらわしいことは気にしていないというよりも、むしろシルエットが似たものをわざと使っているようだ。

第5章で紹介される Shaw のアルファベットはradicalな案だ。George Bernard Shaw はつづり字改革論者だったが、このアルファベットはShaw自身によるものではない。Shawが1950年になくなったとき、複数の(両立しない)遺書のうちひとつには、遺産をつづり字改革のために寄付するとあった。その遺書は有効とされなかったが、遺産の一部がつづり字改革のために使えることになった。それで、Shaw がきめた要件にあうアルファベットを懸賞をかけて募集した。それで入選したKingsley Readによる案が Shaw のアルファベットとよばれるようになった。(Shaw をラテン語化した形にもとづいて Shavian alphabet ともよばれるが、この形は表音的つづり字改革論者ならばこのまないだろうと思う。) これは、あらたにデザインされたアルファベットで、画数が少なく、曲線が多いがつづけ字ではなく1文字ごとに切る。速記文字を1文字ごとに切ってタイプライターのキーにのせたような感じだ。子音について無声音と有声音を同じ形で向きをかえた図形をつかうなどの規則性をもたせている。

わたしはこの本を買ったあと、たまたま、日本の本屋で、i.t.a. で書かれた本をみつけて、買ってしまった。子どもむけのおはなしで、内容には興味がわかず、読んでいないのだが。ふつうの英語のつづりで書誌情報を書いておく。

  • Leila Berg, 1948; Initial Teaching Alphabet edition 1966: The Penguin Who Couldn’t Paddle (and other stories) (A Young Puffin). Penguin Books.

坪井 忠二 (1970) 力学物語

  • 坪井 忠二, 1970: 力学物語。岩波書店, 272 pp.

2020年7月、『数理のめがね』の文庫本が出た。わたしは、その1968年に出た単行本を持っているが、内容をおぼえていない。まだきちんと読んでいなかったようだ。同じ著者、同じ判形(B6判ペーパーバック、紙箱入り)の『力学物語』のほうはおぼえている。こちらのほうが、文庫本で再版する意義があると思う。

本書は、『科学朝日』に1968年5月号から18回連載されたものをもとにしている。中学レベルの数学を前提として書いている。単行本としては1970年に出版された。わたしが持っているのは、1980年代に古本で買ったものだ。

第6話については、ちかごろ思いだして読みかえし、別のブログに記事[2017-10-27 鉄1 kgと綿1 kg ではどちらが重いか]を書いた。その内容はここではくりかえさない。わたしの持っている古本は、いくつか書きこみがあるが、とくに「第6話」に青インクでまるがついている。わたしだけでなく、まえの持ち主も、ここを重視していたらしい。

著者は東京大学の地球物理(地球内部物理)の教授だった。わたしが地球物理に進学したときにはすでに退職されていたので、わたしはあったことがない。寺田寅彦の教えを受けた人で、中谷宇吉郎とは同世代にあたる。宇田 道隆 編著 (1975) 『科学者 寺田寅彦[読書メモ]が間接的につたえるところによれば、坪井が寺田から学んだのは、正統的な古典物理学だそうだ。本書は、随筆的なところもあるが、どちらかというと古典力学の副教材だ。高校物理の力学の部をひととおりならったが、まだ式と式の関係がよくつかめていないぐらいの人が、たのしみながら読んで、力学の理解をふかめることができると思う。高校でならわない題材もあるが、ならっていることと関連づけられるだろう。

ただし、雑誌連載1968-69年、単行本1970年の時代には当然だったのだろうが、数量の単位が、cm、g、秒を基本とした「cgs系」だ。いま世に出すならば、m, kg, 秒の「MKS系」に書きなおす必要があるだろう。わたしは、どこを書きなおすべきか しるしをつけることはできるが、ただしい数値を入れることをじゅうぶん注意深くできるか、自信がない。高校の物理を教えている人に添削してもらったほうがよいと思う。なお、第13話に「馬力」がちょっと出てくるが、ジュール毎秒(cgsのエルグ毎秒ではない)に換算されているので、ここはよい。(かっこ書きがわかりにくいので、脚注にしたほうがよいと思うが)。

また、用語の検討も必要かもしれない。「目方(めかた)」は、坪井先生にとっては日常語だったらしいが、わたしの日常語ではないし、読者の日常語でないことが多いと思う。時代のちがいが大きいだろう。わたしは、坪井先生の口調をつたえることよりも力学の副教材としてやくだつことを優先させるならば、「重さ」と書きかえたほうがよいと思う。しかし物理量の名まえとしては「質量」とするべきところがあるので、わざと「重さ」とはちがうことばにしておいたほうがよいかもしれない。

第1話 サルも木から落ちる –自由落下–
一定の重力加速度のもとでの直線運動と放物線運動。サルが自由落下するとする。サルをめがけてうたれたタマ(=弾丸)はサルにあたるか、という話。ただし、ここで「サルをめがけて」は、銃を出るところでの速度が、その時点でのサルの位置に向かっているということなのだ。実際にサルをめがけて銃でうつばあいは、地球の重力によってタマが落下するぶんは補正してねらうだろう。ここでは、その「実際」にふみこまないことによって、理想的な力学の物語にしている。

第2話 リンゴから月まで –万有引力–
万有引力のもとでの円運動。リンゴだけでなく「月も地球に向かって落ちている」というたちばにたつ。人工衛星、とくに静止衛星の軌道の大きさや速さも計算してみる。それから、「月ロケット」(=月までいく人工飛翔体)がどのような引力をうけてどのような速さをもつかの話になる。そして(地球からの)「脱出速度」の話になる。(報道の「引力圏を脱出した」という表現はまずいとも言っている。)

第3話 モノは真下に落ちない –地球の自転–
自転している地球の上で、ものを落としたら、まっすぐ下に落ちるか。地球の自転のぶんだけずれる。これを、「遠心力」ということばをつかって説明する。(空気のはたらきは無視している。) 重力と遠心力がつりあって、地球に対してとまっている状態が、第2話でいう静止衛星にあたる。【ここでは、まだ、地球とともに自転している座標系で考えた力と、自転していない座標系で考えた力のちがいを、明示していない。】

第4話 まわる野球場 –コリオリの力–
ここはまさに、コリオリの力[ちから]、自転している地球のうえで動くものに対するみかけの力の説明だ。それを、回転する円盤にのった野球場で投げられた野球のタマ(=ボール)の運動というたとえばなしで説明している。(気象学の本でも同様な説明を見かけるが、坪井先生に由来するものかは知らない。)

第5話 もしエレベーターの ‘つな’ が切れたなら –力と座標系–
ここで、座標系がおもてに出てきて、遠心力もそれとのつながりで説明しなおされる。座標系が加速度をもって動いているのか、重力がはたらいているのかは、区別がつかない、という「相対性理論」の話になる。

第6話 鉄1貫目と綿1貫目 –浮力–
これについては、上にふれた別ブログの記事を見てほしい。

第7話 だるまおとし –慣性–
だるまおとしで、うまくやるとだるまがまっすぐ落ちることには、つぎの二つがからんでいる。

  • 止まっているモノを動きださせる問題 … 「慣性」
  • 摩擦の問題

「目方の大きいモノでも、ゆっくりならば、小さい力で動き出させることができる。」エレベーター、はねつるべ などの例をあげて、速さをおそくしてよいのならば、小さい力で重いものを動かすことができる、という。
そして、だるまおとしにきいてくる要因を、つぎのようにまとめる。

  • 慣性の問題: 同じ力でひっぱると、軽いもののほうが速くなりかたがはやい。
  • 摩擦の問題: くわえる力が摩擦に勝つまではモノは動きださない。

第8話 時計は朝からカッチンカッチン –等時性–
力が、つりあいの位置からの距離に比例する(ただし比例定数は負)ときにおこる振動現象について。そのときの運動エネルギーと位置のエネルギーの合計が一定であること(ただし、ここで位置のエネルギーは重力に対するものにかぎっていない)。重力とバネの力とで振動する ばねふりこ を考えたあと、「ブランコ型の振り子」として、ふつう「ふりこ」と言っているものの話にうつる。周期は ふりこ の長さと重力だけできまり、おもりの「目方」がはいってこない。

ふりこの「周期は振れ幅に関係なく一定だ」と言ってしまっている。実際には、これは、振れの角度をθとすれば、sin θ ~ θ という近似のもとでなりたつので、θ がちいさくないといけないのだが、この章ではそれをのべていない。つぎの第9話のなかでのべられている。

話は「やじろべえ」にむかう。剛体の形をたもちながら重力のもとで振動する物体である。

第9話 七ころび八起き –サイクロイド曲線–
「おきあがりこぼうし」の振動は、ふりこの一種ともみられるが、周期が振れ幅によって変化する。理想化して、円形の輪がころがるとし、輪の一方の端におもりがついているとして、おもりの軌跡を考える。話は力学をちょっとはなれて、ころがるものの軌跡の曲線の話になる。

第10話 出るクイは打たれる –弦振動–
表題は、(つりあいの位置からの)変位[=ずれた距離]に比例して、(つりあいの位置に)もどすような力が働く状況をさしている。とくに、両端の壁の間に糸を張って、そのまんなかにタマ[=質量をもつもの]がついているばあいを考える。振動の周期は、張力、タマの目方、糸の長さによって、どうきまるか。位置のエネルギーと運動エネルギーの合計が一定というところから考える。ただし、ここでいう位置のエネルギーは、張力に対するものである。(張力が、(タマとは別の)おもりにかかる重力によってつくられる、ともしているが。) ここから、楽器で高い音を出すには、短い弦または細い弦をつかう、あるいは糸をおさえる、という話につなげている。

第11話 じゅずつなぎ –基準振動–
これは、力学の教材で「連成ふりこ」とよばれているものの話。タマ(=おもり)が複数ついた弦の振動は、複数の振動モードの重ねあわせとみられる。ただし「モード」ではなく「振動形式」という用語をつかっている。

第12話 チリもつもれば –共鳴–
まず、小さい力の例を考える。たとえば、人と人とのあいだの引力(重力)。
ふりこの振動を大きくするには、小さい力をすこしずつくわえてもよいが、ふりこがどの位置にきたときに力をくわえるかが重要だ。
サイクロトロンも、回転する粒子が一定の位置にきたときに電圧をかけることによって、粒子を加速している。

第13話 ‘のれん’ に腕押し –運動量の保存–
(自動車を想定して)衝突の前後で速度はどうなるか。1次元で考えている。【1970年ごろはいまよりも交通事故が社会問題として深刻だった。】「追突型」「はねかえり型」「くいこみ型」といっているが、ここに出てこない用語でいえば「弾性衝突」と「非弾性衝突」を考える。そして、「運動量の総和は変化しない」という「運動量不変の法則」に持っていく。

第14話 前・途中宙返り1回半 –角運動量の保存–
飛びこみ競技の人の動きを例として、二つのおもりが棒でつながっている物体で近似する。そして、回転の運動方程式「ねじり = 慣性能率 × 角加速度」にもっていく。そして、「角運動量」( = 慣性能率 × 角速度 ) が一定である、という法則をのべる。角運動量がかわらなくても、エネルギーがかわることがある。エネルギーがふえるためには、仕事をあたえないといけない。
とびこみの選手は「遠心力に対して仕事をしているのである」としている。(遠心力は回転する座標系でみたときのみかけの力だから、回転しない座標系でみると別の説明が必要なはずだが、それは書いてない。)

第15話 ブランコをこぐ –パラメーター振動–
ブランコのふれる振幅を大きくしていくために「こぐ」人は何をしているのか。第8話でやったふりこを少し修正する。右側と左側で、おもりがいちばん上に来たときの高さはかわらないが、糸の長さがすこしちがい、振れの角がすこしちがうとする。おもりが真下にきたとき、糸をすこしちぢめる。おもりは重力にさからってひきあげられる。これによって、ブランコのエネルギーがふえる。おもりが端にきたとき、糸をすこしのばす。これによって、ブランコのエネルギーが減る。これのさしひきでよいかと思うと、そうでない。本文によれば、ブランコをこぐ人は、「遠心力に抗して、半径を短くするために、仕事をしている」のだという。【わたしはまだここの理屈を理解できていない。できれば「遠心力」をもちださないで表現したいのだが。】

第16話 オミコシわっしょい –ブラウン運動–
それぞれが右向きか左向きかのどちらかでありうる「矢」が、多数あつまったとき、合計の動きはどうなるか。いろいろな値をとる「場合の数」を計算することができる。「矢」の数がふえると場合の数がどうかわるかという議論で、差のまた差(専門用語をもちだせば「二階差分」)が「ものをいっている」という。【ここの議論は本文を読んだだけではよくわからない。数値を操作してみる体験が必要だと思う。】「小さな力が不規則に方々[ほうぼう]からあたる場合」として、ブラウン運動につなげている。

第17話 急がばまわれ –屈折–
「最短時間の道」の問題。たとえば、陸上を走ったほうが水中を泳ぐより速いばあいに、陸上の1点から水上の1点までいちばん早くつく経路はどうなるか。光や地震波の屈折は、最短時間の道で説明できる。(「最後に」として地球の中の地震波の経路の図をしめしているが、もうすこし説明がないとよくわからないと思う。)

第18話 プラス・マイナス・ゼロ –保存量–
まくらには、おかねのやりとりの話をつかっている。おかねと商品をあわせた価値の総量を(物理用語でいう)「保存量」とみなしているのだ。
「目方」は保存量だが、体積は保存量ではない。運動量は、外から力がはたらいていないときに保存する。力がはたらけば、運動量が変化する。(力とは運動量の1秒あたりの変化だといってもよい。) 位置のエネルギーと運動のエネルギーの合計は、(この本で考えた話題では)保存量である。熱や電気を考えると、エネルギーのうちわけをふやさなければならないが、「力学物語」でなくなってしまう。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

筆保 弘徳, 今井 明子, 広瀬 駿 (2020) 天気と気象の特別授業 — こちら、横浜国大「そらの研究室」!

  • 筆保 弘徳 [ふでやす ひろのり], 今井 明子, 広瀬 駿 [しゅん], 2020: 天気と気象の特別授業 — こちら、横浜国大「そらの研究室」! (知的生きかた文庫 ふ/35-1)。三笠書房, 268 pp. ISBN 978-4-8379-8667-6.

奥付にはなく外カバーに書いてある発行日付は2020年8月10日だが、7月24日には東京の店頭に出ていた。題名は、奥付では同じ文字の大きさの2行になっていて「こちら、横浜国大…」のほうがさきなのだが、表紙では「天気と気象の特別授業」のほうが大きく書いてある。

三笠書房の「知的生きかた文庫」は、雑学とハウツー(how to)の本が大部分だが、田近 英一 (2019) 『46億年の地球史[読書メモ]は地球惑星科学の入門書といえるものだった。その路線の2冊めだといえるだろう。

定価 800円+税 なので、地学を専門としない学生にもすすめやすい。ただし、入門書としてみるとき残念なのは、(防災のためのウェブサイトの紹介はあるが) さらに基礎知識がほしい人のための本の紹介がないことだ。筆保さんが(ウェブサイトによると) 気象学の初級の授業でつかっている『気象の図鑑』、そのつぎの段階でつかっている 小倉 義光『一般気象学[読書メモ]をあげておけばよいと思う。

筆保さんは横浜国立大学 教育学部 (教員養成課程) で理科の地学を担当している。今井さんは気象予報士の資格をもつサイエンスライターで、『気象の図鑑』でも筆保さんの共著者になっている。広瀬さんはテレビ・ラジオの天気キャスターで、横浜国大の筆保さんの指導をうけて修士をとった人だ。

「はじめに」に筆保さんの名まえがあるほかは執筆分担は明記されていないが、第5章のはじめでは広瀬さんが名のりをあげており、第6章に出てくる「私」もキャスターなので広瀬さんにちがいない。第1章のハワイ大学で仕事をした経験のある「私」と第3章の大学で講義をしている「私」は筆保さんにちがいない。おそらく、第1章から第4章までは筆保さん、第5章・第6章は広瀬さんがおもな著者なのだろう。今井さんについては「はじめに」で筆保さんが「手伝ってもらいました」という紹介のしかたをしていて、それだけでは役わりはよくわからないが、広瀬さんについては「話してもらいました」と言っているから、広瀬さんや筆保さんが話したことを今井さんが文章にしたところもあるだろうと思う。

「コラム」として、筆保さんの研究室の卒業生や、研究関係での仕事の協力者に、在学中・共同研究中のことや、今の仕事のことなどを、すこしずつ書いてもらっている。教員養成課程だから学校教員が多いのは当然だが、天気キャスターが多いのが筆保研究室の特徴だ。考えてみれば、キャスターの、気象の情報をしろうとに説明するしごとをするために、気象の知識のほかに必要な能力は、学校教員に必要なものとにているから、そうなってもよいのだが、実際にそうなったのには、筆保さんの積極性と、学生の創意をひきだす指導があるのだと思う。

「もくじ」は章の下の節の下の小節まで書いてあるところもあるのだが、なかみを見ると小節の表題が全部かいてあるわけでもない。もしかするとなかみを読んでおどろくことを期待してこのようにしたのかもしれないが、わたしは、見つけたかぎり全部書きぬいてみた。(ただし、短時間でやったので、見落としがあるかもしれない。)

第1章は、多くの人に身近な天気や季節の話題を、気象学的知識につないでいく。
第2章は、気象学の知識を、やや体系的に提供する。
第3章は、日本の季節ごとの天気を、戦国時代にたとえて語る。
第4章は、いわゆる「異常気象」(むしろ異常天候)のこと、人間活動の影響による気候変化・環境変化のこと。
第5章は、天気キャスターの立場からの防災の話。
第6章は、天気予報ができるまでの仕事の流れ、そしてそのうちでの天気キャスターの役わり。
もうすこしこまかい内容は、あとにつける目次を見てほしい。

あとは、目をとおしていて、わたしの観点から気にかかったことを書いておく。

第1章と第6章で、二十四節気は中国でつくられたものなので日本の季節を反映しておらず、七十二候のほうが日本の季節にあう、という話がある。七十二候のそれぞれについて日本でつくりなおされたキーワードのことをいうのならば、相対的にはそうだろう。ただし二十四節気とかさなる候については、まだ中国内陸部の季節にひきずられているところがあると、わたしは思う。また、中国内陸部と日本との季節のタイミングのずれは、陸と海の季節変化にきく熱容量のちがいでおおすじは説明できるのだが、数量まで説明できる理屈をくみたてるのはむずかしくて、わたしの研究はとまってしまった(わたしのウェブサイトの[気温の年周期の振幅と位相]のページ)。それでも、わかったところまで引用可能な出版物にしておくべきだった、と思った。

第3章の戦国時代のたとえは、高気圧を「四天王」にみたてて、そのうちに移動性高気圧をかぞえている。温帯低気圧は移動性高気圧の子分というあつかいになっている。たとえばなしだからこだわることはないが、わたしは、温帯低気圧が主、移動性高気圧が従にしてほしかった、という気がする。高気圧を重視するのは、20世紀なかばには重要な学説だった気団論とにたところがある。

第4章で、地球温暖化については「議論が分かれる」としている。しかし、そのあとを読むと、地球温暖化の対策が必要だということは当然とみているようだ。理屈に飛躍がある気もする。読みかえしてみると、「議論が分かれる」のは、すでに起きている温度変化の数値が正確か、またその上昇の原因が人類の活動によるものかについてだ。1990年代以後に地球温暖化というものごとを知り、2000年代以後に教えるたちばになった筆保さんの世代では、地球温暖化といえば「温度が上がっている、その原因は何か」という、専門用語でいえば「検出と原因特定」のわくぐみをさきに意識するのかもしれない。ここでは、温室効果の理屈(本書では第2章ででてくる)にもとづく将来の温暖化の(幅をもった)見とおしに対する確信度は、「検出と原因特定」についての確信度よりも大きいことも持ち出すべきだろうと、わたしは思う。

文献

  • 筆保 弘徳 監修・著、岩槻 秀明、今井 明子 著, 2014: 気象の図鑑。技術評論社。[読書メモ]

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

前橋地方気象台 ほか (1967, 1982) 群馬県気象災害史

  • 群馬県、前橋地方気象台 監修、前橋地方気象台、(財)日本気象協会 編, 1982: 群馬県気象災害史。(財) 日本気象協会 前橋支部, 293 pp.

わたしがこの本を手にいれた動機は、『宮城県気象災異年表[読書メモ]、『福島県災害誌[読書メモ]と同じで、『宮城県気象災異年表』の読書メモに書いた。

奥付の記述がこみいっていて、「監修」に群馬県と前橋地方気象台、「編集」に前橋地方気象台と(財)日本気象協会、「発行所」として「財団法人 日本気象協会 前橋支部」があげられている。(別に「印刷所」がある。)

わたしの知っている1980年代の気象庁の事情では(他の役所も似た状況があったと思うが)、気象庁には、庁内で使ったり、気象庁から他機関に寄贈するための印刷費はあるのだが、そのほかのほしい人に配ろうとすると、無料配布では費用をまかなえず、有料で売ろうとすると気象庁自体には代金を受け取るしくみがないので、行きづまる。そこで、代金をとれる事業をやっている団体に「気象庁出版物をリプリントして売る」役割をひきうけてもらうことがあった。気象業務支援センターができてからは、気象庁(本庁)の出版物はそこから販売されていることが多い。そのまえは、気象協会が出版もとをひきうけたことが多かったようだ。

本書はおそらく、気象庁の部署である地方気象台が内部資料としてつくった複数の冊子(おそらく白表紙)を、気象協会が、まとめてリプリントして茶色のクロス紙の表紙をつけたものなのだろう。(他の地方気象台で、同様な内部資料がつくられたが、出版されないまま うもれてしまった、ということが ありそうだと思う。)

「群馬県気象災害史の続刊行にあたって」と題されたまえがきによれば、第1編と第2編は昭和42 [1967] 年に刊行されたものを再集録したものだ。その部分の作成の中心になったのは、前橋地方気象台長だった大和 順一氏だった。

「凡例」のはじめの部分を引用しておく。西暦を角かっこで補足した。

本書は、過去において群馬県内に発生した気象災害および気象の記録を集めたものである。前半の第一編、第二編は旧刊のものを転載したもので第一編には気象観測開始以前の、第二編には明治30[1897]年~昭和40[1965]年の資料が記されてある。後半の第三編は昭和41[1966]~昭和56[1981]年迄の資料を新たに収録した部分で、第四編は県内に被害をもたらした台風の経路と雨量分布図、気象災害の若干の統計結果および前橋気象台における気象要素の極値、平年値表等を収めたものである。

気象庁は昭和49[1974]年6月 “異常気象報告業務・気象災害調査指針” を作成して業務の新基準を示した。…本書第三編の災害資料は上記指針の分類に拠ったもので昭和40年以前のものと相違している…
第一編では期間中の気象史料がないため年月日、災害種別、被害地域、被害状況を記し、第二編以下には起因と気象状況が記載されてある。なお、災害資料を引用した文献は被害状況の末尾に ( ) を付して記した。

「凡例」の「年月日」のところにはつぎのようにある。

年は邦暦に加えて西暦を併記し、明治5年 (1872年) までは ( )を付して記入した旧暦月日を「邦暦、西暦対照表」(土橋ハチ太著)により新暦に換算して記入したものである。

「土橋ハチ太」は誤植(校正もれ)で、CiNii books にある つぎの本にちがいない。

  • 土橋 八千太 [やちた], 1952: 邦暦西暦対照表: 自推古九年至明治五年 (Monumenta Nipponica monographs, No.11). 上智大学, 128 pp.

1583年以後はグレゴリオ暦と思われるが、そのまえの時代について、さかのぼってグレゴリオ暦にしたか、ユリウス暦かは、確認が必要だ。ただし、第一編の内容をみると、1582 年より前のことがらは、第1部 7件、第2部 1件、第3部 5件だけである。

「凡例」では「引用文献」の「主なもの」としてつぎのものをあげている。

イ. 躍進群馬県誌、群馬蚕糸業史、群馬の稲作
ロ. 県内各郡誌、邑楽郡水害記
ハ. 県内各市町村誌 (以上県議会図書室所蔵)
ニ. 浅間山爆発史集、天明信上変異記、浅間記
ホ. 日本地震史料
ヘ. 気象要覧、中央気象台年報
ト. 群馬県気象月報、年報、災害報告、調査報告、異常気象報告
チ. 新聞 (上毛、朝日、毎日、読売新聞等)

ヘからチは近代の同時代記録なので、先近代の情報源はイからホということになる。

第一編をめくってみると、
第1部でつかわれている文献は、躍進群馬県誌、邑楽郡誌、山田郡誌、邑楽郡水害記、複数の村誌・町誌、群馬県蚕糸業史などで、明治7[1874]年から新聞がくわわる。
第2部では、群馬県蚕糸業史、複数の村誌である。
第3部では、浅間山爆発史集、浅間記、天明信上変異記、日本地震史料、吾妻郡誌などである。
第4部では、複数の郡誌・村誌で、明治11[1878]年から新聞がくわわる。

たまたま別のことで調べていた1857 (安政4) 年のできごとを見てみた。
第1部には2件ある。「災害種別」を【】でかこんでおく。

  • 5月23日(旧 5月1日) 【水害】 大水、橋払 (糸之瀬村誌・利南村誌)
  • 8月26日(旧 7月7日) 【水害】 利根川大川村仙石台の下にて破堤15間(邑楽水害記)、橋払 (糸之瀬村誌・利南村誌)

村誌を編集した (おそらく大正ごろの) 村と今の行政区画との対応を、Geoshapeリポジトリ > 歴史的地名/現代地名による境界データ検索 http://geoshape.ex.nii.ac.jp/city/ で調べた。糸之瀬村は現在の利根郡昭和村、利南村は現在の沼田市、大川村は現在の邑楽郡大泉町の一部だ。
5月23日と8月26日の2回、沼田市南部あたりで洪水で橋が流れた。また、8月26日には大泉町で利根川の堤防がやぶれた、ということになる。

第2部には1件ある。

  • 5月29日 (旧 5月7日) 【霜害】 霜ふる (糸之瀬村誌・利南村誌)

この日は『宮城県気象災異年表』にも、「陰暦 5月5~7日 陽暦 5月27~29日 【降霜】」とある。(宮城では5月27日に別項目として【降雪】もある。『福島県災害史』の読書メモでふれた件である。) 宮城県の降霜の文献のひとつ(陽暦27~29日に霜)は『東藩史稿』という大部の本で、『年表』に引用された情報だけでは観測場所はわからないが、もうひとつ(28~29日に霜)は27日の降雪の記録と同じ『栗原郡誌』なので、29日には宮城県栗原市と群馬県沼田市付近に霜がおりるようなひろがりで低温が生じたとみてよさそうだ。

第3部にはこの年のできごとはない。

第4部には4月22日 (旧 3月28日) に【大火災】がある。文献は『邑楽郡誌』で場所は岩田村とあるのだが市町村制以後の村の名まえではないのでわたしはまだ位置を確認していない。気象要因としては「西の強風」があげられている。

折りかえしのあとに、内容の見出しを書きぬいた目次をつける。かっこ内数字はページ番号(「本文目次」より)。
Continue reading