平 朝彦、海洋研究開発機構 (JAMSTEC) (2020) (カラー図解) 地球科学入門

2020年11月の新刊。講談社ブルーバックスのtwitterアカウントがさかんに宣伝していたので、ブルーバックスの新刊だと思ってさがしたら、ちがっていた。ページ面積がブルーバックスの約2倍ある本だ。A5判横書きのペーパーバックで、はさみこまれている別冊の「用語案内」は白黒だが、本体はほぼ全ページカラーだ。ツルツルの紙でないという意味では普通紙だが上質紙が使われていると思う。

この本の企画は、平 名誉教授による地球科学の入門教材の本と、平さんが2012年から2019年まで理事長をつとめ現在も顧問となっているJAMSTECの研究活動や研究者の紹介の本とのあいだで、まよいがあったと思う。結果としては、JAMSTECの紹介を最後の第8章と多数の「コラム」にして、第1章から第7章までは入門教材としてまとめられているようだ。ただしコラムは本におさまりきれないので、本文はウェブ上の「特設サイト」に置かれ、本には要旨だけがふくまれている。

よい地球科学入門書だと思うが、帯の「地球科学の決定版」という表現には、著者とちがう分野の地球科学者としては反対したい。本書は、ひとりの地質学者が展望できる範囲の地球科学の入門書なのだ(ひとりにしては幅が広い)。大気ばかりでなく、JAMSTECでは重点のひとつであるはずの海洋物理 (海水の運動や温度・塩分などの分布をあつかう分野)の話題も、第8章やコラムにはいくらかあるものの、第1章から第7章には出てこない。

第3章「地層のでき方」や第4章「火山の驚異」は、読者にもできるだけ野外に出て実物を見てほしいという態度で書かれていると思う。第2、5、6章の現場はしろうとにはなかなか行けないところで、専門家がとってきた画像にたよることになる。第1章であつかわれた大規模な地形などは、ディジタルデータによって構成された画像にたよることになる。

地学概論担当者としてのわたしは、大学の図書館に入れてほしいと言い、学生に読むことを勧める本にふくめるけれども、授業中につかったり、たね本にしたりすることはなさそうだ。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。

== 目次 ==
はじめに — 観察の重要性
目次
1章 地球を眺める — 海洋底と大陸の大地形
– 1.1 大地形の概観
– 1.2 プレートテクトニクス
– 1.3 中央海嶺とトランスフォーム断層
– [Column 1] Google Earth で地球・火星・月を観察する /平 朝彦
– 1.4 海溝、島弧、背弧海盆
– [Column 2] 海底地形を “表現” する /木戸 ゆかり
– 1.5 海山と海台
– 1.6 海洋地殻の誕生と消滅
– [Column 3] 大陸移動の復元と原動力 /柳澤 孝寿
– 1.7 海洋プレートの行方とマントル対流
– 1.8 ヒマラヤ山脈、チベット高原、タリム盆地
– 1.9 北米の山脈とベースン・アンド・レンジ
– 1.10 アフリカ大地溝帯
2章 海底の世界
– 2.1 東北日本太平洋沖の海底
– [Column 4] 有人潜水船「ノチール」日仏海溝計画 /平 朝彦
– 2.2 駿河トラフから南海トラフにかけての海底
– 2.3 相模トラフと東京海底谷
– 2.4 沖縄トラフの海底
– 2.5 フィリピン海プレートと太平洋プレート
– 2.6 熱水活動の驚異
– [Column 5] 世界の熱水活動を語る /川口 慎介
– 2.7 深海の生態系
– [Column 6] 海底表面で起こっていること /小栗 一将
– [Column 7] 化学合成生物群集 /豊福 高志、吉田 尊雄、土田 真二、長井 裕季子
– [Column 8] 鯨骨生物群集 /藤原 義弘、河戸 勝、宮本 教生
3章 地層のでき方
– 3.1 地層のできる場所
– 3.2 地層の形を見る
– 3.3 堆積構造のでき方
– 3.4 砂丘の観察
– 3.5 崖錐、扇状地、三角州の堆積環境
– 3.6 河川で堆積構造を観察する
– 3.7 海岸、干潟、浅海の堆積環境
– 3.8 乱泥流とタービダイト
– [Column 9] 日本海溝の地層を調べる /金松 敏也
– [Column 10] 有孔虫の世界 /木元 克典
4章 火山の驚異
– 4.1 マグマと火山活動
– 4.2 さまざまな火山活動
– 4.3 ハワイ島 — 火山の世界遺産
– 4.4 伊豆大島にて
– 4.5 雲仙火山の歴史
– 4.6 阿蘇火山および九州のカルデラ群
5章 プレートの沈み込みと付加体の形成
– 5.1 南海トラフの地形
– 5.2 反射法地震波探査からみた南海トラフの構造
– 5.3 南海トラフの地質 — 深海掘削の成果
– [Column 11] 南海トラフ付加体の3次元断面と深海掘削 /倉本 真一
– 5.4 地震発生帯を調べる
– 5.5 付加体のモデル実験
– [Column 12] 付加体モデル実験 /山田 泰広
– [Column 13] NanTroSEIZE物語 /木下 正高
– 5.6 四万十帯 — 謎の地層の解明
– 5.7 四万十帯の起源
– 5.8 メランジュの成因
6章 地質学的に見た東北地方太平洋沖地震・津波
– 6.1 海底の大変動
– 6.2 「ちきゅう」による掘削
– [Column 14] JFAST物語 /江口 暢久
– 6.3 巨大津波による浸食と堆積
– [Column 15] 東北地方太平洋沖地震津波シミュレーション /馬場 俊孝
– 6.4 地盤の液状化
– 6.5 日本列島の地震テクトニクス
7章 地球史と日本列島の誕生
– 7.1 地球史の概観
– 7.2 最古の岩石と地層の記録
– 7.3 酸素大気の蓄積
– [Column 16] 鉱床と地球史 /野崎 達生
– 7.4 真核生物の進化
– [Column 17] 真核生物の進化 /瀧下 清貴
– 7.5 大陸移動、陸上生物の発展、人類の時代
– [Column 18] チョークと黒色頁岩 /黒田 潤一郎
– [Column 19] 1000年スケール気候変動: 大気-海洋循環 /原田 尚美
– 7.6 日本列島の地質
– 7.7 日本列島誕生のシナリオ
– [Column 20] マントル対流、プレートテクトニクス、大陸集合・分裂 /吉田 晶樹
8章 海洋・地球を調べる
– 8.1 地球の観測と探査
– 8.2 「ちきゅう」の船上にて
– [Column 21] LWD (掘削同時検層) について /真田 佳典
– [Column 22] JFAST 長期孔内観測システム /許 正憲
– 8.3 海底下の地震波探査
– [Column 23] DONET: 深海底のリアルタイム観測技術 /川口 勝義
– [Column 24] AUV/ROV技術について /吉田 弘
– 8.4 海洋の探査と観測
– 8.5 試料の採取と分析
– 8.6 地下生命圏に挑む
– [Column 25] 人類のマントルへの到達: マントルと生命との関わり、そして地球の未来とは何か /稲垣 史生、阿部 なつ江
– 8.7 計算地球科学について
– [Column 26] 粒子・流体シミュレーション /西浦 泰介
– [COlumn 27] シミュレーションと可視化 /松岡 大祐
おわりに
さくいん
[別冊] 用語解説

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください