- 竹内 正浩, 2020: 妙な線路 大研究 東京編 (じっぴコンパクト新書 379)。実業之日本社, 191 pp. ISBN 978-4-408-33956-6.
2020年12月の新刊。
わたしにとって、この本を読むことは娯楽だ。地図にふれ、鉄道路線の話題にふれるのがたのしいのだ。ただし、東京都内や近郊を移動するための知識がいくらか精密になるという実用性はある。
この著者の著書は、地形と近代の建築物の関係についての話題が多い。(地形ができてきた過程についての自然科学的な話題は少ない。) 鉄道の路線が現状にいたった歴史も、すでにいくつもの本であつかっている。そのなかで、平面形だけみると奇妙だが、地形への適応と見ればもっとも、という話題は、たくさんでてきた。
- 竹内 正浩, 2015: 地形で読み解く鉄道路線の謎 首都圏編。JTBパブリッシング。
- 竹内 正浩, 2016: 地形で謎解き! 「東海道本線」の秘密。中央公論新社。
- 竹内 正浩, 2019: ふしぎな鉄道路線 — 「戦争」と「地形」で解きほぐす (NHK出版新書)。NHK出版。
今度は、地形では説明しがたい路線の形や駅の位置が、鉄道ができたときの人間社会(政治や企業経営など)の事情で説明できるという話がおもだ。
小田急の代々木八幡の屈曲した路線は、谷の地形を利用している、というところは地形による説明ではあるが、トンネルや切り通しでなくそうしたのは、短期間で開通させたかった経営の事情だということになる。
わたしの印象にのこった論点を書きとめておく。
軍とのかかわり。
新橋-横浜間開通のとき、陸・海軍を統括する兵部省は協力せず、鉄道の通る位置の選択肢をせばめた。
しかしその後、陸軍は鉄道の大口需要者になった。1894 (明治27)年の甲武鉄道(現、中央線)の新宿-牛込(現、飯田橋)間の路線が南まわりになったことや、同じ年の総武鉄道(現、総武線)が本所(現、錦糸町)から ま東に進まず市川経由になったのは、陸軍が誘致したからだった。
都心中心の鉄道網の計画。ドイツのベルリンの鉄道の設計にかかわったバルツァーが顧問としてまねかれ、1903年に東京の鉄道網の構想を発表した。中央駅(案では「永楽町」、現、東京駅)、交差する高架線、環状線などは、のちに、ほぼそのとおりに実現した。ただし、こまかいレベルでは、たとえば、新橋-東京間の路線の位置は、バルツァーの案とはちがうところになった。
東京市の都市計画が鉄道建設をさまたげた側面。東京市は、都市計画を理由に、市域の鉄道計画になかなか許可をあたえなかった。それで、私鉄の路線は、それぞれの時代の東京の市域の外側にかぎられたものが多い。
井の頭線が、明大前駅付近だけ南北にのびているのは、南北にのびる「東京山手急行電鉄」とならぶ予定だったからだ。東京山手急行電鉄は都市計画に関する審査を突破できなかった。井の頭線のほうは、市域になるまえに認可され、市域になったので「帝都電鉄」をなのった。
河川改修との関係。
荒川放水路ができたとき、東武伊勢崎線はつけかえられた。堀切駅は堀切菖蒲園をふくむ堀切集落の対岸の橋のたもとにおかれた。
他方、荒川放水路は下流ではまっすぐ南下せず東に湾曲している。著者はこれを、総武線をつけかえず流路のほうを変えることによって総武線が川に直交するようにしたのだろうと推測する。ただし確証はない。
折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
== 目次 ==
はじめに
目次
第1章 JRの変な線路
– なぜ山手線の線形は縦長なのか?
– – 見慣れた路線図と大違いの経路
– – 赤羽から分岐した線路
– – 半世紀かかった環状運転までの道のり
– なぜ山手線の田端~池袋間はM字なのか?
– – 途中に横たわる二つの谷
– – 二転三転する途中経路
– なぜ上野~王子の線路脇は断崖絶壁なのか?
– – 崖の生成は自然現象だけではない
– – 消えてしまったたくさんの坂道
– なぜ最初の駅が汐留に建設されたのか?
– – 針の穴を通すような経路選択
– – 旧新橋が新幹線駅になった可能性も
– なぜ品川駅の南に北品川駅があるのか?
– – 品川駅が品川区にない理由
– – 目黒駅が品川区にある理由
– なぜ東中野~立川の中央線はまっすぐなのか?
– – 開通当時は日本一の直線区間
– – 条件に恵まれた線路敷設
– なぜ都心の中央線はS字をしているのか?
– – 新宿を境に東西別の線だった
– – 鉄道重視に転換した陸軍
– なぜ飯田橋駅ホームは移設の必要があったのか?
– – 年間約10件もの転落事故が発生
– – むしろ水道橋との距離が問題だった
– なぜ御茶ノ水駅で中央線と総武線が分かれるのか?
– – 鉄道の名景はどうして生まれたのか
– – ターミナルは分散か集中か
– なぜ総武線は「く」の字を描いているのか?
– – 直線の敷設が可能だった総武線
– – 荒川の流路を変えた総武線
– 東京駅の貴賓室はどこにつながっているのか?
– – イリュージョンのような謎の瞬間移動
– – 京都駅にもあった同名の貴賓室
第2章 地下鉄の気になる線路
– なぜ青山通りを銀座線と半蔵門線が並走するのか?
– – 「新交通システム」として誕生した地下鉄
– – 「通勤地獄」「交通戦争」「公害」
– なぜ丸ノ内線はしばしば地上に顔を出すのか?
– – 地上区間が多い三つの要因
– なぜ荒川を通る地下鉄はすべて地上に出るのか?
– – 不可解な都営新宿線の地上区間
– – 東西線に人工分水嶺があった
– なぜ日比谷線はキーキー派手に音を立てるのか?
– – 日比谷線の特殊な建設事情
– なぜ丸ノ内線は国会議事堂の敷地を走るのか?
– – 都市伝説と陰謀論に彩られた駅
– なぜ巣鴨駅の北にあるのに西巣鴨駅なのか?
– – 豊島区の駅と地名の不思議な関係
– なぜ地下鉄のエスカレーターは長いのか?
– – 昔の地下鉄エスカレーターは長くなかった
– 大江戸線で味わう不思議な感覚の秘密
– – 「すり鉢」の線形で15億円の節電効果
– なぜ大江戸線は環状運転しないのか?
– – 都庁前駅で繰り広げられるむなしい日常風景
– なぜ千代田線にひと駅だけの線があるのか?
– – 綾瀬駅にまつわる複雑な事情
– – 地下鉄の車両基地はどこにある
第3章 私鉄の怪しい線路
– なぜ山手線に接続する私鉄線は急カーブなのか?
– – 「東が西武で西東武」が生まれた理由
– – 京王線新宿駅は “東急時代” の遺産
– なぜ東武と京成の都心の線形はY字なのか?
– – 浅草か亀戸かで悶え苦しむ東武鉄道
– – 京成の疑獄事件と浅草延伸断念
– なぜ東武線は荒川堤防ギリギリを通っているのか?
– – 22キロを掘り抜いた人工水路
– – 堀切駅が対岸にある理由
– 東武大師線は参詣目的の鉄道ではなかった!?
– – 対照的な西新井大師と柴又帝釈天の門前
– – 大師線ではなく「西板線」として開業
– なぜ品川・大田区内の東急線は錯綜しているのか?
– – 買収を繰り返して成長した東急
– – 目蒲電鉄と池上電鉄の明暗
– なぜ小田急代々木八幡駅は急カーブなのか?
– – 90年ぶりの改良工事の完成
– – トンネルは鉄道建設の鬼門
– – 地下鉄から始まった小田急の歴史
– なぜ井の頭線は渋谷からすぐトンネルに入るのか?
– – 銀座線渋谷駅が地上に出る理由
– – トンネルにする必要はなかった
– なぜ井の頭線は明大前だけ南北方向を走るのか?
– – 井の頭線と水系の密接な関係
– – 明大前を通る理由は意外なところに
– なぜ東急田園都市線は玉川通りを通るのか?
– – 玉川通りを通らない可能性があった
– なぜ京王は支線の高尾線を建設したのか?
– – 短期間で終わった御陵参拝の熱狂
– なぜ西武多摩川線は孤高の存在なのか?
– – 多摩川沿いに鉄道線が集中する不思議
– なぜ鉄道工事現場から大量の人骨が出土したのか?
– – 線路敷設前に何が起きていたのか
主な参考文献