松王 政浩 (2020) 科学哲学からのメッセージ — 因果・実在・価値をめぐる科学との接点 (暫定メモ、気候変動科学について)

  • 松王 政浩, 2020: 科学哲学からのメッセージ — 因果・実在・価値をめぐる科学との接点。森北出版, 373 pp. ISBN 978-4-627-97351-0.

2020年11月末の新刊。本書出版まで森北出版の編集者だった(その後、転職したそうだ) 丸山 隆一さんがネット上で宣伝していたのを見て、待ちかまえて買った。

わたしは、2013年に、科学技術社会論学会と北海道大学CoSTEPによるシンポジウム「地球温暖化問題と科学コミュニケーション」で、松王さんの講演を聞いた。そのときのことは、[別ブログ2013-09-30の記事] [別ブログ2013-12-27の記事]に書いた。シンポジウムのウェブサイトは http://costep.hucc.hokudai.ac.jp/sympo/ にある。

また、2014年に、伊勢田哲治さんの呼びかけによる応用哲学会のワークショップで、松王さんもわたしも発表者となった。わたしの発表内容は別ページ[気候変化予測に使われるシミュレーションの特徴]に置いた。そのとき、松王さんはおもに、科学には価値判断がどのようにかかわるか、また、どのようにかかわるのが望ましいか(科学者の行動規範)の話をされた。そこで Douglas (2009)の本が参照されていたので、わたしはその本を読んでみた。

本書の第3章と第6章のおもな話題もそれと共通だ。著者は Rudner (1953年)の議論から出発して、いろいろな主張をレビューしたうえで、ほぼ Douglasの考えにしたがい、いくらか修正する。わたしはDouglasの本を読んで、主張自体はわかったが根拠がよくわからなかったところが多かったのだが、本書を読めば考えを補強できそうだ。

気候変動科学 (これは本書の表現で、いわゆる地球温暖化に関する科学)がとりあげられたのはありがたい。ただ、それに関するところを拾い読みしていたら、不満に感じるところがあった。本書の論旨をまだしっかり読んでいないのにもんくを言うのはもうしわけないとも思うが、ほかの読者にむけて注意したいこともあるので、とりいそぎ読書メモを出しておくことにした。

本書では、科学的知見の不確実性を2種類にわけている。そして、気候変動科学は「二階の不確実性は小さいが一階の不確実性が大きい」と言っている(6.1.4節)。別のところに出てくる用語をつかえば「構造の不確実性は小さいが統計的不確実性が大きい」ということらしい。そこで想定されている「気候変動科学」が、大気中の二酸化炭素の増加が地上気温の上昇をもたらすという、地球温暖化のしくみに関する自然科学(「気候変動自然科学」と呼ぼう)をさすのならば、その理解はもっともだ。

しかし、行動規範にかかわる文脈では、気候変動科学にかかわる人として、経済学者の Nicholas Stern をあげている。Stern (2007)の仕事は、気候変動による被害と対策の費用をあわせた統合評価である(この種類の学術を「気候変動政策科学」と呼ぼう)。その材料にはもちろん気候変動自然科学がふくまれるが、被害や対策費用の評価という別の研究もふくまれ、そちらは、構造の不確実性が大きい。学術知識の根拠づけを考えるうえでも、行動規範を考えるうえでも、気候変動自然科学と、気候変動政策科学とは、だいぶ性格がちがうことを考慮する必要があると思う。

ただし、松王さんが両者をまぜてしまったのは無理もないと思う面もある。松王さんは気候変動科学に関する知識を、おもに江守正多さん、しかも、2012年度から2016年度までおこなわれた ICA-RUSプロジェクト(S-10、地球規模の気候変動リスク管理戦略の構築に関する総合的研究、ウェブサイト http://www.nies.go.jp/ica-rus/)の代表者だったころの江守さんから得ている。江守さんの専門は気候変動自然科学だが、ICA-RUSはどちらかといえば気候変動政策科学のプロジェクトだった。

もうひとつの問題点。本書で気候変動自然科学の代表的問題としてとりあげられているのは、「産業革命以降、とりわけここ数十年の急激な地球平均気温の上昇は、人による二酸化炭素の排出が主たる原因である」という「因果関係の主因に関する主張」だ (5.1.1節)。

この因果関係に関する主張が、どのような事実認識によってささえられているかは、ひとことで言えるものではなく、ほかの学問からの類推で論じるのもむずかしいだろう。それを科学哲学的に整理してもらえると、この主張を使いたい人にとってもありがたい。

しかし、著者が、この「因果関係の主因に関する主張」が「人為起源説」という「理論」であるとしてしまったのは、気候変動自然科学という学問の知識の構成についての まちがった認識だと思う。

5.1.1節のつづきの「気候学[この読書メモの用語では「気候変動自然科学」]における「理論」とは、気候システムを構成すると考えられる様々な構成要素間に成り立つ基本的な関係のことを言う」のほうはよいと思う。それに続いて、気候システム理論の選択余地があるというのもよい。(ただし、これまでの知識の発達の過程で、その選択による「構造の不確実性」は小さくなってきた。「統計的不確実性」はまだ大きい。)

これまでにおきた気候変化を認識しその主因が何かを根拠をもってのべることは、detection and attribution (D&A、検出と原因特定) 問題とよばれ、気候システム理論のひとつの応用問題だ。その道具としては、気候システム理論を具現した気候モデルと、なんらかの統計的推論を必要とし、それぞれからくる不確実性を負うことになる。

これからおきる気候変化を、人間社会についてのなんらかのシナリオのもとで、予測型のシミュレーションによって示すことは、気候システム理論のもうひとつの応用問題であり、D&Aの成功に直接には依存していない。(D&Aの成功は、気候システム理論のrobustnessを補強する傍証にはなる。) そして、「急激な地球平均気温の上昇」が観測されるまえの1970年代に、(まだ少人数ではあったが)気候変動自然科学の専門研究者は、「二酸化炭素濃度の増加がつづけば21世紀には気温が上昇するだろう」という見通しを持ったのだ。いまでも、予測型シミュレーションの理屈は、D&Aの理屈よりも単純だから、シナリオの不確実性を別として、仮定されたシナリオを前提とした「予測」の不確実性を評価するならば、それは、D&Aの不確実性よりも、小さいだろう。気候変動政策科学の部品としてつかわれる気候変動自然科学の代表としては、D&Aではなく、予測型シミュレーションをとりあげてほしい。

文献

  • Heather E. Douglas, 2009: Science, Policy, and the Value-Free Ideal. University of Pittsburgh Press. [読書メモ]
  • Nicholas Stern 編, 2007: The Economics of Climate Change — The Stern Review. Cambridge University Press.

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。

== 目次 ==
はじめに
目次
第1部 科学哲学は何を問題にしてきたのか
第1章 因果性
– – 本章のアウトライン
– 1.1 因果性は必要な前提か?
– 1.2 因果の定義をめぐって
– – 1.2.1 参照点の参照点としてのヒューム
– – – (1) 第一の定義
– – – (2) 第二の定義
– – 1.2.2 法則でつながれた二つの事象 — 規則説 (1)
– – – 法則的関係への還元の問題点
– – 1.2.3 INUS条件 【Insufficient but Necessary part of condition which is Unnecessary but Sufficient】 — 規則説 (2)
– – – INUS条件の問題点
– – 1.2.4 反事実条件による因果の定義
– – – ルイス流の反事実条件説の問題点
– – 1.2.5 プロセス説
– – – プロセス説の問題点
– – – 保存量説以後の問題
– – – 「関連性」問題
– – – 欠落因果問題
– – – プロセス説の注目すべき視点
– – [コラム 1.1] プロセス説の限界を補うメカニズム説?
– – 1.2.6 確率説
– – 1.2.7 介入説 — 新たな反事実条件説
– – – 介入説の問題点と応答
– – [コラム 1.2] 統計的因果推論 — 因果論の新たな流れ
– 1.3 本章のまとめ
第2章 実在論 / 反実在論
– – 本章のアウトライン
– 2.1 論争の出発点としての「実在論」と、証明責任の所在
– – 2.1.1 出発点としてのパトナムの科学的実在論
– 2.2 反実在論者による批判
– – 2.2.1 「誤りの歴史」からの批判
– – – (1) 指示と科学的成功の関係
– – – (2) 近似的真理と科学的成功の関係
– – – (3) 収束説と科学の歴史
– – 2.2.2 決定不全性による批判
– 2.3 実在論の応答的展開
– – 2.3.1 構造実在論
– – – ウォラルによる奇跡論法擁護 (スタンフォードへの応答)
– – – – [コラム 2.1] 統計哲学の三つの立場
– – – ウォラルの応答の可否
– – 2.3.2 分割統治論
– – – スタンフォードの批判への応答
– – – 一階の証拠をめぐる推論方法
– – – スタンフォードのシロス批判
– 2.4 反実在論者の証明責任
– – 2.4.1 ラウダンによる科学の信頼性擁護
– – – クーンのパラダイム説
– – – ラウダンによるクーン説の修正 (網目状モデル)
– – – 比較主義と尤度主義
– – – – (1) ベイズ主義に対する批判
– – – – (2) 誤り統計学に対する批判
– – – – (3) 比較主義
– – – 比較主義の方法
– – 2.4.2 スタンフォードによる科学の信頼性擁護
– 2.5 本章のまとめ
第3章 価値判断
– – 本章のアウトライン
– 3.1 R.ラドナーの「科学者としての価値判断」
– – 3.1.1 科学に関する二つの前提
– – 3.1.2 「科学者としての科学者」が行う判断
– [コラム 3.1] 価値判断をめぐるカルナップ = クワイン論争
– 3.2 価値判断をめぐるラドナーへの対抗的議論、擁護論
– – 3.2.1 確率的評価の分離
– – – R. ジェフリーの反論
– – – 事実と価値の関係
– – 3.2.2 結果の考慮に関するラドナー説の擁護
– – – 「確率は問題を一歩後退させるだけ」という議論
– – – もう一つのラドナー擁護論 — 確率に関する情報の標準化 (スティール)
– – – スティール説の課題
– – – ここまでのラドナー評価
– 3.3 マクマランによる拡張的議論とその批判
– – 3.3.1 素粒子発見における 99.9999 % という確率
– – 3.3.2 E. マクマランによるラドナー批判と拡張的議論
– – – クーンを批判の契機として
– – – 価値判断の種別化
– – 3.3.3 マクマランの図式に対する二つの批判
– – – (1) 二項対立図式に対する批判 — ロンジーノの批判
– – – – フェミニズム論の示唆すること
– – – (2) 実在論的「認識的価値」批判 — ラウダンの批判
– – [コラム 3.2] マクマランの図式の継承
– 3.4 ダグラスによるラドナー再評価と「実践的」問題への視点
– – 3.4.1 価値の「種類」から「役割」へ
– – – (1) 価値の直接的役割
– – – (2) 価値の間接的役割
– – 3.4.2 ダグラスの価値役割論の見取り図と課題
– – – (1) 各役割の配置の精緻化
– – – (2) 科学者の規範
– 3.5 本章のまとめ
第2部 科学哲学と科学の接点
第4章 因果論と因果の発見
– 4.1 科学における因果
– – 4.1.1 事例 (1) — 太陽ニュートリノとニュートリノ振動
– – – 因果定義論との接点
– – 4.1.2 事例 (2) — CADDISの因果分析
– – – 因果定義論との接点
– – 4.1.3 事例 (3) — ジカウイルスと小頭症との因果関係
– – – シェパード基準
– – – 因果定義論との接点
– 4.2 科学哲学における多元論論争
– – 4.2.1 存在論的多元論
– – – 日常言語に基づく多元論
– – – ホールの二元論の存在論的解釈
– – 4.2.2 概念的多元論
– – – ルッソ & ウィリアムソンの認識的因果論
– 4.3 多元性をめぐる第三の解釈
– – 4.3.1 ブロードベントによる二つの科学的態度の「調停」
– – 4.3.2 第三の多元論解釈
– – – 科学からの課題に対して
– – – 還元的因果論との関係
– 4.4 本章のまとめ
第5章 実在論論争と科学の実践
– 5.1 気候変動科学における理論の確からしさ評価
– – 5.1.1 理論としての人為起源説
– – [コラム 5.1] IPCC報告書における確からしさ評価の変遷
– – – 第三次報告書まで
– – – ベイズ的手法への期待とその結果
– – – 第四次報告書
– – 5.1.2 IPCC報告書 (第五次、AR5) における不確実性 (確からしさ) 評価方法
– – 5.1.3 二つのエキスパートジャッジメント
– – – 「統計的」不確実性と「構造の」不確実性
– – 5.1.4 人為起源論の不確実性評価
– – – 主因を探る背景と必要な情報
– – – [コラム 5.2] 放射強制力の推定
– – – モデルシミュレーションによる評価
– – – 人為起源論評価にかかる推論
– 5.2 実在論論争を手がかりにする人為起源論の推論
– – 5.2.1 比較主義との共通性と齟齬
– – 5.2.2 実在論との共通性
– – – シロスの実在論 (分割統治説) との符合
– – 5.2.3 人為起源論評価の問題点
– 5.3 人為起源論評価の見直し
– – 5.3.1 比較主義適用のメリットとデメリット
– – 5.3.2 「理論追究」の枠組みによる理論評価比較
– – 5.3.3 人為起源論の再評価
– – 5.3.4 理論支持の定量的指標
– – – [コラム 5.3] 「経験的成功の種類、理論の定量的評価」
– 5.4 実在論論争の見直し
– – 5.4.1 誤り統計学
– – 5.4.2 実在論の新たな視点
– 5.5 本章のまとめ
第6章 価値判断と科学者の規範
– 6.1 科学者の実践的価値判断から
– – 6.1.1 IPCCの報告書制作過程
– – – 科学者に何が期待されているか (N. H. スターン)
– – – 気候変動科学において科学者の価値判断を考える基準
– – 6.1.2 化学物質のリスク評価
– – – ダイオキシン類の評価を例として (「閾値あり」とするケース)
– – – ラドナー的価値判断再考
– – – 「閾値なし」のケース
– – 6.1.3 地震学と防災
– – – 東日本大震災後の地震学者の態度
– – – 地震学における二階の不確実性
– – – 二つのラドナー擁護論
– – 6.1.4 「強い」ラドナー的判断、「弱い」ラドナー的判断が成立する「タイプ」
– 6.2 ダグラスの価値判断「役割配置」再考
– – 6.2.1 二階の不確実性に関する価値判断の「役割」
– – 6.2.2 方法選択と価値判断との関係
– – – 精神医学の例
– – – メタな価値判断の必要性
– – 6.2.3 ダグラスの見取り図修正
– 6.3 価値判断と規範
– – 6.3.1 ダグラスの責任論
– – 6.3.2 責任論の適用条件
– – – (1) 結果の不確実性判断について ((4))
– – – (2) 方法選択、データ解釈について ((2), (3)) – 6.4 本章のまとめ
おわりに
参考文献
索引

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください