古川 順弘 (2018, 2020) 仏像破壊の日本史 — 神仏分離と廃仏毀釈の闇

  • 古川 順弘 [のぶひろ], 2018: 神と仏の明治維新 (歴史新書)。洋泉社。
  • 古川 順弘, 2020: 仏像破壊の日本史 — 神仏分離と廃仏毀釈の闇 (宝島社新書 589)。宝島社, 223 pp. ISBN 978-4-299-01012-4. [わたしはこの版を読んだ。]

洋泉社は廃業してしまったが、その「歴史新書」で発行された本は、さまざまな出版社から再版されている。これはめずらしく、親会社の宝島社からの再版だ。大部分(第2章以降)が、寺院・神社あるいは旧藩ごとの事例の話なので、それぞれ見開き2ページや4ページの項目にして見出しも目立ちやすくすれば、歴史が専門や趣味でなくても郷土の寺院・神社には関心のある人が手にとるだろう、という営業的判断があるのかもしれない。

わたしにとっては、仕事には直接関係ない読書だ。ただし、歴史的記録の利用者としては、江戸時代の寺による記録の多くが失われてしまったことや、明治になってから公式の統計などが整備されるまでの時代の記録がとぼしいことの背景として理解しておきたいことではある。

おもに第1章にもとづいて、わたしなりに理解した論点をのべる。

明治維新が寺院や神社にもたらした大きな変化のうち、近代化としてすじがとおるのは、まず、神社・寺院の領地を国有化したこと(1871=明治4年)だ。いくらかの補償は(明治7年まで)あったものの、神社に対してもきびしかった。(本書第2章に出てくる話で、奈良の大神(おおみわ)神社は神体とされていた三輪山を境内地として確保できたが、これは例外的あつかいだった。) もうひとつは、幕藩体制で住民登録のような役わりをもった寺請(檀家)制度の廃止(これも1871年)だ。

しかしそれにさきだって、1868年の、まだ年号が慶応4年だった3月から、新政府は神仏分離を命じる複数の命令を出した。

江戸時代までの日本の信仰は、「権現」や「八幡大菩薩」などにみられるように、神仏習合だった。(本地垂迹説にもとづいて仏のほうを主とする理屈もあった。) ただし、いくつかの藩では、神仏分離政策がとられた。とくに、水戸藩の徳川斉昭の神仏分離政策は仏教弾圧の面もあった。新政府の方針はそれに近かった。

政府は仏教寺院の廃止や破壊を命じたわけではなかった。しかし、地方の役人や実力者がそれぞれの解釈で、神仏分離にくわえて、仏教寺院の廃止や破壊を命じたこともあり、寺社のほうが時勢への適応として形を変えたこともあった。破壊のはげしさは地域ごとにまちまちだった。(だから本書の各論は読むねうちがあると思うが、要約はむずかしい。)

政府のうちには、神道の国教化をめざす勢力があった。はじめはそちらが主導権をとり「大教」という名で神道にもとづく国教をつくろうとしたが、数年のうちに主導権を失った。1889 (明治22)年に発布された大日本帝国憲法は、制約つきながら、信教の自由をみとめるものになった。その後、「神道は宗教ではない」という理屈で国家神道がつくられていくが、その話題は本書では予告的にだけふれられている。

生き残ることのできた仏教寺院は、息をふきかえした。ただし、葬式仏教化や観光依存などの性格をもつものになった。

(専門知識のないわたしが個人的に) 気になったこと。仏教の「天」は、のちにヒンドゥー教となったインドの信仰の対象をとりこんだものであり、日本の神道の神とにたところも多い。しかし、本書の、たとえば第4章の竹生島弁天・厳島弁天の項をみると、為政者側は、弁財天を、仏教の要素とみなして神社から排除しようとするか、あるいは、別の由来をもった神道の神でおきかえさせようとしており、寺社側も、弁財天をたもったまま神社にはできないと判断して、苦心したようだ。「天」を神と同一視する、という解決はありえなかったのだろうか?

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。

== 目次 ==
[カラー口絵] 仏たちの明治維新
はじめに — 宗教革命としての明治維新
目次
第1章 神仏習合から神仏分離へ
– 明治維新まで行われていた神仏習合とは?
– – 神社のそばには神宮寺が建てられた
– – 本地垂迹説が台頭し、権現が流行
– 神仏分離はすでに江戸時代に実施されていた?
– – 会津と水戸で行われた宗教政策としての寺社整理
– – 徳川斉昭が断行した廃仏
– 明治新政府が再興した神祇官とは?
– – 祭政一致をめざして再興された神祇官
– 「神仏分離令」という法令はなかった?
– – 祭政一致の実現に向けてつぎつぎと出された法令
– – 神社からの仏教色の排除を命じる
– – 神道国教化を見据えた神仏分離
– 廃仏毀釈はなぜ起きたのか?
– – 明治の廃仏毀釈は政府が命じたものではない
– – いくつもの要因が複合して発生した明治の廃仏
– どれほどの寺院と文化財が破壊されたのか?
– – 廃仏と寺領没収で廃寺が激増
– – 権威を失った仏教と僧侶たち
– 神仏分離に続いて行われた大教宣布運動とは?
– – 神仏分離をへて神道国教化をめざす
– – 国家神道につながった「神道非宗教論」
第2章 寺院が分離して激変した神社
– [Introduction] 維新前は寺院だった有名神社
– 日吉大社 — 神仏分離・廃仏毀釈のトップバッター
– – 神仏習合の山王神道の拠点となる
– – 神殿に安置されていた仏像は焼き捨てられる
– – 新政府幹部と通じていた日吉社の神職
– 大神神社 — フェノロサを魅了した本地仏十一面観音像
– – 日本最古の神社は二つの巨大神宮寺に管理された
– – 三輪山も没収されそうになる
– 伏見稲荷大社 — 愛染寺破却と荼吉尼天との訣別
– – 境内に建てられた愛染寺が神社のライバルに
– – 荼吉尼天から宇迦之御魂神へ
– 八坂神社 — 消された牛頭天王と祇園信仰
– – 薬師如来と天神を祀ったのが祇園社のルーツ
– – 「祇園」は仏教語とみなされ、八坂神社に改称
– 石清水八幡宮 — 八幡大菩薩から八幡大神へ、宮寺から神社へ
– – 宮寺として隆盛した京都の八幡宮
– – 本社本殿には阿弥陀如来像が置かれていた
– – 開山像に対して行われた還俗式
– 鶴岡八幡宮 — 境内の堂塔は破壊され、貴重な仏像が流出
– – 維新前はほとんどお寺のような景観だった
– – ご神体の僧形像は売り飛ばされた
– 北野天満宮 — 菅原道真ゆかりの仏舎利が御神体だった
– – 最初は「北野寺」と呼ばれていた
– – 社僧はみな還俗し、仏像・堂塔は姿を消した
– 太宰府天満宮 — 焼き捨てられた道真自筆の法華経
– – 社殿・堂塔が建ち並ぶ神仏混淆の宮寺だった
– 日光東照宮 — 廃絶も検討された巨大家康廟
– – 家康霊廟を中心とした神仏混淆の霊場
– – 二社一寺にまとめられ、破却を免れる
– [コラム] 宮寺に祀られていた仏像
第3章 廃仏毀釈と古寺名刹の危機
– [Introduction] 権力に翻弄された仏たち
– 興福寺 — 全僧侶が還俗して放棄された名門寺院
– – 藤原氏の氏神・春日社と一体化して発展
– – 維新後は新政府に服従して僧侶はみな還俗
– – 放棄された末寺と大伽藍
– 内山永久寺 — 跡形もなく消え去った巨大密教寺院
– – 密教の巨刹として繁栄した石上神宮の神宮寺
– – 明治初年に廃寺となり、貴重な仏像・仏画が流出
– 談山神社 — 寺院の堂塔をそのまま残して神社に変身
– – 藤原鎌足の霊廟が原点
– – 堂塔はそのまま残されて社殿に転用
– 東大寺・法隆寺・薬師寺 — 南都の大寺は維新でどう変わったか
– – 八幡宮を分離させられた東大寺
– – あまり影響をうけなかった法隆寺
– – やはり八幡宮を切り離した薬師寺
– 浅草寺 — 開帳された絶対秘仏の本尊像
– – 三社権現と一体化していた浅草寺
– – 千古の秘仏・浅草観音が新政府の検分を受ける
– 増上寺 — 新政府に蹂躙された徳川家菩提寺
– – 戊辰戦争では新政府軍の宿舎に早変わり
– – 戊辰戦争後は国教的神道の布教拠点となる
– 寛永寺 — 幕末亡魂の地となった江戸の巨刹
– – 上野戦争の戦場となって荒廃
– – 広大な境内は上野公園となる
– 大山寺 — 山陰の地蔵霊場が見知らぬ神社の奥宮に
– – 地蔵信仰を本源とする特異な聖地
– – 本来無関係の神社の奥山となる
– [コラム] 内山永久寺の昔と今
第4章 神道化された修験霊場と権現信仰
– [Introduction] 神か仏かをめぐる迷走
– 金峯山寺 — 神社化されたものの寺に復した修験道のメッカ
– – 神仏分離で攻撃対象になった修験道
– – 蔵王権現像は隠されるも、信徒は参詣を続ける
– 出羽三山 — 聖地と修験者を強引に神道化
– – 仏教色が濃かった維新前の出羽三山
– – 神仏分離で表向きには神社になる
– – 神道国教主義者が修験者を神道化
– 白山 — 下山させられた山頂の十一面観音像
– – 観音修験霊場を支えた三つの馬場
– – 地元民の歎願で破却を免れた山頂の仏像群
– 秋葉山 — 可睡斎に奪われた火伏せの神、三尺坊権現
– – 江戸時代からは禅寺・可睡斎に支配される
– – 廃寺となって本尊を失った秋葉寺
– 竹生島弁天・厳島弁天 — 神仏混淆の弁天霊場の受難
– – 都久夫須麻神社と宝厳寺に分離した竹生島弁天
– – 祭神と宗像三女神に改めた全国の弁天社
– 大山阿夫利神社 — 激変した庶民信仰の山岳霊場
– – 不動明王を本尊として壮大な伽藍を有した大山寺
– – 復古神道の影響を受けて御師たちは神職になる
– 金刀比羅宮 — ついに「神か、仏か」が裁判で争われた
– – 最初は寺院の守護神にすぎなかった金毘羅
– – 金毘羅大権現は大物主神に
– – 建物を返せと寺側が訴えるも請求は棄却
– 琉球八社 — 神社神道化された沖縄の熊野権現
– – 中世には本土から神仏習合が伝えられる
– – 明治なかばに本土にならって神仏分離が実施
第5章 廃仏毀釈から国家神道へ
– 薩摩藩、苗木藩、隠岐諸島 — 廃仏を強行した藩・地域
– – 藩内の寺院・僧侶がともにゼロになった薩摩の廃仏
– – 領民も賛同して行われた苗木藩の廃仏
– – 尊王攘夷運動と連動した隠岐の廃仏
– 富山藩、松本藩、佐渡島 — 廃仏が失敗に終わった藩・地域
– – 領内寺院の一派一寺への合寺を命じた富山藩
– – 真宗の抵抗で合寺政策は撤廃
– – 本山寺院の圧力で廃仏が回避された松本、佐渡
– 三河大浜騒動 — 一揆・暴動に発展した真宗門徒の反廃仏運動
– – 新政府の役人をキリスト教徒とみなした門徒
– – 寺院廃合に反発して門徒が暴徒化
– 浦上四番崩れ — 最後のキリシタン弾圧
– – 禁教となってもひそかに信仰を守った隠れキリシタン
– – 三千人の浦上キリシタンが総流罪に
– 「村の鎮守」」の神仏分離 — 「神社改め」とすり替えられたご神体
– – 不動明王がご神体だった鎮守社
– – 民俗信仰的な小祠は廃されていった
– 白峯神宮の創祀 — 明治改元前夜の歴史秘話
– – 讃岐から崇徳天皇の神霊を京都に遷す
– – 崇徳天皇陵を護持した密教寺のその後
– 伊勢神宮の神仏分離 — 再形成された皇祖神アマテラスの聖地
– – 神道最高の聖地でも盛んだった神仏習合
– – 明治天皇参拝を機に伊勢からは寺院が一掃される
– 靖国神社の創建 — 源流となった勤皇派長州の招魂思想
– – 新政府軍の戦死者を対象とした招魂祭がルーツ
– – 幕末の京都・祇園社に建てられた小祠が元宮
– – 倒幕・維新の総決算として長州閥が創建した
– 東西本願寺の抵抗 — 幕末維新を左右した浄土真宗の実力
– – 徳川幕府と親密だった東本願寺
– – はやくから勤皇派だった西本願寺
– – 「政教分離」「信教の自由」を唱え出した真宗
– 宮中三殿の成立 — 皇室の神仏分離と新しい伝統の創出
– – 天皇の先祖供養の場だった御所内の御黒戸
– – 宮中で神道式に祀られるようになった歴代天皇の神霊
– – 御所から泉涌寺に移建された御黒戸
– – 江戸時代までは即位礼も神仏習合だった
あとがき
神仏分離・廃仏毀釈関連年表
参考資料
– 神仏分離・廃仏毀釈関連のおもな法令
– 主要参考文献

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください