杉山 昌広 (2021) 気候を操作する

  • 杉山 昌広, 2021: 気候を操作する — 温暖化対策の危険な「最終手段」。KADOKAWA, 239 pp. ISBN 978-4-04-400611-2.

2021年3月の新刊。著者の意向で出版社からお送りいただいた。

B6判 縦書きのペーパーバックだ。同じ著者が2011年に出した『気候工学入門[読書メモ] が横書きでどちらかというと理工系むけだったのに対して、こんどの本は一般の社会人や学生にむけて書かれている。地球温暖化対策として「気候工学」(geoengineeringともいう) を実行することになればすべての人に影響がおよぶから、その政策は市民の支持をえたものでなければならない。著者は、できれば日本のすべての人に課題を理解してもらいたいのだ。著者はこれまでに、グループ インタビューなどによって気候工学に対する市民の意識を調査する研究をしており、本書はその知見を反映している。

ここから、走り読みしたかぎりで理解した本書の要点と、わたしの気にかかることで本書の記述が見あたらなかったこと(見おとしている可能性もあるが)を列挙する。わたしの気にかかることが書いてなかったとしても、それを本書の欠点というつもりはない。話題をあまり複雑にしないで提示することにも意義がある。

地球温暖化は深刻な事態をもたらしうる。ただし、それは徐々に進む。また、量的な不確かさが大きい。政治の場で、温室効果気体の排出をゼロをめざして減らしていくことが、たてまえとしてはみとめられることがふえたが、実際にじゅうぶん減らすことはむずかしい。排出削減と適応策は必要なのだが、それにくわえて「気候工学」つまり気候への大規模な人為的な介入の技術も用意しておくべきかもしれない。大きくわけて、(大気からの)二酸化炭素除去と、放射改変がある。

二酸化炭素除去の技術としては、BECCS (バイオマスエネルギー利用と二酸化炭素回収隔離のくみあわせ)と、直接空気回収 (空気からの二酸化炭素回収隔離) をとりあげている。BECCSについてはバイオマス燃料栽培用地での生態系破壊、直接空気回収はエネルギーコストが大きいという問題点もあげている。わたしからみると、回収した二酸化炭素の行き先の問題も大きいと思う。地下空間に二酸化炭素をとじこめた土地の用途が制約される。

放射改変の技術としてはおもに成層圏へのエーロゾル注入をとりあげている。二酸化炭素による温暖化をぴったり打ち消さず過不足が出ることについては、手加減することによって弊害を最小にする検討がされている。それにしても、世界じゅうに影響がおよぶから、うらむ人が出てこないような、ガバナンス(運営・統治)の体制ができていないといけない。わたしからみると、エーロゾル注入による放射改変は直達光をへらし、(日本にはほとんどないが砂漠地帯でさかんな)太陽エネルギーの集光型利用に致命的な害をあたえてしまうので、そこへの補償もガバナンスにくみこむ必要があると思う。

「地域的介入」という章がある。北極や南極の氷をまもるためにその地域の太陽光をさえぎる介入を提案する人たちがいる。そのほかに(わたしにとっては初耳だったが)、オーストラリアのグレートバリアリーフ (サンゴ礁) をまもるために、雲粒をこまかくすることによって太陽光反射をふやそうという構想があり、2020年に小規模な実験がおこなわれ、批判的意見も出たのだそうだ。なお、わたしは、100年の時間スケールで進行する地球温暖化の対策よりも、1か月の時間スケールの天候としての猛暑の対策として、地域的な放射介入をしたくなることがありそうだと思う。そのガバナンスは地球温暖化を想定した気候変動政策におさまらないかもしれない。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

国立歴史民俗博物館 (2020) 性差[ジェンダー]の日本史 (図録)

  • 国立歴史民俗博物館, 2020(10-06): (企画展示) 性差[ジェンダー]の日本史。国立歴史民俗博物館, 314+v pp. ISBN 978-4-86915-167-1.

2020年10月6日から12月6日まで、佐倉にある国立歴史民俗博物館で、「性差[ジェンダー]の日本史」という展示があった。わたしは、性別役割の変遷については勉強しておきたいと思っていたうえに、総研大の博士課程の院生の 前山 和喜 さんが 近代の計算にかかわる職業の女性労働者をとりあげていると聞いていたから、展示を見ておきたいと思った。しかし、感染症の患者数がふえて、わたしが担当している大学の授業を対面でするかどうかまよう(けっきょく遠隔でやった)ような状況だったので、行かなかった。図録の評判がよくて品切れになったが増刷され通信販売もするときいた。歴博のウェブサイト http://www.rekihaku.ac.jp/ からリンクされた「ミュージアムショップ」https://rekihakushop.shop-pro.jp/ でもうしこんで買うことができた。(なお、2021年3月現在、図録を書店でも売っているそうだ。ただし書籍取次ルートに出しているわけではなく少数の書店に直接出しているらしい。)

A4判 縦書き 約320ページで、ペーパーバックだが写真用の紙をつかっているのでずっしりと重い。文章のページは2段組みになっていて、文字数も多い。簡単に読みとおせるものではない。

ここでいう「性差」あるいは「ジェンダー」は、性別によって社会のなかでの役割をわりあてられるような社会的な制度や慣習をさしている。それは時代とともに変遷しているが、女性であることを理由に行動が制限されることが多くあった。【身体の性と こころ の性がちがうといった意味でのジェンダー問題の話ではない。】

拾い読みしたかぎりでおおまかにとらえた話題を書きだしてみる。正確でないかもしれない。

日本の歴史のなかで、性別による不平等がつよまる方向の変化が、古代、近世、近代にそれぞれあった。(近代以後の人であるわれわれは、人間社会は人権の平等が保障される方向に進歩してきたと思いがちだが、男女の平等に関しては逆むきの変化も多かったのだ。)

先史時代の遺跡をみると、女性首長はめずらしくなかった。女性は軍事にかかわることはすくなかったようだが、権威はおとらなかった。なお、機織りはおもに女性のしごとだった。中国にならった律令などの制度がととのえられるにつれて、男女の公的地位の区別がだんだん強まった。

中世には政治は男のものとされることが多くなった。しかし、女院が荘園の領主であったり、後家尼が武家の事実上の家長であることはめずらしくなかった。女性は独立した財産権をもっていた。職人のうちには女性もまじり、とくに「女職人」とは意識されなかった。

近世になると職業や財産管理についての性別による差別がつよまった。たとえば髪結いは男のしごととされ、女髪結いは存在したのだが非合法とされたこともあった。ただし、権力者が世襲であったから、江戸城の「大奥」や大名家の「奥」の女性の組織が、男の家臣の組織と並列に政治に影響力をもつこともあった。

近代になって、「奥」などは解体され、帝国憲法体制では政治参加の権利を男が独占した。女性は労働者としては必要とされたのだが、管理職などに昇格できない条件での雇用が多かった。

性を売る遊女は、中世は自営業だった。近世には人身売買などによって奴隷的たちばにおかれていた。近代にはたてまえ上は自由意思だったが実質は債務によってぬけられないことが多かった。

計算にかかわる仕事への女性のかかわりかたにも変遷がある。手動の計算器で計算をした労働者は、タイピストとならんで、女性が多かった。電子計算機が導入されるとともに、プログラマーなどの専門職は男のしごととされがちになった。補助的業務であるキーパンチャーが女性のしごととされた。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。項目別の執筆者が明示されているところは、「/」のあとに執筆者名を入れた。
Continue reading

帝国書院 編集部 (2014) 図説 日本史通覧

  • 帝国書院 編集部, 2014: 図説 日本史通覧。帝国書院, 382 + 別冊付録 64 pp., ISBN 978-4-8071-6647-9.

わたしは2019年6月に、ある本屋さんの店頭で歴史の本を読もうという企画で平積みになっているのを見つけて、買った。日本史を展望するような本がほしかったところで、めくってみたら「東アジア全図でみる日本史」というページ群があって、わたしの興味にあっていた。

高校の日本史の副教材として使われる本にちがいない。同様なものが山川出版社からも出ているが、わたしは比較検討はしていない。横幅はA4判、縦はB5判とだいたい同じ大きさのペーパーバック、横書き、本体は全ページカラー、別冊付録は白黒だ。わたしが2019年6月に買った本の奥付にはつぎのような情報がある。

2014年2月25日 初版発行
2019年2月20日 印刷
監修 黒田 日出男 東京大学名誉教授
編集協力 唐杉 素彦
編集 帝国書院編集部
発行 株式会社 帝国書院

教材用の本は書誌情報が同じでも年度ごとに改訂がはいることもあるが、本書のばあいは2014年に発行されたあとの修正は小さいだろうと思う。(次期の学習指導要領の実施にあわせて2022年春に大きな改訂があるだろう。) ただし別冊付録には発行年月日がなくて印刷年月日だけ書いてあるので、これは2014年にはなかったのかもしれない。

高校地理歴史が「歴史総合」「日本史探究」などに再編成される次期学習指導要領がきまったのが2018年3月で、本書が編集されたのはそれよりまえだが、「東アジア全図でみる日本史」は「歴史総合」で日本史と世界史を一体であつかおうという態度、巻頭の「{絵画資料, 絵図資料, 文字資料, グラフ資料} から見る歴史」と別冊付録の「日本史重要史料」は「日本史探究」で歴史資料を読むことに重点をおこうという態度に対応し、指導要領改訂の方向をさきどりしているようだ。従来の高校むけの本にくらべて現代の重みが大きいと思われるのも近代・現代を主体とする「歴史総合」と関連するかもしれないが、あたらしく企画した本なので古い章だてにしばられないですんだということなのかもしれない。

原始時代は別だが古代以後は「文化」という記事分類をたてて、政治・社会とは別のわくぐみで編集したようだ。ただしこの「文化」には宗教も科学もふくまれる。

わたしがさしあたりしらべる必要のある話題は「天保のききん」だった。天保期のことは、近世の部のうち「政治の混乱と社会の変容」という表題の196-197ページにある。たとえば「天保の改革」はそこにふくまれている。(「享保の改革」「寛政の改革」はページ表題になっているが「天保の改革」はなっていない。) 「政治の混乱」らしい話題としては大塩の乱が出てくる。大塩の乱の説明文と「人返しの法」の説明文に「飢饉」ということばは出てくる。しかし飢饉を主題とした記事がない。さがすと、「田沼の時代」という表題の187ページに「江戸時代の飢饉と気候」という記事があり、一覧表と「天明の飢饉」の記述がある。一覧表のうちでは、享保、天明、天保の飢饉の3件が太字になっている。そういうわけで、天保のききんがまったく出てこないわけではないのだが、わたしは、ききん という多数の人の命にかかわる事態の話題には、もっと大きな重みをおくべきだと思う。

【なお、187ページの「江戸時代の飢饉と気候」の一覧表では、それぞれの飢饉の時期について「温暖」「寒冷」「非常に寒冷」と書いてある。天保の飢饉の時期は「非常に寒冷」、享保と天明は「寒冷」とされている。しかしその記述の出典はしめされておらず、日本のどの地方を念頭においたものかもわからない。気候ということばをとりあげながらこれだけではあまり理解のたすけにならないという気もするが、あやふやな情報を大きくとりあげるよりはよかったかもしれない。】

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。「@」印は文化に関する項目 (目次ページでは文字の背景が黄色になっている)。「特集」にも文化に関する項目があるがそれにはこの記号はつけられていない。
Continue reading

田中 博, 伊賀 啓太 (2015, 改訂版 2021) はじめての気象学 (放送大学教材)

  • 田中 博, 伊賀 啓太, 2021: (改訂版) はじめての気象学 (放送大学印刷教材 8247)。放送大学教育振興会 (発売: NHK出版), 258 pp. ISBN 978-4-595-32288-4.

2015年に出た教材の本[読書メモ] の改訂版だ。放送大学では、同じ講義の放送をだいたい6年間つづけて、継続することもあり、別のものでおきかえることもある。この「はじめての気象学」は、同じ講師で継続されることになった。2021年度の1学期(4月から7月)には、木曜日の11:15~12:00に放送がある。

印刷教材は「改訂版」になった。目次をつきあわせてみると、章(授業の回)の題目や担当者だけでなく、その下の節の題目にも変更がない。わたしは手持ちの初版の本をゆずってしまったので、内容のくわしい比較ができていないが、教材本体に明確な変化はないように見える。

図がさしかえられているところはある。たしかなのは、時系列のグラフの対象期間がのびたことだ。図9-8「台風の発生数・接近数・上陸数の経年変化」、図12-{4,6,7}「日本の都市の{気温, 真夏日日数, 冬日日数}の経年変化」、図13-9「全球モデルの予報誤差の経年変化」、図15-4「1890年以降の世界の年平均気温偏差」は、いずれも気象庁による図がさしかえられた。図15-2「1998年以降の北極振動指数の時系列」は田中さんが公開データをもとに作図したのだろう。

図14-6「1868年以来のエルニーニョ指数」は更新されていない。本書には「気象庁提供」とあるが、URLにある Wikimedia Commons のページをみると、WikimediaのユーザーID Frokor という人が気象庁のデータで作図したらしい。ところが気象庁のウェブサイトから公開されたエルニーニョ指数は1949年以後のものだ。(COBE SSTの技術報告にはもっとさかのぼった期間の図もあるが)。Florida State University の人が気象庁の海面水温のデータをつかって計算した1868-1948年のエルニーニョ指数が https://www.coaps.fsu.edu/jma に見つかった。Wikimedia の図はこれによるものらしい。更新したければこれと気象庁の提供する指数をつないで作図すればよさそうだ。

初版の読書メモでとりあげた点がどうなったかを見てみた。

まえがきで「国防」への言及はなくなった。「防災・減災」が強調されている。

図13-5「ラジオゾンデによる高層気象観測点の分布」については、編集者からわたしにといあわせがあったので、旧版の読書メモに書いたようにこたえたのだった。改訂版には、わたしの図でも日本の気象庁による図でもなく、ヨーロッパ中期天気予報センター (ECMWF) から2017年に出された技術報告にふくまれた図が引用されている。

図15-5はかわっていないようだが、出典表示が「Kirkby, 2017」と訂正された。Surveys in Geophysics という雑誌にのった論文で、題名からみて宇宙線が気候におよぼす影響についてのレビューらしい。わたしは「気温偏差」に表示されたそれぞれの曲線がどの研究にもとづくものかが気になるのだが、Kirkbyの論文を見ないとわからない。

図1-5はさしかえられ、表題は「全地球凍結以降の過去5億年の気温変化」で、「CO2 PPMV」と「気温(℃)」のふたつの時系列の曲線がある。CO2濃度と気温の推定方法は書かれていない。わたしは、気温の精度のよい推定はまだないと思うが、氷のひろがりを指標とすればおよそこのようになりそうだとは思う。

ただし出典「Bezdek 他」(出版年は図の下にある「1999」でなく章末のリストにある「2019」が正しいようだ) が、旧版でつかわれていたVeizerよりもひどい。これは、IPCCに対抗するというふれこみの「NIPCC」の報告書で、編者の筆頭のBezdekという人のことはわたしは知らないが【[2021-05-28 補足] NIPCCのサイトにある著作リストによればエネルギー資源経済の研究者らしい】、Idso, Legates, Singerは二酸化炭素による地球温暖化を否定する論陣をはった人であり(Idsoのばあいはむしろ「二酸化炭素がふえるのはよいことだ」という論だし、Legates は 1990年ごろに(わたしもつかった)世界の降水量分布のデータセットをつくったころは温暖化問題の論客ではなかったのだが)、出版もとの Heartland Institute も温暖化否定論の宣伝で知られたところだ。

ともかく http://ClimateChangeReconsidered.org には文書のPDFファイルがあって、その Figure 2.1.2.3.1 が本書の図1-5だ。図2.1.2.3.1 の出典は Nahle 2009 となっている。

Nahle のものはウェブページ http://www.biocab.org/Climate_Geologic_Timescale.html だ。(このサイトはいかにも個人サイトで、ホームページからこの記事への参照が見あたらないなどわかりにくい。) Nahle は図の情報源としてScotese 2002, Ruddiman 2001, Pagani 2005, Berner and Kothavala 2001 をあげている。
Scotese のものは www.scotese.com というウェブサイトで PALEOMAP project と題されている (NIPCCは Paleomar と書きまちがえている)。大陸移動を復元推定した古地理図については定評のあるサイトだ。Climate History というページもあって、まとめのグラフは℃のめもりのついた時系列グラフになっている。方法は、古地理、とくにどのような堆積物が当時のどの緯度にあったかにもとづいているらしいが、論文のようにしっかり書かれたものは、ちょっと見たかぎりでは見あたらない。(方法がしっかりしているならばわたしも参考にしたい仕事なのだが。)
Ruddiman のものはEarth’s Climate: Past and Future という大学レベルの教科書的な本だ。
Pagani のものはScienceに出た、古第三紀 (Paleogene)のあいだにおきた二酸化炭素濃度の変化に関する論文だ。(NahleはPaleogeneをPaleoceneと書きまちがえ、NIPCCはそれをひきついでいる)。
Berner and Kothavala というのはAmerican Journal of Science に出た GEOCARB III という炭素循環モデルの論文だ。地質時代の二酸化炭素濃度を論じるならば定番のひとつだといえるだろう。
しかし、Nahle のウェブページには、できあがったグラフから読みとれることがらの説明はあるが、材料とした文献の情報をどのようにくみあわせてグラフに表示された数値を得たのかの説明がとぼしい。(断片的に書かれていることはあるがわたしには意味がとれない。) これでは、グラフがどのくらい信頼できるか、わからない。
ただし、一般論として、教科書などでつかう図は、ひとつの研究論文からそのまま引用すればすむものではなく、複数の資料をつなぎあわせる必要があることがある。そのとき、研究論文を書くときのように根拠をあたっていたのではまにあわず、図の作成者の主観でエイヤッとやってしまう必要があることもある。(わたしもやるかもしれない。) Nahleさんのエイヤッは、たとえば第一学習社や浜島書店や数研出版の高校むけ地学図集の図をつくる人のエイヤッと同程度に妥当なのかもしれない。しかしそれならば放送大学はNIPCC経由ではなくNahleさんのものを引用してほしかった。

本書の論調は、二酸化炭素の増加による温暖化に否定的ではない。NIPCCは、図の出典としては利用されたが、本文の論調には影響をおよぼしていないようだ。

それにしても、本書をつくった人は、NIPCC を信頼できる情報源にふくめているようだ。原因はふたとおり想像できる。ひとつは、田中さんが、アラスカ大学で最初に教職についたときの上司である 赤祖父 俊一さんを尊敬していることだ。もうひとつは、放送大学は、丸山 茂徳 さんに、地球内部や地球史のことだけでなく、今後百年の地球環境の見とおしまで(2020年9月にラジオで) 講義させたことがあり、専任教員か職員か経営陣かは知らないが講義内容に影響を与えうるだれかが丸山さんを気候についても信頼しているにちがいないことだ。

目次は旧版と同じなので旧版の読書メモを見てほしい。

呉座 勇一 (2012, 2015) 一揆の原理

  • 呉座 勇一, 2012: 一揆の原理 — 日本中世の一揆から現代のSNSまで。洋泉社。
  • 呉座 勇一, (2012) 2015: 一揆の原理 (ちくま学芸文庫 コ/44/1)。筑摩書房, 250 pp. ISBN 978-4-480-09697-5. [わたしはこの版を読んだ]

2016年、『応仁の乱』(中公新書) がベストセラーになった。わたしは、日本史に関する、歴史学者が書いたもので、歴史学の専門書よりは一般むけのものを何か読もうと思っていたところだった。だれかが呉座さんの著書を読むならば『一揆の原理』がよいと言っていたのを見て、文庫本を買った。しかし、ちょっとめくってみただけで、しまいこんでいた。

2021年3月に、呉座さんの Twitterなどでの著者の女性差別的あるいは侮辱的な言動があきらかになった。さらに「ネトウヨ」的言動もあったという話もあった (こちらはわたしは直接には確認していない)。本書にはそのようなかたよりが感じられないのだが、暗黙のバイアスはありうると思って見る必要があるかもしれない。

本書の単行本版は 2012年10月に出ている。その当時の時事的なことがらがふくまれている。おもに、2012年の夏におきた反原発デモと、それについて著者が考えたことだ。文庫版にした際の修正は最小限にしたそうだ。
なお、著者の博士論文をもとにしたつぎの専門書が出ていることが、あとがきへの注として書かれている。

  • 呉座 勇一, 2014: 日本中世の領主一揆。思文閣出版。

ここから、わたしが理解した本書の論点の抜き書きと、わたしの感想や意見を書く。

第1章
現代の人びとがもつ「一揆」のイメージは、わりあい新しい時代の一揆を反映している。竹槍で権力者とたたかう農民の一揆は明治初年の10年ぐらいの期間のものである。江戸時代の百姓一揆は、武器をつかわないものだった。また、江戸時代には (そのうちでも時期によって法制はちがうが) 「一揆」は禁止されていたので、百姓は自分たちの活動を一揆と自称しなかった。

第2章
中世の一揆は多様だ。「荘家の一揆」「土一揆」「国人一揆」などがある。ただし「国人一揆」は研究者がつけた用語である。
「一揆」は「一致団結」のような意味だ。鎌倉時代、強訴するには、その前提として「一揆」(団結)が必要であると考えられた。団結した人びとの組織が「一揆」とよばれるようになったのは南北朝期からである。一揆は正義とされた。
1379年の「康暦の政変」は、諸大名が武装デモンストレーションによって将軍 足利義満を動かし、管領 細川頼之を引退させた事件である。貴族の三条公忠が、その大名たちを「一揆衆」と呼んでいる。
「強訴」は、もともと、寺院・神社の集団によるデモだった。武装はするが武力を行使せず、神輿などの権威を利用して交渉する。
「荘家の一揆」では百姓が強訴をした。武装はしない。これもデモである。
「逃散」は耕作を放棄して村を離れることだが、交渉が可能な状態で一時的に離れたのであり、いまのことばでいえばストライキである。

第3章
「一揆」は「一味同心」である。集団が価値判断を共有する運命共同体となる。「処罰するならば全員を処罰せよ」という戦術をとる。それには自分たちの主張は正義だという確信が必要だ。何が正義かを客観的にきめるルールはなく、主観的確信が重要だった。意思決定のルールはあった。寺院の場合の記録によれば、集会で参加者全員による「音声にもとづく多数決」をする。顔を隠すなどして自由と平等を確保する。(中世社会には身分の上下があるのがふつうだが、一揆のメンバー間では平等を強調したのだ。)
仏教には「一味和合」の教理があるが、「一味同心」はそれとはちがう。「一味同心」による起請文は神に誓う。仏が出てくるとしても神たちのメンバーとしてである。【著者はちがうことを強調しているが、ひきついでいるという言いかたもできると思った。】

第4章「一揆のコミュニケーション」
一揆では連判状がつくられた。「天狗廻状」ともよばれる。発信者が不明(という形をとった)ことをさす表現だろう。「傘連判・車連判」といわれるように、円形に署名する。首謀者がわからないだけでなく、順位がわからない。
「高札」と口伝えによって情報伝達した。
室町時代には、飢饉の多い時期に「徳政一揆」が多い。飢饉の原因には天候 (日照り、水不足)とともに人災の要素がある。【本書では飢饉の原因の話題には深入りしない。したがって、わたしの専門的関心にはあまりかかわってこない。】
緊急事態には富む者が富を放出して貧民を救うことが社会的に求められた。拠出しないことは「徳がない」とされる。「徳政一揆」はその「徳」を要求するものだ。
室町時代の文化には一揆と共通する態度がひろまっていた。代表的なものは共同制作の文芸である連歌だ。武士の一揆集団が連歌講でもあることもあった。

第5章
「一味神水」という儀式があった。神社で、起請文に書名し、その文書を焼いた灰を入れた水をまわしのみする。神秘体験というよりも、覚悟を共有するための儀式だろう。荘家の一揆で、百姓は、一味神水をおこなったことを、荘園領主あての「申状」に書いている。一揆の意志のかたさをつたえる宣伝効果があったのだろう。
起請文は、複数作って、焼くほかに、神前におさめることもあり、人につたえるためにも使われる。訴えるあいてである領主への「申状」にそえて提出したばあいもある。
他の学者は、起請文はもともと焼いて神につたえるだけで、残して人につたえるのは新しい時代の形だという。著者は、文字による起請文をつかいはじめた時点から人につたえる目的はあったと見る。

第6章
起請文は、中世的な文書主義にもとづくもので、呪術的ではなく合理的な利用がされた。中世は訴訟社会であり、裁判には証拠文書が必要だった。
たいてい神仏に誓う形をとるので「起請文」ともよばれるが、歴史学者がつかう表現は「一揆契状」である。ただし荘家の一揆では文書自体に「一揆」と書いてあることは少ない。
武士の一揆契状の一例では、「公方の事」と「私の所務相論」とをわけている。前者では上司に忠誠をちかう。後者では一揆メンバー間の所領などに関する争いはメンバー間の調停で解決することを約束する。
一揆契状が部外者に送られることもある。
寺院の一揆では、集会の規模を誇張して報じた。
徳政一揆には、規律正しい交渉のばあいと、放火や略奪をふくむ暴動になったばあいがあった。基本的には、徳政令という政策決定をもとめる強訴(示威をともなう訴訟)だった。
山城の国一揆も国人たちによる強訴だった。権力をうばおうとする革命ではなかった。
南北朝期の伊賀の国人一揆は、守護の解任を要求したが、反幕府運動でないことを強調している。
【日本中世の一揆は革命運動ではなかったというのが、本書の基本的主張らしい。読者としては、いまの他の研究者の考えも知って判断する必要があると思った。】

第7章
「国人一揆」について、佐藤和彦は「領主階級が農民闘争を抑圧するために結成した暴力装置である」と言った。その根拠とされる (九州西北部、南北朝時代) 松浦一族の一揆契状には「百姓」の逃亡をふせぐための武士どうしの申しあわせがある。著者は、この地方の「百姓」はおもに漁民であり、この時代に領主が農民の逃亡をふせぐ対策の必要はなかったと考える。
ここから、「二人でも一揆」という話がある。一揆契状が交換される一対一の関係の連鎖でつながりができる。集会はひらかないこともある。現代のSNSによるつながりににている。
【本書よりもあとだが、呉座さんが結婚したことをSNSに報告するとき一揆契状のかたちをとったのが話題になったのをおぼえている。】
【ここでいう「一揆」は「契約」に近い概念であり、第4-6章でいう一揆とは、広い意味の同じ概念にふくまれるのだろうが、別の概念になっていると思う。】
クチコミはデマのもとになりうる。一揆契状には、うたがいが生じたら顔をあわせて話しあう、という規定をふくむものもある。

第8章
中世の狭い意味の契約状は、売買や譲渡のような定型にはまるもの以外に適用された。起請文は、単なる契約状よりも証拠能力が高いとされた。一揆契約は基本的には神との呪術的な契約ではなく、人と人との契約である。
中世の契約には、親子契約、兄弟契約もある。養子や義兄弟の契りとちがって、財産相続などの利害に関することに限定したものだ。
一揆の平等主義は、プロテスタント的平等主義ではない。ある意味では「縁」の否定だが「無縁」(「縁」の全面否定) ではない。一揆は、擬制的な親子兄弟のような縁をつくっている。

終章
(2012年に見られた) 脱原発デモは、近世の百姓一揆に似ている。政策目標をうちださず、ただ不満をうったえ、政権になんとかしろというだけだ。
(著者の考えでは) デモという形式が有効性を失いつつあるのではないか。とくに、既存の組織(左翼でも保守・右翼でも)が大衆を扇動して起こすデモには限界があるだろう。
ゆるやかなネットワーク、相互交通的な交流によってむすばれた、新しい社会運動もある。ウォール街占拠がその例となる。しかし、その弱さもある。
革命運動ではなく、人のつながりのつくりかたとして、中世の一揆は参考になる。

【わたしも2012年夏のデモには不満があった。政権に対する責任追及・退陣要求になりがちだったが、もしそれがとおると、自民党政権になると予想された。それでよいとした人もいただろうが、反原発運動の主流はそうでなかったはずだ。わたしはどういう行動に出たらよいかわからず、ただ、ブログにつぎのような記事を書いた。[2012-07-01 革命の季節には持続可能な政策構想が必要]

【近世のことについては、わたしは (たまたま) 市井 (1971) の本の第5章の後半で、一揆のほかに「国訴」という集団行動があったことを知っていた。市井のあげた参考文献は小林 (1963) だった。本書では、第1章の参考文献に藪田 (1992) をあげているが、その一揆に関する話題だけをとりあげ、国訴をとりあげていない。本書の本体の議論については、一揆が主題なのだからそれでよいと思う。しかし現代のデモを批評する材料として近世をもちだすならば、近世にも政策目標を明確にした運動もあったことを考慮にいれてほしいと思った。

  • 市井 三郎, 1971: 歴史の進歩とはなにか (岩波新書)。岩波書店。[読書メモ]
  • 小林 茂, 1963: 近世農村経済史の研究。未来社。
  • 藪田 貫, 1992: 国訴と百姓一揆の研究。校倉書房。
  • 藪田 貫, 2016: 新版 国訴と百姓一揆の研究。清文堂出版。】

本書で、著者は、反原発デモや (文庫版まえがきを書いた2015年当時の)安保法制反対デモに好意的ではない。しかし、体制 (民主党政権でも自民党政権でも) に好意的でもない。本書の著者は「右寄り」だったとは言えないと思う。著者は、明確な目標をたてて団結した民衆の運動はよいことだと思っているようなので、団体交渉型の活動を再興しようとしている人たちが、本書を書いた時点の著者をなかまにとりこんだら、運動が発展した可能性があると思う。実際には、「右寄り」の人びとが、「左寄り」のデモへの不満への共感をしめすことによって、著者を「右寄り」の価値観を共有するなかまにとりこんでしまったらしい。

本書で女性の著者の著作をとりあげているところからは、女性差別的なことは感じられない。しかし、歴史的記述の対象に明確に女性である人物が出てこないことからは、著者には女性あるいはジェンダーの視点が不足しているのかもしれないと思う。武士、寺社のばあいはともかく民衆の一揆は男だけではできなかったはずだ。わたしは、女性の関係者は連判状に署名したのか、別の形でかかわったのか、といったことも知りたいと思った。(呉座さんの残念な言動の問題がなければわたしはそういうことに思いいたらなかったかもしれないが。)

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

Cliff Goddard (2005) The Languages of East and Southeast Asia

  • Cliff Goddard, 2005: The Languages of East and Southeast Asia: An Introduction. Oxford: Oxford University Press, 315 pp. ISBN 0-19-924860-5 (pbk.).

2005年に出た本で、A5判よりすこし大きめのペーパーバック。東アジア・東南アジアにはどんな言語があるかを概観する本で、言語学の専門書ではあるがそのうちでは初歩的なもので、言語学だけでなくアジア地域研究などの学生を読者に想定したものだ。

わたしは20-00年代、共同研究の関係で東南アジアにたびたび行くようになった。それぞれの言語の実用的な教本のほかに、どんな言語があるか、言語どうしはどんなところが似ていてどんなところがちがうか、同じ国で複数の言語がつかわれているばあいはどのようにつかいわけられているか、などが書いてある本がほしかった。

日本語で出た本のばあいは、言語学の棚があったり語学教本の棚に余裕があったりする大きな本屋でときどき見つかる。わたしは 橋本 (1978, 1981) や 大野 (1987) の本に出あっていた。

  • 橋本 萬太郎, 1978: 言語類型地理論。弘文堂。
  • 橋本 萬太郎, 1981: 現代博言学。大修館書店。
  • 大野 徹 編, 1987: 東南アジア大陸の言語。大学書林。

英語で読みたいこともあるが、紀伊国屋 新宿南店、丸善 (丸の内)、八重洲ブックセンター (2020年に洋書のあつかいをやめてしまったそうだが)、三省堂 (神保町) などの店頭には、語学実用書のほかには、英語学(さまざまな国での英語の変種の話題をふくむ)、英語教育、一般言語学の本はあるのだが、複数の言語を比較して論じる本はめずらしい。

2007年6月に三省堂書店でこの本を見つけることができてうれしかった。

言語学の入門はすませていることを想定しているようだ。わたしにとっては、これまでにいろいろな言語学の入門書で得た知識でわかる部分もあり、わからない部分もある。わからない部分を読みとばしても、わたしにはおもしろい本だ。

対象地域は、東アジアとして、中国・朝鮮・日本、東南アジアとして、大陸部のインドシナ半島・マレー半島、島のフィリピン・インドネシアなどをふくむ。

第1章は入口としてこの地域の言語の特徴をおおまかにのべる。

文法的特徴については、読者の多くが学んでいる言語がインド・ヨーロッパ語族のものであることが多いと想定されるからだろうと思うが、最初に、この地域のほとんどの言語には名詞の格・数などによる語尾変化がないという特徴をのべている。動詞の語尾変化はある言語(日本語はこちら)もない言語もある。文の主動詞が、はじめにくる言語、中間 (主語と目的語などとのあいだ) にくる言語、おわりにくる言語がある。名詞を修飾句にするとき、英語のように前置詞をつかう言語と、日本語の助詞などの後置詞をつかう言語がある。

発音については、有声音・無声音のほかに、有気音・無声音の対立がある言語が多い。子音の連続は(英語などにくらべて)すくない。声調(音の高さやその時間的変化)がちがうと別の単語になる言語がある(そうでない言語もある)。文字についての話題もあるが、第6章のところでのべる。

中国語の「量詞」、日本語の助数詞などは、名詞であらわされる対象を分類する classifier とされている。これが文法的に重要となる言語がある。

たとえば日本語の敬語のように、聞き手との人間関係によって表現をきりかえるしくみをもっている言語がある。

第2章では、この地域にはどんな言語があるかをのべる。
語族 (language family)を、アウストロネシア、モン(Mon)・クメール、チベット・ビルマ、タイ・カダイ、モン(Hmong)・ミエン (中国流にいえばミャオ・ヤオ)、シナ(Sinitic)とわけている。それから、日本語と朝鮮語を同系統かどうか不確かな言語、アイヌ語をほかのどの言語とも類縁でない言語として紹介している。なお、琉球語は日本語の方言とされることが多いが、言語学のたちばからは同系統だが別の言語とされると言っている。
東南アジア大陸部の言語は、語族がちがっても、にた特徴 (声調あり、うしろから修飾、classifier あり、など)をもっている。
地域別に、言語の混在状況、それぞれの言語を話す人口、どの言語が国の公用語になっているかどうか、などをのべている。

第3章は語彙について。
まず借用語のこと。英語のばあいは、中世にフランス語からはいった語と、近世から近代にラテン語・ギリシャ語の要素から組み立てられた語が多い。アジアのそれぞれの言語も似たところのある構造をもっている。ベトナム語、朝鮮語、日本語は、中国語からの借用が多い。タイ語、ラオ語、クメール語、ビルマ語は、インドのサンスクリットやパーリ語からの借用が多い。マレー語・インドネシア語は、サンスクリットからと、アラビア語からの2つの波がある。いずれも、近世から近代のヨーロッパ諸語からの借用がくわわる。植民地だった国はその宗主国の公用語の影響がある。あたらしい借用は英語からのことが多い。
それから、語のくみたてのこと。複合語、略語など。同じ要素をくりかえす語が多い言語がある(ベトナム語、インドネシア語など)。動詞の派生のしくみをもつ言語がある(日本語の使役形が例にあがっている)。
なにを区別するかが文化による。米を食べる地域では米に関する語が、「稲」「米」「めし/ごはん」のようにわかれる。きょうだいを長幼で区別するが男女では区別しない言語もある。
それぞれの文化に特有な概念をあらわすことばがある。日本語からの例としては「あまえ」と「おもいやり」があげられている。

第4章は文法的なことがら。
中国語の「量詞」などの classifier のはたらきを論じている。(わたしは中国語の量詞についての知識を橋本『現代博言学』から得た。本書もほぼ同じことを言っていると思ったが、ていねいにおいかけていない。)
アスペクト(aspect)。動作や変化が完了したか、進行中か、くりかえされているか、などを、動詞になにかつけてあらわすしくみが、それぞれの言語ごとに発達している。
動詞・動詞結合でまとまった意味をあらわすしくみをもつ言語がある(日本語もそうである)。
日本語には、主語をしめす「ga」のほかに、topicをしめす「wa (は)」がある。 タイ語、中国語にも似たはたらきをするものがある。タガログ語の「ang」のはたらきは topic とはちがい、trigger となづけられた。
日本語の終助詞のようなものが発達している言語がほかにもある。

第5章は発音について。
主要な言語それぞれについて、母音の体系、子音の体系がしめされている。子音や母音がつらなって語がつくられる。シナ語族と東南アジア大陸部の言語では、子音・母音・子音 からなる音節が基本になる。ただし音節末にくる子音はかぎられている (たとえば中国語の「普通話」では n と ŋ だけである)。
タイ語・中国語などには声調がある。音節どうしのつながりで声調が変化することがある。
音節どうしのつながりで子音や母音が変化することもある (朝鮮語の例があげられている)。
日本語には音節とはかならずしも一致しない「拍 (mora)」という構造があり、「ん」や「っ」という特殊な拍 (実際の発音は前後につづく音によってかわる) がある。
日本語には高低アクセントがある。(これは声調とは別のものとされている。)

第6章は文字による表記について。
マレー語・インドネシア語は、アラビア文字によるjawiと、ローマ字によるrumiがあり、現代では後者が常用となった。マレーシア・インドネシア両国は1972年にローマ字つづりを統一した。ただし弱く発音する母音については不統一がのこっている。
タイ語を書くタイ文字はインド系のアルファベットである。同じ音を複数の文字でかきわけることがある。かつて区別されていた音の表記がのこったものである。【本書には出てこないが、ラオ語ではつづりを発音にあわせて文字の種類をへらした。】
朝鮮語をあらわすハングルは意図的につくられた文字である。(発音器官をかたどったとされる。) 音素文字(アルファベット)であり、それをくみあわせたものが音節文字でもある。(本書では、過去の学者がハングルは「featural」だと形容したことを否定して、アルファベットだと言っているようなのだが、何が否定されているのかわたしにはよくわからない。) 朝鮮語では音節どうしのつながりで発音がかわることがあるが、正書法では語形をたもつので、つづりが発音どおりではなくなることがある。このような文字体系は phonemic というよりも morphophonemic である。
漢字は「表語文字」に分類される。しかし、漢字がひとつずつ「語」あるいは「形態素」をあらわすというのは正確でない。漢字は音節に対応する。現代中国語の形態素は複音節のものもある。
日本語の表記体系は、漢字と、音節文字である かな とがまざる。なぜ複雑な文字体系をつかうのか? 漢語由来の語の同音語がおおくなってしまったので漢字をすてがたいのだ。
日本語・中国語共通に、漢字を検索するのがむずかしいという問題があったが、コンピュータで発音から文字をだせるようになった。ただし全自動でなく選択肢から人がえらぶ必要がある。この方法が普及して漢字の利用はむしろふえてしまった。
書道の話もちょっと出てくる。

第7章は話すときの文体などの話題。日本語の敬語の体系のこともその一例になっている。【他の言語の文体の体系について本書の記述からわかろうとすることは、わたしはあきらめた。】

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

服部 久美子 (2020) 数学のための英語教本

  • 原田 なをみ、David Croydon 監修、服部 久美子 著, 2020: 数学のための英語教本 (English for Mathematics Students) — 読むことから始めよう。共立出版, 202 pp. ISBN 978-4-320-11430-2.

2020年10月に出た本。A5判 横書きのペーパーバック。わたしは2021年3月に買った。

著者は数学者で、大学で「数学英語」(数学のための英語)の授業を担当している。本書はその教材を本にしたものだ。例文は、英語で書かれた大学初級の数学(線形代数、微分積分など)の教科書からとったものが多い。本書をつくるにあたって出版社の編集者が交渉して転載許可をとっている。それで、短文ではなく2~3ページにわたる論述の例文をつかうことができている。また、英語を教えることもある言語学者(専門は生成文法)と、英語 native の数学者とに、それぞれ監修してもらっている。しっかりつくられている本だと思う。

話題は、英語の文法的概念のうち、名詞にはかぞえられるもの(単数形と複数形があるもの)とかぞえられないもの(複数形がないもの)があることからはじまる。この「かぞえられない」は英語で uncountable で、日本語の英語文法用語では「不可算」だ。ところで数学用語にも uncountable があるが、こちらは日本語では「非可算」だそうだ 【わたしはこれまでこの訳語のちがいを気にとめていなかった】。

わたしのような、数学を応用するたちばでは、本書に多い定理の証明のような文章は読むことはあっても書くことはあまりなさそうだけれど、それを構成する英語の文のくみたては参考になる。生成文法による、複数の文から複文がどのようにくみたてられるかの模式図 (図1.1、原田さんによる)はおもしろい。(ただし、矢印がひとつの文のある部分がもうひとつの文のある部分と同じ対象をあらわすことをしめしていることはわかるのだが、矢の向きの意味がよくわからない。)

これも生成文法を背景とした議論だと思うが、第4章のコラムで「文は2次元から1次元への射影」だと言っている。英語や日本語で文を表現する際には、音を時間にそって1次元の列としてならべる。しかし、文で表現したい論理的内容は、木 (数学用語でいえば「閉路をもたない連続グラフ」) の構造をもっている。これは2次元だ。【人が言語で表現したい内容はもっと多次元でもよいと思うのだが、いったん木構造ときめれば、1次元の直線では表現できないが2次元の平面があればじゅうぶんなのだろう。】ちがった2次元構造を1次元に射影すると同じになってしまうことがあり、これが文の意味のあいまいさをもたらす。読み書きのときには、文はそのようなあいまいさをもちうることを知って判断する必要がある。

記号の読みかた (第2章、42ページ) も参考になる。ここにあげられた例数はすくないが、もっと知りたい人のためには文献 (小松 勇作 編, 1979: 『数学英和・和英辞典』(共立出版) ) が紹介されている。

自然科学への数学の応用では、数や関数のあつかいのほかに、物理量のあつかいがあるが、それは本書のような「数学のための英語」の視野にははいらない。「物理のための英語」のような教材をさがす必要がありそうだ。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。監修者が書いている部分は「/」につづいてその部分の著者名を強調(太字)で入れておいた。
Continue reading

田邉 裕 (2012, 2017) もういちど読む 山川 地理 [新版]

  • 田邉 裕 [ひろし], 2017: もういちど読む 山川 地理 [新版] 。山川出版社, 288 pp. ISBN 978-4-634-59089-2.

「新版」は2017年5月に出た。A4判 横書きのペーパーバック。わたしは2017年9月に (世界史・日本史とは別の本屋でみつけて) 買った。旧版は(CiNii books によれば) 2012年5月に出ている。なお、山川出版社は高校の地理の教科書はだしていない。本書は高校用の教科書を編集しなおしたものではなく、田邉さん(東京大学 名誉教授)による書きおろしだ。

世界地理の教科書は、まず世界を地域にわけて、それぞれの地域ごとに自然環境や産業・文化などを論じる「地誌」と、自然環境や産業・文化などの項目ごとに世界全体をみる「系統地理」(本書のまえがきでは「一般地理学」という表現をしている)がある。本書の内容は、はじめから3分の2ぐらいが地誌、のこりの3分の1ぐらいが系統地理である。

ひとりでこれだけの内容を書くのは高い能力が必要であり、わたしにはまねができないが、気候を専門とするわたしからみると、本書の自然環境に関するところはものたりない。山川出版社が本書にくわえて自然環境に重点をおいた 長谷川 直子 編 (2018) 『今こそ学ぼう 地理の基本[読書メモ]を出す必要を感じたのはもっともだ。

ここでは気候にかぎってコメントする。本書で気候をおもにあつかっているのは第2部第2章第3節だ。そのおもな内容はケッペンの気候区分だ。それが気候現象の成因によるものではなく、植生の分布によるものであることは承知のうえでしめしている。他方、第4節の植生分布の説明は気候区分よりも簡単にすませている。ここは、植生分布のほうをしっかり説明して、そのような植生分布が成立する条件が気温や降水量で説明できると言ったほうがよかったとわたしは思う。

ところどころに「気候現象の成因」のほうに関連する用語が出てくるのだが、その説明がたりないところがある。

たとえば、第2部第2章第3節の203ページの「温帯冬雨気候 (地中海性気候) Cs」の説明の途中に、「地中海地方は…冬季には北のシベリア高気圧と南のアゾレス高気圧に挟まれた地中海を低気圧が東進するので、雨季となる」とある。Cs型の気候のところに共通なことの話の途中に、地中海地方という場所に特有なことが、不用意にまざってしまっている。しかも、地中海の北側のヨーロッパにある高気圧が、たとえシベリアを中心とする高気圧のひろがりの一部だったとしても、「シベリア高気圧」とは(気候の専門家は)言わない。系統地理的には、地名が出てこない「Cs気候は、夏には亜熱帯高気圧におおわれ、冬には亜熱帯高気圧と亜寒帯高気圧にはさまれて温帯低気圧経路になりやすいところに出現する」のような表現をするべきだろう。【「亜寒帯高気圧」は気候の専門家の共通用語でなくここで臨時に導入した表現であり、さらに説明が必要だが。】

204ページの「季節風と台風」のかこみ記事も、季節風・モンスーン全般に共通の特徴をのべているはずなのに「日本海」という場所に固有のことがまざる(しかし「シベリア高気圧」は出てこない)。

序章(実質的には日本の地誌)の第3節「自然と災害」のなかで、日本の気候の説明があり、小笠原高気圧とシベリア高気圧がでてくる。この文脈でその固有名が出てくるのはよい (わたしは小笠原高気圧は北太平洋高気圧の一部としたいが、独立した存在とみなすのも一理ある)。しかし、この2つが太字でキーワードあつかいになっているにもかかわらず、その定義にあたる説明が見あたらない。用語ごとに説明を書くと本書のページ数におさまらないだろうと思うが、それならば用語事典などに誘導するべきだろうと思う。

なお、第2部第4章第4節「エネルギー資源」のかこみ記事「地球温暖化への対応」は、二酸化炭素排出削減のために化石燃料にかえて再生可能エネルギー資源をつかおうとしているうごきと、その際に生じる問題の話であり、グローバルな気候には関連するが、地域ごとの気候とは明確なつながりがない話題だ。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。かこみ記事は なかみがからの角かっこ([ ])をつけて示した。「見返し 地図」などはわたしが便宜上入れたものである。
Continue reading

五味 文彦、鳥海 靖 編 (2009, 2017) 新 もういちど読む 山川 日本史

  • 五味 文彦、鳥海 靖 編, 2017: 新 もういちど読む 山川 日本史。山川出版社, 379 pp. ISBN 978-4-634-59090-8.

わたしがこの本を買った事情も、いま読書メモを書いている動機も、『新 もういちど読む 山川 世界史[読書メモ] と共通だ。(ただし、わたしは高校の日本史の授業をとっていない。)

本書が、いつの旧版を改訂したものかなどの事情も、世界史の本とほとんど同じだ。ただし、本書では、まえがき「ふたたび日本史を学ぶ読者の皆さんへ」に「改訂版にあたって」のような追記がないし、「新常識」のかこみ記事もない。2009年版から2017年版への改訂は、世界史のばあいよりも小規模だったようだ。

「編者・執筆者」として、つぎの人の名まえが列挙されている。(故) 平野 邦雄、五味 文彦、(故) 児玉 幸多、鳥海 靖、新井 晴夫。

目次につづいて、「【使用にあたって】」として、つぎのような注記がある。

  • 1.年代表記は通算に便利なように西暦を主とし、日本の年号は ( ) のなかにいれた。明治5年までは旧暦と西暦は1カ月前後のちがいがあるが、年月はすべて旧暦をもとにし、西暦に換算しなかった。このため、安政元年12月21日は、西暦では1855年2月7日であるが、1854 (安政元) 年12月と表記した。また改元のあった年は、その年の初めから新しい年号とした。
  • 2. 挿入した図版には原則として出所・原作者・所蔵者を示した。…

大きく時代によって4部にわけられている。中世の部は院政期からはじまる。中世と近世のさかいめは戦国時代で、その時期の社会体制は中世の部、ヨーロッパ人の来航 (鉄砲伝来、キリスト教のひろまり)は近世の部にふくまれている。江戸時代のうちペリー来航以後の幕末は近代・現代の部にふくまれている。

現代のところは、大正のはじまりから第2次世界大戦のおわり (1912-1945年)に2つの章があるのに対して、第2次大戦後は1つの章だ。いまの通史の本としては戦後が簡単すぎると思うが、1976年ごろからの構成を大きく変えるのはむずかしいという編集者の判断なのだろう。そして、出版社は、別の本を出した。

  • 老川 慶喜, 2016: もういちど読む 山川日本戦後史。山川出版社。ISBN 978-4-634-59113-4.

新版での改訂点は、おもに注釈として書かれているようだ。2017年3月、中学の社会科の学習指導要領改訂についてのパブリックコメント募集をきっかけに日本史の用語や概念がネット上で話題になって、わたしは[別ブログ 2017-03-22の記事]を書いた。そこで話題になっていたことのいくつかは、本書では注釈でことわっていた。

  • 古代の部、「古墳文化の発展」の節の27ページに「ヤマト政権」についての注があり、「4世紀から7世紀の中央政府は、かつて「大和朝廷」と表記されていたが、現在では「ヤマト政権」と表記されることが多い。その理由は…」と書かれている。なお、それをふくむ章の表題は「大和王権の成立」で、「大和王権」ということばは本文にも出てくるが、その定義や「ヤマト政権」と同じかどうかの説明は見あたらない。また索引にはどちらも見あたらない。この件は改訂作業が未完成のような気がする。
  • 近世の部、「士農工商」という節の表題にはこの語にかぎかっこがついている。そして173ページに(かぎかっこつきの)「士農工商」についての注があり、そのおわりは「百姓身分と町人身分との間には、制度上、上下関係はなかった。」となっている。
  • 近世の部、「鎖国への道」という節の175ページに「鎖国」についての注がある。長崎のほか対馬、薩摩、松前を「四つの口」として重んじる論を紹介し、「「鎖国」の語の適否についても議論されている。」とむすんでいる。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。かこみ記事は なかみがからの角かっこ([ ])をつけて示した。「見返し 地図」などはわたしが便宜上入れたものである。
Continue reading

「世界の歴史」編集委員会 (2009, 2017) 新 もういちど読む 山川 世界史

  • 「世界の歴史」編集委員会 編, 2017: 新 もういちど読む 山川 世界史。山川出版社, 333 pp. ISBN 978-4-634-64090-0.

「新」のついた題の本は2017年7月の新刊で、A5判 横書きのペーパーバック。高校の教科書を出している出版社による、それと同様な本だが、いまの (出版されたときつかわれていた) 高校教科書と同じではない。

【わたしは、2017年9月に、外出さきの本屋さんで、同様な日本史の本とあわせてめだつ形で売られていたのに気がついた。わたしは歴史時代 (気象観測がはじまるまえだが人による記録がある時代) の気候を (自分にとってはあらたに) あつかおうとしていたところで、思えば高校生のとき(1970年代)に世界史の授業をとったり当時一般向けに出ていた解説書を読んだりしたあと、1990-2000年代に出張した国の歴史の概説は読んだがそのほかの知識を更新していなかったから、このさい教科書的なものを読んでおこうと思って買った。しかし、その後の3年半、あまり開かなかった。2021年3月に、目次の書きぬきをして、おおまかに何について書いてあるかをおさえておくことにした。】

「ふたたび世界史を学ぶ読者へ」と題されたまえがきに、つぎのようにある。

本書は、以前教科書として使われていた『世界の歴史 (改訂版)』をベースにしていますが、一般の読者を対象として記述を全面的に見直し、時代に即応した簡潔かつ明確なかたちに改めました。さらに…

まえがきのつづきの「改訂版にあたって」という節にはつぎのようにある。

今回の改訂では、本文を新しい学説によって修正し、コラムの数を増やしたうえで、テーマの内容を一新しました。…

これだけでは、旧版がいつ出たのかわからないのだが、CiNii books の書誌情報をみると、「新」のない『もういちど読む…』が出たのが2009年8月、『世界の歴史 改訂版』(神田 信夫 ほか 著) は 1998年3月だ。なお、『世界の歴史』(神田 信夫 ほか 著) は、CiNii books に情報のあるかぎりで最初の出版年が 1976年3月で、いくつかの版がある。

また、本書の奥付の上には「「世界の歴史」執筆者」として、つぎの氏名が列挙されている。(故) 青山 吉信、(故) 石橋 秀雄、伊藤 貞夫、(故) 神田 信夫、木谷 勤、(故) 柴田 三千雄、(故) 成瀬 治、羽田 正、山極 晃、(故) 山崎 元一。また、空行をあけて「編集協力」として 渡辺 修司。これは「もういちど読む」になってからの編集にあたった人なのだろう。

ここまでの情報から判断すると、1976年あるいはそれ以前から改訂をかさねてきた教科書の1998年版をもとに、2009年に本書の旧版がつくられ、2017年に改訂された。1998年版よりもあとの教科書とは、改訂の流れが分岐してしまっているので、内容がどのくらい共通かはわからない。

「新」のついた本書のかこみ記事のうちには、「新常識」という見出しのついたものがある。これは2017年版での改訂点なのだろう。過去の教科書で学んだことをおぼえている人が学びなおすにはそこに重点をおくのがよいのだろう。(ただし、かこみ記事の表題だけでは意味がよくわからないものもある。「近代の小道具」は、望遠鏡、顕微鏡、温度計、圧力計などをさしている。)

いまの世界史の本にしては、ヨーロッパとであうまでのアメリカ大陸やサハラ以南のアフリカの話題がすくないと思うが、これは教科書としての編成をひきついだからだろう。

また、世界全体でいっせいに社会体制がかわるわけではないから、時代区分が便宜的になるのはやむをえないだろう。第3部「近代」の最初の章は「近世ヨーロッパの形成」で、「近世とは」というかこみ記事を置き、つぎのようにことわっている。「 15世紀後半~16世紀初頭 から 18世紀中期~19世紀初頭 までのほぼ3世紀間を」 英語ならば early modern とよぶことが「ここ30~40年のあいだに欧米の歴史学会でうけいれられ、現在では広く認められている。」 それを日本語では「近世」としているのだ。ところが、それと同時代のヨーロッパ以外の地域の歴史は第2部「中世」にふくまれている。そこはまだ中世の段階だったと判断したわけではなく、清朝、ムガル帝国、オスマン帝国などの政治体制がつづいているので途中で切らないほうがよいという判断をしただけなのだろう。

第4部「現代」は、1880年ごろから第2次世界大戦までについて2つの章、第2次大戦後について1つの章がある。いまの通史の本としては戦後が簡単すぎると思うが、1976年ごろからの構成を大きく変えるのはむずかしいという編集者の判断なのだろう。出版社がつぎの本を出したのは、そのかわりという意味もあるのだろう。

  • 木谷 勤, 2015: もういちど読む 山川世界現代史。山川出版社。
    ISBN 978-4-634-64068-9.

(話は世界史の本にもどって) まだ全体をよく読んだわけではないが、目次を小節の見出しまで書きぬいてみるという作業をして気になったことは、フランス革命について、5段階と「意義」にわけて6ぺージにわたってあつかっていることだ。他方、ロシア革命は実質1ページぐらいの簡単な記述になっていて、わたしにはバランスがよくない気がする。革命とよばれるようなできごとは だれの理想ともちがった複雑な展開になりうることを、毎度くわしく書く紙面はないけれど、1例はくわしくのべておこうという態度なのだろうか? フランス革命は近代市民社会のはじまりとして日本をふくむ世界に影響をおよぼしつづけているが、ロシア革命はそれにくらべれば (ソヴィエト体制が1990年ごろにおわってしまったから) 限定的だったという判断なのだろうか?

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。かこみ記事のたぐいは 角かっこ([ ])の中に記事の類を入れて示した。「新常識」「ひと」は本書に書かれた記事の類の名まえ、「口絵」「見返し 地図」などはわたしが便宜上入れたものである。類の名まえのないかこみ記事は なかみがからの「[ ]」がついた形にした。
Continue reading