- 成松 佐恵子 編著, 石井 久子、大津 早苗、清澤 信子、近藤 百合子、四方 昌子、高橋 和代、鶴尾 淳子、渡辺 嘉雄 著, 2006: 陣屋日記を読む — 奥州守山藩。雄山閣, 246 pp. ISBN 4-639-01926-2.
2006年に出た A5判 縦書きのハードカバー。わたしは2024年6月に「日本の古本屋」経由で注文して買った。【歴史人口学者との共同研究で、この日記から抽出された天気の情報をつかうことになったので、この日記に関する解説をさがしたら本書が見つかったのだ。】
編著者は日本近世史を専攻した人で、速水 融 教授の歴史人口学のプロジェクトで古文書の整理・解読を担当していた。そこを退職して古文書講座の講師を担当したのをきっかけに、約10人の自主グループをつくり、この資料を解読してきた。約20年ぶんを解読したところでそれまでにわかったことを本にすることにした。
守山藩は、奥州守山 (現在は福島県 郡山市の内) を本拠としていた水戸藩の支藩で、石高は二万石だった。その陣屋日記は「御用留」とよばれていて、元禄16 (1703) – 慶応 3 (1867) 年の165年のうち143年ぶんが現存する。著者たちのグループが熟読した対象は 文化7 (1810) – 文政13 (1830) 年 (ただし文政8 (1825)年は欠) のものである。
本書の章・節には執筆分担がしめされていないが、「あとがき」に「今回主に担当した執筆箇所と名前」がつぎのようにしめされている。
幕府関係-四方昌子
陣屋役人と藩政-大津早苗
村役人-渡辺嘉雄
訴訟-鶴尾淳子
天気・外出願-大津早苗
年中行事-高橋和代
医療関係-石井久子
寺社関係-近藤百合子
草隠・駈入り-清澤信子
全体を成松が補足、加筆した。
荒井里子、吉澤中代 通して解読に加わった。
なお、「資料1」としてふくめられている「樫村日記」は守山町の庄屋をつとめていた樫村氏による日記の天保 3 (1832)年のぶんで、渡邉康芳氏によって解読されたものである。
わたしはまだ内容をよく読んでいないが、まず、天気がとりあげられているので、第3章第1節を見た。90ページの表3-1に、他の章と同じ文化・文政年間にくわえて天保13 (1842) 年まで、各年の (季節にわけない通年の) 「晴、曇、雨、雪」の日数の比率がしめされている。ただし合計が100%になるべきところが合わないところが1件あった。
折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading