成松 佐恵子 編著 (2006) 陣屋日記を読む — 奥州守山藩

  • 成松 佐恵子 編著, 石井 久子、大津 早苗、清澤 信子、近藤 百合子、四方 昌子、高橋 和代、鶴尾 淳子、渡辺 嘉雄 著, 2006: 陣屋日記を読む — 奥州守山藩。雄山閣, 246 pp. ISBN 4-639-01926-2.

2006年に出た A5判 縦書きのハードカバー。わたしは2024年6月に「日本の古本屋」経由で注文して買った。【歴史人口学者との共同研究で、この日記から抽出された天気の情報をつかうことになったので、この日記に関する解説をさがしたら本書が見つかったのだ。】

編著者は日本近世史を専攻した人で、速水 融 教授の歴史人口学のプロジェクトで古文書の整理・解読を担当していた。そこを退職して古文書講座の講師を担当したのをきっかけに、約10人の自主グループをつくり、この資料を解読してきた。約20年ぶんを解読したところでそれまでにわかったことを本にすることにした。

守山藩は、奥州守山 (現在は福島県 郡山市の内) を本拠としていた水戸藩の支藩で、石高は二万石だった。その陣屋日記は「御用留」とよばれていて、元禄16 (1703) – 慶応 3 (1867) 年の165年のうち143年ぶんが現存する。著者たちのグループが熟読した対象は 文化7 (1810) – 文政13 (1830) 年 (ただし文政8 (1825)年は欠) のものである。

本書の章・節には執筆分担がしめされていないが、「あとがき」に「今回主に担当した執筆箇所と名前」がつぎのようにしめされている。
幕府関係-四方昌子
陣屋役人と藩政-大津早苗
村役人-渡辺嘉雄
訴訟-鶴尾淳子
天気・外出願-大津早苗
年中行事-高橋和代
医療関係-石井久子
寺社関係-近藤百合子
草隠・駈入り-清澤信子
全体を成松が補足、加筆した。
荒井里子、吉澤中代 通して解読に加わった。

なお、「資料1」としてふくめられている「樫村日記」は守山町の庄屋をつとめていた樫村氏による日記の天保 3 (1832)年のぶんで、渡邉康芳氏によって解読されたものである。

わたしはまだ内容をよく読んでいないが、まず、天気がとりあげられているので、第3章第1節を見た。90ページの表3-1に、他の章と同じ文化・文政年間にくわえて天保13 (1842) 年まで、各年の (季節にわけない通年の) 「晴、曇、雨、雪」の日数の比率がしめされている。ただし合計が100%になるべきところが合わないところが1件あった。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

NHK 「コズミックフロント」 制作班、緑 愼也 (2022) 太陽系の謎を解く — 惑星たちの新しい履歴書 (暫定メモ)

  • NHK 「コズミックフロント」 制作班、緑 愼也, 2022: 太陽系の謎を解く — 惑星たちの新しい履歴書 (新潮選書)。新潮社, 283 pp. ISBN 978-4-10-603884-5.

2022年6月にでた 四六判 縦書きのペーパーバック。

NHK 「BSプレミアム」のドキュメンタリー番組 (2023年12月のBSチャンネル再編成で終了した) をまとめたもの。惑星探査の研究者がどんなことに関心をもっているかを、ドキュメンタリー制作者と科学ライターのたちばで記述している。

ひとまず目次を書きぬいた段階で読書メモをだしておく。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

井田 茂、渡部 潤一、佐々木 晶 編, (2008, 2021) 太陽系と惑星 (シリーズ 現代の天文学 第2版 9) (暫定メモ)

  • 井田 茂、渡部 潤一、佐々木 晶 編, (2008 初版), 2021: 太陽系と惑星 (シリーズ 現代の天文学 第2版 9)。日本評論社, 327 pp. ISBN 978-4-535-60761-3.

第2版は2021年8月に出た A5判 横書きのハードカバー。

わたしは2024年5月に買って、ひとまず目次の書きぬきをしたところで、授業で紹介したいので、読書メモをだしておく。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

笠原 三紀夫、東野 達 監修 (2008) 大気と微粒子の話 — エアロゾルと地球環境 (暫定メモ)

  • 笠原 三紀夫、東野 達 [とうの すすむ] 監修, 2008: 大気と微粒子の話 — エアロゾルと地球環境 (学術選書 033)。京都大学学術出版会, 223 pp. ISBN 978-4-87698-833-4.

2008年 3月にでた四六判 縦書きのペーパーバック。まだしっかり読んでいないが、目次をかきぬいた段階で、暫定版の読書メモをだしておく。

多人数の執筆だが、「はじめに」と「おわりに」に監修者2人の署名がはいっているほかは、執筆分担は不明である。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

笠原 三紀夫、東野 達 編 (2007) エアロゾルの大気環境影響 (暫定メモ)

  • 笠原 三紀夫、東野 達 [とうの すすむ] 編, 2007: エアロゾルの大気環境影響。京都大学学術出版会, 361 pp. ISBN 978-4-87698-698-9.

2007年にでた A5判横書きのハードカバー。わたしは2010年に買ったのだが、2024年5月にいたっても実質的に読んでいなかった。しかし、部分を授業で引用するかもしれないので、目次を書きぬいただけの暫定版読書メモをだしておく。

折りかえしのあとに目次をつける。「/」のあとに執筆者、そのあと「:」につづけて執筆者の出版当時の所属をしめす。
Continue reading

日本エアロゾル学会、畠山 史郎、三浦 和彦 編著 (2014) みんなが知りたい PM2.5の疑問 25 (暫定メモ)

  • 日本エアロゾル学会、畠山 史郎、三浦 和彦 編著, 2014: みんなが知りたい PM2.5の疑問 25。成山堂書店, 160 pp. ISBN 978-4-425-51371-0.

2014年 5月にでた B6判横書きのペーパーバック。まだとおして読んでいないが、目次を書きぬいた段階で、暫定版の読書メモをだしておく。

ここでいう PM2.5 は 大気汚染物質の一種である。PM は 粒子状物質 (particulate matter)、2.5 は 粒径 2.5 μm 以下であることをしめす。

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。「/」のあとに執筆者をしめした。
Continue reading

鵜野 伊津志 編著、弓本 桂也、板橋 秀一 著 (2021) 大気環境モデリング (暫定メモ)

  • 鵜野 伊津志 編著、弓本 桂也、板橋 秀一 著, 2021: 大気環境モデリング。森北出版, 306 pp. ISBN 978-4-627-29101-0.

2021年 1月にでた A5判 横書きのペーパーバック。わたしは 2024年2月に買い、目次の書きぬきをしたが、まだ実質的に読めていない。しかし授業で部分を参照する可能性があるので、暫定版の読書メモをだしておく。

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。「/」のあとに執筆分担者をいれた。
Continue reading

近藤 豊、小池 真 (2024) 雲の物理とエアロゾル (暫定メモ)

  • 近藤 豊、小池 真, 2024: 雲の物理とエアロゾル — 物理と化学の基礎から学ぶ。東京大学出版会, 272 pp. ISBN 978-4-13-062731-3.

2024年4月新刊、A5判 横書き ペーパーバック。

付録として、「各章の発展解説 (数式の導出、物理・化学過程の詳細説明、図表、カラーマップ)、参考書籍、引用文献」をあわせたPDFファイルがあり、出版者サイトの本書のページからリンクされて、著者の近藤さんが名誉教授となっている国立極地研究所のリポジトリに置かれている。

まだよく読んでいないが、部分を授業で参照することがあるので、目次を書きぬいた段階で読書メモを出しておく。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

肱岡 [ひじおか] 靖明 編著, 根本 緑 著 (2024) アダプテーション [ADAPTATION] [適応] — 気候危機をサバイバルするための100の戦略

  • 肱岡 [ひじおか] 靖明 編著, 根本 緑 著, 2024: アダプテーション [ADAPTATION] [適応]: 気候危機をサバイバルするための100の戦略。山と渓谷社, 397 pp. ISBN 978-4-635-31048-2.

2024年 5月に出た A5判 横書きのペーパーバック。カラー写真のはいったページが多い。本の装丁は、同じ出版社から出た、Paul Hawken [ホーケン] 編著の2冊の本の日本語版とよくにている。しかし、本書は翻訳ではなく、日本語版オリジナルだ。国立環境研究所のもとにつくられた「気候変動適応情報プラットフォーム (A-PLAT)」のしごとによってつくられたものであり、そのサイトの「気候変動の「適応策」を学べる読み物」のページ https://adaptation-platform.nies.go.jp/climate_change_adapt/resources/index.html で紹介されている。本書の編著者でもある肱岡さんの著書『気候変動への「適応」を考える』からの発展ともいえるだろう。

カラー写真以外は、ゴシック体の小さな字の2段組みで本文がつめこまれていて、そう簡単に読みとおせる本ではない。目次をかきぬいてみたので、あとにつける。

ここには、章立てだけ紹介しておく。
– 農業 Agriculture
– 林業 Forestry
– 水産業 Fisheries
– 水環境・水資源 Water Environment and Water Resources
– 自然生態系 Natural Ecosystems
– 高山生態系 Alpine Ecosystems
– 自然災害・沿岸域 Natural Disasters and Coastal Areas
– 健康 Human Health
– 産業・経済活動 Industrial and Economic Activities
– 国民生活・都市生活 Life of Citizenly and Urban Life
「自然災害・沿岸域」というのが対象の分類としてはちょっと奇妙だが、洪水の対策が両方にかかわるのでまとめたらしい。

参考文献リストは印刷されておらず、出版社サイトの本書のページ https://www.yamakei.co.jp/products/2823310480.html にあると書かれているが、そこから A-PLAT のサイトの本書のページ https://adaptation-platform.nies.go.jp/ccca/publication/adaptation/index.html にリンクされている。ところがそこを見ると (2024-05-22 現在) 「Coming soon / 公開までもう少々お待ちください。」となっている。

文献

  • ポール・ホーケン [Paul Hawken] 編著 (2017), 江守 正多 監訳、東出 顕子 訳, 2021: ドローダウン [DRAWDOWN] — 地球温暖化を逆転させる100の方法。山と渓谷社, 431 pp. ISBN 978-4-635-31043-7. [読書メモ]
  • ポール・ホーケン 編著 (2021)、江守 正多 監訳、五頭 美知 訳, 2022: リジェネレーション [REGENERATION] [再生] — 気候危機を今の世代で終わらせる。山と渓谷社, 415 pp. ISBN 978-4-635-31045-1.
  • 肱岡 靖明, 2021: 気候変動への「適応」を考える — 不確実な未来への備え。丸善出版, 198 pp. ISBN 978-4-621-30598-0.

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

農業・食品産業技術総合研究機構 (2020) 地球温暖化と日本の農業 (暫定メモ)

  • 農業・食品産業技術総合研究機構, 2020: 地球温暖化と日本の農業 — 気温上昇によって私たちの食べ物が変わる!? (気象ブックス 046)。成山堂書店, 188 pp. ISBN 978-4-425-55451-5.

2020年6月に出た A5判縦書きのペーパーバック.

目次を書きぬいた段階で、暫定版の読書メモを出しておく。

折りかえしのあとに目次をつける。「/」のあとに部分ごとの執筆者をしめした。執筆者が複数列挙されているばあい、順序は「著者リスト」に出現した順序である。
Continue reading