- John Morley, 2017: The Academic Phrasebank. University of Manchester.
- ジョン・モーリー 著、高橋 さきの 訳, 国枝 哲夫 監修, 2022: アカデミック・フレーズバンク — そのまま使える! 構文 200・文例 1900。講談社, 265 pp. ISBN 978-4-6-518018-1.
日本語版は 2022年10月に出た。横幅はB5と同じで たけはB5より低くA5よりは高いペーパーバックで、横書き。
学術論文をはじめとする学術的文章を書く人のための例文集である。原書は本文も例文も英語で書かれたものだが、日本語版は英語と並列に日本語の例文がある。訳者が、(語句の組み合わせの表になっているところは別として、文としてあげられている例文については) かならずしも英語の文に直接対応する表現ではなく、日本語で書くならばどのように書くか考えて訳文をつくっている。そのおかげで、本書は日本語で論文などを書く人にも参考になるだろう。発売以来、たとえば東京大学内の東大生協の書店でよく売れているそうだが、それは、英語・日本語にわたって学術的論文の参考例がほしい人たちの需要にこたえているからだと思う。
【わたしは、訳者のネット上の発言とその他の評判にもとづいて、学生にすすめられる本にちがいないと思って買った。自分でも読むべきだと思っているのだが、目次の書きぬきをしたほかは、正直なところまだあまり利用していない。今後利用することはあると思う。】
著者は大学の全学語学教育プログラムのリーダーであり、本書は専門分野にかかわらずつかえるようにくふうされている。著者の専門は教育学、とくに言語習得らしい。最近の代表的業績は本書である。
訳者は、農学部で修士をとったあと、特許関連の技術翻訳を生業としている。また、科学技術社会論・ジェンダー論にわたる翻訳・著作があり大学の非常勤講師もつとめている。なお、訳者のお父さん (故人) は 言語学者の高橋太郎さんであり、訳者は子どものころ、国語辞典の編集の仕事を自宅に持ち帰っていたお父さんが (パソコンのない時代だから) 大量の用例カードをつくって作業していたのを見ていた。使える用例集をつくることは訳者にとって力がこもる仕事なのだ。「訳者あとがき」では、機械翻訳について、大量の文章を ななめ読みする用途にはつかえるが、論文執筆に直接的に使用するのはリスクが大きすぎる、と警告もしている。
本書は大きく3部にわかれている。
第1部「セクション別表現集」は、論文のなかのやくわりを、第1章から順に「研究を紹介する」 「関連文献に言及する」 「方法を説明する」 「結果を記載する」 「得られた知見について考察する」 「結論を述べる」とわけて、さらにそれぞれの文脈で言いたいことを分類して、文例をあげている。要旨と謝辞については第2部 (第18-19章) にまわされている。
第2部「場面別表現集」は、おもに記述対象とのかかわりかたによって文脈を分類している。第7章から順に「批判的態度でのぞむ際の表現」 「慎重を期す際の表現」 「分類と列挙」 「比較対照」 「用語を定義する」 「傾向や予測について説明する」 「量の記述」 「因果関係の説明」 「主張を裏づける例をあげる」 「次の話題に移る」。 第17章「過去について述べる際の表現」は英語の時制のつかいわけの話である。
第3部「学術的文章を書くということ」にはさまざまな趣旨の章がまざっている。第20章「学術的文章のスタイル」には、どの言語でも学術的文章を書くならばこころがけるべきことと、英語の文章一般にくらべた学術的文章のくせがまざっている。第21章「学術的発表のスタイル」はプレゼンテーションで手本となる表現をあげている。第22-27章は英語で文章を書く際に注意すべき、単語、つづり、句読点、文法事項 (冠詞、文の構造) である (他の言語でも対応するものが必要になるがその具体的な形はちがうかもしれない)。第28章「段落 (パラグラフ) の構造」は、学術的文章に関するかぎり英語でなくても手本になるだろう。最後の第29章「どうやって書くか」は書こうとする読者に対する著者のアドバイスである。
訳者による「翻訳の方針」という文章のなかで、訳文の構文を原文と変えたところをふりかえって、つぎのようなばあいには、英語の文を書く際に日本語とは発想を変えたほうがよいと言っている。
[1] 英語では、無生物主語による能動態を多くつかう。
[2] 英語では、名詞・動名詞を用いた構文を多くつかう。
[3] 日本語では、「~ が ある」の形の構文を多くつかう。
折りかえしのあとに くわしい目次をつける。(途中まで同じ題目の節を1行にまとめ、ちがう部分をセミコロン (「;」) による列挙におきかえたところがある。)
Continue reading