近藤 豊、小池 真 (2024) 雲の物理とエアロゾル (暫定メモ)

  • 近藤 豊、小池 真, 2024: 雲の物理とエアロゾル — 物理と化学の基礎から学ぶ。東京大学出版会, 272 pp. ISBN 978-4-13-062731-3.

2024年4月新刊、A5判 横書き ペーパーバック。

付録として、「各章の発展解説 (数式の導出、物理・化学過程の詳細説明、図表、カラーマップ)、参考書籍、引用文献」をあわせたPDFファイルがあり、出版者サイトの本書のページからリンクされて、著者の近藤さんが名誉教授となっている国立極地研究所のリポジトリに置かれている。

まだよく読んでいないが、部分を授業で参照することがあるので、目次を書きぬいた段階で読書メモを出しておく。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

肱岡 [ひじおか] 靖明 編著, 根本 緑 著 (2024) アダプテーション [ADAPTATION] [適応] — 気候危機をサバイバルするための100の戦略

  • 肱岡 [ひじおか] 靖明 編著, 根本 緑 著, 2024: アダプテーション [ADAPTATION] [適応]: 気候危機をサバイバルするための100の戦略。山と渓谷社, 397 pp. ISBN 978-4-635-31048-2.

2024年 5月に出た A5判 横書きのペーパーバック。カラー写真のはいったページが多い。本の装丁は、同じ出版社から出た、Paul Hawken [ホーケン] 編著の2冊の本の日本語版とよくにている。しかし、本書は翻訳ではなく、日本語版オリジナルだ。国立環境研究所のもとにつくられた「気候変動適応情報プラットフォーム (A-PLAT)」のしごとによってつくられたものであり、そのサイトの「気候変動の「適応策」を学べる読み物」のページ https://adaptation-platform.nies.go.jp/climate_change_adapt/resources/index.html で紹介されている。本書の編著者でもある肱岡さんの著書『気候変動への「適応」を考える』からの発展ともいえるだろう。

カラー写真以外は、ゴシック体の小さな字の2段組みで本文がつめこまれていて、そう簡単に読みとおせる本ではない。目次をかきぬいてみたので、あとにつける。

ここには、章立てだけ紹介しておく。
– 農業 Agriculture
– 林業 Forestry
– 水産業 Fisheries
– 水環境・水資源 Water Environment and Water Resources
– 自然生態系 Natural Ecosystems
– 高山生態系 Alpine Ecosystems
– 自然災害・沿岸域 Natural Disasters and Coastal Areas
– 健康 Human Health
– 産業・経済活動 Industrial and Economic Activities
– 国民生活・都市生活 Life of Citizenly and Urban Life
「自然災害・沿岸域」というのが対象の分類としてはちょっと奇妙だが、洪水の対策が両方にかかわるのでまとめたらしい。

参考文献リストは印刷されておらず、出版社サイトの本書のページ https://www.yamakei.co.jp/products/2823310480.html にあると書かれているが、そこから A-PLAT のサイトの本書のページ https://adaptation-platform.nies.go.jp/ccca/publication/adaptation/index.html にリンクされている。ところがそこを見ると (2024-05-22 現在) 「Coming soon / 公開までもう少々お待ちください。」となっている。

文献

  • ポール・ホーケン [Paul Hawken] 編著 (2017), 江守 正多 監訳、東出 顕子 訳, 2021: ドローダウン [DRAWDOWN] — 地球温暖化を逆転させる100の方法。山と渓谷社, 431 pp. ISBN 978-4-635-31043-7. [読書メモ]
  • ポール・ホーケン 編著 (2021)、江守 正多 監訳、五頭 美知 訳, 2022: リジェネレーション [REGENERATION] [再生] — 気候危機を今の世代で終わらせる。山と渓谷社, 415 pp. ISBN 978-4-635-31045-1.
  • 肱岡 靖明, 2021: 気候変動への「適応」を考える — 不確実な未来への備え。丸善出版, 198 pp. ISBN 978-4-621-30598-0.

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

農業・食品産業技術総合研究機構 (2020) 地球温暖化と日本の農業 (暫定メモ)

  • 農業・食品産業技術総合研究機構, 2020: 地球温暖化と日本の農業 — 気温上昇によって私たちの食べ物が変わる!? (気象ブックス 046)。成山堂書店, 188 pp. ISBN 978-4-425-55451-5.

2020年6月に出た A5判縦書きのペーパーバック.

目次を書きぬいた段階で、暫定版の読書メモを出しておく。

折りかえしのあとに目次をつける。「/」のあとに部分ごとの執筆者をしめした。執筆者が複数列挙されているばあい、順序は「著者リスト」に出現した順序である。
Continue reading

神山 翼 [こうやま つばさ] (2024) Python による気象・気候データ解析 1, 2

  • 神山 翼 [こうやま つばさ], 2024: Python による気象・気候データ解析 I. Pythonの基礎 ・ 気候値と偏差 ・ 回帰相関分析。朝倉書店, 190 pp. ISBN 978-4-254-16138-0.
  • 神山 翼, 2024: Python による気象・気候データ解析 II. スペクトル解析 ・ EOF と SVD ・ 統計検定と推定。朝倉書店, 224 pp. ISBN 978-4-254-16139-7.

A5判 横書き ペーパーバックの2巻本。いずれも、奥付によれば2024年 5月 1日発行。実際には4月下旬に発売されていた。
【Amazon.co.jp では 4月の早いうちから予約注文できたが、e-hon (トーハン) や 紀伊国屋書店の通信販売では予約をうけつけておらず、注文可能になったのは4月24日だった。わたしは e-hon で4月24日に注文したところ、もよりの書店にとどいたのは5月8日だった。このような日数がかかったのは連休にかかったせいだろう。日本資本の通信販売が、4月はじめから「近刊」の形で情報を提供したにもかかわらず、予約をうけつけなかったのは、日本の新刊書には再販売価格維持制度があり、出版社から提示された販売条件に不確定なところがあったからかと想像する。英語圏では予約購入と現物購入でねだんが多少ちがうのはあたりまえなので Amazon は気にせず予約をうけただろう。品薄になったのは、予約注文数が出版社の予想をだいぶこえていたかららしい。それがみんな Amazon にとられてしまったことになる。日本の書店・とりつぎ業者には、もうすこし予約に積極的になってほしいと思う。】

Python 言語をつかって気象データの統計的解析をする実習教科書的な本だ。計算機プログラミングの本、統計学の本、気象学の本としてそれぞれみると、いずれもものたりないだろう。しかし、気象学について操作可能な知識をもつための教育課程では、この3つを適度なレベルでくみあわせた教育が必要だ。本書は、著者がすでに授業でつかいその多くはウェブサイトで公開もしている教材をみがいたもので、その目的には役にたつだろう。なんらかのデータ解析にすでにとりくんでいて気象データを対象にくわえたい人にとっては、知っていることはそのとおりであることを確認し、気象特有のことをまなぶ形でつかえるだろう。

言語としては Python をつかっているが、Python 特有の技巧をつかっていない。また、Python の「モジュール」として、数値計算の Numpy、作図の matplotlib、地図をかく cartopy、気象・海洋などでつかわれるデータ形式 netCDF をよむための netcdf4 をつかっているが、そのほかのものに手をひろげていない。統計学的解析をしているが、そのためのモジュールではなく、相関・回帰は Numpy にその機能があるのでつかい、主成分分析は Numpy にある行列の固有値・固有ベクトルの計算の関数をつかってくみたてている。他のプログラム言語、たとえば Fortran にうつっていく人にも有用なようにしてあるのだ。

本書での Python の 実行環境は、Anaconda の Jupyter Notebook を基本とし、Google Colaboratory をつかう方法を副としてしめしている。
【わたしのほうは Linux 上で (Anaconda でいれてはいるのだが) コマンドラインで python を起動するつかいかたと、Windows 上の Anaconda の Anaconda power shell の python コマンド または Spyder でつかうことをしている。本書の記述のうち Jupyter Notebook 特有のこと (気づいたかぎりでは「!」ではじまる行をつかっているところ) について別の方法をさぐる必要があるほかは、さしつかえなさそうだ。】
本書の例文の提示のしかたは、Python を interactive につかう環境を前提としているようで、各章のあたまで その章でつかうモジュールをインポートし、データを読みこんでおいて、あとは処理を小出しに提示している。
【わたしの教材は、Fortranプログラムと同様に、完結したプログラムをつくっておいて一気に実行する方式だ。ただ、こちらの方式ではそれぞれの例文の行数が多くなるので、本にプログラム全文を収録するのはむずかしくなる。】

単純な時系列データの例としては1地点の地上気温、空間 2次元の分布をもつデータの例としては海面水温の緯度経度格子データがつかわれている。「気象」解析で海面水温は奇妙かもしれないが、「気候」ならば、海洋は気候システムの部分だし、海面は人間の行動範囲とかさなるから、もんくなしにふくまれるだろう。海面水温は陸上では定義できないことは、欠損のある格子データの例となる。また、エルニーニョ関連など、気候システム内の変動についてのいくつかの「指数」 (index, 指標) が海面水温をつかって定義されているので、海面水温データはその材料でもある。

第1巻の第1章では、Python のごく簡単な操作のつぎに、Numpy で行列演算をしてみる【わたしのばあいはこれは初級ではやらないが、主成分分析を第11章のように提示するのならば準備としてこれは必要だ。】 matplotlib でグラフの作図をしてみる。また結果をまとめる方法を紹介している (この部分は Jupyter Notebook 依存)。
第2章では 空間2次元と時間の次元をもつデータ (例として海面水温) を作図して見てみる。(この段階では地図の機能はつかわず、経度を横軸、緯度を縦軸とし、直交直線座標であるかのようにあつかっている。海岸線データなどとくみあわせたり、地図投影方法を変えることは、第10章の課題となる。)
第3章では「気候値」 (月を区別した累年平均値) を計算し、第4章では各年各月の値の気候値からの偏差を計算する。第5章では時系列の「線型 (linear, 直線的) トレンド」をもとめ、もとの値から線型トレンドをとりのぞいた時系列をも計算する。第6章では海面水温からエルニーニョの解析につかわれる指数 (index) を計算してみる。
第7章では、なんらかの基準で選抜された日時群について数量を平均する「コンポジット (composite)」という方法をやって、作図してみる。第8章では2つの変量の相関係数や直線回帰を計算する。第9章では空間分布をもつ量の相関と回帰の結果を図示する。
「主成分分析」と「経験的直交関数 (EOF) 展開」は、気象の分野ではほぼ同意語だが、本書では、空間構造を固有ベクトル、時間構造を各成分の時系列として分解する技術を「主成分分析」として第1巻第11-12章で、それを気象・海洋データに具体的に応用するところを「EOF解析」として第2巻第8章であつかっている。

第2巻の前半では時系列解析の方法をあつかう。1章で前提となるフーリエ級数の知識を簡単に提示し、1-2章でパワースペクトル、7章でクロススペクトル、3章で移動平均、4-5章でディジタルフィルタ、6章で自己相関 (ラグ (lag) 相関) をあつかっている。
つづく部分では多変量解析の方法をあつかう。8章の EOF解析 (主成分分析の応用) につづいて、9章で特異値分解 (SVD)、10章で最大共分散分析 (MCA)、11章で示強変動抽出 (IVE) をあつかっている。【このうち EOF 以外は、1980年代なかばに教育課程をおえたわたしは学ぶ機会のないままきてしまった技法である。】
最後の部分では統計的検定をあつかっている。12章で理屈、13章で平均値の t検定、14章で相関係数や回帰係数の検定および信頼区間の推定、15章でパワースペクトルの検定をあつかっている。

第1巻は気象・気候データについてのリテラシーを得ること、第2巻はそれをつかって研究をするならば知っておきたい技法を身につけることを目標としているといえるだろう。
【わたしのたちばでは、直接に教科書としてはつかわないが教材づくりの参考にし、学生には、第1巻はなるべく全部読むことをすすめ、第2巻は必要を感じた項目をえらんで読むことをすすめることになりそうだ。】

折りかえしのあとに、第1巻、第2巻の順に、目次をつける。
Continue reading

Shang-Ping Xie (2024) Coupled Atmosphere-Ocean Dynamics — From El Niño to Climate Change (暫定メモ)

  • Shang-Ping Xie, 2024: Coupled Atmosphere-Ocean Dynamics: From El Niño to Climate Change. Elsevier, 424 pp. ISBN 978-0-323-95490-7 (paperback)

横はB5なみ、縦はA5より少し大きい判のペーパーバック。2024年の新刊となっているが2023年中に出ていたようだ。わたしは2023年11月に通信販売で注文し、2024年1月に受け取った。目次の書き抜きをしたが、まだ実質的に読んでいない。しかし、図を参照することがあるので、暫定版の読書メモを出しておく。

著者は中国出身で、日本で博士号をとったあと、アメリカ合衆国で大学教員をしている。名まえは漢字では「謝 尚平」とかく。「謝 (Xie)」の発音を かたかな で近似すれば「シエ」である。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

島村 誠 (2018) 気象・地震と鉄道防災

  • 島村 誠, 2018: 気象・地震と鉄道防災 (気象ブックス 044)。成山堂書店, 156 pp. ISBN 978-4-425-55431-7.

2018年に出た A5判 縦書きのペーパーバック。成山堂書店は、海運からはじまって運輸産業の話題の本も多く出しているところでそのうちには鉄道のものもある。本書は「気象ブックス」の1冊と位置づけられており、たしかに気象についての科学的知見の話題をふくんではいるが、どちらかというと鉄道事業についての本だ。自然災害は、危険をもたらしうる自然現象 (災害学の用語で「ハザード」という) と人間社会がわの事情のくみあわせによって生じる。本書は、気象 (雨、風、雪や着氷) および 地震のハザードによる被害を最小限にするために鉄道事業者がどのように努力してきたをのべた本だ。

著者は、1978年に大学の農学部林学科を卒業して、国鉄につとめ、国鉄の民営化後はJR東日本に所属して、構造物の検査や、防災に関する調査研究にかかわってきた。2016年からは 防災科学技術研究所の気象災害軽減イノベーションセンター (2020年3月まであった) の長をつとめた。

本書には7つの章がある。第1章では、気象や地震のハザードにより鉄道の運行にさしつかえる災害を分類し、それへの対応を総論的に論じる。

第2章では、国鉄の時代の災害への対応の変遷をのべる。第二次世界大戦後の早いうちは、災害がおきてからの復旧がおもなしごとだったが、1955年ごろから、線区がみたすべき防災基準がきめられ、順次、整備がおこなわれてきた。ただし、経営の経費節減の圧力はつよかった。たまたま気にかかったところだが、検査のしごとを現業職とすると技術をもった人がそろわず、非現業職とすると削減候補になってしまうので、兼任で対処したといったことが書かれていた。

第3章から、ハザードが予測されるとき列車の運行を規制するルールを JR ではどのようにしているか、それはどのような事故の経験や知見の進展によって発達してきたものかを論じている。第3章ではその件の総論、第4章では雨、第5章では地震、第6章では風のハザードに関する話題がある。

雨については、基準を、ある時期には連続雨量にもとづいてきめていたが、これでは短時間の中断をはさんで継続したばあいの評価があまくなる。中断時間を考慮すると煩雑になる。過去の雨量に時間遅れに応じてしだいにへっていく重みづけをした「実効雨量」は、過去には計算が煩雑なので採用されなかったが、いまでは現場でも計算可能であり、JR東日本では半減期 1.5, 6, 24時間の3つの実効雨量を併用する手順が採用されている。

風については、横風に対する車両の空気力学特性について、風洞をもちいた試験がおこなわれた。また、事故の再発防止の観点から、運行可とする条件をきびしくしたら、こんどは運休が長くなりすぎたという問題があり、時系列統計を駆使して、安全を確保しながら運行時間もなるべく確保するように運転規制ルールを改良した。

第7章では、雪や着氷によって鉄道の運行がさまたげられることとその対策がのべられている。東海道新幹線の建設の際には雪の対策がふじゅうぶんだった。東北新幹線以後は雪の対策がされているが、貯雪型と散水消雪型がある。

第8章は鉄道林のこと。本書の他の章とは話題がずれるが、著者が国鉄に就職した当初の課題だったのだろう。さまざまな目的のうち、おもに ふぶき防止林 と なだれ防止林を論じている。

折りかえしのあとに、太字の小節見出しまでひろった目次をつける。
Continue reading

リチャード カッツ [Richard Katz] (1993, 1999 / 豊島 実和 訳, 田野尻 哲郎 監訳 2024) まっすぐな道 — フィジー 〈癒し〉 の文化人類学 [The Straight Path of the Spirit]

  • Richard Katz, 1993, 1999: The Straight Path of the Spirit: Ancestal Widsom and Healing Traditions in Fiji. Park Street Press, Inner Traditions International. [1993年版の出版もとは Addison-Wesley.]
    [ここでは Addison-Wesley から出版された年として 1993 をあげたのだが、日本語版奥付ページの著作権表示には「1983, 1999」とある。著者が2回めにフィジーに行くまえの 1983 年にすでになんらかの本ができていて、それを改訂したのが 1993年版なのかもしれない。]
  • リチャード・カッツ 著, 豊島 実和 [とよしま みわ] 訳, 田野尻 哲郎 監訳, 2024: まっすぐな道 — フィジー 〈癒し〉 の文化人類学。暗黒通信団, 309 pp. ISBN 978-4-87310-276-4.

日本語版は 2024年 奥付によれば 5月に出た (実際には4月下旬に発売されたらしい) A5判 縦書きのペーパーバック。出版もとは同人出版集団で、まさに「薄い本」をいろいろだしているところだが (そのうち『Linux 入門の入門[読書メモ] などをこの読書ブログで紹介した)、本書は薄くなく、たてに立つ本だ。A5判の約300ページを、紙面の余白もせまく、縦書き2段組みにしていて、字がつまっている。原書旧版の出版もとが専門書出版社の (わたしが知っているのは計算機プログラミングや統計学の本だが) Addison-Wesley (のち Pearson に吸収合併された) であることからみても、学術書にちがいない。これを、定価 (税別) 1800円というのは異常に安いと思うが、監訳者、訳者や暗黒通信団メンバー (監訳者あとがきには2人のハンドル名が出ている) の自発的な努力でできたことなのだろう。出版社の編集者が関与すると本の構成やデザインがもっと読みやすくなるだろうが値段も高くなるだろう。本書のばあいは、専門編集者がかかわったにちがいない原書旧版の構成をひきつぐことによってうまくいっているところがあるとおもう。

わたしにこれを読みとおすことができるかどうかわからないが、ひとまず読書メモとして、目次を書きぬきながら理解した外形的特徴を書いておく。

監訳者まえがきによれば「癒し」ということばがこの名詞形でつかわれたのは1987年11月以後だそうだ。その後、大衆向けを別として、学術分野のうちでは文化人類学でよくつかわれてきた。そこで、このことばは、心とからだのつながり、人と社会とのつながり、人と自然界とのつながりに関連づけられてきた。本書はそのような「癒し」(英語 healing) についての本だ。

著者はアメリカ合衆国出身で、臨床心理学の博士号をもち、文化人類学を研究してきた人だ。アメリカの大学教員をしていたが、最近はカナダ先住民大学 (そういうものがあるのだ) の教員をしている。1977-78年の2年間、当時の妻 (子どもの発育と子育てについての研究をしていた) と 2人の子どもとともにフィジーに滞在し、フィジー人の「癒し」について参与観察した。1985年に短期間だがまた滞在したあと、1993年に 本書 (旧版) を出した。

本書は大きく3つの部分からなる。まんなかの第2部は、著者のフィジーでの体験の順を追った記録になっている。著者はフィジーの首都 スヴァ (Suva) に住む癒しの師匠から紹介をうけ、トヴとよばれる村に滞在した。トヴで出あったことの記録のあいまに、Suva での師匠との会話がはさまる。

第1部は、フィジーがどんなところかの概説からはじまる。フィジーの人口は、近代化するまえから住んでいた人びとの子孫 (「先住民」とする) が半数弱、インド系が半数弱、その他が少数から構成されている。本書でいうフィジー人は先住民だ。そして、その社会の特徴、そこで「癒し」がどのようにおこなわれるかの概略がのべられている。

第3部は、フィジーでの体験をふまえた著者なりの考察だ。癒しについてのまとめや、研究態度についての意見をふくんでいる。

「まっすぐな道」は「癒し」にかかわるフィジー人の (のぞましいとする) 態度をさすことばだ。それは直線的にすすむという意味ではない。于余曲折があってもなにかが一貫しているのだ。第3部で著者は類似の概念の例として仏教の「八正道」をあげている。わたしにはまだ理解できておらず、わかったとしても日本語で表現するのはむずかしいだろうが、これまでの暫定的な理解では「誠実であること」に近いと思った。

折りかえしのあとに目次をつける。第2部の各章には節にわかれた見出しはない。
Continue reading

木村 泉、米澤 明憲 (1982) 算法表現論 (岩波講座 情報科学)

  • 木村 泉、米澤 明憲, 1982: 算法表現論 (岩波講座 情報科学 12)。岩波書店, 282 pp.

1982年に出た A5判 横書きのハードカバー。岩波書店は、文科系・理科系にわたるさまざまな専門分野について、「講座」とよばれるシリーズの本をだしている。専門分野内のおおぜいの分担執筆で、分野全体をみわたそうとするものだ。大学院生や学者になったばかりの人の勉強や、学者の知識の更新、また、大学の図書となって学生が参照することなどが想定されていただろう。この「情報科学」の講座の初刷りは、全巻予約購入が原則だったが、最初に発売された2巻はバラ売りもしていて、出版は番号順ではなく、本書は2番めに出たので、バラ売りで買えた、と記憶している。第2刷りは全部バラ売りになった。

わたしは、大学4年生のときから、数値計算をするために Fortran をつかう必要があったが、Fortran の教科書の例文はわかりにくかった。『プログラム書法』という本があって、既存の教科書の例文を添削する形で、Fortran で見とおしのよいプログラムをかく方法をしめしていた。また、Fortran の変種である Ratfor というプログラム言語をつかう機会があった。その言語は Software Tools という本で提示されていた。その本は、Ratforで書かれたプログラムを Fortran に翻訳する前処理系 (pre-processor) があることを前提としながら、その前処理系を自分でつくることができるような技法をおしえるものだった。わたしがその本を英語で読みおわったころ、日本語版『ソフトウェア作法』が出た。訳者は『プログラム書法』と同じ 木村 泉 さんだった。

算法表現論』の著者名に木村さんの名まえがあがっていたので、わたしはとびついたのだった。買ってみると、木村さんの執筆部分は全10章のうち第1章だけだった (長めの章ではあるが)。しかし、わたしにとってはそれだけでも価値があった。ずっと持っていたのだが、2019年に蔵書をへらしたときに古本屋さんに売ってしまった。2021年からプログラミングをおしえるたちばになったので、その参考にまた読んでおこうと思い、2023年11月に大学の (東京のキャンパスの) 図書館にあったのを借りて読んだ。

米澤さんの執筆部分は、(数学者はそう思わないだろうが、わたしにとっては) 数学書のような感じだ。わたしは読みとおせていない。プログラム言語を、大きく「命令型」と「作用型」に分類し、両方を統一するモデルをつくって説明しようとしているが、どちらかというと「作用型」のほうが基本に近いと考えているらしい。わたしはこれを読んでしばらくこの用語をプログラム言語の標準的分類名だと思っていたが、他の文献には従来どおり「手続き型」と「関数型」をつかっているものがおおいようだ。わたしは、「手続き」ということばは、たとえば Pascal 言語の procedure をさすこともあるのでまぎらわしいと思い、「手順立て型」ということにしている。わたし自身のプログラム言語への理解は手順立て型にかぎられており、関数型やオブジェクト指向はいまもよくわからないままである。

米澤さんは「命令型」 (わたしのいう「手順立て型」) 言語の例として Pascal をつかっていて、その記述は (同じころに出版された) Pascal の教科書とほとんど同じだったので、その部分にかぎっては理解できた。

木村さんによる序章の趣旨は、米澤さんの執筆部分のような体系的記述がなぜ必要になったのかをしめす、というものだ。内容は、Kernighan & Plauger の訳書とは、まさに同工異曲、いわば「Kernighan & Plauger の主題による即興変奏曲」である。Ratfor 前処理系と似たしごとをするプログラムを、わざと旧式の Fortran でつくって、どのようにこまるかを実演してみせるのだ。これによってわかるのは、プログラム言語は「制御構造」を適切に表現できる形式をもつべきだということだ。旧式のプログラム言語は、計算機に対する命令を順にならべたうえで、そこに「どこどこに行け」という「go to 文」をまぜて構成されていた。その方法で書けるプログラムのほとんどは、順次処理、条件別処理、ループの 3つの基本的な制御構造で書きなおせる。Ratfor や Pascal は条件別処理やループの構文を明示することで、計算手順をわかりやすくした。(関連することを [別ブログ 2020-07-18 「go to」をめぐって] の第3–4節に書いた。)

しかし、これでおわりではない。(木村さんのいう)「データ抽象」の話がつづく。Pascal 言語には変数をいくつか組にしてまとめてあつかう機能があるけれども、それだけでは力不足だ。データとそれにアクセスする手続きをあわせたパッケージ化の機能がほしいのだ。(複数の人がつくった部品をあわせて動くプログラムをつくることをかんがえると、A氏による部品のなかのプログラムがB氏による部品の内部のデータを書きかえることができるのは危険だ。他の部品へのアクセスは、外に見せると約束したデータへのアクセスにかぎるべきだ。) 序章のおわりのほうに、このようなことができる言語として、Ada とか Clu のなまえがでてくるのだが、わたしにはどちらもつかう機会がなかった。のちに発達した C++ 言語の「クラス」機能がいくらかそれにちかいと思うが、「オブジェクト指向」と「データ抽象」とはちがうだろう。そのあたりの概念がわたしにはよくわかっていない。2020年代の「算法表現論」をどなたか書いてくださるとありがたい。

文献

  • Brian W. Kernighan, P. J. Plauger, 初版 1974, 第2版 1978: The Elements of Programming Style. McGraw-Hill. [わたしは直接読んでいない。]
  • Brian W. Kernighan, P.J. Plauger 著, 木村 泉 訳, 初版 1976, 第2版 1982: プログラム書法。共立出版。[わたしはこの両方の版を読んだ。] [読書メモ (2024-06-23)]
  • Brian W. Kernighan, P. J. Plauger, 1976: Software Tools. Addison-Wesley. [わたしはこの版を読んだ。] [読書メモ (2024-08-18)]
  • Brian W. Kernighan, P.J. Plauger 著, 木村 泉 訳, 1981: ソフトウェア作法。共立出版。[わたしはこの版も見たがよく読んでいない。]

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

小川 束 (2005) 環境のための数学

  • 小川 束 [つかね], 2005: 環境のための数学。朝倉書店, 151 pp. ISBN 4-254-18020-9.

2005年に出版された A5判 横書きのペーパーバック。

この読書メモを書いたあとでおもいだしたが、2008年に簡単な [読書ノート] を書いていた。

環境科学を学ぶ人のための数学の教科書として書かれた本である。まえがきで、環境科学を学ぶ人のための数学として、統計も重要だが、それは本書にはふくまないことをことわっている。おそらく、2005年当時、著者が所属していた四日市大学の環境情報学部の初級の科目として「環境のための数学」のような科目が 2科目にわかれていて、そのうちひとつの教科書として書かれたのだろう。著者は、数学史、とくに和算 (近代化するまえの日本の数学) の研究者として知られているが、本書にはその話題は出てこない。

話題は、指数関数、対数関数、微分、積分、微分方程式にしぼられている。ただし微分方程式は解が指数関数をつかって書けるもの (ロジスティック式などをふくむ) にかぎっている。この選択はもっともだと思う。環境科学では、日常生活よりもけたちがいに大きい数量やけたちがいに小さい数量をあつかうから、対数目盛りがかかせないし、pHや騒音のデシベルなど定義に対数をふくむ数量をあつかうことがある。対数関数は指数関数の逆関数だ。指数関数は、微分するとそれ自身になるという基本的な微分方程式の解だ。そして、環境科学では生物の増殖や放射性核種の崩壊など、現存量に比例して一定比率で変化していくプロセスを基本とした現象がある。それは厳密には離散量の等比級数や等比数列かもしれないが、連続量の指数関数で近似するとみとおしがよい。(本書の範囲ではないが、気象学ではこのほかに、気圧が高さによってどうきまるか、飽和水蒸気圧が温度によってどうきまるかにも、指数関数が出てくる。)

さらにつけたすとすれば、三角関数がある。環境科学には、振動・波動現象もでてくるし、地球の自転・公転できまる日周期・年周期で変化する現象も多いからだ。しかしそれは指数関数と対数関数のつぎにくるのがよさそうだ。

ただし、本書の、(2008年にわたしが買ったときの) 2900円 (税別) という値段では、学生ひとりひとりに買わせるにはちょっと高いと感じる。何年もひきつづいてこの本をつかう授業があり、学生から学生にひきつがれるならばよいかもしれない。あるいは、大学の自習室のようなところに常備されるとよいかもしれない。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

鬼頭 昭雄 監修 (2022) 図解 地球温暖化の科学

  • 鬼頭 昭雄 監修, 2022: 図解 地球温暖化の科学。宝島社, 127 pp. ISBN 978-4-299-02801-3.

2022年3月に出た A5判 縦書きのペーパーバック。宝島社は、丸山 茂徳 さん などの温暖化否定論の本も出しているところだが、本書はその本でけなされている IPCC (気候変動に関する政府間パネル) 報告書にだいたいそった地球温暖化の概論書である。地球温暖化の影響や対策の話題もいくらかふくむが、地球温暖化がおこるしくみの科学的解説が中心で、その背景となる気象学の基礎知識もふくむ。だいたい見開き2ページの記事から構成されている。ざっと見て欠点とおもわれるところはあとでふれるが、そのほかは概論的知識源としてはだいたいよいと思った。ただし、記事がそれぞれあるだけで全体をとおす すじがき が見えないことが残念だ。

監修者の鬼頭さんは、ながらく気象庁の気象研究所で気候モデルの開発やそれをつかった研究をしてきた。鬼頭さん自身の専門はどちらかというとグローバルな気候だが、気象研究所の温暖化予測プロジェクトは地球温暖化とともに日本の気候がどう変わるかの見通しを得ることをおもな任務としてきた。鬼頭さんは気象研究所の定年後、筑波大学、気象業務支援センターと所属を変えてきたが、気象研究所の温暖化予測プロジェクトの関係者でありつづけている。鬼頭さんの特徴が出た一般向けの著書としては、2015年の岩波新書『異常気象と地球温暖化[読書メモ] がある。

本書は、表紙と (せまい意味の) 奥付には鬼頭さんの名まえだけが出ているが、鬼頭さんの企画ではないようだ。奥付の上に出ている「構成・執筆 石黒太郎 (スタジオダンク)、常井宏平 / 編集長 田中真義 / 編集 田中早紀」のいずれかの人が中心になって構成を考えたのだろう。その人は気象学と地球温暖化について (おそらく本書の企画にはいるまえから) 学んできた人だと思うが、その専門家ではなさそうだ。

まず、人間社会の課題としての持続可能性、その重要な部分としての気候変動、それにとりくむ組織のひとつとして IPCC が紹介される。

それから、「Part 1」で、気象学の基礎知識が紹介される。地球のエネルギー収支、温室効果、過去の気候変化などの話題もふくまれている。
(「温室効果のメカニズムとは?」の節で、「水蒸気も温室効果を持ちます。」と言いながら、「水蒸気は … 通常は温室効果ガスに含めません。」と言い、「温室効果ガスの種類」の円グラフにも水蒸気をふくめていないのはちょっとわかりにくい。「ここで「温室効果ガス」というのは、温室効果をもつ大気成分のうち水蒸気以外のものをさす」とでもすればよかったかもしれない。)

「Part 2」の主題は「異常気象」となっているが、むしろ、異常気象をもたらす原因になりやすい激しい現象についての基礎知識がおもだ。
(ただし「異常気象を招くジェット気流とは?」という節見出しは変だと思った。ジェット気流は常にあるものだ。それの変動のしかたによって「異常気象」がおきることはありうるが。)

「Part 3」の題目は「地球温暖化のメカニズム」となっているが、温室効果のメカニズムは Part 1 ですませたのでここにはない。大気中の二酸化炭素やメタンの増加のメカニズムは題目にあった内容だが、地球温暖化にともなって大雨やかんばつがおきるか、地球温暖化はすでに現われているか、地球温暖化とちがった原因による気候変化であるヒートアイランド現象など、題目とはよくあわない内容もふくんでいる。

「Part 4」は地球温暖化の将来見通しと影響評価の話題、「Part 5」は地球温暖化の対策の話題である。
(Part 5の最後の「気候工学」については、リスクが大きいことの指摘もあるが、見出し文や結論的な文はちょっと好意的すぎるように思う。)

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading