- 中田 宗隆, 2024: 分子科学者がやさしく解説する 地球温暖化 Q & A 181 — 熱・温度の正体から解き明かす。丸善出版, 144 pp. ISBN 978-4-621-30918-6.
2024年3月に出たA5判 横書きのペーパーバック。わたしは2024年4月に、自然科学のうちの環境科学の棚のある本屋の店頭で見つけて買った。
著者の専門は物理化学 (化学のうちで物理にもとづく方法をおもにつかう分野) だ。そのたちばから、地球温暖化について、とくに、水蒸気と二酸化炭素が赤外線を吸収するしくみについて、高校ぐらいの前提知識の人に説明している。わたしはまえまえから、そのような本がほしいと思っていた。
【わたしは気象学を学んだたちばから地球温暖化のしくみについて教えているが、大気成分のうち赤外線の射出・吸収に関しては水蒸気と二酸化炭素が重要になる (地球大気の主成分である窒素、酸素、アルゴンはきかない) ことについて、それぞれの分子の固有振動によって吸収できる電磁波の振動数がきまっているからだ、と説明はするものの、それ以上くわしく説明できるほど理解していない。物理の量子力学の初歩の授業はうけたのだが、それはシュレーディンガー方程式の一般的な形と簡単な応用例だけで、分子の振動にはいたらなかったのだ。化学科の専門科目の「量子化学」でやっているらしかったが、それをまなぶ機会はなかった。いまその分野の専門教科書を見ても、前提となることがらがおおすぎて理解できず、教材にとりいれることができずにいたのだった。】
読んでみると、分子の振動のしくみと、それが赤外線の吸収にどのようにきいているかの説明は、初歩の人にわかってもらうための単純化もふくめて、うまく書けているとおもう。しかし、残念ながら、それが大気のエネルギー収支に、そこから気温の上昇・下降に、どのようにきいているかになると、気象学を学んだ人からみて、まちがいや、単純化のためになにを省略するかが不適切なところが、たくさんあり、指摘しようとしたら書ききれなくなった。
(たぶん、著者は、気象学者がしろうとむけに定性的に説明したことにもとづいて本書の説明をくみたてているのだ、とおもう。現実の大気のエネルギー収支には多数の要因が同時にきいているが、しろうとむけの説明では、そこであつかうものごとに即して要因をしぼって話すだろう。そこでしぼられた要因には数量をあたえるが、省略された要因を省略したままだと、定量的な説明としては、まずいものになる。)
地球温暖化についてまなびたい読者には、さきに気象学者が地球温暖化を説明した本を読んだあと、本書第2部「熱エネルギーを蓄えるさまざまな分子運動」だけを読むことをすすめたい。
ただし、それは、水蒸気や二酸化炭素の分子が振動または回転の変化にともなって赤外線を吸収したり射出したりすることの理解にとどめ、それによって気温がどう変化するかについての著者の見解は話半分に聞きおくのがよい。たとえば、10.3節で二酸化炭素が気温にどうきくかを論じているが、著者は夜には地表面から出る熱赤外線を考慮しているにもかかわらず、昼のばあいは赤外線として太陽放射の赤外線波長域だけをとりあげている。実際には昼も地表面から出る赤外線があり、その量は陸では夜よりも (地面温度が高いから) 多い。それを省略したのでは近似にもならない。
本書第2部では、分子の振動や回転が、それぞれの気体の熱容量をどのように変えるかに、わりあい重点がある。化学知識の提供としては、よいことだ。しかし、地球大気のうち (希薄な熱圏の大気は別として) 対流圏や成層圏では、分子の衝突によって分子運動のエネルギーがよく混合されているので、それを気体の種類別にわけてとらえる必要はない。空気全体としての熱容量が微量成分によってわずかにかわるが、それは気温の変化を定量的にみつもるうえで重要ではない。地球温暖化についてのおおまかな知識を得たい読者は、熱容量の変化が温度にどうききうるかの話は読みとばしたほうがよいと思う。
また、本書では「熱容量」という用語を (とくに数値をしめすとき) 「モル熱容量」つまり「物質量あたりの熱容量」をさしてつかっている。このことは 6.6節の Q117 で明示されているが、そのまえの 6.1 節のQ95で導入される際には「気体の物質量を 1モル、圧力を 1気圧 (大気圧) として、熱容量を説明します。」というわかりにくい表現になっている。たしかに、物質量あたりにすると、理想気体の近似がつかえるかぎりでは気体の種類によらずに説明できることがおおくなる。しかし、気象学の本では物質量 (モル) あたりではなく質量あたりの量 (熱容量については比熱容量) をつかうから、見くらべる際には注意が必要だ。
また、6.7節の海陸風の話の「海のほうが陸よりも熱容量が大きい」というのは (本来の意味の熱容量によるならば) 定性的に正しいのだが、「熱容量」を本書の定義によろうとすると、陸面を構成する岩石などの固体物質については (「分子」のかわりに「粒子」という表現をしているが) 1モルの質量がどれだけかわからないので、熱容量の数値がさだまらず、定量的な議論にすすむことができない。【質量あたりで見るならば、水は岩石よりも比熱容量が大きい。しかし、けたちがいに大きくはない。(わたしの持論になるが) 海と陸の熱容量のちがいをもたらす主要因は、(比熱容量のちがいではなく) 日変化にかかわることのできる層の深さのちがいなのだ。】
著者は2019年まで東京農工大学 工学部の教授をつとめていた。わたしは同じ大学で非常勤講師として気象学をおしえていた。授業の場所は別のキャンパスの農学部だったが、工学部キャンパスの図書館に行くこともあった。そのころに著者と知識を交換することができたらもっとよい本ができただろうと思う。
折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
===== 目次 ======
まえがき
目次
序章
== 第1部 熱や温度に関する身近な自然現象 ==
1章 大気の温度は分子の運動を反映する
– 1.1 気温を測る条件とは
– 1.2 大気の温度を分子の運動で考える
– 1.3 地表の温度を粒子の運動で考える
– 1.4 地表から大気へエネルギーが移動する
– 1.5 北風は冷たく、南風は温かい
– 1.6 山頂は寒く、山麓は暖かい
– 1.7 アルコール温度計で気温を測る
– まとめ
2章 地表を温めるエネルギー源がある
– 2.1 地表は地球の内部からも温まる
– 1.2 電磁波はエネルギーをも移動させる
– 2.3 太陽は赤く輝き、シリウスは青白く輝く
– 2.4 夜間は寒く、昼間は暖かい
– 2.5 冬は寒く、夏は暑い
– まとめ
3章 地表を温めにくくする物質がある
– 3.1 植物は光エネルギーを利用する
– 3.2 黒い炭で白い雪を融かす
– 3.3 曇った日は寒い
– 3.4 大気は電磁波を感じない
– 3.5 朝焼けや夕焼けは赤く、空は青い
– まとめ
4章 地表からは赤外線が放射される
– 4.1 あらゆる物体から電磁波が放射される
– 4.2 曇った夜は寒くない
– 4.3 非接触型温度計で体温を測る
– まとめ
5章 大気を温めるエネルギー源がある
– 5.1 核分裂反応で核エネルギーが放出される
– 5.2 燃焼反応で化学エネルギーが放出される
– 5.3 輸送や発電で化学エネルギーが放出される
– 5.4 電気製品から電気エネルギーが放出される
– まとめ
== 第2部 熱エネルギーを蓄えるさまざまな分子運動 ==
6章 気体、液体、固体の熱容量を調べる
– 6.1 アルゴンは温まりやすい
– 6.2 二原子分子は回転運動をする
– 6.3 分子内運動は温度に反映されない
– 6.4 二原子分子は振動運動をする
– 6.5 熱エネルギーを振動エネルギーとして蓄える
– 6.6 水は温まりにくい
– 6.7 昼間は海風が吹き、夜間は陸風が吹く
– まとめ
7章 H2O 分子の分子運動を調べる
– 7.1 大気には水蒸気が含まれる
– 7.2 H2O 分子は回転運動をする
– 7.3 H2O 分子は振動運動をする
– 7.4 水蒸気は窒素や酸素よりも温まりにくい
– まとめ
8章 H2O 分子は赤外線を吸収する
– 8.1 H2O 分子には電気的な偏りがある
– 8.2 H2O 分子はさまざまな電磁波を吸収する
– 8.3 H2O 分子の赤外線吸収スペクトルとは
– 8.4 水蒸気は大気の温度に影響する
– まとめ
9章 CO2 分子の分子運動を調べる
– 9.1 ドライアイスは CO2 でできている
– 9.2 二酸化炭素は大気の微量成分である
– 9.3 CO2 分子には 2種類の変角振動がある
– 9.4 二酸化炭素は窒素や酸素よりも温まりにくい
– まとめ
10章 CO2 分子は赤外線を吸収する
– 10.1 CO2 分子に電気的な偏りができる
– 10.2 CO2 分子の赤外線吸収スペクトルとは
– 10.3 二酸化炭素は大気の温度に影響する
– 10.4 熱エネルギーは振動エネルギーに変わる
– 10.5 2通りの赤外線吸収の経路がある
– まとめ
終章
あとがき
付録: 大気と地表のエネルギー移動の図
補足
参考図書
索引
==========
==========
まえがき
目次
序章
== 第1部 熱や温度に関する身近な自然現象 ==
1章 大気の温度は分子の運動を反映する
– 1.1 気温を測る条件とは
– – Q 1. 気温はどのような条件で測るのですか?
– – Q 2. どうして地表から 1.5メートルの位置で測るのですか?
– – Q 3. どうして風通しのよい状態で測るのですか?
– – Q 4. どうして百葉箱は白く塗られているのですか?
– 1.2 大気の温度を分子の運動で考える
– – Q 5. 大気は何でできていますか?
– – Q 6. 分子や原子の大きさはどのくらいですか?
– – Q 7. 気体はどのくらいの数の分子を含みますか?
– – Q 8. 気体を構成する分子が動いている証拠はありますか?
– – Q 9. 気体を構成する分子の速さはどのくらいですか?
– – Q 10. 低温の気体と高温の気体で何が違うのですか?
– 1.3 地表の温度を粒子の運動で考える
– – Q 11. 地表は何でできていますか?
– – Q 12. 固体の中で粒子は動いていますか?
– – Q 13. 低温の固体と高温の固体で何が違うのですか?
– 1.4 地表から大気へエネルギーが移動する
– – Q 14. 地表のエネルギーはどのようにして大気へ伝わるのですか?
– – Q 15. 大気が受け取るエネルギーは熱エネルギーですか?
– – Q 16. 移動するエネルギーが熱エネルギーですね?
– – Q 17. “熱素” という言葉を聞いたことがありますが、何ですか?
– – Q 18. 大気お温度はどのようにして決まるのですか?
– 1.5 北風は冷たく、南風は温かい
– – Q 19. 風全体の運動と分子の運動は違うのですか?
– – Q 20. 分子は風の中でどのような運動をしていますか?
– – Q 21. 風速は温度に反映されないのですか?
– 1.6 山頂は寒く、山麓は暖かい
– – Q 22. どうして山に登ると暑いのですか?
– – Q 23. 大気の温度は大気の密度に関係するのですか?
– – Q 24. 上空への運動エネルギーの移動は “熱の伝導” ですか?
– – Q 25. 宇宙の温度はどのくらいですか?
– 1.7 アルコール温度計で気温を測る
– – Q 26. どうしてアルコール温度計は赤いのですか?
– – Q 27. 大気のエネルギーがアルコールに伝わるのですか?
– – Q 28. どうしてアルコールの高さが温度で変わるのですか?
– まとめ
2章 地表を温めるエネルギー源がある
– 2.1 地表は地球の内部からも温まる
– – Q 29. 大気の温度は地表の温度で決まるのですか?
– – Q 30. 地球の中心は高温ですか?
– – Q 31. コアのエネルギーはどのようにして地表へ伝わるのですか?
– – Q 32. 北極圏にあるアイスランドの冬はどうして暖かいのですか?
– 1.2 電磁波はエネルギーをも移動させる
– – Q 33. 電磁波とは何ですか?
– – Q 34. 電磁波の振動数とは何ですか?
– – Q 35. 電磁波にはどのような種類がありますか?
– – Q 36. 電磁波にはエネルギーがあるのですか?
– 2.3 太陽は赤く輝き、シリウスは青白く輝く
– – Q 37. 太陽は赤色ですか、橙色ですか?
– – Q 38. どうして黄色や青色に輝く星があるのですか?
– – Q 39. 電磁波はどのようにして物体から放射されるのですか?
– 2.4 夜間は寒く、昼間は暖かい
– – Q 40. どうして夜間は寒いのですか?
– – Q 41. どうして昼間は暖かいのですか?
– – Q 42. 太陽の輝きは永遠に変わらないのですか?
– 2.5 冬は寒く、夏は暑い
– – Q 43. どうして季節によって太陽の高さが変わるのですか?
– – Q 44. どうして太陽の位置が低いと寒いのですか?
– – Q 45. 北極や南極が寒い理由も、太陽の位置が低いからですか?
– – Q 46. 山の斜面は温度が上がりにくいのですか?
– まとめ
3章 地表を温めにくくする物質がある
– 3.1 植物は光エネルギーを利用する
– – Q 47. 植物は地球上にどのくらいあるのですか?
– – Q 48. 植物は大気の温度を下げるのですか?
– – Q 49. 植物が減ると、地球温暖化が進むのですか?
– 3.2 黒い炭で白い雪を融かす
– – Q 50. 電磁波が固体に当たるとどうなりますか?
– – Q 51. 物体はどのような電磁波を吸収しますか?
– – Q 52. どうして物体にはさまざまな色があるのですか?
– – Q 53. 白色の物体と黒色の物体では温度が違うのですか?
– 3.3 曇った日は寒い
– – Q 54. どうして雲は空に浮かんでいるのですか?
– – Q 55. 雲に電磁波が当たるとどうなりますか?
– – Q 56. どうして雲は白いのですか?
– – Q 57. どうして曇った日は寒いのですか?
– – Q 58. 火山が噴火すると寒くなりますか?
– 3.4 大気は電磁波を感じない
– – Q 59. 気体の分子は電磁波を吸収しますか?
– – Q 60. どうして方位磁石は北をさすのですか?
– – Q 61. Ar 原子は電磁波を吸収しないのですか?
– – Q 62. N2 分子や O2 分子は電磁波を吸収しないのですか?
– – Q 63. NO 分子は電磁波を吸収するのですか?
– 3.5 朝焼けや夕焼けは赤く、空は青い
– – Q 64. 分子はすべての可視光線を同じように散乱するのですか?
– – Q 65. どうして朝焼け、夕焼けは赤いのですか?
– – Q 66. どうして昼の空は青いのですか?
– – Q 67. 朝は大気が電磁波を散乱するから寒いのですか?
– – Q 68. 電磁波が地表、雲、大気に当たるときの現象は異なりますか?
– まとめ
4章 地表からは赤外線が放射される
– 4.1 あらゆる物体から電磁波が放射される
– – Q 69. 電磁波は地表からも放射されていますか?
– – Q 70. どのくらいの赤外線が地表から放射されていますか?
– – Q 71. もっとも強く放射される赤外線は冬と夏で異なりますか?
– 4.2 曇った夜は寒くない
– – Q 72. 赤外線の量は昼間と夜間で異なりますか?
– – Q 73. 夜間の放射冷却とは何ですか?
– – Q 74. 夜間に曇っていると、寒くならないのですか?
– 4.3 非接触型温度計で体温を測る
– – Q 75. 人間も赤外線を放射しているのですか?
– – Q 76. 非接触型温度計とは何ですか?
– – Q 77. 非接触型温度計は大気の影響を受けないのですか?
– – Q 78. 非接触型温度計は検出器までの距離の影響を受けますか?
– まとめ
5章 大気を温めるエネルギー源がある
– 5.1 核分裂反応で核エネルギーが放出される
– – Q 79. 電磁波は大気を温めないのですか?
– – Q 80. 核分裂反応とは何ですか?
– – Q 81. 核エネルギーは大気を温めますか?
– 5.2 燃焼反応で化学エネルギーが放出される
– – Q 82. 大気は燃焼で温まるのですか?
– – Q 83. ストーブで灯油を燃やすと、どうして暖かいのですか?
– – Q 84. 燃焼で大気の温度はどのくらい上がりますか?
– – Q 85. 人類は熱エネルギーを大量に放出しているのですか?
– 5.3 輸送や発電で化学エネルギーが放出される
– – Q 86. 航空機はどのようにして空を飛ぶのですか?
– – Q 87. 自動車も大気の温度を上げますか?
– – Q 88. 発電方法によって、大気の温度への影響は変わりますか?
– – Q 89. 太陽光発電ならば、大気の温度を上げませんか?
– 5.4 電気製品から電気エネルギーが放出される
– – Q 90. 電気製品は大気を温めるのですか?
– – Q 91. すべての電気製品が大気を温めるのですか?
– – Q 92. 電気エネルギーはどのくらいの熱エネルギーになりますか?
– – Q 93. 都市部の気温は農村部よりも高いのですか?
– まとめ
== 第2部 熱エネルギーを蓄えるさまざまな分子運動 ==
6章 気体、液体、固体の熱容量を調べる
– 6.1 アルゴンは温まりやすい
– – Q 94. 熱容量とは何ですか?
– – Q 95. アルゴンの熱容量はどのくらいですか?
– – Q 96. 気体は熱エネルギーで膨張しますか?
– – Q 97. 熱エネルギーの一部が仕事に使われるのですか?
– – Q 98. 単原子分子からなる気体の熱容量はすべて同じですか?
– 6.2 二原子分子は回転運動をする
– – Q 99. 空間を移動しない分子運動があるのですか?
– – Q 100. 二原子分子にはどのような分子内運動がありますか?
– – Q 101. 二原子分子の回転運動は 2種類ですか?
– – Q 102. 二原子分子からなる気体の熱容量はどのくらいですか?
– 6.3 分子内運動は温度に反映されない
– – Q 103. 大気の熱容量はどのくらいですか?
– – Q 104. 熱容量が大きいと温まりにくいのですか?
– – Q 105. 氷山は回転運動で融けないのですか?
– 6.4 二原子分子は振動運動をする
– – Q 106. 回転運動以外の分子内運動はありますか?
– – Q 107. エネルギーは連続ではないのですか?
– – Q 108. 振動エネルギーも連続ではないのですか?
– 6.5 熱エネルギーを振動エネルギーとして蓄える
– – Q 109. 分子が衝突すると並進エネルギーはどうなりますか?
– – Q 110. 室温で、並進エネルギーは振動エネルギーとして蓄えられますか?
– – Q 111. 室温で、熱エネルギーは振動エネルギーとして蓄えられますか?
– – Q 112. 高温では、熱エネルギーは振動エネルギーとして蓄えられますか?
– 6.6 水は温まりにくい
– – Q 113. 水素結合とは何ですか?
– – Q 114. 氷と水で H2O 分子の配置は異なりますか?
– – Q 115. 水の分子運動はどのようになっていますか?
– – Q 116. 水と氷では、どちらの熱容量が大きいのですか?
– – Q 117. 熱容量と比熱は違うのですか?
– 6.7 昼間は海風が吹き、夜間は陸風が吹く
– – Q 118. どうして浜辺の砂は海の水よりも熱いのですか?
– – Q 119. 海岸と陸地で熱容量が違うのですか?
– – Q 120. どうして昼間と夜間で風向きが変わるのですか?
– まとめ
7章 H2O 分子の分子運動を調べる
– 7.1 大気には水蒸気が含まれる
– – Q 121. 水蒸気は大気にどのくらい含まれていますか?
– – Q 122. 相対湿度と絶対湿度の違いは何ですか?
– 7.2 H2O 分子は回転運動をする
– – Q 123. H2O 分子に並進運動はありますか?
– – Q 124. H2O 分子に回転運動はありますか?
– – Q 125. どうして H2O 分子の回転運動は 3種類なのですか?
– – Q 126. 回転運動の種類の数は分子の形によって違うのですか?
– – Q 127. 斜めの回転軸まわりの回転運動は考えないのですか?
– 7.3 H2O 分子は振動運動をする
– – Q 128. H2O 分子に振動運動はありますか?
– – Q 129. H2O 分子に伸縮運動以外の振動運動はありますか?
– 7.4 水蒸気は窒素や酸素よりも温まりにくい
– – Q 130. 水蒸気の熱容量はどのくらいですか?
– – Q 131. 振動運動は熱容量に関係しないのですか?
– – Q 132. 高温で、H2O 分子の変角振動は熱容量に影響しますか?
– まとめ
8章 H2O 分子は赤外線を吸収する
– 8.1 H2O 分子には電気的な偏りがある
– – Q 133. 磁気モーメントとは何ですか?
– – Q 134. 結合モーメントとは何ですか?
– – Q 135. 電気双極子モーメントとは何ですか?
– 8.2 H2O 分子はさまざまな電磁波を吸収する
– – Q 136. H2O 分子は電磁波を吸収しますか?
– – Q 137. 電子レンジでは H2O 分子が電磁波を吸収するのですか?
– – Q 138. なぜ H2O 分子は特定の赤外線だけを吸収するのですか?
– 8.3 H2O 分子の赤外線吸収スペクトルとは
– – Q 139. 吸収スペクトルとは何ですか?
– – Q 140. どうすれば吸収スペクトルを測定できますか?
– – Q 141. H2O 分子の赤外線吸収スペクトルを見られますか?
– – Q 142. 赤外線吸収スペクトルは線の集まりなのですか?
– – Q 143. H2O 分子が吸収する赤外線の集まりは 2種類ですか?
– – Q 144. H2O 分子の伸縮振動は 2種類ではないのですか?
– 8.4 水蒸気は大気の温度に影響する
– – Q 145. H2O 分子は夜間にどのくらいの赤外線を吸収しますか?
– – Q 146. H2O 分子は夜間に大気の温度に影響しますか?
– – Q 147. H2O 分子は昼間に大気の温度に影響しますか?
– – Q 148. 赤外線のエネルギーは並進エネルギーに変わりますか?
– まとめ
9章 CO2 分子の分子運動を調べる
– 9.1 ドライアイスは CO2 でできている
– – Q 149. ドライアイスの中の分子間の結合とは何ですか?
– – Q 150. どうしてドライアイスは保冷剤に利用できるのですか?
– – Q 151. 液体の二酸化炭素は存在しないのですか?
– 9.2 二酸化炭素は大気の微量成分である
– – Q 152. 宇宙はどのようにして生まれたのですか?
– – Q 153. あらゆる物質がいきなり生まれたのですか?
– – Q 154. どうして大気の主成分は窒素と酸素なのですか?
– – Q 155. 地球誕生時に大量にあった二酸化炭素が減ったのはなぜですか?
– 9.3 CO2 分子には 2種類の変角振動がある
– – Q 156. CO2 分子に並進運動や回転運動はありますか?
– – Q 157. CO2 分子に伸縮振動はありますか?
– – Q 158. CO2 分子に変角振動はありますか?
– 9.4 二酸化炭素は窒素や酸素よりも温まりにくい
– – Q 159. CO2 分子はどのくらいの熱エネルギーを蓄えますか?
– – Q 160. CO2 分子は変角振動にも熱エネルギーを蓄えますか?
– – Q 161. 変角振動を考慮すると、二酸化炭素の熱容量はどのくらいですか?
– – Q 162. 二酸化炭素はほかの気体よりも熱エネルギーを蓄えますか?
– – Q 163. 二酸化炭素を含む大気は温まりにくいのですか?
– まとめ
10章 CO2 分子は赤外線を吸収する
– 10.1 CO2 分子に電気的な偏りができる
– – Q 164. CO2 分子に電気双極子モーメントはありますか?
– – Q 165. 対称伸縮振動で電気双極子モーメントは生まれますか?
– – Q 166. そのほかの振動運動で電気双極子モーメントは生まれますか?
– 10.2 CO2 分子の赤外線吸収スペクトルとは
– – Q 167. CO2 分子は電磁波を吸収しますか?
– – Q 168. CO2 分子の赤外線吸収スペクトルを見られますか?
– – Q 169. どうして吸収される赤外線は分子によって異なるのですか?
– – Q 170. CO2 分子は対称伸縮振動で赤外線を吸収しませんか?
– – Q 171. 二酸化炭素は赤外線を吸収すると温度が上がりますか?
– – Q 172. どちらのエネルギー移動がおもに起こりますか?
– 10.3 二酸化炭素は大気の温度に影響する
– – Q 173. CO2 分子は夜間にどのくらいの赤外線を吸収しますか?
– – Q 174. CO2 分子は夜間に大気の温度に影響しますか?
– – Q 175. CO2 分子は昼間に大気の温度に影響しますか?
– 10.4 熱エネルギーは振動エネルギーに変わる
– – Q 176. 振動エネルギーは大気の分子の並進エネルギーに変わりますか?
– – Q 177. 熱エネルギーは CO2 分子の振動エネルギーに変わりますか?
– – Q 178. 右向きにエネルギー移動する分子はどのくらいありますか?
– 10.5 2通りの赤外線吸収の経路がある
– – Q 179. 赤外線の吸収で大気の温度を上げる経路は何通りですか?
– – Q 180. どちらの経路でおもに大気の温度が上がりますか?
– – Q 181. CO2 分子は赤外線を放射しますか?
– まとめ
– – 大気 (気体) の温度とは (1章参照)
– – 気体の分子の運動とは (6章、7章参照)
– – 気体の分子による電磁波の散乱とは (3章参照)
– – 気体の分子による電磁波の吸収とは (3章、10章参照)
– – CO2 分子が振動エネルギーを蓄える方法とは (9省参照)
– – 大気の温度を上げる赤外線のエネルギーとは (10章参照)
– – 大気の温度を上げる熱エネルギー源とは (2章、5章参照)
終章
あとがき
付録: 大気と地表のエネルギー移動の図
補足
参考図書
索引
==========