井田 茂、渡部 潤一、佐々木 晶 編, (2008, 2021) 太陽系と惑星 (シリーズ 現代の天文学 第2版 9) (暫定メモ)

  • 井田 茂、渡部 潤一、佐々木 晶 編, (2008 初版), 2021: 太陽系と惑星 (シリーズ 現代の天文学 第2版 9)。日本評論社, 327 pp. ISBN 978-4-535-60761-3.

第2版は2021年8月に出た A5判 横書きのハードカバー。

わたしは2024年5月に買って、ひとまず目次の書きぬきをしたところで、授業で紹介したいので、読書メモをだしておく。

折りかえしのあとに目次をつける。

===== 目次 =====
[口絵]
シリーズ第2版刊行によせて /岡村 定矩、茂山 俊和 (日本天文学会 第2版化 WG)
シリーズ刊行によせて /岡村 定矩 (編集委員長)
はじめに /渡部
– [第2版にあたって] /井田
目次
第1章 太陽系概観
– 1.1 太陽系の構造 /渡部 潤一
– – 1.1.1 太陽系の構成要素
– – 1.1.2 太陽系の力学的安定性
– – 1.1.3 太陽系の温度構造
– – 1.1.4 太陽系の電磁気学的構造
– 1.2 太陽系の組成 /橘 省吾
– – 1.2.1 太陽系の平均的化学組成とは
– – 1.2.2 元素の宇宙化学的分類・地球化学的分類
– – – 元素の宇宙化学的分類
– – – 元素の地球化学的分類
– 1.3 太陽系探査 /佐々木 晶
– – 1.3.1 月探査
– – 1.3.2 火星探査
– – 1.3.3 金星探査
– – 1.3.4 水星探査
– – 1.3.5 木星型惑星探査
– – 1.3.6 小天体探査
– – 1.3.7 太陽系空間の探査
– – 1.3.8 日本の惑星探査
第2章 地球型惑星
– 2.1 地球型惑星の比較 /佐々木 晶
– – 2.1.1 内部構造
– – 2.1.2 大気と海洋
– – 2.1.3 磁場
– 2.2 地球 /並木 則行
– – 2.2.1 地球の内部構造
– – 2.2.2 地球のテクトニクス
– – 2.2.3 地球の大気
– 2.3 水星 /亀田 真吾
– 2.4 金星 /今村 剛
– – 2.4.1 金星と地球の比較
– – 2.4.2 金星の地形
– – 2.4.3 金星の大気
– 2.5 火星 /佐々木 晶
– – 2.5.1 火星の観測と探査への興味
– – 2.5.2 火星の軌道と構造
– – 2.5.3 南北非対称
– – 2.5.4 火星の水の存在と温暖な環境
– – 2.5.5 火星の大気とその進化
– – 2.5.6 極冠と過去の気候変化
– – 2.5.7 新しい溝地形、ガリーと RSL [Recurring Slope Lineae]
– – 2.5.8 火星への高まる関心
第3章 木星型惑星 /佐藤 毅彦
– 3.1 基本的な量
– 3.2 木星型惑星の内部構造
– – 3.2.1 惑星内部構造の手がかり: 圧力 – 密度 関係
– – 3.2.2 より詳しい内部構造モデル
– – – 「木星、土星」 サブグループの内部構造
– – – 「天王星、海王星」 サブグループの内部構造
– – 3.2.3 木星型惑星の内部熱源
– – – 海王星 vs. 天王星: 対流の抑制と熱源の消失
– 3.3 木星型惑星の磁場
– – 3.3.1 ダイポール磁場
– – – ダイポールより高次の磁場成分
– – 3.3.2 土星の「内部自転周期」問題
– – 3.3.3 磁気圏: 太陽風との相互作用
– – – 磁気圏内プラズマとエネルギー論
– – – オーロラ
– 3.4 木星型惑星の大気
– – 3.4.1 東西ジェットとその深さ
– – 3.4.2 極域の大気活動
– – 3.4.3 上層大気と雲
– – – 熱化学平衡モデルによる予測と観測
– – – 雲、対流、雷
– – – 大気のスペクトル: 可視、近赤外、電波
– – 3.4.4 活発な大気活動
– – – 木星: 大赤斑と小白斑
– – – 土星: 準周期的な擾乱
– – – 天王星と海王星
– 3.5 木星のトピックス
– – 3.5.1 SL9 彗星の衝突
– – – SL9 彗星の「核」
– – – 衝突閃光の光度曲線
– – – 木星大気の化学変化
– – – 木星放射線帯の変化と、地球への示唆
– – 3.5.2 ガリレオ・プローブの成果
– – – 大気の構造
– – – 大気の組成
– – – 雲の高度分布
– [かこみ] ガリレオの見た海王星
第4章 衛星とリング
– 4.1 さまざまな衛星 /倉本 圭
– 4.2 月 /倉本 圭
– 4.3 特筆すべき衛星 /倉本 圭
– – – タイタン
– – – イオ
– – – エウロパ
– – – エンセラダス
– 4.4 リング /大槻 圭史
– – – 土星リング
– – – 木星リング
– – – 天王星リング
– – – 海王星リング
第5章 小天体
– 5.1 小惑星 /長谷川 直
– – 5.1.1 軌道の正確さからみた小惑星の区分
– – 5.1.2 軌道要素からみた小惑星の区分
– – – メインベルト (小惑星帯) の小惑星
– – – 木星トロヤ群小惑星
– – – 近地球型小惑星
– – – 小惑星の族
– – 5.1.3 小惑星表層の色からみた小惑星の区分
– – – Cタイプ小惑星
– – – Sタイプ小惑星
– – – Xタイプ小惑星
– – – Dタイプ小惑星
– – – Vタイプ小惑星
– – 5.1.4 探査機による小惑星探査
– 5.2 隕石 /橘 省吾
– – 5.2.1 隕石とは
– – 5.2.2 コンドライト
– – – コンドライトの化学グループ
– – – コンドライト構成物質
– – – 熱変成・水質変成・衝撃変成
– – 5.2.3 分化隕石
– – 5.2.4 隕石に記憶された初期太陽系イベントの年代
– 5.3 彗星 /河北 秀世
– – 5.3.1 彗星の構造
– – 5.3.2 彗星核
– – 5.3.3 彗星コマ
– – 5.3.4 彗星の尾
– – 5.3.5 彗星からの電磁波放射機構
– – 5.3.6 彗星の起源
– – [かこみ] 彗星の名前について
– 5.4 流星 /渡部 潤一
– – 5.4.1 流星とは
– – 5.4.2 流星の観測
– – 5.4.3 流星群
– – 5.4.4 流星群の形成と進化: 流星体の軌道上での拡散
– 5.5 太陽系外縁天体 /布施 哲治
– 5.6 惑星間塵 /石黒 正晃
– – 5.6.1 はじめに
– – 5.6.2 黄道光・黄道放射
– – 5.6.3 惑星間塵の運動
– – 5.6.4 小惑星起源塵
– – 5.6.5 彗星起源塵
– – 5.6.6 エッジワース – カイパー ベルト起源塵
– – 5.6.7 展望
第6章 太陽系の起源
– 6.1 太陽系形成論の概観 /渡邊 誠一郎
– – 6.1.1 太陽系形成の標準シナリオ
– – 6.1.2 孤立系としての太陽系
– – 6.1.3 角運動量問題
– – 6.1.4 ガス成分と固体成分
– 6.2 原始惑星系円盤 /百瀬 宗武 (第2版)、北村 良実 (第1版)
– – 6.2.1 太陽系形成論が予言する最小質量の円盤モデル
– – 6.2.2 星形成過程の中で観測される原始惑星系円盤
– – – 星間分子雲中の若い星 (YSO)
– – – 原始太陽系円盤の観測手段
– – – ダスト熱放射から得られる情報
– – – 原始星期での円盤形成
– – – 原始星期から弱輝線 T タウリ型星に至る円盤の大局的進化
– – – T タウリ型星における原始惑星系円盤の詳細構造
– – – 太陽系形成論に対する示唆
– 6.3 地球型惑星の形成 /渡邊 誠一郎
– – 6.3.1 ダストの成長と微惑星形成
– – 6.3.2 惑星の暴走成長
– – 6.3.3 原始惑星の寡占的成長
– – 6.3.4 地球型惑星形成の最終段階
– 6.4 木星型惑星の形成 /生駒 大洋
– – 6.4.1 エンベロープを保持するための必要条件
– – 6.4.2 原始エンベロープの構造と質量
– – 6.4.3 暴走的ガス捕獲と臨界コア質量
– – 6.4.4 円盤ガス集積の終了と木星型惑星の最終質量
– 6.5 大気の起源 /玄田 英典
– – 6.5.1 惑星大気の特徴
– – 6.5.2 地球大気の形成
– – 6.5.3 揮発性元素の供給
– – 6.5.4 その他の地球型惑星
第7章 系外惑星系
– 7.1 系外惑星の観測の現状 /佐藤 文衛
– – 7.1.1 系外惑星の発見
– – 7.1.2 系外惑星の検出
– – – おもな検出法
– – – – (1) 直接撮像法
– – – – (2) アストロメトリ法
– – – – (3) ドップラーシフト法
– – – – (4) トランジット法
– – – – (5) パルサータイミング法
– – – – (6) 重力マイクロレンズ法
– – – 視線速度精密測定
– – – – (1) ガス吸収フィルター法
– – – – (2) 比較光源光同時取得法
– – 7.1.3 系外惑星の性質
– – – (1) 頻度
– – – (2) 惑星質量
– – – (3) 惑星半径
– – – (4) 公転周期、軌道長半径
– – – (5) 離心率
– – – (6) 多重惑星系
– – – (7) 中心星の違い
– – – (8) 惑星半径、密度、大気、その他
– 7.2 系外惑星の多様性の起源 /井田 茂
– – 7.2.1 太陽系形成標準モデルと系外惑星の矛盾
– – 7.2.2 ホット・ジュピターの起源
– – 7.2.3 エキセントリック・ジュピターの起源
– – 7.2.4 系外惑星系の多様性の起源
– 7.3 系外惑星の直接観測とその展望 /田村 元秀
– – 7.3.1 第2の地球・生命探しに向けて
– – 7.3.2 系外惑星の直接検出の困難さ
– – 7.3.3 地上における系外惑星の直接検出
– – – 補償光学
– – – コロナグラフ
– – – その他の関連技術
– – 7.3.4 直接撮像技術の進展
– – 7.3.5 スペースからの系外惑星の直接検出
– – – 可視光 高コントラスト望遠鏡
– – – 赤外線 ナル干渉計
– – – 生存可能指標と生命存在指標
第8章 惑星と生命の起源
– 8.1 氷・有機物 /香内 晃
– – 8.1.1 H2O 氷 入門
– – 8.1.2 クラスレートハイドレート
– – 8.1.3 氷の凝縮
– – 8.1.4 アモルファス氷の生成
– – 8.1.5 アモルファス氷の特徴
– – – マクロな欠陥構造と物性
– – – 蒸発過程
– – – 氷のスペクトル
– – 8.1.6 有機物の生成と変成
– – – 進化した星
– – – 分子雲
– – – – (1) 表面原子反応
– – – – (2) 光化学反応
– – – 低密度雲での変成
– 8.2 初期惑星環境 /玄田 英典 (第2版)、阿部 豊 (第1版)
– – 8.2.1 初期惑星環境の推定の意義と困難
– – 8.2.2 原始大気問題
– – 8.2.3 原始海洋
– – 8.2.4 マントルの状態
– – 8.2.5 天体衝突
– – 8.2.6 強い紫外線
– 8.3 化学進化と生命の起源 /小林 憲正
– – 8.3.1 自然発生説の否定からオパーリン説へ
– – 8.3.2 原始地球大気中でのアミノ酸の生成
– – – 原料
– – – エネルギー
– – – 生成物保存の場
– – 8.3.3 地球外有機物と生命の起源
– – 8.3.4 光学活性の起源と星間有機物
– – 8.3.5 原始海洋中での化学進化と生命の起源
– – 8.3.6 生命の起源のさまざまな考え方
– [かこみ] 生物天文学とアストロバイオロジー
参考文献
付表
– 表1. 太陽系の惑星の軌道要素など
– 表2. 太陽系の惑星の物理量
– 表3. 太陽系の元素存在度
– 表4. 太陽系の核種存在度
索引
執筆者一覧
==========

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください