- 岩橋 勝 [まさる], 1981: 近世日本物価史の研究 — 近世米価の構造と変動 (日本史学研究双書 17)。大原新生社, 542 pp.
1981年に出た A5判 縦書き (ただし、索引、引用文献リスト、数表の目次は横書き) のハードカバー。大学の図書館で借りた。近世の気候と社会の関連の研究で、経済の指標としてつかわれている米価のデータについて確認したかったからである。
題名には「物価」とあるが、副題にあるように、米価をあつかった本だ。米価は米と貨幣との交換比率なので、米の価値と貨幣の価値の両方の影響をうける。しかも、近世日本の通貨は、金、銀、銅銭、藩札があって、その相互の交換比率も変動した。著者はのちには貨幣のほうを研究課題として『近世貨幣と経済発展』を書く。しかし本書の時点では、米価はおもに米についての需要・供給および政策を反映したものとみているようだ。本書の、それ以後よく参照される結果 (付表 1) は、米 1石が、関西では銀なん匁、関東では金なん両であるかという、(「実質」に対して) 「名目」価格の表だ。貨幣価値の変動を補正して実質価格を知ろうとする努力 (第8章) もしているが、そちらはかならずしもまとまっていない。
米価といっても、どのような取り引きにつかわれた値段かはまちまちだ。
大坂の米価 (第3章) は、堂島米市場の市場価格だ。複数の資料が残っている。そのうちでもそろっている数値は、各年の (太陰太陽暦の) 12月の「仕舞相場」、つまり12月の最後の取り引き日の相場だ。【三井文庫の資料には、年代によっては毎月の値があるが、本書では12月22日-25日の相場をとりあげている。】 【12月末は年末と言ってもよいだろうと思うのだが、閏12月があるばあいはちがうかもしれない。本書をみたかぎりでは、そのばあいのあつかいはわからなかった。三井文庫 (1989) の第1表にふくまれた 1802-1868のあいだに閏12月はない。延享2年 (1745年、むしろ西暦1746年のはじめ) には閏12月があるが、三井文庫 (1989) の第1・2・3表の期間の外なのでその本では確認できない。】
本書の著者は、資料間、および銘柄間のくいちがいをしらべた。資料間のくいちがいは、おもに、「石」であらわされた量が公称か内実かであることがわかった。公称は単純に俵数から石数に換算したものだ。(例: 長州藩の1822年以後は3俵=1石、そのまえは2俵半=1石)。しかし、俵の米の量は厳密に一定ではなく、輸送で減耗することもある。三井資料は正味1石あたりにしている。銘柄とは、どの藩が売る米かをさす。藩によって品質のちがいがあった。(米自体の品質のほかに量の不確かさもふくめている。)
しかし、大坂以外では、市場価格の記録があまり残っていない。利用可能なのは、幕府や藩が売ったり買ったりするための公定価格の情報だ。
各藩の「石代値段」 (第1章) は、農民が米できめられた年貢を金銭で払う場合の換算価格だ。
江戸の「張紙値段」 (第4章第1節) は、幕府が旗本・御家人の俸禄の一部を金銭で払う場合の換算価格だ。それは各時点ごとに一定額だったはずだが、資料間で数値が一致しないことがある。
わたしは福島県の事例をあつかっているので、本書第4章第3節(3)の「会津米価」を見る。これは『若松市史』下巻 (1941年) の「維新前の物価」 (表4-13) である。そこには 1643-1863年の米価と銭相場が示され、米価は「土津公 [保科正之] 入部以来文久三年まで金10両に対する玄米数」とあるが、出典の注記がない。本書では他の資料と照合してこれがどのような価格であるかを推測しているが、つぎのように、時期によってちがう。1780年以後にかぎれば、市場価格そのものではないが、データの性格は一定しているようだ。
-(1) 1643-1662年の値段は、「買米値段」 (米価の低落をふせぐために藩が市場から買い上げた価格) と一致している。市場価格に準じたものだろう。
-(2) 1673-1682年ごろは、藩による「売付米」と「相場米」の値段に近い。「相場米値段」は農民が余剰米を売るときの値段である。この時期は市場価格に近いと推測されている。
-(3) 1689年からしばらくも「相場米値段」に近いが、それは藩が介入した価格である。
-(4) 1695-1751年には、『福島県史』 (1965年) に収録された、福島城下の商人が記録した市場米価と思われる記録がある。若松市史の米価と一致はしないが同様な水準にある。
-(5) 1780-1863年は、伊藤 豊松 (1968年) 『会津酒造の歴史』 に収録された「御年貢金納御立値段」とほとんど一致する。これは酒造業者が貨幣で納めるべき租税を米で納める場合の換算価格と解釈される。金納値段は (1)の時期の資料によれば相場米値段よりも高いので、市場価格より高いと思われるが、本書では変更せずに採用している。
文献
- 岩橋 勝, 2019: 近世貨幣と経済発展。名古屋大学出版会, 448 pp. ISBN 978-4-8158-0965-2.
- (財団法人) 三井文庫 編, 1989: 近世後期における主要物価の動態 (増補改訂)。東京大学出版会, 125 pp. ISBN 4-13-046038-2. [読書メモ]
折りかえしのあとに目次をつける。
===== 目次 =====
もくじ
「数表」もくじ
序論 近世日本物価史研究の動向と課題
– – (1) 近世物価史に関する問題意識の系譜
– – (2) 近世物価史の研究動向
– – (3) 近世物価史研究の問題点
– – – (1) 史料の問題
– – – (2) 「市場経済」
– – – (3) 米価の特殊性
– – – (4) 価格差の解釈
– – – (5) デフレーターの問題
– – (4) 本書の課題と構成
== 第1部 近世米価時系列作成の方法 ==
第1章 石代納制度と石代値段決定仕法
– 第1節 はじめに — なぜ石代値段を問題とするか
– 第2節 幕領の石代値段
– – (1) 近世前期の幕領石代値段
– – (2) 近世後期の幕領石代値段
– 第3節 私領の石代値段
– – (1) 熊本藩御双場
– – (2) 出石藩御立値段
第2章 石代値段と米価水準
– 第1節 大坂周辺の米価の石代値段
– 第2節 近江各領の石代値段の動き
– – (1) 幕領
– – (2) 旗本朽木氏領
– – (3) 水口藩領
– – (4) 仙台藩領
– – (5) 大和郡山藩領
– – (6) 各領石代値段の比較検討
– – (7) 石代値段と市場米価の対比
– – (付) 関連史料
第3章 米価時系列化の方法
– 第1節 米価の銘柄間格差 — 堂島米価を中心として
– – (1) 銘柄間価格差と内実量
– – (2) 銘柄間価格差と品位
– – (3) 堂島米価の代表値
– 第2節 米価時系列化の基礎的諸問題
– – (1) 年内変動・取引段階と枡制にかかわる諸問題
– – (2) 幣制にかかわる諸問題
== 第2部 各地米価史料とその時系列化 ==
第4章 東日本の米価史料
– 第1節 江戸米価
– – (1) 張紙値段の史料と動き
– – (2) 張紙値段の算定時期と幕府経済に占める地位
– – (3) 江戸米価長期的時系列の作成
– 第2節 出羽米価
– – (1) 出羽幕領石代値段
– – (2) 庄内蔵米一番値段
– – (3) 米沢白米小売価格
– 第3節 名古屋・信州・会津米価
– – (1) 名古屋米価
– – (2) 信州米価
– – (3) 会津米価
第5章 西日本の米価史料
– 第1節 広島米価
– – (1) 上り銀相場
– – (2) 加計米価
– – (3) 尾道米価
– – (4) 広島米価長期時系列の作成
– 第2節 佐賀米価
– – (1) 御立値段とその性格
– – (2) 他の公定米相場
– – (3) 佐賀米価長期時系列の作成
– 第3節 大阪・近江米価
– – (1) 大坂米価
– – (2) 近江米価
– 第4節 播州・福知山米価
– – (1) 播州米価
– – (2) 福知山米価
– 第5節 防長・熊本米価
– – (1) 防長米価
– – (2) 熊本米価
== 第3部 近世米価の地域的構造と経済変動 ==
第6章 地方米市場の価格構造
– 第1節 地方市場の米価動向
– – (1) 熊本地方の場合
– – (2) 出羽 (羽前) お場合
– 第2節 地方における価格形成機構
– – (1) 近江仁正寺藩払米仕法の概要
– – (2) 近江八幡市場米価の形成機構
– – (3) 近江米価の形成機構
– – (4) むすび — 佐賀米価形成機構との対比を中心に
第7章 米価変動の隔地間比較分析
– 第1節 トレンドと長期波動
– 第2節 水準差
– 第3節 短期的変動
– 第4節 変化率格差
– 第5節 むすび
第8章 米価変動の長期的趨勢と経済変動
– 第1節 慶長~元禄期の米価上昇とその要因
– 第2節 元禄~元文期の実質米価水準の動き
– 第3節 元文~文政初期の長期的米価趨勢の解釈
– 第4節 文政以降の米価上昇要因
– 第5節 近世全期の米価趨勢と全国市場化 — むすびにかえて
〈付表 1〉 各地米価 (一石あたり)
– (その1) 1620-1687
– (その2) 1688-1867
〈付表 2〉 近江仁正寺藩八幡払米価格
– (その1) 宝暦八 – 安永七
– (その2) 安永六 – 安政六
あとがき
事項索引
引用文献・史料索引
==========