- 成松 佐恵子 編著, 石井 久子、大津 早苗、清澤 信子、近藤 百合子、四方 昌子、高橋 和代、鶴尾 淳子、渡辺 嘉雄 著, 2006: 陣屋日記を読む — 奥州守山藩。雄山閣, 246 pp. ISBN 4-639-01926-2.
2006年に出た A5判 縦書きのハードカバー。わたしは2024年6月に「日本の古本屋」経由で注文して買った。【歴史人口学者との共同研究で、この日記から抽出された天気の情報をつかうことになったので、この日記に関する解説をさがしたら本書が見つかったのだ。】
編著者は日本近世史を専攻した人で、速水 融 教授の歴史人口学のプロジェクトで古文書の整理・解読を担当していた。そこを退職して古文書講座の講師を担当したのをきっかけに、約10人の自主グループをつくり、この資料を解読してきた。約20年ぶんを解読したところでそれまでにわかったことを本にすることにした。
守山藩は、奥州守山 (現在は福島県 郡山市の内) を本拠としていた水戸藩の支藩で、石高は二万石だった。その陣屋日記は「御用留」とよばれていて、元禄16 (1703) – 慶応 3 (1867) 年の165年のうち143年ぶんが現存する。著者たちのグループが熟読した対象は 文化7 (1810) – 文政13 (1830) 年 (ただし文政8 (1825)年は欠) のものである。
本書の章・節には執筆分担がしめされていないが、「あとがき」に「今回主に担当した執筆箇所と名前」がつぎのようにしめされている。
幕府関係-四方昌子
陣屋役人と藩政-大津早苗
村役人-渡辺嘉雄
訴訟-鶴尾淳子
天気・外出願-大津早苗
年中行事-高橋和代
医療関係-石井久子
寺社関係-近藤百合子
草隠・駈入り-清澤信子
全体を成松が補足、加筆した。
荒井里子、吉澤中代 通して解読に加わった。
なお、「資料1」としてふくめれている「樫村日記」は守山町の庄屋をつとめていた樫村氏による日記の天保 3 (1832)年のぶんで、渡邉康芳氏によって解読されたものである。
わたしはまだ内容をよく読んでいないが、まず、天気がとりあげられているので、第3章第1節を見た。90ページの表3-1に、他の章と同じ文化・文政年間にくわえて天保13 (1842) 年まで、各年の (季節にわけない通年の) 「晴、曇、雨、雪」の日数の比率がしめされている。ただし合計が100%になるべきところが合わないところが1件あった。
折りかえしのあとに目次をつける。
===== 目次 =====
はじめに
目次
第1章 守山藩と御用留
– 第1節 守山藩の概観
– – (1) 藩の成立と沿革
– – (2) 幕府および水戸藩との関係
– 第2節 守山藩御用留
– – (1) 御用留の残存状況
– – (2) 御用留の内容
第2章 藩政および他領との出入
– 第1節 守山陣屋の支配と政策
– – (1) 御用留からみる守山陣屋
– – (2) 陣屋役人の人数とその仕事
– – (3) 陣屋からの廻状
– – (4) 江戸への送金・払い米・産業
– – (5) 藩政策と領内支配
– 第2節 村役人の務め
– – (1) 守山領内における村役人
– – (2) 村役人の任免
– – (3) 村役人の職務と給分
– – (4) 為政者の側における村役人の活用
– – (5) 村役人に対する問責
– 第3節 他領との出入 — 訴訟・事件を中心に
– – (1) 訴訟に見る金銭トラブル
– – (2) 内済とその実態
– – (3) 事件への対応
– 第4節 船渡しをめぐる出入
– – (1) 渡船場からの申入
– – (2) 陣屋の対応
第3章 人びとと暮らしの諸相
– 第1節 化政期の天気を追う
– – (1) 天気の傾向
– – (2) 天気と雨乞い
– – (3) 天候と米価
– 第2節 御用留にみる他出願と縁組
– – (1) 他出願 (1) — 商用・湯治・参詣
– – (2) 他出願 (2) — 縁組・その他
– 第3節 年中行事と馬市
– – (1) 年中行事
– – (2) 特殊な行事
– – (3) 馬数改と馬市
– 第4節 庶民生活と医療事情
– – (1) 出火糺し書にみる人々の暮らし
– – (2) 住居と家財道具
– – (3) 医療事情
– – – ((1)) 医者の名前
– – – ((2)) 医者修業願い
– – – ((3)) 病名について
– 第4節 増える欠落[かけおち]人と帳外人
– – (1) 草隠[くさがくれ]人
– – (2) 帳外
– – – ((1)) 帳外と帳外人の引き起こす事件の例
– – – ((2)) 草隠・帳外人の帰郷
第4章 寺社の権限と駈[かけ]入りの慣習
– 第1節 領内寺社の概要
– – (1) 守山領内の寺院と神社
– – (2) 年間定例と長期他出の例
– – (3) 村人との密接な関係
– – – ((1)) 駈入り (後述)
– – – ((2)) 雨乞い・疫病送り
– – – ((3)) 宗門改め
– – – ((4)) 祭礼・神仏への心がけ
– – (4) 特筆すべき事例
– – – ((1)) 善法院祐寛一件
– – – ((2)) 遊行上人通行について
– 第2節 駈入りの慣習
– – (1) 拝借不納による駈入り
– – (2) 草隠をめぐる駈入り
– – (3) 庄屋不束による駈入り
– – (4) 出火人による駈入り
– – (5) 不行跡による駈入り
– – (6) 訴訟寺社にみる概要
資料1 樫村日記と御用留
資料2 守山藩語彙
あとがき
索引
==========