笠原 三紀夫、東野 達 監修 (2008) 大気と微粒子の話 — エアロゾルと地球環境 (暫定メモ)

  • 笠原 三紀夫、東野 達 [とうの すすむ] 監修, 2008: 大気と微粒子の話 — エアロゾルと地球環境 (学術選書 033)。京都大学学術出版会, 223 pp. ISBN 978-4-87698-833-4.

2008年 3月にでた四六判 縦書きのペーパーバック。まだしっかり読んでいないが、目次をかきぬいた段階で、暫定版の読書メモをだしておく。

多人数の執筆だが、「はじめに」と「おわりに」に監修者2人の署名がはいっているほかは、執筆分担は不明である。

折りかえしのあとに目次をつける。

===== 目次 =====
[口絵]
はじめに
目次
第1章 エアロゾルってそもそも何だろう
– 1. エアロゾルの中で生きている私たち
– 2. エアロゾルと現代社会
– – (1) エアロゾルの昔と今
– – [コラム] 粒子1個の極微量成分をはかる
– – (2) エアロゾル研究の難しさ
– – (3) エアロゾル利用の可能性
– 3. エアロゾルにはどんな種類があるのか
– – (1) 大きさによる分類と発生・生成
– – (2) 一次粒子と二次粒子
第2章 エアロゾルはどのように生まれ消えるのか
– 1. 二次粒子と環境問題
– 2. 二次粒子生成の化学 — どこまでわかっているか
– – (1) 「夜の化学反応」と硝酸エアロゾル
– – (2) 硫酸エアロゾルの複雑な生成過程
– – (3) 難しい有機エアロゾルの把握
– – (4) 都市のエアロゾルは濃くなる? — 排出物どうしの化学反応
– 3. エアロゾルと酸性雨の怪しい関係 — エアロゾルの「沈着」
– – (1) 硫酸アンモニウムと雲 — 「雲粒の先天的汚染」
– – (2) 積雪の上に積もるエアロゾル — 乾性沈着とその測定
– – (3) 雨に濡れたエアロゾル — 湿性沈着
第3章 東アジアのエアロゾル
– 1. 東アジアに降る酸性雨
– – (1) 硝酸イオンと硫酸イオンの沈着量から何がわかるか
– – (2) アンモニウムイオンとカルシウムイオンの沈着量から何がわかるか?
– 2. 東アジアの大気汚染物質はどこから来る? — シミュレーションによる検討
– – (1) シミュレーションによる解析とは
– – (2) 酸性沈着のシミュレーション
– 3. 海を渡る黄砂
第4章 エアロゾルをつかまえるのは大事業
– 1. 山に吹く風、「世間の風」 — 地上で観測してみると?
– – (1) 富士山頂での観測
– – (2) 沖縄の炭化水素
– 2. 中国の空の有機エアロゾル — 航空機から観測してみると
– 3. 無人飛行機でわかった、黄砂の化学
– 4. 海に落ちるエアロゾルが魚の栄養に? — 船舶からの観測でわかったこと
– 5. 高空、広範囲のエアロゾルをとらえる — ライダーや衛星による観測
第5章 エアロゾルと地球環境
– 1. エアロゾルの性状についてのおさらい
– 2. エアロゾルの性状と人体への影響
– 3. 自然環境への影響
– – (1) 「しらせ」から目視された大きなもや
– – (2) 気象・気候への影響の原理
– – (3) エアロゾルの直接効果と間接効果
– – (4) 真っ暗な地底で雲を作ってみる
第6章 エアロゾルを利用する
– 1. ヘルスケアーとエアロゾル
– 2. 工業材料への応用
– 3. 医薬品分野へ
– 4. ナノ技術へ
– [コラム] ナノ粒子の計測
第7章 エアロゾルを極めよう — エアロゾル研究の未来と研究への誘い
– 1. 厄介者に関わったかな… …
– 2. エアロゾル研究の未来
– – (1) 一段高いところから眺めてみる
– – (2) 博物学としてのエアロゾル研究 — 地球から宇宙へ
– – (3) エアロゾルの「働き」に関する研究
– [コラム] リアルタイムの計測装置
– 3. 研究者の責任、社会の責任、そしてエアロゾルの研究への招待
おわりに
文献案内 — より深く知りたい読者のために
掲載図版について
索引
==========

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください