- 宮武 里衣 [りえ], 2022: 大学生のための日本語リテラシーとレポートライティング (初年次ゼミ対応 テキストブック)。京都: ナカニシヤ出版, 90 pp. ISBN 978-4-7795-1653-5.
 
2022年3月にでた B5判 横書きのペーパーバック (手もとにあるのは2024年3月にでた第3刷)。あきらかに、大学の初年次教育用の教科書である。わたしは、2025年3月、日本地理学会の会場の出版社による展示即売で見つけて買った。
著者は、教員養成系の大学で修士まで国語教育を専攻し、30年あまり高校教師をつとめたあと、2020年から美作大学、2022年からは愛知学泉大学で、教員をつとめ、小学校教員養成にかかわっている。本書は、美作大学での初年次教育の教材を本のかたちにまとめたものにちがいない。
論文やレポートの書きかたを後半に、そのほかさまざまな〈話す・聞く・読む・書く〉活動についての指針を前半においている。前半部では、手紙の書きかたや電話のかけかたよりはやく電子メールの書きかたがでてくるのが2020年代の時代を感じる。第6章の敬語のところと、第14章の文字表記のところは、記述態度は国語の教材らしいと感じられるのだけれど、第6章では2007年の文化審議会の答申「敬語の指針」をふまえて、尊敬語、謙譲語、丁寧語にくわえて「丁重語」「美化語」という分類をたてているし、第14章の記述は2021年の文化審議会 国語分科会 報告「新しい『公用文作成の要領』に向けて」を参照している (ただし漢字づかいについてはかならずしもそれにしたがっていない)。教材の更新をかかさない国語の先生なのだ。
後半部は「書く」ことを目標として構成されているのだけれど、その過程で「読む」こともでてくる。とくに、第10章で「あらまし読み」をすすめている。この用語は 牧 恵子 氏 (同じ出版社から本書よりもまえに初年次教育の本をだしている) によるのだそうだ。新書本ぐらいの本を1冊80分以内 (牧氏のオリジナルでは60分以内) で読む。表紙、奥付、目次、序章を読み、読みたい章をえらんで読む。【そして「マップ作りをする」とある。「マップ作り」は「思考の整理法でよく使われる「マップ法」」だそうだが、本書だけではよくわからない。その部分を別にすると、わたしが読書メモを書くときにやっていることとにている。】 11章では「くらべ読み」(牧氏の表現では「比較読み」) をすすめている。これは2冊の本をそれぞれ「あらまし読み」したうえで共通点や相違点を論じる文章を書くのだ。著者はこれをレポートや論文をくみたてる練習として位置づけている。
本書をつかって実際に授業をするときには「ワークシート」という別冊をつかう。作業課題の指定が、本書に書かれたものだけですむばあいと、「ワークシート」に印刷された情報も必要なばあいがある。ワークシートを出版社に請求することができると書いてあるので、わたしは、もし本気で教材としてつかいたくなったら問い合わせたいと思うが、まだそれにはいたっていない。
折りかえしのあとに目次をつける。
===== 目次 =====
はじめに
目次
== 第1部 豊かな大学生活を送るために: 大学生活のさまざまな場面での言語表現を学ぶ ==
第1章 自己紹介の仕方
 – 1. よい自己紹介とは
 – 2. 自己紹介の基本パターン
 – 3. 自分の特徴とエピソード
 – 4. 質問の内容
 – 5. 話す時間と字数
 – 6. 声の大きさとトーン
 – 7. 自己紹介と自己PR
 – 8. 自己紹介での NG
 – [コラム 1] 「私、何に向いていますか?」
第2章 メールの書き方: スマートに依頼する
 – 1. よいメールとは
 – 2. メールの形式に慣れる
 – 3. 件名が大事
 – 4. 本文の順序
 – 5. 質問は答えやすい尋ね方で
 – 6. とっても便利なクッション言葉
 – 7. BCC・CCを上手に使う
第3章 ノートの取り方: 思考の筋道の記録
 – 1. よいノートとは
 – 2. 大学の講義形式
 – 3. コーネル式ノートの使い方
 – 4. 考えの筋道を聞き取る方法
 – 5. ちょっとした技の使い方
第4章 説明の仕方: わかりやすく説明するコツ
 – 1. わかりやすい説明とは
 – 2. わかりやすい説明にするための大原則
 – 3. わかりやすい説明にするための心がけ
 – 4. 目に見える物事の説明のコツ
 – 5. 説明しにくいものは既知のものに置き換える
 – 6. もっとよくわかる説明のための配慮
第5章 新聞の読み方: 信頼できる情報源
 – 1. 日本の新聞
 – 2. ページごとの内容
 – 3. 新聞ができるまで
 – 4. 紙面の組み方
 – 5. 見出し
 – 6. 見出しと記事の関係
 – 7. 新聞とネットの違い
第6章 敬語の使い方: 円滑な人間関係を築くために
 – 1. 敬語の種類
 – – (1) 尊敬語
 – – (2) 謙譲語 I
 – – (3) 謙譲語 II (丁重語)
 – – (4) 丁寧語
 – – (5) 美化語
 – 2. 主な敬語の一覧
 – 3. 家族・親族の呼び方
第7章 手紙の書き方: 定型と気持ち
 – 1. 手紙の書き方
 – – (1) 前文
 – – – ((1)) 頭語と結語
 – – – ((2)) 時候の挨拶
 – – – ((3)) 相手へのねぎらい
 – – (2) 主文
 – – (3) 末文
 – – (4) 後付け
 – – (5) 複文
 – 2. 封筒の書き方
第8章 電話対応の仕方: 気持ちのよいやり取り
 – 1. 電話のウィークポイント
 – 2. 電話をかけたときに
 – 3. 電話の基本
 – 4. 電話を受けるときに
 – 5. 受け手のあいづち
 – 6. 電話でのクレーム対応
 – [コラム 2] 「お・ば・さ・ん ???」
== 第2部 知識人として生きていく礎をつくるために: 論文・レポートの書き方を学ぶ ==
第9章 問いの立て方: 自分の興味関心に向き合う方法
 – 1. 感想文とレポートと論文の違い
 – 2. 問いとは何か
 – 3. 問いの条件
 – 4. 問いのダウンサイジング
 – 5. 問いの洗練
 – [コラム 3] 「普通に仲いい」
 – [コラム 4] あなたはどっち側
第10章 情報読書の仕方: あらまし読みのやり方
 – 1. あらまし読みとは
 – 2. 本の探し方
 – – (1) 大きさからの分類
 – – (2) 図書館での分類
 – – (3) 書店での分類
 – 3. 本の体裁
 – – (1) 外装について
 – – (2) 奥付について
 – 4. あらまし読みのやり方
 – – (1) 外観読み
 – – – ((1)) 本の共有
 – – – ((2)) 書誌情報メモ
 – – – ((3)) 選択の自由
 – – – ((4)) 表紙読み
 – – (2) 目次読み
 – – – ((1)) 目次からテーマを想像
 – – – ((2)) 目次からわかることを想像
 – – (3) 序章読み
 – – (4) 興味読み
 – – (5) 最終課題
 – [コラム 5] 「~的な」
第11章 アウトラインの決め方: 「くらべ読み構想シート」利用
 – 1. くらべ読みとは
 – 2. くらべ読みのやり方
 – – (1) 共通点と相違点
 – – (2) テーマの設定
 – 3. 用語の定義
 – 4. 章立てをする
 – – 一つのパターン
 – – – ((1)) はじめに: テーマ設定の理由
 – – – ((2)) テーマの用語の定義
 – – – ((3)) テーマについて言及されていたこと (1)
 – – – ((4)) テーマについて言及されていたこと (2)
 – – – ((5)) 2冊の本 (章) の共通点
 – – – ((6)) 2冊の本 (章) の相違点
 – – – ((7)) ((5)) ((6)) を踏まえた自分の考え
 – – – ((8)) おわりに
第12章 構成の仕方: 接続語を生かす方法
 – 1. 序論・本論・結論
 – 2. 新しい構成の仕方
 – – (1) PREP法の利用
 – – – ((1)) Point: 要点
 – – – ((2)) Reason: 理由
 – – – ((3)) Example: 具体例
 – – – ((4)) Point: 要点
 – – (2) 接続語を段落の頭におく方法 その 1
 – – (3) 接続語を段落の頭におく方法 その 3
 – 3. 接続語の分類
第13章 文献引用の仕方: 正しい書き方を身につける
 – 1. 引用の仕方: 文献からの引用
 – – (1) 直接引用
 – – – ((1)) 引用文献一覧を引用順に並べる場合 (バンクーバー方式)
 – – – ((2)) 引用文献一覧を著者名の五十音順、発行年順に並べる場合 (ハーバード方式)
 – – (2) 間接引用
 – 2. 要約の仕方
 – [コラム 6] 「わけ」と「理由」
第14章 論文・レポートの表現: 記号とかなと漢字
 – 1. 読点のつけ方
 – – (1) 主語の後に入れる場合
 – – (2) 理由と結論の境目
 – – (3) 対比や対立の項目
 – – (4) 逆接の関係
 – 2. 記号の使い方
 – 3. 数字の使い方
 – 4. かなと漢字の区別
 – 5. 送りがなについて
 – [コラム 7] 「~していきます」
第15章 論文・レポートになじむ言葉となじまない言葉: 論文特有の言葉
 – 1. 論文・レポートになじまない言葉
 – – (1) 略語 (ラ抜き言葉・イ抜き言葉)
 – – – ((1)) ラ抜き言葉
 – – – ((2)) イ抜き言葉
 – – – ((3)) いわゆる略語
 – – (2) 「ん」入り言葉
 – – (3) 若者言葉
 – – (4) 口語的接続詞・接続助詞
 – – (5) 口語的副詞
 – – (6) オノマトペ
 – 2. 論文・レポートに特有の動詞
 – 3. 論文・レポートに避けたい文末表現
 – 4. 論文・レポートに特有の表現
 – [コラム 8] 学校現場
第16章 文の乱れへの対応: 正解を知って正しく書く
 – 1. 文の長さ
 – 2. 文の乱れ
 – – (1) 主述の乱れ
 – – (2) 二義文
 – – – ((1)) 格助詞「の」の安易な使用
 – – – ((2)) 使役の対象が不明瞭
 – – – ((3)) 修飾関係の間違い
 – – (3) 否定表現の間違った使い方
 – – – ((1)) 「… … のように … … ない」の誤用
 – – – ((2)) 部分否定の誤用
 – – (4) 副詞の呼応の乱れ
 – – – ((1)) 「なぜなら … … からだ」
 – – – ((2)) 「… … ても … … ても」
 – [コラム 9] 激昂した話
第17章 レポートの体裁: セルフチェックする習慣
 – 1. 表紙
 – 2. 書式
 – 3. セルフチェック
参考文献
 – 参考文献
 – 参考ウェブサイト
 – [コラム 10] 刺さるぅ #長音と拗音は混乱しているが、意味は伝わる
===== ここまで =====