山本 晴彦 (2023) 中央気象台 — 帝国日本の気象観測ネットワークの展開と終焉

  • 山本 晴彦, 2023: 中央気象台 — 帝国日本の気象観測ネットワークの展開と終焉。 農林統計出版, 663 pp. ISBN 978-4-89732-475-3.

2023年3月の新刊。A5判 横書きのペーパーバック。著者からお贈りいただいた。

著者は『帝国日本の気象観測ネットワーク』という表題で、2014年から2020年までに 7冊の本を出してきた。ここでは便宜上「各論編」とよぶ。それについては [第7巻の読書メモ (それ以前の巻の読書メモへのリンクをふくむ)] を見てほしい。本書は、このシリーズの総論と、ネットワークのもとじめである日本の中央気象台 (気象庁の前身) についての各論とをふくむ。本書が出て以後は、まず本書を読んでから必要に応じて各論編を見にいくことがすすめられる。したがって第8巻ではなく別の題名の本とされたのだろう。しかし、すなおな意味で中央気象台についての本だと思うと期待はずれになるかもしれない。

出版社ウェブサイトの本書紹介 http://www.afsp.co.jp/syoseki-annai.html#01196 や、「版元ドットコム」のサイトの本書のページ https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784897324753 には目次があるが、未完成の段階で出されたものらしく、本書の目次と一致していないところがある。このブログ記事の折りかえしのあとに、本書の目次を書きぬいたものをつけておく。(目次に出ていない小節見出しまで書きぬくことはしないことにした。)

本書と各論編の話題は、かつて「帝国」を称していた日本が、植民地や実効支配地に展開していた気象観測網 (このブログ記事では便宜上「外地観測網」とよぶ) がどんなものであったか、その記録はどのようなものが残っているか、である。

本書第6章から第11章で、外地の各地域の観測網の要点をのべている。また第3章から第5章はそれぞれの観測網の成立にいたる事情をのべている。第15章では終戦のときに外地観測網におきたことをのべている。ここまでは各論編の話題の要約のようだが、各論編の出版後にわかった資料の追加もあるようだ。第12章では、各論編でまだあつかっていなかった、中国の華北の「中華民国臨時政府」とされたものによる観測網についてのべている。(のちに東京教育大学教授になった福井英一郎が代理副台長をつとめた。)

第1・2・13章は、中央気象台についてのべている。その前身の東京気象台から話を始め、組織の変化についてものべているが、本書での話題の重点は外地や外国とのかかわりにある。第13章は1937年から1945年までの大戦期の中央気象台の状況をのべている。

中央気象台は、当初は内務省の下にあったが、1895年に文部省の下に移された。1943年に運輸通信省の下に移された (その記述をわたしは本書本文に見つけていないが、終章の附表6にある)。1945年5月に運輸通信省の改組によって運輸省の下になった。そのころ、陸軍・海軍の気象部の現業部門と統合されて「大本営気象部」となる案があったが実行されずに終わった。本書の記述はそこで終わっており、戦後の中央気象台は、外地観測網につとめていた人の再就職先として出てくるだけである。

第16章では中央気象台の刊行物のうちで外地に関するものにはどんなものがあるかを列挙している。朝鮮の高層気象観測データは1950年に出版されており、アメリカ軍が朝鮮戦争の参考として要求したものと推測される。

「終章」には文章によるまとめのほかに、表のかたちによるまとめがあり、わたしはそれが重要だと思うので、「附表」の表題を、下に書きぬいた目次にふくめておいた。(地点一覧は「附図」の地図にもなっているが、この地図があまり鮮明でないのは、白黒印刷の制約とはいえ、ちょっと残念だ。地点の位置と地名との対応がつけられるような地図が別の形で公開されるとありがたい。)

著者がこのような調査をはじめた目的は、長期の資料をつかって大雨をはじめとする気象の実態を知り、防災や農業に役だてることだったのだが、本書および各論編には気象・気候の具体的な話題はほとんどない。ただし、著者は資料から観測値を読み取って数値データとして使えるようにする仕事もしている。山口大学の著者の研究室のウェブサイト http://yamaharu.agr.yamaguchi-u.ac.jp/ のうちに 「北東アジア気象データベース」というサイトがあって、1904-1945年の満洲・関東州・朝鮮・樺太の日ごとの気象観測値が収録されている (利用にはユーザー登録が必要)。

折りかえしのあとに 目次をつける。

== 目次 ==
まえがき /2020年7月
目次
序章 課題と方法
第1章 中央気象台の創設と発展
– 1 わが国における国家気象事業の創始
– 2 気象台の旧本丸天守台への移転
– 3 気象台測候所条例の制定
– 4 中央気象台管制の制定と改正
– – (1) 中央気象台官制の制定
– – (2) 中央気象台官制の改正と文部省への移管
– 5 中央気象台の職員構成
– 6 海外の気象台や海関との気象電報の交換
– 7 天気図に記載された観測地点の時間的・空間的推移
– – (1) 朝鮮への気象電報の依頼
– – (2) 元山の海関における気象観測の記録
– – (3) 上海徐家滙気象台との気象電報の交換
– – (4) マニラ気象台との気象電報の交換
– – (5) 台湾における香港・上海との気象電報の交換
– 8 天気図に記載された観測地点の時間的・空間的推移
第2章 中央気象台技師の留学と海外派遣
– 1 わが国における明治期海外留学
– 2 中央気象台技師の海外留学
– – (1) 中村精男 (留学期間: 明治 19 (1886) 年 2月 ~ 同 22 (1889) 年 3月)
– – (2) 和田雄治 (留学期間: 明治 22 (1889) 年 5月 ~ 同 24 (1891) 年 3月)
– 3 中央気象台技師の海外視察
– – (1) 和田雄治 (視察期間: 明治 30年 12月 7日 ~ 同 31年 3月 23日)
– – (2) 和田雄治 (視察期間: 明治 32年 10月 17日 ~ 12月 3日)
– – (3) 近藤久次郎 (視察期間: 明治 31年 1月 ~ 同 3月)
第3章 日清戦争と台湾総督府測候所の創設
– 1 日清戦争と台湾平定による気象観測の開始
– 2 台湾総督府測候所の創設
– 3 地方測候所の開設
– 4 基隆港の社寮島観測所 [「寮」は草かんむりのついた字]
第4章 日露戦争による臨時観測所の開設
– 1 日露戦争の開戦
– 2 臨時観測所における閣議の承認と勅令の公布
– 3 八口浦における第二臨時観測所の開設と木浦への移転
– 4 臨時観測所の開設と変遷
– – (1) 韓国における臨時観測所の開設と変遷
– – (2) 関東州・満洲における臨時観測所の開設と変遷
– – (3) 樺太における臨時観測所の開設
– 5 清国在日本領事館における臨時出張所の開設
第5章 第一次世界大戦による南洋庁観測所の創設と青島測候所の継承
– 1 南洋群島のドイツ保護領と第一次世界大戦による日本の委任統治
– 2 南洋庁観測所の創設と展開
– 3 南洋庁観測所における出張所の開設
– 4 東亜気象台長会議
– 5 第一次世界大戦における青島占領と青島測候所の継承
第6章 台湾
– 1 台湾における気象事業の変遷
– 2 測候所の拡充
– 3 地方測候所の展開
– – (1) 花蓮港測候所
– – (2) 高雄測候所 (高雄海洋観測所)
– – (3) 阿里山測候所 (阿里山高山観測所)
– – (4) その他の測候所・出張所等
– 4 委託観測所および雨量観測所
第7章 朝鮮
– 1 朝鮮総督府観測所における気象業務の概要
– 2 地方観測所における気象業務の概要
– 3 気象官署の変遷
– 4 朝鮮総督府気象台官制の発令と改正
– 5 写真と地図でみる朝鮮総督府観測所の変遷
– 6 測候所・支所・飛行場出張所
– – (1) 釜山測候所
– – (2) 京城測候所
– – (3) 大邱測候所
– – (4) 鬱陵島支所
– – (5) 新義州・京城・大邱・蔚山 飛行場出張所
第8章 関東州
– 1 関東都督府観測所の創設と変遷
– 2 写真と地図でみる観測所の変遷
– 3 関東気象台の変遷
第9章 満洲
– 1 満州国中央気象台の創設計画
– 2 観象機関の設置計画
– 3 満洲国中央観象台の竣工
– 4 満洲国中央観象台の変遷
第10章 樺太
– 1 第十臨時観測所から樺太庁観測所への改称
– 2 樺太における気象観測施設の変遷
– 3 樺太庁観測所における気象業務の展開
– 4 気象官署の概要
– – (1) 大泊
– – (2) 豊原
– – (3) 敷香
– – (4) 真岡
– – (5) 落合
– – (6) 本斗
– – (7) 安別
– 5 簡易気象観測所 (知取町役場)
– 6 千島列島の気象官署
– – (1) 紗那測候所
– – (2) 択捉 (擇捉) 測候所
– – (3) 幌筵測候所
– – (4) その他の気象観測所
第11章 南洋
– 1 南洋庁観測所の拡充
– 2 南洋庁気象台における出張所・分室と管内観測所の展開
– 3 出張所・分室の概要
– – (1) サイパン出張所 (マリアナ群島サイパン島)
– – (2) ポナペ出張所 (東カロリン群島ポナペ島)
– – (3) トラック出張所 (東カロリン群島トラック諸島夏島)
– – (4) ヤルート出張所 (マーシャル群島ヤルート環礁ジュボール島)
– – (5) ヤップ出張所 (西カロリン群島ヤップ島)
– – (6) オレアイ分室 (西カロリン群島オレアイ列島フララップ島)
– – (7) ウルシイ分室 (西カロリン群島ウルシイ列島ヤソール島)
– – (8) パガン分室 (マリアナ諸島パガン島)
– – (9) トコベ分室 (西カロリン群島トコベ島)
– – (10) エニウェタック分室 (マーシャル群島エニウェタック島)
– 4 ヤップマニラ気象観測所
– 5 南洋庁気象台の第四海軍気象隊への移管
第12章 国立華北観象台
– 1 国立華北観象台の開設と展開
– 2 気象略表
第13章 戦前・戦中期の中央気象台
– 1 地方測候所の国営化
– 2 軍機保護法の改正、軍用資源秘密保護法の制定と気象通報の制限
– – (1) 軍機保護法の改正と軍用資源秘密保護法の制定
– – (2) 気象通報の制限
– 3 陸軍における気象情報の一元化
– 4 企画院気象協議会の開設および中央気象台と陸海軍との連携強化
– 5 内地と外地の気象機関による連携と職員の派遣
– – (1) 日満気象に関する打合せ会議
– – (2) 気象協議会
– – (3) 測候時報にみる外地気象機関への職員招聘
– – (4) 興亜院への職員の移管と中央気象台附属気象技術官養成所における委託生の増員
– – (5) 満州国の第5回中央観象台気象協議会
– 6 戦中期の中央気象台
– – (1) 岡田台長の退官と藤原台長の就任
– – (2) 気象官制の実施と周防灘台風による特令暴風警報の発令
– – (3) 気象無線通報 (気象通報)
– – (4) 気象協議会と内外航空気象連絡会の開催
– – (5) 帝国在郷軍人会中央気象台分会の昭和十八年度査閲状況
– – (6) 東亜気象技術協議会の開催
– – (7) 戦時気象通報規程
– – (8) 大東亜省 (支那事務局) による北支・中支の気象機関における増員計画
– – (9) 昭和19年における陸海軍への気象要員の派遣状況
– – (10) 陸海軍気象委員会の開設と大本営気象部の設置構想
第14章 外地気象機関における所長や職員の変遷
– 1 所長・台長
– – (1) 台湾
– – (2) 朝鮮
– – (3) 関東州
– – (4) 樺太・亜港
– – (5) 南洋
– – (6) 満洲
– 2 外地気象台への派遣職員の養成
– – (1) 気象観測練習会
– – (2) 測候技術官養成所
– 3 満洲国中央観象台における委託生の派遣と観象台職員訓練所での養成
– 4 台湾総督府測候所における職員の変遷
第15章 終戦前後の外地気象台
– 1 台湾総督府気象台
– – (1) 終戦前後の状況
– – (2) 台湾省気象局への移管・留用・引き揚げ
– 2 朝鮮総督府気象台
– 3 満洲国中央観象台
– – (1) 終戦前後の観象台職員
– – (2) 引揚げ後における中央気象台への復職・就職
– 4 樺太気象台 (樺太地方気象台)
– – (1) 高桑祐四郎 「終戦前後の樺太気象台」
– – (2) 田巻 健 「終戦前後の回想」
– – (3) 下田正一 「恵須取と安別のこと」
– – (4) 佐々木孝一 「大泊測候所の終戦時の処置」
– – (5) 佐々木孝一 「戦後の大泊測候所」
– – (6) 前川利正 「樺太庁気象台への出向」
– 5 南洋庁気象台
– – (1) 「元南洋庁気象台職員名簿」 に記された職員の動向
– – (2) 気象庁の人事記録による職員の動向
– – (3) 記録文集 『あおぞら』 に掲載された職員の回想録
第16章 中央気象台で刊行された外地の気象機関に関連する気象資料
– 1 気象原簿類
– 2 気象表
– 3 中央気象台月報 (全国気象表)
– – (1) 明治29年8月、明治29年11月、明治30年1月
– – (2) 昭和14年1月
– – (3) 昭和16年3月、5月、6月
– 4 中央気象台年報 (全国気象表・気象表の部)
– 5 天気図 (地上天気図)
– 6 AEROLOGICAL DATA OF KOREA (MANCHURIA・DAIREN)
– 7 東亜気象資料
– 8 気象要覧
– 9 雨量報告
– 10 気温報告
– 11 測候時報
終章
– – 附表1 気象台測候所観測所等経費一覧表 [昭和10・11年度]
– – 附表2 『企画院気象協議会報告』 に添付された「外国観象機関一覧表」 (朝鮮、関東州、樺太、台湾、南洋群島) [昭和13年1月の資料に著者加筆]
– – 附表3 満洲と支那に開設された気象機関
– – 附表4 昭和13年1月の『企画院気象協議会報告』 に添付された「観象官署一覧表」に基づいて作成した中央気象台の気象官署と検潮所の開設状況
– – 附図1 附表2~4に基づいて著者が作成した内地と外地における気象官署の位置図
– – 附表5 戦中期に外地の気象官署において気象観測業務に従事した職員数の概算
– – 附表6 中央気象台 (出来事を含む) と外地気象台の沿革
おわりに /2022年3月
索引

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください