- Mike HULME, 2014: Can science fix climate change? Cambridge UK: Polity, 158 pp. ISBN 978-0-7456-8206-8 (pbk.)
著者は気候学者で、2009年のWhy We Disagree About Climate Changeという本[読書ノート]の著者、WIREs Climate Changeという雑誌http://wires.wiley.com/WileyCDA/WiresJournal/wisId-WCC.htmlの編集長だ。
たまたま、いわゆる気候工学(geoengineering, この用語をめぐる議論は[別ブログ2014-01-19記事]を参照)の話題を追っていたら、この著者がその主題について書いた本が出たという情報があったので取りよせた。
受け取ってみると、一般の人に向けて意見を伝えようとした読みものの本だ。明らかにKeith (2013)のA Case for Climate Engineering [読書メモ]に対抗している。本の大きさがほとんど同じで、色がKeithの赤に対して青なのだ。気候工学のうちでもSRM (太陽放射の反射をふやすこと)、さらにそのうちで成層圏エーロゾル注入に限っている点も同様だが、その技術について、Keithは(手離しにではなく実験して問題ないことを確かめることが必要だとは言っているが)積極的なのに対して、Hulmeは実施だけでなく野外実験にもはっきり否定的なのだ。
これ以後このノートの大部分は本書の主張のわたしなりの要約、{…}の形の部分はわたしの意見。
SRMは、今のところ、非常手段、あるいは、排出削減の技術が発達するまでの「時間を買う」手段として提案されることが多い。ただし、それを主張する人のめざす方向は、自然を回復・保全することである場合と、自然を制御・civilizeすることである場合がある。{Clive Hamilton 2013 Earthmasters [読書メモ]でいうSoteria型とPrometheus型にあたる。} 後者の考えをする人は、SRMを非常手段や「時間を買う」短期的手段ではなく、将来常時続けることが望ましい技術と考えるかもしれない。
著者によれば、成層圏エーロゾル注入はundesirable (2章), ungovernable (3章), unreliable (4章)だ。
(2章) SRMが、うまくいったとして、できることは、全球平均気温を調節することだ。しかしこれは多くの人が望むこととは一致しない。人間社会が影響を受けるのはローカルな気候(温度、乾湿、極端現象などを含む)なのに、SRMで全球平均気温を目標どおりにできてもローカルな気候は望ましくないほうに変化してしまうこともあるからだ。{ただし著者は「ローカルな気候は不安定化する」と結論してしまうのだが、その可能性はあるものの、そうは言い切れないはずだ。} また、調節の目標として設定する全球平均気温の値についても、世界の部分ごとに望ましい値は一致せず、合意を得ることがむずかしいだろう。{ただし本書の著者の論調は、「不確かさがある」ことから定性的に「確かなことは何も言えない」かのように議論を進めてしまうことがあり、不確かさのorder of magnitudeを考えることが不足しているように思う。}
(3章) SRMのガバナンスは、目標設定、実施計画、望ましくないことが起きた場合の計画修正や損害賠償などを含む。その意志決定をだれがするのか、(排出削減に関する政府間交渉でさえなかなか強制力のある決定のできない状況では) そう簡単には決められないだろう。さらに、SRM実施には世界じゅうの人のinformed consentが必要になるはずだ。実施の前に実験があるが、野外で気候に対して効果があることを確かめる実験と実施とを区別することはむずかしい。2011年イギリスの「SPICE」プロジェクトでは、環境への影響はおそらく無視できる要素技術の野外実験でさえ、ずるずると実施に向かってしまうことへの歯止めがないというような批判の前に、とりやめられる、ということも起きた。
(4章) SRMが実施されると、2章で述べたローカルな気候変化のほかに、オゾン層破壊などの環境変化(いくつか列挙している)や社会変容(予想困難だが)が起こりうる。それを検出して実施計画を修正することになるだろうが、それは少数のテクノクラートの仕事となり、多くの人々は受け身でいわば実験下の世界に住まわされることになるだろう。現状も(Revelle and Suess 1957が言ったように)実験下とも言えるが、それは意図しない実験だった。意図的実験では責任の生じかたが違う。Beckのいうリスク社会である。Huxley (1932)のBrave New Worldと似た状況でもある。SRMには人クローン技術と同様な倫理的むずかしさがある。
(5章) 著者が2009年の本でも言っているように気候変化は “wicked problem” で、対象システムの限定や目標設定が困難なのだ。排出削減に関する国連での多国間交渉が行き詰っているのもその現われだが、SRMも手段を変えただけで正面突破路線であり、行き詰まるだろう。むしろ、まわりみちを考えるべきだ、として、著者を含むHartwellグループのいうclimate pragmatismは、問題を分割し、それぞれの部分がからんでいる別の問題を主、気候の問題を副としての解決策を考える。{このわたしの要約表現は違いを強調しすぎている。あとのCCSの件参照。}
第1は気象災害のリスクを減らすことだ。ただしここではhazard (災害をもたらす自然現象)を軽減することではなく、社会のresilienceを高めることを正面に置いて考える。(これはもしSRMをするとしても必要になることだ。)
第2は大気汚染を減らすことだ。すす、対流圏オゾン前駆物質などを減らすことは、まず人の健康や生態系に有害な物質を減らすことでもあり、副次的に温暖化対策にもなる。{硫酸エーロゾルなどは減らすと温暖化を強めてしまうことはなぜかふれられていない。わたしの価値観としては、そのような場合も汚染も減らすことを優先させるのがよいと思うが。} これは世界の合意を求めるよりも地域ごとに進めたほうがよいという。
第3は安く、信頼でき、環境を悪化させないエネルギー源を開発し普及することだ。おもに再生可能エネルギーを考えているのだが、斬新な技術が必要だ。{ただし著者は、現行型の風力タービンや屋根上太陽光利用ではだめだと言っているようで、他方で政策的にイノベーションに投資すればよい技術ができることには楽観しているようだ。もしその読みが誤解でなければ、著者の当面の態度は、化石燃料を使い続ける政策をとる人と表面上区別をつけがたいと思う。} これも世界の合意がなくても有志で進めるのがよいという。
なお、この第3の項目の中に著者は二酸化炭素回収隔離(CCS)を含めている。(最近の習慣で気候工学に分類される大気からの回収でなく緩和策に分類される燃焼排気からの回収だと思うが)。{これは気候の問題を主として考えなければ出てこない対策だ。}
{今の世界は、地球環境問題を温暖化防止を焦点として認識するほうに行き過ぎているような気が、わたしにもする。温暖化問題を焦点とする人も、それがいろいろな問題とかかわっていることは認識していて、ますます複雑なシステムを考えようとするが、扱いきれないのではないかと思うのだ。Hulme氏が分割するべきだと言っているのは一面でもっともだ。しかし、Hartwell Paperのような言説は、排出削減政策に消極的すぎるとも感じる。長期的結果がどうあろうと今の利害や主義から排出削減政策に反対したい人たちのうちには、Hartwell Paperのような言説を利用する人もいる(Keith氏のような言説を利用する人もいるが)。温暖化の科学的知見まで否定しようとする宣伝よりははるかにましであるが、それだけに批判を向けにくいところがある。わたしの暫定的意見は、Hulme氏のいう3つの柱と、国際協調による排出削減政策とを並列で進めるのがよい、というものになる。}
最後に価値判断的ないくつかの主張をしているのだが、少しだけ紹介する。
できることであっても、やるべきか、疑問をもつことが必要だ。Jasanoffの「technology of humility」という表現も紹介している。
Pluralism、つまり、価値の多様性を保ち、check and balanceを働かせることが重要だ。
細かいことでおもしろかったこと。第2章の19世紀の話でJ.B.J. Fourierでなく社会思想家のCharles Fourierが出てきた。気候の改造に期待していたのだそうだ。
折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Contents
Acknowledgements
Acronyms
Preface
1. Imagining an Engineered Climate
– Techno-fixing the climate
– What is geoengineering?
– [Box 1.1] Some Geoengineering Technologies
– Feeding the imagination
– [Box 1.2] Four Reasons Why Researching Stratospheric Aerosol Injection Is Advocated
– Climate emergencies
– Metaphors of agency
– Summary
2. Designing a Global Thermostat
– Optimal climates
– ‘No more than two degrees’
– A thermostat for the world
– Global temperature or local weather?
– Summary
3. Governing the World’s Temperature
– Spicing it up
– Governing research
– [Box 3.1] Principles for Governing Geoengineering Research
– Governing deployment
– [Box 3.2] The Governance of Cloud Seeding
– [Box 3.3] A Scenario
– Absent voices
– Summary
4. Living in an Experimental World
– Biosphere-2
– The nature of the experiment
– Plan B and infinite regress
– [Box 4.1] Who Gets the Blame for Bad Weather?
– Re-making the earth, re-making the human
– Summary
5. Reframing the (Climate) Problem
– Approach the goal obliquely
– Climate change is wicked
– Climate pragmatism
– Why science cannot fix climate change
– [Box 5.1] Technologies of Humility
Notes
Bibliography
Index
One thought on “Mike Hulme [ヒューム] (2014) Can science fix climate change? [成層圏エーロゾル注入による気候制御への反対意見]”