Steve Fuller (2008) Dissent over Descent: Intelligent Design’s Challenge to Darwinism

  • Steve FULLER, 2008: Dissent over Descent : Intelligent Design’s Challenge to Darwinism. Cambridge UK: Icon Books, 272 pp. ISBN 978-1840468-04-5.

この著者は、科学技術社会論(STS)の学者で、今はイギリスの大学につとめているがアメリカ人だ。わたしは、2000年に出たGovernance of Science[読書ノート]を読んで、Kuhnに関する扱いはひどいが、多くのもっともなことを言っている人だと思った。

ところが、kumicitさんのブログ「忘却からの帰還」(http://transact.seesaa.net)で、FullerがIntelligent Design (ID)論を支持する発言をしていることを知った。アメリカで2005年にあったKitzmiller対Dover Area School Districtの裁判で、地域学校区がカリキュラムにIDを入れようとしたが、住民個人がさしとめの訴訟を起こし、学校区は敗訴した。この裁判で、Fullerは学校区側の証人になったということだ。

Fullerの理屈がどういう構造なのかを知りたくて、ID論にかかわる主題の本のうち一冊を注文してみた。2005年の裁判関係の話題は別の本(Fuller, 2007)に書かれているらしいが、Fullerの思想の中でのIDの位置づけを見るには本書を選んだのは適切だったようだ。

序論、1、2、7章、結論はメモをとりながら読んだ。中間は読みとばしてしまった。このところのわたしの他の「読書メモ」記事は著者の論点の抜き書きが多くなっているが、今回はむしろわたしが考えたことを書く。

著者のGovernance of Scienceの文章はむずかしいと思ったが、本書はそれよりはだいぶ読みやすい。知らない単語は出てくるが、キリスト教か中世の哲学の用語らしいので、未知数扱いしてとりあえず読み進めることができた。

Governance of Scienceにも出てきた「secularisation of science」(直訳すれば「科学の世俗化」だが科学と宗教との分離ではない)はここでは強調されたキーワードになっている。著者は、現代の科学推進体制に非常に不満であり、いわば革命を起こすべきだと考えている。このキーワードはその革命をさすのだ。著者の見るところでは、現代の科学の体制は冷戦のもとでつくられたもので(それより前には科学はもっと自律的だったと見る)、権威をもつ組織(Royal SocietyやNational Academy of Sciencesなど)と研究資金提供体制(National Science Foundationなど)が結びつき、科学のorthodoxyを決め、そこからはみ出すものを迫害している。(科学のconsensusということばを使う人が多いが、著者によれば、それは権威者が決めたものにすぎず、科学者大衆は従わざるをえない状態に置かれたのであって積極的に同意したのではないので、この表現はまずいという。) しかも、権威をもつ組織のメンバーは組織自身が決めるので、人民を代表しないし、科学者大衆をも代表しない。(「科学者大衆」と表現したところで著者は rank and file という表現をたびたび使っている。「科学者兵隊」のほうがよかったかもしれない。) 著者はこのような権威の支配が、アウグスティヌス以後宗教改革以前のカトリック教会による支配に似ていると考え、この体制を打破することをsecularizeと呼んでいるのだ。だが、わたしが読んだ限りで、現在権威をもつ組織を破壊することと、現在(著者によれば)迫害されているID論を重視することのほかは、どんな体制をつくりたいのかはよくわからない。

このような論調は、反体制的、左翼的といえるだろう。ところが、ID論を主張する人の主流は政治的には保守、むしろ反動、なので、この組み合わせには多くの人が驚いている。わたしは、右・左、保守・革新という枠組みはもはやあまり意味をもたないと思うので、このことはあまり気にしないことにする。

なお、著者は、orthodoxyからはずれている科学として、いわゆるnew age scienceにも好意的で、そのうちにはホメオパシーも含めている(これが近代科学知と伝統知の混成であることは認識している)。また、温暖化懐疑論にも好意的なのかもしれないと思われるところもあるが、温室効果気体排出を現代の科学技術の罪としてあげているところもある。【ここで「好意的」と書いたのは、学問の場から排除することに反対という意味であって、必ずしも内容に賛同しているのではないようだ。】

内容を読んでいくと、わたしにも納得できる哲学的な理屈と、わたしには無縁なキリスト教の常識とが、区別なしに入りまじっていて、わたしには気持ちが悪い文章の連続だ。ただし、著者はプロテスタントにちがいないのだが、子どものころイエズス会の人から教育を受けたそうであり、また古代・中世の文献をたくさん読んでいるので、著者が当然のように持ちこむキリスト教の常識は必ずしもアメリカの多数のキリスト教徒が共有する常識ではないと思う。

世の主要なID論者は、ID論と創造論は違うという (それは戦術かもしれないが)。しかしFullerはID論は創造論の一種だとしてしまう (これではまさにID論の主流に対する「ひいきのひきたおし」になるのではないだろうか?)。結論の章では、「ID論者は、設計者が(スパゲッティモンスターなどではなく)「アブラハムの神」であることを論証すべきだ」とまで主張する。(「アブラハムの神」という表現は、ユダヤ教・キリスト教・イスラムに共通する唯一神をさす。)

また、著者の議論では、「人は神になぞらえて創造された」という考え(「創造」を「設計」にしてもよいが)が基本にあるらしい。ネット上でこの本を論評していただれかによれば、これはイスラムの創造観とは違うそうだ。キリスト教の創造論としては当然なのかもしれないが、ID論としては特殊だろうと思う。この考えによれば、人は他の動物がもたない設計能力を持っているのだ。さらに、人は神の設計を完成させる使命を持っているという考えも(複数の可能性のひとつとしてらしいが)提起する。そこで、生物学を工学につなげることには積極的だ。(いわゆるバイオテクノロジーよりも、生物のまねをした人工物をつくる工学が主だが。)

著者は「聖書の文字どおりの解釈」という表現には独自の意味をもたせている(7章、ここではその議論は追いかけない)。必ずしも世界の年令が数千年だという立場はとらないらしい。しかし結論の章で、生物の進化の事実を認めたとしても、時間尺度は認めなくてよいので、世界はDarwin進化論が言うよりも新しくてもよいと言っている。(この議論には無理がある。有性生殖による変異の伝播には年数がかかるはず。また放射性元素と化石の関係をどう説明するか。)

Scopesの使っていた生物学の教科書は、進化論を述べた続きで、人種の優劣(白人の優位)をも論じていたそうだ。これは確かにScopes事件を論じるうえでは注意しておくべき点だろう。しかしFullerがこのことを材料に、進化論が人種差別につながりやすい思想だというのは偏執的ではないだろうか。またFullerは、GaltonがDarwinistだったことをもとに、優生学のもたらした差別もDarwinismに根をもつものと見ている。そして、現代の、遺伝的近縁者群に特化した医療の動きをも、新ダーウィン主義総合にもとづくミクロ人種主義として警戒する。他方、創造論が人種間の平等を支えたと見る。確かに天賦人権論は創造論を前提とするかもしれないが、天賦人権論は創造論からの必然ではなく、追加された理念だろう。なお、結論の章では進化論と並列に創造論のもたらした罪にもふれている。このことも考えると、第2章で進化論の罪と創造論の徳を強調したのは超越的視点からの展望でなく弁護人的弁論ではないだろうか。

Fullerは、現代の科学技術による生態系破壊をも、Darwinismのせいにしているところがある。他方、著者のID論は、人にとって望ましい環境を設計して実現することに向かうようだ。これは、保守思想のうちでも自然のままがよいとする人々とは対立するし、わたしからも、かなり危険な自然改造思想に見える。

科学史をさかのぼれば、近代科学の初め(17世紀)から19世紀末くらいまでは、多くの科学者がキリスト教またはユダヤ教の信仰をもつ人であり、信仰が科学的思考の動機になったことが多いのは確かだろう。また、市川(2000)の議論の、科学には無矛盾世界観が必要であり、一神教がそれをもたらしたというのももっともだと思う。しかし、無矛盾的世界観は一神教から切り離されても成り立ちうるはずだ。20世紀はじめごろ以後の科学には、インド人・中国人・日本人なども参加している(大きな業績をあげた科学者の内での割合はあまり多くなくても、科学者大衆には多い)。著者は、NAS会員アンケートで85%が自分はatheistだとしたという報告を見て、NASがアメリカ国民一般からかけはなれた社会であることにあきれている。わたしは、(アンケートの文面を確認しないとはっきりしたことが言えないが、) アメリカ国内にあっても、学者コミュニティは、アジア出身者を正規メンバーとして無視できない割合で含むので、(たとえ相対多数がキリスト教徒であっても) そこの共通言語がすでにキリスト教の要素を含まないものになっていてもふしぎはないと思う。

著者は、ID論は進化論と同等に科学だと主張しているだけでなく、Darwin進化論の科学としての地位はあやしいと主張しているようだ。仮説演繹的数理科学が本物の科学、自然観察・帰納による自然誌は劣位のものと見ているらしい。(ただし、リンネの仕事も自然誌ではあるが、Fullerは理論科学側に位置づけている。理論が先にあって観察をそれにあてはめたと考えたからか、創造論だからか。) また、Darwin型進化が偶然に依存するプロセスであり確実性がないので、科学の理論としての進化論は確実性をもてない、と言っているように読める(読みちがいかもしれない)。

Popperが進化論を科学でなく形而上学としたことにもふれている。それを著者が議論の中でどう位置づけているか、わたしはまだ確認していないのだが、科学の中での進化論の地位をおとしめる材料に使っているように思われた。Popperの用語としては、形而上学は必ずしも科学に劣るものではないのだが。わたしのPopperに関する記憶では、Popperは「適者生存」の「適者である」と「生存した」は同値であり、自然選択は反証不可能だから、進化論は科学ではないと言っていたはずだ。なお、Popperは1972年の「客観的知識」では、知識の発達をDarwin型の進化にたとえて「仮説の適者生存」という形で論じているのだが、Fullerはそれには気づいていないようだ。

FullerはKuhnを、(わたしが)戯画的に表現すれば「科学者大衆はエリートが決めたパラダイムの枠の中で通常科学をやっていればいいのだ」というような理屈を言った人ととらえているようだ。わたしに言わせれば、パラダイムのいわば基礎部分(Kuhnが1970年ごろにdisciplinary matrix、晩年にlexiconと言ったもの)は、Popperの仮説反証論が現実世界についての科学に意味をもつために必須の要件だと思う。パラダイムが発想を拘束しがちだという指摘はもっともなのだが、その対策としては、パラダイムを拒否することではなく、複数のパラダイムを使いこなすことをめざすべきだと思う。

Fullerは、各人が、すべての集団的権威を疑い、新規まきなおしで考えるべきだと言っているようなのだが、わたしは、それでは芸術や哲学はできるかもしれないが科学はできないだろうと思う。

文献

  • Steve FULLER, 2007: Science vs. Religion? Intelligent Design and the Problem of Evolution. Polity Press.
  • 市川 惇信(あつのぶ) 2000:暴走する科学技術文明。岩波書店。
  • Karl R. POPPER, 1972: Objective Knowledge: An Evolutionary Approach. Oxford U.P. / 日本語版: カール R. ポパー 著, 森 博 訳 (1974) 客観的知識 — 進化論的アプローチ。木鐸社。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。

Contents
Introduction
1. Is There Really a Scientific Consensus?
– Consensus: The Extension of a Religious Idea to Science
– After Two World Wars: Two Science Wars
– The Docility of Scientists and the Opacity of Their Opinions
– The Social Construction of Evolution’s Scientific Consensus
2. Was Darwin Really a Scientist?
– Science and Religion: Separate but Equal?
– Science as a Precarious Evolutionary Product
– Science as the Natural Outgrowth of Monotheism
– Linnaeus and Vico: Enlightenment Science in the Biblical Mode
– The Scientific Method, or the Divine Spark Disciplined
– Alchemy: Intelligent Design’s Faustian Underground
– Priestley to Mendel: A Non-Darwinian Science of Human Entitlement
3. Is There a Middle Ground Between Creation and Evolution?
– The Manufacture of the Science-Religion Conflict
– Theistic Evolution and the Teilhardian Challenge
– Theistic Evolution and the Darwinian Challenge
– Theistic Evolution’s Selective History of Science: Design without a Designer?
4. Is Intelligent Design Any Less Science than Evolution?
– Antiscience – or Simply Anti-Establishment?
– Dead Science – but Resurrectable?
– Pseudoscience – or Science Trying to Do Too Much?
– Evolution – the New Astrology?
5. Why Can’t Evolutionists Stop Talking About Design?
– Theodicy: The Original Science of Design
– Making Evolution Safe for Intelligent Design: Gassendi’s Legacy
6. Why is Intelligent Design Unlikely to Go Away?
– The Persistence of Design Language
– Life as a Literal Code: The Quest for Biophysics
7. Who’s Afraid of Biblical Literalism?
– The Problem of Literalism: Transmitting the Truth in a Faulty Medium
– The Solution: The Literal Truth is Performed, Not Represented
Conclusion
References
Index

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください