読書ノート

現実の科学 / Real Science (Ziman)

わたしは科学者を職業として選んで20年近くになり、 もはや科学者以外の職業に転職を考えても適性に自信がなくなってしまった。 しかし、今の科学者という職業は、わたしがなりたかった科学者とはどうも 違うような気がする。 それで、2000年秋に大学の常勤を離れて多少時間の余裕ができたのを機会に、 科学者のありかたを考えるために本を読みふけった。 個別事例よりも一般論を、しかし抽象論よりも具体的議論を求めた。

読んだうちでいちばん共感したのがこのZIMAN(ザイマン)の著書である。 科学論のプロの書いたものは科学者の仕事の実感に合わないものが多く、 一方、現役の科学者の書いたものは専門の話に偏るか科学者集団の自己弁護とも思われるものが多いと思った。 ところがこの著者は確かに両方の視点をもった人である。 著者は、 最近までイギリスの大学で物理学の教授をつとめ、固体物性物理の教科書も書いている。 その一方で科学論の動向にも明るく、プロの科学論者と議論をかみあわせている。 (わたしもそんな人になりたいとは思うが、わたしの能力では一方だけでも時間が足りなくなりそうで、悩んでしまう。)

本書の難点を言えば、あまりにもたくさんの論点を述べていることである。 そのうちには相互に矛盾しているのもあると思う。 標準的論理学に従えば、「AならばBである」という文は、Aが矛盾を含んでいるときは Bが真でも偽でも、真と評価される。 したがって矛盾を含んでいる本はそのまま議論のよりどころとしては使えない。 体系ではなく材料として取捨選択して使うことならばできる。

本書の題名は、 一方の、科学は確実な知識を提供してくれる方法であるという「伝説」的認識と、 他方の、科学は宗教などと同列の信念体系のひとつにすぎないというポストモダン的認識との両者に反対し、 科学をもっと実態に合った形で認識してほしいという趣旨らしい。 また、科学の対象となるものが実在するかどうかについて、 素朴実在論ではないが強い意味の社会的構成主義でもない、ある種の実在論を主張していることも、realという語の選択に関係しているのかもしれない。

本書でZIMANは、 科学というものをその内容にかかわる方法論(論理を使うとか、実験をするとか)で、いわば科学哲学的に特徴づけるのはむずかしいと考え、 それに従事する人がどういう規範に従っているかという面から、いわば社会学的に特徴づけようとする。その規範はいわゆるCUDOSである。

科学者はCUDOSと略される道徳規範に従って仕事をしていると述べたのはMERTON (1942)である。 Cは共有性(communality)、Uは普遍性(universality)、Dは利害関心を離れること (disinterestedness)、OSは秩序をもった懐疑主義(organized skepticism)である。 CとUが科学者の規範だというのは、科学者はそのような性質をもつ知識を生産することをめざして仕事をするという意味である。 懐疑主義に形容詞がついているのは、「すべてを始めから疑ってかかる」徹底的懐疑主義とは違い、 「いろいろな前提を仮に受け入れて議論をするが、もし必要となればそれをも疑う」という態度を示している。 わたしがMERTONの本を読んだのは最近だし、 そのCUDOS論を知ったのもたぶんZIMAN (1994)からである。 しかし、わたしが学生時代(1980年前後)になりたいと思っていた科学者は、 まさにこのCUDOSの理念をかかげて知識の生産や体系化をする人だった。

藤永(1999)を読むと、ZIMANは科学者の道徳規範がCUDOSからPLACEという別のものに変わったと述べた人だという印象を受ける。 それは一面で正しい。 CUDOSは主として大学で行なわれてきたアカデミック科学の 規範である。 一方、産業化科学(中山 1980の用語) あるいは「モード2」(GIBBONSほか 1994の用語)[注]では、 スポンサーの利益になる結果が求められ、必ずしも公開は求められない (秘密にされることも多い)。 ZIMAN (1994)が言い出したらしいPLACEとは、そういう組織で働く人に課せられる規範の特徴の頭文字略語である。 ZIMANは本書で、今や大学にも産業化科学の要素がはいりこみ、 CUDOSとPLACEが入りまじっているとも論じている。

しかし本書のZIMANによれば、科学を特徴づけるのはやはりCUDOSなのだ。 産業化科学もなお科学といえるのは、部分的であり変質しているとはいえ、 CUDOS規範にかなった活動を含んでいるからなのだ。 ZIMANは、科学が生み出す知識が(相対的な意味で)信頼できる知識だと考えている (Reliable Knowledgeという著書(ZIMAN, 1978)もある)。 なぜ(比較的)信頼できるかと言えば、要するに、 科学者の提出した知識はCUDOS規範のもとで他のメンバーによって常にチェックされているからなのだ。 確かにCUDOS規範への違反事例はある。しかし違反への同業者のチェックは有効に機能していると著者はみている(一般社会の規範に関するチェックが働いているかどうかは別の問題である)。

この論点にはおおいに共感したのだが、 わたしにとっての大問題は、MERTONのCUDOSとZIMANのCUDOSの違いである。 ZIMANは(以前の著書で)Oのところにoriginalityをすべりこませ、本書ではそれを 当然のように使っている。 なんと、CUDOSのそれぞれごとにたてた章のうちで、originalityの章がいちばん長いのだ。 ZIMANが経験してきた第2次世界大戦直後ごろからの科学者(特に物理学者)の職業生活の 規範を記述するならば、これが含まれるのは当然のことなのだろう。 一方、MERTONの観察した大戦前までの科学者(特に社会科学者)には この要求はあまり強くなかったのだと思う。 Originalityの規範の一面は、科学の知識を大きく前進させた人 (こう言ったのではどちら向きに進めば前進かが不明だが、 適用範囲×信頼性を大きくした人と言えばよいだろうか)を 尊重するということである。 功名争いという弊害はあるとはいえ、この側面にはわたしは特に不満は感じない。 問題はもう一つの面である。 現代の科学者は全員がそれぞれ新奇性(novelty)のある成果を出すことを求められる。 科学者のうちで、教科書や科学史に残るような意味での オリジナルな(画期的な)仕事ができる人はわずかだ。 全員に新奇性を要求すれば、 それぞれがささやかな新奇性をもった、大量の文献が出版されることになる。 狭い専門の文献だけでもかなりの量になるので、 そればかりを読んでいる科学者が多くなるのも当然だろう。 専門分化が進み、ある意味での普遍性が乏しい知識が生産されている (民族に対して中立といった意味での普遍性は忘れられていないと思うが)。

ZIMANはPLACEという規範が現実に行なわれていると論じてはいるが それを積極的に勧めているわけではないのと同様に、 科学者がささやかな新奇性の論文ばかり書く傾向がある事実を認めてはいるが それを勧めているわけではない。 早くも、1960年に書かれた文章(ZIMAN, 1981の第6章)で、 科学が生産する知識の相対的な意味での正しさを高めるために、 レビュー論文や本を書く活動が重要だということを強調している。 そして本人の実践活動もその線に沿っている。 しかし、わたしにとっては残念ながら、本書には、 ささやかな新奇性を追いかける傾向への歯止めは感じられなかった。 ただし本書のねらいは科学はどうあるべきかではなく 科学はどうあるか(規範と言っても、現実の科学者がどういう規範に従っているか) なので、わたしの期待はないものねだりにすぎないかもしれない。

【なお、本書の参考文献表示は、文系式と理系式の折衷だと思うが、 ちょっと変わっている。 大部分の読者は引用の出典などかまわず本文を読みたいだろう、 少数の読者が参考文献を確認したいだろうと想定して、 本文中には上つきで小さく注の番号をつけるだけにしてある。 注のページにとぶと、その内容は著者名アルファベット順の参考文献リストへの参照が「Popper 1972」というような形で列挙してあるだけである。 したがって、たとえば「Aという説には反対意見もある」という本文から参照されて いる文献が、A説を主張しているのか、それに反対しているのか、両方をレビューして いるのかは、本書からはわからない。 必要なら原典にあたりなさいというわけだ。 まじめに文献の位置づけを説明したら本文に負けない長さの文章になるだろうから、やむをえない。 参照だけならば参考文献に通し番号をつけて直接本文から参照すればよさそうだが、 文献リストだけで28ページの量があり、通し番号では一つまちがえても悲惨なことに なるので、安全のために二段がまえにしたのだろう。 なお、参考文献リストの側にもそれを参照している注の番号が示されているので、 文献が本書のどのような文脈の中で参照されたかはわかる。】

参考文献


2003-07-04, 更新 ..., 2009-01-13, 2011-03-24
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(科学論など)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]