小山 慶太 (2013) 科学歳時記 一日一話

  • 小山 慶太, 2013: 科学歳時記 一日一話 (河出ブックス 060)。河出書房新社, 319 pp. ISBN 978-4-309-62460-0.

この著者の「漱石とあたたかな科学」(1998年、講談社学術文庫)や「寺田寅彦」(2012年、中公新書)[読書メモ]はとてもおもしろかった。「科学史年表」「科学史人物事典」(いずれも中公新書)もそれぞれの話題はおもしろいのだが、本の題名から想像されるような辞書的なものではないし、まとまった筋書きもない。今度の本もそのなかまのものだった。おそらく、毎日その日付にかかわるものを書くという課題を出されてそれにこたえたのだと思うが、日付の意味がさまざまだ。重要な科学的発見がされた日付がわかっていればそれを話題にするのがもっともだが、それができることは少ない。研究が学会などで発表された日付や、表彰された日付、あるいは人物の誕生日や亡くなった日ならば、話題にするきっかけとしてはよいだろうと思う。しかし、最近の事件の日付から著者には関係が感じられたのだろうが他の人もそれに賛同するかわからないような昔の科学上の話題にとぶ場合もあり、企画に無理があると感じた。

話題にはこの著者のいつものことながらノーベル賞に関連するものが多いが、「科学史人物事典」のときほどはそこに集中していないようだ。寺田寅彦・夏目漱石関係もある。

わたしとしてはひとつ注意しておく義務を感じる。「12月11日 19世紀に地球温暖化の警鐘を鳴らした男」というところだ。12月11日は1997年に「京都議定書」が成立した日で、話題はこの日付にはとくに関係ない1世紀前のアレニウスにとぶ。上記の「無理のある」例だが、ここではそれを問題にしたいわけではない。「この温暖化現象について早くも19世紀末に警鐘を鳴らした科学者がいる」という記述が変なのだ。「アレニウスは1880年代、気候変動の研究に取り組み始め、… CO2濃度が当時の2倍になると、地球の全域で年平均気温が5℃以上高くなると推定された。」というのはよい。しかし、アレニウスは、このような温度の上昇が2世紀くらいのうちに起こるとは予想しなかったし、上昇したとしても人類にとってとくに困ったことだとは考えなかった。だから「警鐘を鳴らした」とは言えないのだ。「温暖化に警鐘を鳴らした」という表現にふさわしいのは1975年のBroeckerか、他の人をあげるとしても1975年ごろ以後だろう。「人間活動による気候改変への警鐘」であれば1950年代くらいまでさかのぼれるかもしれない。

Paul N. Edwards [エドワーズ] (1996/2003) クローズド・ワールド — コンピュータとアメリカの軍事戦略

  • Paul N. EDWARDS, 1996: The Closed World. Computers and the Politics of Discourse in Cold War America. The MIT Press. xx+440 pp. (23 cm)
  • P.N. エドワーズ 著, 深谷 庄一 監訳 (2003): クローズド・ワールド — コンピュータとアメリカの軍事戦略。 日本評論社, xviii+460 pp. (21 cm) ISBN 4-535-58252-1. [わたしはこの版を読んでいる。]

A Vast Machine [読書ノート]という本について紹介したいと思っている。その本が扱っている題材はよくわかるので、断片的に紹介することはいくらでもできるのだが、著者の主張が必ずしもよくわからないので、翻訳をするとか、詳しい書評を書くとなると困ってしまう。そこで、同じ著者がそれより前に出した本も読んでみようと思った。英語原書との間で迷ったが、日本語版を読むことにした。

日本語版については、版元サイトのページhttp://www.nippyo.co.jp/book/2097.html (目次あり)、監訳者サイトのページ http://www.asahi-net.or.jp/~qj5s-fky/cwj.html がある。また原書については著者サイトの著書一覧のページ http://pne.people.si.umich.edu/books.html に紹介がある。

注文して届いたものを見ると、A5判のペーパーバックなのだが、紙面のまわりの余白をふつうよりも狭くして大部分を文字領域に有効利用しているのにちょっと驚いた。しかし訳者のひとりが「LaTeX美文書作成入門」の奥村晴彦さんならば納得。英語原書は読んでいないがひとまわり大きい本で余白は広いにちがいない。ふつうならば日本語版ではページ数がふえてしまうのだが、このようにうまく割りつければほとんどふえないですむのだ。

訳者は、監訳者のほかに、神山 卓也(3章), 藤本 茂(4章), 佐藤 祐司(7章), 奥村 晴彦(8章), 清水 寛文(9章)の各氏。この他の章は監訳者によるが、分担を明示されない協力者がいるところもあるそうだ。

本書には大きく2つの主題があるようだ。第1主題は「クローズドワールド言説」(「言説」はdiscourseで「世界観」worldviewと近い概念)だが、基本的には「コンピュータ技術の多くが冷戦体制の中の軍事技術として開発されたこと」なのだと思う。そのひとつの典型である核兵器の制御技術が、実際にスイッチを入れることがほぼありえない(しかし絶対ありえないとは言えない)状況のもとで、限られたメンバーにより、シミュレーションだけによる確認を重ねながら開発・維持されてきたことを「closed」の代表としているように、わたしは理解した。情報技術の発展にはこのような軍事技術とは違った動機もあることはA Vast Machineを見ればわかるのだが、著者は1996年までの時点ではそれに気づいていなかったのかもしれない。

第2主題の「サイボーグ言説」はわたしにはむずかしい。著者の博士号は1988年にUniversity of California at Santa CruzのHistory of Consciousness (「思想史」というべきものだろう)でとったものだが、博士論文の指導者がDonna Haraway教授だったそうだ。Harawayのサイボーグ言説も読まなければならなくなるかもしれないが、ひとまずこの本を読んだ範囲で考えてみることにしたい。まだしっかり読んでないがざっと目をとおした段階でのわたしが思いあたることは、何か仕事をするときに人間と機械の分業でやることが多くなっているが、その全体を機械扱いして考えてしまうことがある。それは人間を機械のアナロジーでとらえることにもなるが、そこにはまだ本物の機械ができない能力も含まれている。まだわからない「サイボーグ言説」はこの状況と何か関係があるにちがいないと思う。ただ、政治関係(5章)や映画・小説(10章、エピローグ)の話題にはわたしがついていけるか自信がない。

いつ読みおえるかわからないので、ひとまずこれまでにざっと目をとおしながらキーワードと思われたもののメモを書きだしておく。

第1章「われわれはすべての地域を守る」: 冷戦世界の構築
言説(discourse)、世界観(worldview)、イデオロギー、パラダイム、技術的フレーム、生活の形式
「閉じたシステム・閉じた世界」
核戦争のシミュレーションはシミュレーションの中で閉じている。
サイボーグ: 心をもった人工物体。代表はターミネーター。

(第2-4章: 冷戦にかかわるclosed world言説)
第2章 なぜコンピュータを作るのか? コンピュータ研究における軍の役割

1943年、TuringたちのColossus … 暗号解読
ENIACを利用した弾道計算
ミサイル制御: アナログからディジタルへ
軍の指揮を自動化しようという考え
第3章 SAGE
Whirlwind 制御システム。飛行機機体の安定制御。当初はアナログ、のちディジタル化 (Forresterがかかわる)
SAGE 半自動防空組織
現実に起こる可能性は低い核戦争のシミュレーション: closed worldの典型
第4章 オペレーションズリサーチから電子戦場まで
ORからシステム分析へ。Randという場。
ベトナム戦争: コンピュータは主として後方で利用。
失敗:現場で収集されたデータの偏り(敵によるもの、現場のインセンティブ不足によるもの)。

第5章 幕間: メタファーと自我の政治
政治: 権力関係
文化的政治: 政治的相互作用が状況自体だけでなく状況の表象の中で起こる
(人の思考の)メタファーとしてのコンピュータ

第6章 入れ替わり機械: サイバネティク心理学と第二次世界大戦
サイバネティクス、その機械と生物の両方への応用。通信理論
軍の指揮系統: 人の管理も機械メタファーへ
第7章 ノイズ、コミュニケーション、認知
音響心理、言語工学、心理学への情報理論の応用、認知科学
第8章 人工知能
チューリング機械、プログラム言語、タイムシェアリング、ARPA

第9章 第二次冷戦時代のコンピュータと政治
(Nixonのデタント、Carter政権での冷戦の復活を経て、ReaganのSDI)

第10章 クローズド・ワールドにおける心、機械、自我
SF映画や小説の登場人物やロボット
サイバースペース

エピローグ: World Wide Webにおけるサイボーグ
1990年のペルシャ湾岸戦争のテレビ中継
映画

地学団体研究会「新地学教育講座」編集委 (1977) 地球内部の物理・化学

  • 地学団体研究会「新地学教育講座」編集委員会 編, 牛来 正夫 監修, 1977: 地球内部の物理・化学 (新地学教育講座 5)。東海大学出版会, 201 pp.

プレートテクトニクスについて、地球物理学者は早く受容したが、地質学者の受容は遅れた。この遅れについて、地学団体研究会の左翼イデオロギーが重要であったとする人もいる。しかし、受容をさまたげた地質学者のうちには、地団研ではなく保守的な政治傾向をもっていた人もいた。

2013年5月ごろネット上で話題になったとき(だれがどういう文脈で地団研を話題にしたのか忘れてしまったが)、「地団研は1977年ごろの時点でプレートテクトニクスを認めていた」と主張する意見を聞いた。その根拠はこの本だった。伝聞ではよくわからなかったので、7月から8月に図書館にあった本で確認してメモをとった。その後、考えは進んでいないが、メモを文章化しておくことにする。

地団研は、1950年代に「地学教育講座」(福村書店)、1970年代にこの「新地学教育講座」、1990年代には「新版地学教育講座」(東海大学出版会)を出している。高校の科目である地学全体を分冊でカバーし、高校教師の教材づくりや、図書館に置かれて関心のある生徒に読まれることをねらったものと思う。地団研のメンバーの専門は地質学・古生物学などが多かったから、天文学・気象学などは会員以外の専門家に執筆を依頼したことが多いはずだ。

この巻の奥付には次のようにある。

1977年 6月30日 初版第1刷発行
1980年 8月15日 初版第3刷発行
監修者 — 牛来正夫
編集責任 — 地学団体研究会「新地学教育講座」編集委員会

そして奥付の上に監修者・執筆者の紹介が次のようにある。

監修者
牛来正夫 (ごらいまさお): 1916年生 東京教育大学理学部地質学鉱物学教室
執筆者 (五十音順)
大塚道男 (おおつかみちお): 1932年生 建設省建築研究所国際地震工学部 (6章執筆)
河野芳輝 (こうのよしてる): 1938年生 金沢大学理学部地学教室 (5,6章執筆)
佐々木嘉三 (ささきよしみ): 1940年生 岐阜大学教育学部生物地学教室 (3章執筆)
島 誠 (しままこと): 1923年生 理化学研究所 (4章執筆)
多田 尭 (ただたかし): 1941年生 建設省国土地理院 (6章執筆)
村松郁栄 (むらまついくえ): 1923年生 岐阜大学教育学部生物地学教室 (1,2章執筆)

また、巻頭(ページ番号がついていないがつけるならばローマ数字の v か)に次のようにある。(「建設」はまぎらわしいが建設会社ではなくて人名にちがいない。)

執筆者: 大塚道男 河野芳輝 佐々木嘉三 島誠 多田 尭 村松郁栄
編集委員: 地学団体研究会「新地学教育講座」編集委員会 川上建設 端山好和
リライター: 倉林三郎 端山好和 (五十音順)

第5巻の執筆者は地球物理学を専門とする人たちであり、地団研会員でなかった可能性が高いと思う(ただし確かめていない)。ただし会員である編集委員・リライターが執筆者との間でやりとりして記述態度を調整しただろうと思う。

牛来氏による「監修のことば」(巻頭ivページ)には、
「各章の執筆者はそれぞれの分野での第一線中堅研究者なので、ごく最近までの研究成果をとり入れた興味ある内容になっていると思う。」とある。
また、この講座は小冊子・分冊主義なので、この巻は「地球内部の物理・化学」の全体をカバーしていない。重力や地磁気関係のことは、1巻『地球』、地震現象は、2巻『地震と火山』を見てほしい、とある。
プレートテクトニクスについては、「いま華々しく喧伝されているこの新地球造構論も、やがてより高次の新々地球造構論によって置きかえられる日が、必ずやってくるように思われるのである。」と書いている。

第1章「地殻・マントル・外核・内核という構造」
主として20世紀はじめのGutenbergやJeffreysが地震波伝播によって解明した鉛直1次元的認識を述べている。
第2章「地球の内部構造」
地震波速度、密度、圧力、弾性定数、温度、電気伝導度などについて、基本的には鉛直1次元的認識を述べる。
地殻熱流量については地理的分布の議論もある。34ページで、海洋地殻には放射性元素が少ないのに地殻熱流量の平均は大陸と同じであることについて、「海洋底における平均熱流量は熱伝導の機構だけでは説明困難であり、熱い物質の直接の上昇を考えねばならないとしてマントル対流が考えられた。これが大陸移動説を復活させた大きな原因である。いっぽう、放射性物質を多量に含んだ大陸が移動してしまったら、平均熱流量が大陸も海洋も等しいということと矛盾するので、大陸は動かないと考えるべきだという見方がある。海洋の堆積物が比較的新しいという事実に対して、前者は海洋底拡大説を後者は大陸の海洋化説を唱えている。」と述べている。
第3章「地殻の構造」
記述中心。因果関係の議論は少ないが、複数説を提示することはある。大陸地殻の中に見られるコンラッド不連続面は物質境界なのか相転移なのかなどの議論がある。地域別にそれぞれ研究例を紹介して3次元的認識を述べているが、静的なものである。地震波速度が違ういくつかの層からなるモデルを示し、各層の物質については想像で述べている。
83ページで「1960年代におこなわれた国際的な研究計画に『国際地球内部開発計画』というのがあって、その中で、新しい1つの仮説『プレート・テクトニクス』が生まれたことはよく知られているが、島弧-海溝系の地学的現象をどのように解釈するかは、この仮説の当否とも関わる重要な研究対象としてクローズアップしてきている。」と述べている。
第4章「隕石と地球内部の物質」
おもに隕石の研究の話、それを参照しながら地球の年齢や構成物質の議論をしているが、地殻はほぼ無視されているので、プレートテクトニクスとの接点はなさそうだ。
第5章「地球の熱史」
7ページの短い章。河野氏はマントル対流の数値実験をしている人で、6章も担当している。
127ページの「一般的な結論」のうちに「マントルは温度上昇につれて急速に流動しやすくなり、対流がおこる。」とある。
130ページに「広い意味での対流運動は、単に造構運動の原動力としてだけでなく、地球進化のすべての面に深いかかわりあいをもっていることを認識しておく必要がある。」とある。

第6章「プレートテクトニクス」
1. 地殻変動はどうして起こるか
収縮説など古い考えを簡単に紹介したあと、新しい仮説としてプレートテクトニクスを導入する。
133ページの図90で、「とくによくわかっていないところ」として、島弧の火山との関係と、700km以上沈み込んだ先でどうなるかがあげられている。(その説明は3節で試みられる。)
2. プレート・テクトニクスの基礎概念
プレート境界を、海嶺、サブダクション帯(海溝と新生代褶曲山脈地域[ヒマラヤ、アルプスなど])、トランスフォーム断層の3種類に分けている。
136ページで「地球表面は6枚の大プレートと多数の小プレートによっておおわれている。」と言っている。
3. プレート・テクトニクスと地殻変動
日本付近の地震(震源分布、「メカニズム」つまり押し引きの向き)、地殻変動、火山、地熱をプレートテクトニクスと整合するように説明する。 「プレート・テクトニクスと局地的な地質現象」については実質説明はなく、「スケールがちがうのでむずかしい」としている。
4. プレート・テクトニクスとマントル熱対流
まずマントル熱対流の研究動向を紹介する。プレート運動の原動力としては、マントル対流による説もいくつか述べているが「プレートは自分の重みで海溝からすべり落ちていく」説が「一番もっともらしい」という。せっかく説明したマントル対流がプレート運動と関係がないという結論であるかのように読める。
5. プレート運動の幾何学
剛体と考えることによって計算が可能になることを説明している。
6. 海洋底拡大説からプレート・テクトニクスへの発展
1950年代以来の学説史をたどる。
195ページの本文最後の段落で次のように述べている。「しかし、プレート・テクトニクスの最大の問題点は、プレートの運動の生成発展・消滅という非定常的な考え方が現在なお弱いことである。このことはプレート運動の原因が明らかにされていないことと関連している。プレートはどうして動くのかという問題だけでなく、プレートの運動の始まりは何により規定されるのか、中生代以前のプレートの運動はどうであったのか、など、ほとんど解明されていない問題が多数残されているのである。」

全体をざっと読んでみて、監修のことばに「そのおもな部分(1~5章)」という記述もあることも考えあわせると、監修者の立場は、プレートテクトニクスは重要な仮説として第6章で扱うが、第1章から5章(あるいは4章)までの体系はそれの可否にかかわらず崩れないように書いておきたい、というものだったのではないかとわたしは推測する。

なお牛来氏は、ソ連流の海洋化説に満足していたわけではなく、地球膨張説をとなえ、1978年に『地球の進化 — 膨張する地球』(大月書店)という本を出している。牛来氏にとっては「新々地球造構論」に向かう試みだったのだろう。しかし膨張説に賛同する人は多くなかったようだ。

本書の主張のわかりにくさの理由のひとつは、高校地学の全体をカバーするという条件からきていると思う。当時の学習指導要領は「学習指導要領データベース (国立教育政策研究所)」http://www.nier.go.jp/guideline/ のうち「昭和45年度 高等学校学習指導要領 (昭和48年4月施行)」http://www.nier.go.jp/guideline/s45h/index.htm の中で見ることができる。このうちテクトニクスに関連しそうな項目は次のものだ。

地学 I
(2) 地球における変化とエネルギー
ア 地球の構成
  地球の層状構造,地球を構成する物質
ウ 地球内部のエネルギーと地かくの変化
  火山帯とマグマの活動,地震とエネルギー,地かくの変動
(3) 地球と宇宙の進化
ア 地球の進化
  古生物の進化,岩石中の記録,地かくの進化,地球の誕生
内容の取り扱い (5)イ
 (2)の…ウの「地かくの変動」では,造山運動を主として扱うこと。
地学 II
(3) 堅い地球
ア 地球内部とそのエネルギー
  重力異常と地かくの構造,地球内部における放射性元素,地かくの熱流量
イ 地かくとマントル
  大陸の成長,大陸の移動
内容の取り扱い (5)ウ
 (3)のイの「大陸の移動」については,海洋底の現象にも触れること。

地学Iの項目には、形式的には、地向斜造山論でも対応できると思うが、地学IIの項目は、大陸移動と、海洋底の現象(おそらく海洋底拡大)を扱わなければならない。IIの内容まで体系的に述べるためには、プレート論がぜひ必要というわけではないが(たとえば地球膨張論でもよいかもしれないが)、有力な学説のうちではプレート論にそって述べるのが順当ということになると思う。

地団研編の本の読者のうちには、プレート論を進んで受容する人もいただろうが、まだこの領域は学説が確立していないと思いながら相対的に説明力のある仮説として受け取った人も多かったのだろうと思う。

Continue reading

高橋 裕史 (2006) イエズス会の世界戦略

  • 高橋 裕史 [ひろふみ], 2006: イエズス会の世界戦略 (講談社選書メチエ 372)。講談社, 284 pp. ISBN 4-06-258372-0.

2013年10月、インドのゴアで開かれる会議に出席することになった。ゴアといえば日本に来たFrancisco Xavierを含むイエズス会のアジアでの本拠地で、ちょっと調べてみるとXavierの遺体が安置されている教会もある。当時の世界について思いをはせたくなって、この本を買ってゴアに持っていき会議のあいまに読んだ。イエズス会は19-20世紀に気象学や地震学などの世界への普及に貢献しているのだが、(正確な年代は本書あとがきで知ったのだが)1773年に教皇による解散命令を受け1814年に活動を再開しているので、その前後で人脈は切れているのかもしれない。

本書は一般向けの本だが、注釈は当時の文献や歴史研究書を参照しているところが多い。著者はヴァリニャーノ (Valignano)が1580年に書いた「東インド巡察記」の訳・注釈をした(2005年に平凡社から出版されたとのこと)人だ。

「プロローグ」
イエズス会は1534年に創立され1540年に教皇に公認された。16世紀中に、インド、日本、中国、フロリダ、メキシコ、ペルーにも進出した。1494年のトルデシリャス条約によるポルトガル王室の布教保護権を背景としていた。

第1章「キリスト教とインド世界」
1538年にポルトガル国王がイエズス会に宣教師派遣を要請した。結局、ザビエルが赴任することになり、1542年にゴアに着いた。イエズス会は近代的地理・地学・天文学知識をもつことに特徴があった。少しあとになるが、マテオ リッチの「幾何原本」や「坤輿万国全図」はよく知られている。またヴァリニャーノは人々の生活をよく記述している。しかしイエズス会にも(当時のヨーロッパ人に共通だったらしい)人種差別的思想があった。インド人には入会を認めなかった。しかし日本人・中国人には認めたこともある。肌の色による差別があり日本人・中国人などは白人に近いと見ていたらしい。ただし白人であっても「新キリスト教徒」(ユダヤ教からの改宗者)は除外するという差別もあった。

第2章「イエズス会 — 創立とその組織」
イエズス会は、 ロヨラ(1536年没)の著作を基本とする「会憲」をもち、上長への絶対的服従を基本とする厳格な組織だった。ただし苦行と祈りばかりではなく「霊的読書」 も重視した。教育方式はパリ大学にならった。布教のために現地言語の学習もした。
【厳格な服従と科学の奨励が両立できたのだろうかと疑問を感じた。今でいう専門分野から見れば自然科学や地理学であっても、事実認識が主であり仮説や実験を重視する科学ではなかったのだろうか。逆に、厳格な組織とは言っても即時通信ができない以上は現場の判断が必要であり、あとで中央に否定される可能性もあるにせよ臨機応変の対応をする必要があったはずで、その能力と科学研究の能力は共通するところがあるかもしれないとも思う。】

第3章 「地上の王と神の使者」
イエズス会にとって、ポルトガル王室からの給付が(教皇庁からとならんで)主要な収入源のひとつだった。その裏表として、ポルトガルの利害の代弁をすることもあった。スペイン系修道会とは(同君時代でさえ)対立することが多く、地域独占か共存かの教皇命令を得るために争ったこともあった。

第4章「『情報』の収集・解析とイエズス会 」
宣教師は、ローマの本部に詳しい報告をした。それには公開された年報と、書簡などの内向け文書とがある。
日本は次の3つに分けて管理されていた。
– 「みやこ」: 高度な学問の場、宣教活動のshowcase、清貧の態度を示す
– 豊後 : コレジオの立地(大友氏の庇護下)
– 「しも」(長崎など) : 実質本拠地、貿易収入を得る(清貧でない)、ヨーロッパ人の日本語習得の場。
ただし、秀吉の宣教師追放令と九州進攻の以後は、この形はくずれた。

第5章 「『異文化』への処方箋」
イエズス会は現地の文化に適応しながら宣教活動をした。日本への適応としては、肉食を避ける、形式美を重視する、領主に贈り物をする、などが見られる。
他方、日本という場に合わせて開発されたキリスト教の精神のシンボルの表現もある。「同宿」(会員候補・雑用係)の青い服がそれで、会員(イルマン以上)の黒い服とは差別されていた。同類だが違う形をとったものとして、ゴアのコレジオの学生の緋色の服がある。

第6章「神の使者たちの『錬金術』」
イエズス会に対する教皇とポルトガル王からの給付は必ずしも約束の満額ではなく、地元の信者からの寄進を得ても活動に充分ではなかった。コレジオは、その学生にかかる費用の寄進を集めることは会のルールで認められていたが、実際にはもっと大量の寄進集めをしたり、農地・建物の地代を受け取ることで、その地区の会の活動全体を支えていた。またイエズス会は、モルッカの丁子、日本の絹などの貿易によって収入を得ていた。

第7章「聖衣をまとった戦士たち」
イエズス会は積極的に武力によって布教をしたわけではないが、軍事化した。ポルトガルの植民地戦略に加担したこともあるが、常にそれに従属的というわけでもなかった。
日本での軍事化の場合、動機はポルトガル国家の利害ではなく、教団自身の安全確保のための活動だったと考えられる。みかたの大名への軍事支援もしたが、1590年以後は資金支援に限った。その後、秀吉による弾圧に対抗して、長崎を軍事要塞化した。
インドでも、サルセッテの教会を要塞化しているが、これは武装したイスラム教徒からの防衛だった。【このサルセッテ(Salcete)は本書に「ゴアから2レグア南」とあり約10km南となるが、今はゴア州内のMargao付近にあたる。】

橋本 毅彦 (2002, 2013) 「ものづくり」の科学史 — 世界を変えた《標準革命》

  • 橋本 毅彦, 2002: 〈標準〉の哲学 — スタンダード・テクノロジーの300年 (講談社選書メチエ 235)。講談社, 232 pp. ISBN 4-06-258235-X.
  • 橋本 毅彦, 2002, 2013: 「ものづくり」の科学史 — 世界を変えた《標準革命》 (講談社 学術文庫 2187)。講談社, 281 pp. ISBN 978-4-06-202187-9.

2002年に出た本の増補改訂版が2013年に別の題名で文庫本になった。内容の変更は、旧第6章を増補改訂して第6・7章としたことと、エピローグの後半の内容さしかえがある。

題名は新旧両方ともあまりうまくないと思う。旧版題名「哲学」は学問としての哲学ではなく「標準という思想」くらいの意味だったと思うが哲学の本とまぎらわしかった。著者の専門は科学史なので新版題名はもっともではあるが、本書は(区別するならばだが)技術史の本だ。副題の「標準」をおもてに出すべきだったと思う。おおざっぱに言うと工業標準が発達してきた歴史なのだが、狭い意味の工業あるいはものづくりのほかに、電力事業、通信、運輸などの話題もあるので「産業標準」と言ったほうがよいのかもしれない。標準化の歴史のうえで重要なもののひとつが度量衡標準で、アメリカ合衆国で1901年にできた国立標準局(NBS, 今のNIST)の主要な役割だった。これも当時は産業の基礎として重要だったのだが、最近のその分野の精密化は基礎物理と関係が深く(大苗ほか, 2013)、本書の話題からははずれてくるようだ。

製品を互換性のある部品から組み立てることは現代の工業の基本になっていて、なんとなくそれは「産業革命以来の工業の特徴」だと思ってきたのだが、本書第1-3章を見ると、産業革命初期のイギリスの工業はそうではなく、部品は注文生産であったり、組み合わせるにはやすりがけが必要だったりしたのだ。まず銃について、革命前のフランスで始まった互換性部品技術が、独立後のアメリカ合衆国の軍の工廠で確立した。イギリスに比べて熟練者が不足していた状況と、労働者に分業した作業を命令しやすい軍という場が結果として有利に働いたと思われる。技術が発達すると、軍に限らず、工作機械、縫い物用ミシン、自動車へと広がっていった。第4章では部品の規格の例として「ねじ」の規格がとりあげられている。これはイギリスが先に標準化したのだが、その標準は従来の実物の寸法の分布を代表する値をとったので、ねじ山の断面の角度が半端な値だった。アメリカ標準は再現しやすい60度を採用し、そちらが国際的に普及した。

第5章で、話題は、いわば「もの」の標準化から「もの」をつくる「労働」の標準化に移る。旋盤などによる工作についてのTaylorの研究や、れんが積みなどの作業についてのGilbrethの「動作研究」がとりあげられている。

第6章では国家標準や国際標準という制度づくりを話題とする。度量衡標準もここで出てくる。紙のサイズのA判・B判の話もある。技術発展の段階の中で標準化はどの段階で起こるのがよいかという話(Gaillardの1934年の著作にもとづく。新版で追加された)がある。そして日本について、第2次大戦前は大量生産が不得意だったが、戦後にアメリカの技術をとりいれ、さらにトヨタなどが多品種少量生産方式を作りあげたことが論じられている。

(新)第7章のおもな話題は、飛行機の安全に関する第2次大戦前のアメリカと日本の動きと、海運コンテナの標準化である。

第8章(旧版第7章)の話題は、タイプライター(それを継承したコンピュータキーボード)のキー配列、電力網の直流・交流や周波数、インターネットのプロトコルなどである。

ここでタイプライターのキー配列に関して「スピードを遅くするためのQWERTYキー配列」としているのは不適切だろう。これについては別のブログの記事[2013-10-06] [2013-10-20]で述べた。この技術発展の歴史についてのわたしの理解は確かでないが、どうやら、配列の特徴の一部が、初期の機種でキーと活字部をつなぐ棒がからまないようにする配慮がその必要がなくなっても残ってしまったというのはほんとうらしい。しかし配列がそれだけで決まったわけではないし、その配慮を「わざと遅くするようにした」と表現するのは不適切だと思う。「からまなければ遅くてもかまわなかった」といった表現ならば適切だろうと思う。

文献

  • 大苗 敦,洪 鋒雷,清水忠雄, 2013: プランク定数でkgを定義するって,いったいどうするの? — 基礎定数による単位の再定義をめざして。パリティ, 28(9) (2013年9月号), 24 – 32.

折り返しのあとに、新版目次に旧版目次との対応を補足して示す。「##」印は旧版にない項目、「#」印は前が新版、あとが旧版の項目名。
Continue reading

W. Broecker [ブロッカー] (2010/2013) 気候変動はなぜ起こるのか [原題: The Great Ocean Conveyer]

  • Wally BROECKER, 2010: The Great Ocean Conveyer: Discovering the Trigger for Abrupt Climate Change. Princeton Univ. Press, 154 pp. ISBN 978-0-691-14354-5.
  • ウォーレス・ブロッカー 著, 川幡 穂高、眞中 卓也、大谷 壮矢、伊佐治 雄太 訳 (2013): 気候変動はなぜ起こるのか — グレート・オーシャン・コンベヤーの発見 (ブルーバックス B1846)。講談社, 209 pp. ISBN 978-4-06-257846-2.

一般向け科学解説書。気候変動全般ではなくて、とくに海洋の深層循環の役割について、著者が提唱した「コンベヤー」という概念を使いながら論じる本。わたしは英語版が出てまもなく買ったのだがこれまで読まずに来てしまい(ひとつにはNHKが1998年に出したビデオ「深層海流」[読書ノート]が当時のBroecker氏の視点を重視して作られたのを知っていて、とくに更新する必要はないと思ったからだが)、日本語版が出たので、授業で参考書として紹介するか考えるために読んだ。

Broecker氏はWeart 『温暖化の発見 [読書ノート]では多数回登場する。その多くの場面で「Broeckerの斬新な仮説は、けっきょくまちがいだとわかったのだが、そうわかるまでにその分野の科学的認識を発達させるためには有益だったのだ」という形がくりかえされる。本書序章で、Broecker氏自身もそのように認識していることがわかった。そして、自分の考えが時とともに変わりうるものであり、本書は2009年1月現在の認識にもとづいていることをことわっている。

Broecker氏の経歴は、Kunzig & Broecker “Fixing Climate” (日本語版は『CO2と温暖化の正体』) [読書ノート]に詳しいが、本書では序章で簡単に、かかわりが深かった5人の人物(Denton, Edwards, Severinghaus, Alley, Comer)について述べるにとどめている。

第1章ではまず、Milankovitchが天体力学から計算した日射量変化と、Emilianiが海底堆積物の有孔虫化石の酸素同位体比から認識した氷期サイクルを対比し、今では両者の関係は確かになってきたと述べる(これは2万年と4万年の周期の変動についてなのだが、そのことはわかりにくいかもしれない)。そして、残る謎として、約10万年周期の変動の因果関係の説明、その変動の時系列が非対称なのこぎり型であることの説明、氷期サイクルが南北半球で基本的に同期している(あとで見るように千年の時間スケールの変動はそうでない)ことの説明、(その説明になりうる)大気中二酸化炭素濃度の変化のしくみ、アジアモンスーン変動はのこぎり型でないことの説明をあげている。

ただしここで「アジアモンスーン変動」というのは、中国南部のいくつかの鍾乳洞の石筍の炭酸カルシウムの酸素同位体比に見られる変動をさす。これはその地域の夏の乾湿の変動の指標と考えられている。著者はこれと、インドのある地方(そこでは6月ごろ雨季が始まる前は乾燥している)に短期間滞在した体験とをもとにアジアモンスーンをとらえているらしい。アジアモンスーンの中の多様性を知る者としてはとてもものたりない。訳者も不満だっただろうと思うが、本書には訳注や訳者まえがき・あとがきのたぐいをいっさいつけず翻訳に徹している。モンスーン変動の話は第7章に続き、なぜか冬の海氷の変動が関与していることなどを考えている。わたしは、少なくともほんとうにモンスーンのシグナルと見るならば、まず夏のその場の日射量から陸面の熱的状態への因果関係を考えるのが順当だと思うのだが。

第2章からは千年程度の時間スケールをもつDansgaard-OeschegerイベントやHeinrichイベントなどの変動、それと海洋深層循環の変動との関連に関する考えが話題の中心となる。【Dansgaard-Oeschgerは「ダンスガード・オシュガー」とされているが人名のDansgaardは「ダウスゴー」とされている。デンマーク語の発音はわたしもよくわからないが「ダンスゴー」とするのがよかったのではないだろうか。それから「海水の交換」というのがわかりにくいがventilationで、表層と深層の水が入れかわったり混ざったりすることをさしている。海洋深層循環のしくみについては風または潮汐によるかきまぜが重要だという最近の理論家の考えが取り入れられているが、密度差の効果の意義がわかりにくくなってしまったと思う。】

第8章は最終氷期の終わりに現われたYounger Dryas (YD)事件を論じる。著者はこの原因として、北アメリカの氷床のとけ水が海に流れ出すルートが変わった際に淡水が海洋表層に広がって深層循環を止めた、という説をとなえてきたのだが、地形の証拠をいろいろ調べた結果、その説には否定的になった。【「川の証拠が残っていない」ことは「川がなかった証拠」ではないので、わたしには完全に否定されたのではない気もするのだが。】 2007年に論文が出た小惑星または彗星の衝突による説もまじめに検討したらしいが捨てたらしい。本書の時点では、海洋深層循環は複数の定常状態があり偶然的なきっかけでその間を移りかわりうるという理論家の理屈に賛同している。

最後の章では、人間活動による温暖化によって深層循環が止まり気候が激変する可能性を示唆するが、YDの解釈も上記のようなものなのでこれにも断定的なことは言えない。他方、深層循環とは必ずしも関係なく、完新世にはいってからの比較的小さい気候変動でも大陸の内陸湖の水位の変動は大きかったことを指摘して、温暖化そのものよりもむしろ乾湿の変化への注意を呼びかけている。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading

WNI気象文化創造センター (2013) 佐々木嘉和 竜巻の謎に挑む

  • (一般財団法人) WNI気象文化創造センター 編, 2013: (気象学・数値予報の先駆者) 佐々木嘉和 竜巻の謎に挑む (IDP新書 008)。IDP出版, 205 pp. ISBN 978-4-905130-11-6.

2013年12月、新刊書として店頭で見つけた。Y.K. Sasakiの名まえは気象データ同化技術である「変分法」を始めた人としてよく知られており、わたしは大学院生時代(1980年代)にその講義ノート(1970年代の京都大学防災研究所滞在時に編集されたものだったと思う)を読んだ覚えがある。また、2000年代にたつまきを話題としたテレビのドキュメンタリー番組でちょっと登場したのを見た。しかし、どんな人物かは、古川 武彦 (2012)『 人と技術で語る天気予報史[読書メモ]にアメリカに渡った正野重方門下生のひとりとして出てくる記述しか知らなかった。

本書の編者になっている財団法人は、民間の気象予報会社ウェザーニューズが社会貢献として作ったものだ。佐々木氏はその理事になっていて、これまで自伝的なものを書くのをしぶっていたが、財団の事業として協力することになったそうだ。「エピローグ」と「感謝の辞」は本人によるものだが、他の部分は財団職員が本人の話とその他の材料をもとに書いたらしい。なお出版もとのIDP出版もウェザーニューズのグループ企業で、SORAという気象に関する一般向けの日本語の雑誌を出している(まぎらわしいがSOLAは日本気象学会による専門家向けの英語の学術雑誌である)。

佐々木氏は東大正野スクールのうちでも興味が数学寄りで、小平邦彦助教授(当時)の物理数学(これは地球物理コースの学生ならば必修だったらしいが)に興味をもち、数学の授業もとったそうだ。正野教授の指導は学生の興味のある課題を追求させながらヒントを与えるものだったそうだ。「変分法の台風進路予測への応用」で1955年に博士号をとった。本書によれば佐々木氏は1954年の洞爺丸台風の進路予測に成功したのだが気象庁の予報に影響を及ぼすことができなかったのがくやしかったそうだ。アメリカに渡ってTexas A&M大学で晴天乱気流の研究をし、1960年にオクラホマ大学(当時は物理学科、1969年から気象学科)に移ってそれ以来たつまき(tornado)をはじめとする激しい気象現象の研究を専門とする。ずっとオクラホマを本拠としているが、ほかに移らなかった理由のひとつはお子さんのひとりが重い障害があって病院に入院していたからだそうだ。

わたしの知る限り、オクラホマ大学のあるNormanはたつまき研究の随一の中心だが、それはおもにNOAAのNational Severe Storm Laboratory (1962年に気象レーダー研究室として始まり1964年から現在の名)があるからだと思ってきた。しかし本書によればNSF資金をもらった大学の研究チームが先にあって気象局(のちNOAA)の研究機関を誘致したらしい。佐々木氏はレーダーなどによるたつまきの観測の研究の体制が整ってからはその中心にはなっていなかったと思われるのだが、中心になっていた研究者たちが佐々木氏を師匠と認めているので、教育者としての貢献が大きかったのだろう。ただし師匠はほかにもいたはずで、相対的な重みは本書からはよくわからない。

佐々木氏はオクラホマへの日本企業の誘致にも協力してきた。大きなところでは日立製作所があるが、ウェザーニューズとのつながりもそのひとつなのだそうだ。

伝記的なところと、最近のたつまき警報の紹介はよく書けていると思ったのだが、残念ながら、佐々木氏の科学的・技術的業績の内容は、本書の説明ではよくわからない。力学のオイラー・ラグランジュの変分法(これは確かに佐々木氏の変分法の理屈の起源ではある)の話、おそらく関係がない純粋数学のリーマン予想の話、スーパーコンピュータについて、また「ビッグデータ」についての一般的紹介などがあるが、それぞれの理解にも不充分だし、佐々木氏の仕事との関連も見えてこない。

佐々木氏が1969年ごろ確立した変分法は、観測データにも理論にも近似的に合うような空間分布する気象変数の場を推定することだといえるが、その理屈は、データ同化の教科書的な本、たとえば淡路 敏之ほか (2009) 『データ同化[読書ノート]の「3次元変分法」のところを見るのがよさそうだ。

そして1994年に名誉教授になってから取り組んでいる仕事が、力学で使われる「ラグランジアン」の形式による変分法(佐々木氏の1960年代の仕事はそうではなかった)と、エントロピーに注目した解析の、両方の特徴をもつものだそうだが、その内容はそれ以上はわからない。(エントロピーが熱力学量なのか独自の概念なのか、エントロピー発生をまともに扱うのか近似的に保存量として扱うのかなど、知りたくなるのだが。) ただし文献リストはある(185ページ)。文献のうち2つは、2009年と2013年に出た本への寄稿だ。この2冊の本は、Asia Oceania Geosciences Societyという学会で2008年以来毎年開かれているSasaki Symposium on Data Assimilation for Atmospheric, Oceanic and Hydrologic Applicationsの講演の中から選んで書きなおしてもらった論文集だそうだ(したがって[国籍までは調べていないが]中国系・韓国系の名まえの著者が多い)。本全体としての学術的価値は高そうだが、記念される長老自身の寄稿に対する査読がきちんとしているかどうかには不安を感じる。論文集の内容を読まずに言っては失礼にあたると思いながらも、本書のわからない記述を読んだ限りで「もしかして、本人以外の人にはわからない理屈になっていないだろうか?」と思ってしまったことをあえて書いておく。

2009年の論文集には、本書でも教え子のひとりとして回顧を語っているJohn M. Lewis氏が「Sasaki’s Pathway to Deterministic Data Assimilation」という文章を出している。わたしはまだ読んでいないが、Lewis氏の他の著作から想像すると、1960年代までの佐々木氏の業績を気象学と科学史にまたがる視点で書いていると思う。

せめて、このLewis氏の文章や、そのほかこの2冊の論文集のうちで個別研究報告ではなく学問領域の回顧的レビューになっている章を読みこなしてから本を構成してほしかった。編集にあたった財団と出版社との総合力として、この内容をまとめるには執筆や編集の能力が不足していたように思えてならない。

文献 [わたしは2冊とも目次と無料公開されている断片だけを見た。]

  • Seon Ki PARK and Liang XU, eds., 2009: Data Assimilation for Atmospheric, Oceanic and Hydrologic Applications. Springer. ISBN 978-3-540-71056-1. http://www.springer.com/book/978-3-540-71055-4
  • Seon Ki PARK and Liang XU, eds., 2013: Data Assimilation for Atmospheric, Oceanic and Hydrologic Applications (Vol. II). Springer. ISBN 978-3-642-35087-0. http://www.springer.com/book/978-3-642-35087-0

John D. Cox (2002/2013) 嵐の正体にせまった科学者たち [原題 Storm Watchers]

  • John D. COX, 2002: Storm Watchers: The Turbulent History of Weather Prediction from Franklin’s Kite to El Niño. John Wiley & Sons.
  • John D. Cox 著, 堤 之智[TSUTSUMI, Yukitomo] 訳 (2013): 嵐の正体にせまった科学者たち — 気象予報が現代のかたちになるまで。丸善出版, 394 pp. ISBN 978-4-621-08749-7. [わたしはこの版を読んだ。]

同じ著者が2005年に書いたClimate Crash (日本語版は「異常気象の正体」という題で出ている)は読んでいたのだが[読書ノート]、この本は日本語版の出版情報で初めて知った。

簡単に言えば、18世紀から現代までの気象学者列伝。ただし、知識の発達に直接貢献した人だけでなく、気象観測や天気予報の制度の整備にかかわった人も含んでいる。また、主題は、かつて「嵐」(storm)と呼ばれたものが解明され、温帯低気圧と前線、熱帯低気圧(ハリケーン)、たつまき(トルネード)、マイクロバースト・ダウンバーストなどが区別されてそれぞれのしくみが認識されてくる過程に置いている。なお「嵐」とは間接的な関係になるが「エルニーニョ・南方振動」に関する認識の発展もたどっている。

とりあげられた人物名(日本語版ではかたかな書きになっているがここではアルファベットで)を次にあげる。アメリカ合衆国の人が圧倒的に多いので、それ以外について出身国をかっこ内にあげた。

第1部 生まれたばかりの幼子
1. Benjamin Franklin
2. Luke Howard (イギリス)
3. James Glaisher (イギリス)
第2部 アメリカの嵐
4. William C Redfield
5. James P. Espy
6. Elias Loomis
7. Joseph Henry
8. Matthew Fontaine Maury
9. William Ferrel
第3部 大きな流れ
10. Robert FitzRoy (イギリス)
11. Urbain J.J. Le Verrier (フランス)
12. Cleveland Abbe
13. John P. Finley
14. Mark W. Harrington
15. Isaac Monroe Cline
16. Gilbert Walker (イギリス)
17. C. LeRoy Meisinger
第4部 前線とともに
18. Vilhelm Bjerknes (ノルウェー)
19. Lewis Fry Richardson (イギリス)
20. Jacob Bjerknes (ノルウェー)
21. Tor Bergeron (スウェーデン)
22. Carl-Gustav Rossby (スウェーデン)
23. Sverre Pettersen (ノルウェー)
第5部 新たな科学への急展開
24. Jule Gregory Charney
25. Jerome Namias
26. Edward N. Lorenz
27. Tetsuya Theodore Fujita (日本)
28. Ants Leetmaa

第4部はみなヨーロッパ人ではあるが、Rossby、J. Bjerknes、Pettersenはアメリカでの仕事も重要だ。第5部には日本出身の藤田哲也がはいっているがその業績はアメリカでのものだ。この本が「アメリカの気象学の発達」に関するものならかまわないのだが、もし「世界の気象学の発達」を語ろうとしたのならば、アメリカ人の貢献に偏っていると感じられる(著者はどちらとも明示していない)。そういえば最近、下村文部科学大臣が「各教科の教科書は愛国心をはぐくむものとせよ」と言って、ある分野の学者たちは怒り、他の分野の学者たちはとまどっている。そこでいう「愛国心」とはちょっと違うと思うが、理科では、学問の発達に貢献した人の名まえの出しかたが自国の人に偏ることを冗談まじりに「愛国的(?)」ということがある。実際には同時発見もあるしだれの貢献を重要と見るかは観点によるので、極端な偏りは困るが、想定された読者にとって親しみのある人に多少偏るのは悪くはなく、ただちょっと注意が必要と思う。その意味でこの本の観点は「アメリカ愛国的(?)」な気がする。もし「日本愛国的(?)」な本を書くとすればとりあげる人物が半分くらい入れかわるだろう。

広域の気象観測・通報の事業の歴史で画期的なのは、クリミア戦争で戦艦が沈んだことをきっかけにしたフランスを中心としたヨーロッパの多国間のとりきめだとされることが多い。本書にもその話は出てくるのだが、むしろ、アメリカで1840年代にスミソニアン協会(個人の寄付)の資金でHenryが中心になって始めた仕事を重視している。(Climate Crashの本の出版元ブランド名Joseph Henry Pressはこの同じHenryにちなんだものである。Henryはむしろ電磁気学で知られているが、広くアメリカの科学振興に働いた人なのだ。) このあたりの展望が「愛国的(?)」に偏りすぎていないかは、他の人の著作と比べてみないとわからない。ともかく第2部・第3部で、これまで名まえだけはときどき見た人が何をした人かわかったのはわたしにはおもしろかった。特にFerrelは、大気大循環の中緯度の南北鉛直循環に名まえがついていることは知っていたが、Laplaceの天体力学の本で勉強し(少なくともアメリカでは) 初めて風に対する地球の自転の効果を正しく定式化した人だとは初めて知った。

アメリカの国の事業としての気象事業が始まるのは南北戦争後で陸軍信号隊、1891年から農務省気象局である。ヨーロッパ、アメリカとも、理論的研究と経験重視の予報現業とのギャップが大きい状態が続き、それがつながってくるのはV. Bjerknesが始めたBergen学派、アメリカの場合はそのうちでもRossbyの貢献と第2次大戦戦時体制の影響が大きかった、というふうに整理されている。

原書が2002年に出たものだが、内容の大部分は今の時点でも古くなっていないと思う。ただしLorenzのところで、2週間先の予報可能性にかなり悲観的だが、その後、アンサンブル予報という方法によって、まさにLorenzが研究した「初期値の小さな差の拡大」を具体的に計算することによって、いくらかは克服できている。

用語の歴史に関してわたしが新しく知ったことは、FitzRoyが1860年ごろに、predictionは星占いのたぐいと思われる可能性があったので避けてforecastを使った、ということだ。これが今のこの2つの語の使いわけに尾をひいているかどうかはよくわからないが。

訳者は気象庁職員(現在は熊本地方気象台長)で研究職の経験もある。原文と照らし合わせていないが訳に不満を感じることは少なかった。ただし英語圏以外(とくにフランス語圏)の人名のかたかな書きで原語読みと英語読みが混ざってしまっているのがちょっと残念だった。