- Paul N. EDWARDS, 1996: The Closed World. Computers and the Politics of Discourse in Cold War America. The MIT Press. xx+440 pp. (23 cm)
- P.N. エドワーズ 著, 深谷 庄一 監訳 (2003): クローズド・ワールド — コンピュータとアメリカの軍事戦略。 日本評論社, xviii+460 pp. (21 cm) ISBN 4-535-58252-1. [わたしはこの版を読んでいる。]
A Vast Machine [読書ノート]という本について紹介したいと思っている。その本が扱っている題材はよくわかるので、断片的に紹介することはいくらでもできるのだが、著者の主張が必ずしもよくわからないので、翻訳をするとか、詳しい書評を書くとなると困ってしまう。そこで、同じ著者がそれより前に出した本も読んでみようと思った。英語原書との間で迷ったが、日本語版を読むことにした。
日本語版については、版元サイトのページhttp://www.nippyo.co.jp/book/2097.html (目次あり)、監訳者サイトのページ http://www.asahi-net.or.jp/~qj5s-fky/cwj.html がある。また原書については著者サイトの著書一覧のページ http://pne.people.si.umich.edu/books.html に紹介がある。
注文して届いたものを見ると、A5判のペーパーバックなのだが、紙面のまわりの余白をふつうよりも狭くして大部分を文字領域に有効利用しているのにちょっと驚いた。しかし訳者のひとりが「LaTeX美文書作成入門」の奥村晴彦さんならば納得。英語原書は読んでいないがひとまわり大きい本で余白は広いにちがいない。ふつうならば日本語版ではページ数がふえてしまうのだが、このようにうまく割りつければほとんどふえないですむのだ。
訳者は、監訳者のほかに、神山 卓也(3章), 藤本 茂(4章), 佐藤 祐司(7章), 奥村 晴彦(8章), 清水 寛文(9章)の各氏。この他の章は監訳者によるが、分担を明示されない協力者がいるところもあるそうだ。
本書には大きく2つの主題があるようだ。第1主題は「クローズドワールド言説」(「言説」はdiscourseで「世界観」worldviewと近い概念)だが、基本的には「コンピュータ技術の多くが冷戦体制の中の軍事技術として開発されたこと」なのだと思う。そのひとつの典型である核兵器の制御技術が、実際にスイッチを入れることがほぼありえない(しかし絶対ありえないとは言えない)状況のもとで、限られたメンバーにより、シミュレーションだけによる確認を重ねながら開発・維持されてきたことを「closed」の代表としているように、わたしは理解した。情報技術の発展にはこのような軍事技術とは違った動機もあることはA Vast Machineを見ればわかるのだが、著者は1996年までの時点ではそれに気づいていなかったのかもしれない。
第2主題の「サイボーグ言説」はわたしにはむずかしい。著者の博士号は1988年にUniversity of California at Santa CruzのHistory of Consciousness (「思想史」というべきものだろう)でとったものだが、博士論文の指導者がDonna Haraway教授だったそうだ。Harawayのサイボーグ言説も読まなければならなくなるかもしれないが、ひとまずこの本を読んだ範囲で考えてみることにしたい。まだしっかり読んでないがざっと目をとおした段階でのわたしが思いあたることは、何か仕事をするときに人間と機械の分業でやることが多くなっているが、その全体を機械扱いして考えてしまうことがある。それは人間を機械のアナロジーでとらえることにもなるが、そこにはまだ本物の機械ができない能力も含まれている。まだわからない「サイボーグ言説」はこの状況と何か関係があるにちがいないと思う。ただ、政治関係(5章)や映画・小説(10章、エピローグ)の話題にはわたしがついていけるか自信がない。
いつ読みおえるかわからないので、ひとまずこれまでにざっと目をとおしながらキーワードと思われたもののメモを書きだしておく。
第1章「われわれはすべての地域を守る」: 冷戦世界の構築
言説(discourse)、世界観(worldview)、イデオロギー、パラダイム、技術的フレーム、生活の形式
「閉じたシステム・閉じた世界」
核戦争のシミュレーションはシミュレーションの中で閉じている。
サイボーグ: 心をもった人工物体。代表はターミネーター。
(第2-4章: 冷戦にかかわるclosed world言説)
第2章 なぜコンピュータを作るのか? コンピュータ研究における軍の役割
1943年、TuringたちのColossus … 暗号解読
ENIACを利用した弾道計算
ミサイル制御: アナログからディジタルへ
軍の指揮を自動化しようという考え
第3章 SAGE
Whirlwind 制御システム。飛行機機体の安定制御。当初はアナログ、のちディジタル化 (Forresterがかかわる)
SAGE 半自動防空組織
現実に起こる可能性は低い核戦争のシミュレーション: closed worldの典型
第4章 オペレーションズリサーチから電子戦場まで
ORからシステム分析へ。Randという場。
ベトナム戦争: コンピュータは主として後方で利用。
失敗:現場で収集されたデータの偏り(敵によるもの、現場のインセンティブ不足によるもの)。
第5章 幕間: メタファーと自我の政治
政治: 権力関係
文化的政治: 政治的相互作用が状況自体だけでなく状況の表象の中で起こる
(人の思考の)メタファーとしてのコンピュータ
第6章 入れ替わり機械: サイバネティク心理学と第二次世界大戦
サイバネティクス、その機械と生物の両方への応用。通信理論
軍の指揮系統: 人の管理も機械メタファーへ
第7章 ノイズ、コミュニケーション、認知
音響心理、言語工学、心理学への情報理論の応用、認知科学
第8章 人工知能
チューリング機械、プログラム言語、タイムシェアリング、ARPA
第9章 第二次冷戦時代のコンピュータと政治
(Nixonのデタント、Carter政権での冷戦の復活を経て、ReaganのSDI)
第10章 クローズド・ワールドにおける心、機械、自我
SF映画や小説の登場人物やロボット
サイバースペース
エピローグ: World Wide Webにおけるサイボーグ
1990年のペルシャ湾岸戦争のテレビ中継
映画
One thought on “Paul N. Edwards [エドワーズ] (1996/2003) クローズド・ワールド — コンピュータとアメリカの軍事戦略”