WNI気象文化創造センター (2013) 佐々木嘉和 竜巻の謎に挑む

  • (一般財団法人) WNI気象文化創造センター 編, 2013: (気象学・数値予報の先駆者) 佐々木嘉和 竜巻の謎に挑む (IDP新書 008)。IDP出版, 205 pp. ISBN 978-4-905130-11-6.

2013年12月、新刊書として店頭で見つけた。Y.K. Sasakiの名まえは気象データ同化技術である「変分法」を始めた人としてよく知られており、わたしは大学院生時代(1980年代)にその講義ノート(1970年代の京都大学防災研究所滞在時に編集されたものだったと思う)を読んだ覚えがある。また、2000年代にたつまきを話題としたテレビのドキュメンタリー番組でちょっと登場したのを見た。しかし、どんな人物かは、古川 武彦 (2012)『 人と技術で語る天気予報史[読書メモ]にアメリカに渡った正野重方門下生のひとりとして出てくる記述しか知らなかった。

本書の編者になっている財団法人は、民間の気象予報会社ウェザーニューズが社会貢献として作ったものだ。佐々木氏はその理事になっていて、これまで自伝的なものを書くのをしぶっていたが、財団の事業として協力することになったそうだ。「エピローグ」と「感謝の辞」は本人によるものだが、他の部分は財団職員が本人の話とその他の材料をもとに書いたらしい。なお出版もとのIDP出版もウェザーニューズのグループ企業で、SORAという気象に関する一般向けの日本語の雑誌を出している(まぎらわしいがSOLAは日本気象学会による専門家向けの英語の学術雑誌である)。

佐々木氏は東大正野スクールのうちでも興味が数学寄りで、小平邦彦助教授(当時)の物理数学(これは地球物理コースの学生ならば必修だったらしいが)に興味をもち、数学の授業もとったそうだ。正野教授の指導は学生の興味のある課題を追求させながらヒントを与えるものだったそうだ。「変分法の台風進路予測への応用」で1955年に博士号をとった。本書によれば佐々木氏は1954年の洞爺丸台風の進路予測に成功したのだが気象庁の予報に影響を及ぼすことができなかったのがくやしかったそうだ。アメリカに渡ってTexas A&M大学で晴天乱気流の研究をし、1960年にオクラホマ大学(当時は物理学科、1969年から気象学科)に移ってそれ以来たつまき(tornado)をはじめとする激しい気象現象の研究を専門とする。ずっとオクラホマを本拠としているが、ほかに移らなかった理由のひとつはお子さんのひとりが重い障害があって病院に入院していたからだそうだ。

わたしの知る限り、オクラホマ大学のあるNormanはたつまき研究の随一の中心だが、それはおもにNOAAのNational Severe Storm Laboratory (1962年に気象レーダー研究室として始まり1964年から現在の名)があるからだと思ってきた。しかし本書によればNSF資金をもらった大学の研究チームが先にあって気象局(のちNOAA)の研究機関を誘致したらしい。佐々木氏はレーダーなどによるたつまきの観測の研究の体制が整ってからはその中心にはなっていなかったと思われるのだが、中心になっていた研究者たちが佐々木氏を師匠と認めているので、教育者としての貢献が大きかったのだろう。ただし師匠はほかにもいたはずで、相対的な重みは本書からはよくわからない。

佐々木氏はオクラホマへの日本企業の誘致にも協力してきた。大きなところでは日立製作所があるが、ウェザーニューズとのつながりもそのひとつなのだそうだ。

伝記的なところと、最近のたつまき警報の紹介はよく書けていると思ったのだが、残念ながら、佐々木氏の科学的・技術的業績の内容は、本書の説明ではよくわからない。力学のオイラー・ラグランジュの変分法(これは確かに佐々木氏の変分法の理屈の起源ではある)の話、おそらく関係がない純粋数学のリーマン予想の話、スーパーコンピュータについて、また「ビッグデータ」についての一般的紹介などがあるが、それぞれの理解にも不充分だし、佐々木氏の仕事との関連も見えてこない。

佐々木氏が1969年ごろ確立した変分法は、観測データにも理論にも近似的に合うような空間分布する気象変数の場を推定することだといえるが、その理屈は、データ同化の教科書的な本、たとえば淡路 敏之ほか (2009) 『データ同化[読書ノート]の「3次元変分法」のところを見るのがよさそうだ。

そして1994年に名誉教授になってから取り組んでいる仕事が、力学で使われる「ラグランジアン」の形式による変分法(佐々木氏の1960年代の仕事はそうではなかった)と、エントロピーに注目した解析の、両方の特徴をもつものだそうだが、その内容はそれ以上はわからない。(エントロピーが熱力学量なのか独自の概念なのか、エントロピー発生をまともに扱うのか近似的に保存量として扱うのかなど、知りたくなるのだが。) ただし文献リストはある(185ページ)。文献のうち2つは、2009年と2013年に出た本への寄稿だ。この2冊の本は、Asia Oceania Geosciences Societyという学会で2008年以来毎年開かれているSasaki Symposium on Data Assimilation for Atmospheric, Oceanic and Hydrologic Applicationsの講演の中から選んで書きなおしてもらった論文集だそうだ(したがって[国籍までは調べていないが]中国系・韓国系の名まえの著者が多い)。本全体としての学術的価値は高そうだが、記念される長老自身の寄稿に対する査読がきちんとしているかどうかには不安を感じる。論文集の内容を読まずに言っては失礼にあたると思いながらも、本書のわからない記述を読んだ限りで「もしかして、本人以外の人にはわからない理屈になっていないだろうか?」と思ってしまったことをあえて書いておく。

2009年の論文集には、本書でも教え子のひとりとして回顧を語っているJohn M. Lewis氏が「Sasaki’s Pathway to Deterministic Data Assimilation」という文章を出している。わたしはまだ読んでいないが、Lewis氏の他の著作から想像すると、1960年代までの佐々木氏の業績を気象学と科学史にまたがる視点で書いていると思う。

せめて、このLewis氏の文章や、そのほかこの2冊の論文集のうちで個別研究報告ではなく学問領域の回顧的レビューになっている章を読みこなしてから本を構成してほしかった。編集にあたった財団と出版社との総合力として、この内容をまとめるには執筆や編集の能力が不足していたように思えてならない。

文献 [わたしは2冊とも目次と無料公開されている断片だけを見た。]

  • Seon Ki PARK and Liang XU, eds., 2009: Data Assimilation for Atmospheric, Oceanic and Hydrologic Applications. Springer. ISBN 978-3-540-71056-1. http://www.springer.com/book/978-3-540-71055-4
  • Seon Ki PARK and Liang XU, eds., 2013: Data Assimilation for Atmospheric, Oceanic and Hydrologic Applications (Vol. II). Springer. ISBN 978-3-642-35087-0. http://www.springer.com/book/978-3-642-35087-0

One thought on “WNI気象文化創造センター (2013) 佐々木嘉和 竜巻の謎に挑む

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください