小山 慶太 (2013) 科学歳時記 一日一話

  • 小山 慶太, 2013: 科学歳時記 一日一話 (河出ブックス 060)。河出書房新社, 319 pp. ISBN 978-4-309-62460-0.

この著者の「漱石とあたたかな科学」(1998年、講談社学術文庫)や「寺田寅彦」(2012年、中公新書)[読書メモ]はとてもおもしろかった。「科学史年表」「科学史人物事典」(いずれも中公新書)もそれぞれの話題はおもしろいのだが、本の題名から想像されるような辞書的なものではないし、まとまった筋書きもない。今度の本もそのなかまのものだった。おそらく、毎日その日付にかかわるものを書くという課題を出されてそれにこたえたのだと思うが、日付の意味がさまざまだ。重要な科学的発見がされた日付がわかっていればそれを話題にするのがもっともだが、それができることは少ない。研究が学会などで発表された日付や、表彰された日付、あるいは人物の誕生日や亡くなった日ならば、話題にするきっかけとしてはよいだろうと思う。しかし、最近の事件の日付から著者には関係が感じられたのだろうが他の人もそれに賛同するかわからないような昔の科学上の話題にとぶ場合もあり、企画に無理があると感じた。

話題にはこの著者のいつものことながらノーベル賞に関連するものが多いが、「科学史人物事典」のときほどはそこに集中していないようだ。寺田寅彦・夏目漱石関係もある。

わたしとしてはひとつ注意しておく義務を感じる。「12月11日 19世紀に地球温暖化の警鐘を鳴らした男」というところだ。12月11日は1997年に「京都議定書」が成立した日で、話題はこの日付にはとくに関係ない1世紀前のアレニウスにとぶ。上記の「無理のある」例だが、ここではそれを問題にしたいわけではない。「この温暖化現象について早くも19世紀末に警鐘を鳴らした科学者がいる」という記述が変なのだ。「アレニウスは1880年代、気候変動の研究に取り組み始め、… CO2濃度が当時の2倍になると、地球の全域で年平均気温が5℃以上高くなると推定された。」というのはよい。しかし、アレニウスは、このような温度の上昇が2世紀くらいのうちに起こるとは予想しなかったし、上昇したとしても人類にとってとくに困ったことだとは考えなかった。だから「警鐘を鳴らした」とは言えないのだ。「温暖化に警鐘を鳴らした」という表現にふさわしいのは1975年のBroeckerか、他の人をあげるとしても1975年ごろ以後だろう。「人間活動による気候改変への警鐘」であれば1950年代くらいまでさかのぼれるかもしれない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください