- 橋本 毅彦, 2002: 〈標準〉の哲学 — スタンダード・テクノロジーの300年 (講談社選書メチエ 235)。講談社, 232 pp. ISBN 4-06-258235-X.
- 橋本 毅彦, 2002, 2013: 「ものづくり」の科学史 — 世界を変えた《標準革命》 (講談社 学術文庫 2187)。講談社, 281 pp. ISBN 978-4-06-202187-9.
2002年に出た本の増補改訂版が2013年に別の題名で文庫本になった。内容の変更は、旧第6章を増補改訂して第6・7章としたことと、エピローグの後半の内容さしかえがある。
題名は新旧両方ともあまりうまくないと思う。旧版題名「哲学」は学問としての哲学ではなく「標準という思想」くらいの意味だったと思うが哲学の本とまぎらわしかった。著者の専門は科学史なので新版題名はもっともではあるが、本書は(区別するならばだが)技術史の本だ。副題の「標準」をおもてに出すべきだったと思う。おおざっぱに言うと工業標準が発達してきた歴史なのだが、狭い意味の工業あるいはものづくりのほかに、電力事業、通信、運輸などの話題もあるので「産業標準」と言ったほうがよいのかもしれない。標準化の歴史のうえで重要なもののひとつが度量衡標準で、アメリカ合衆国で1901年にできた国立標準局(NBS, 今のNIST)の主要な役割だった。これも当時は産業の基礎として重要だったのだが、最近のその分野の精密化は基礎物理と関係が深く(大苗ほか, 2013)、本書の話題からははずれてくるようだ。
製品を互換性のある部品から組み立てることは現代の工業の基本になっていて、なんとなくそれは「産業革命以来の工業の特徴」だと思ってきたのだが、本書第1-3章を見ると、産業革命初期のイギリスの工業はそうではなく、部品は注文生産であったり、組み合わせるにはやすりがけが必要だったりしたのだ。まず銃について、革命前のフランスで始まった互換性部品技術が、独立後のアメリカ合衆国の軍の工廠で確立した。イギリスに比べて熟練者が不足していた状況と、労働者に分業した作業を命令しやすい軍という場が結果として有利に働いたと思われる。技術が発達すると、軍に限らず、工作機械、縫い物用ミシン、自動車へと広がっていった。第4章では部品の規格の例として「ねじ」の規格がとりあげられている。これはイギリスが先に標準化したのだが、その標準は従来の実物の寸法の分布を代表する値をとったので、ねじ山の断面の角度が半端な値だった。アメリカ標準は再現しやすい60度を採用し、そちらが国際的に普及した。
第5章で、話題は、いわば「もの」の標準化から「もの」をつくる「労働」の標準化に移る。旋盤などによる工作についてのTaylorの研究や、れんが積みなどの作業についてのGilbrethの「動作研究」がとりあげられている。
第6章では国家標準や国際標準という制度づくりを話題とする。度量衡標準もここで出てくる。紙のサイズのA判・B判の話もある。技術発展の段階の中で標準化はどの段階で起こるのがよいかという話(Gaillardの1934年の著作にもとづく。新版で追加された)がある。そして日本について、第2次大戦前は大量生産が不得意だったが、戦後にアメリカの技術をとりいれ、さらにトヨタなどが多品種少量生産方式を作りあげたことが論じられている。
(新)第7章のおもな話題は、飛行機の安全に関する第2次大戦前のアメリカと日本の動きと、海運コンテナの標準化である。
第8章(旧版第7章)の話題は、タイプライター(それを継承したコンピュータキーボード)のキー配列、電力網の直流・交流や周波数、インターネットのプロトコルなどである。
ここでタイプライターのキー配列に関して「スピードを遅くするためのQWERTYキー配列」としているのは不適切だろう。これについては別のブログの記事[2013-10-06] [2013-10-20]で述べた。この技術発展の歴史についてのわたしの理解は確かでないが、どうやら、配列の特徴の一部が、初期の機種でキーと活字部をつなぐ棒がからまないようにする配慮がその必要がなくなっても残ってしまったというのはほんとうらしい。しかし配列がそれだけで決まったわけではないし、その配慮を「わざと遅くするようにした」と表現するのは不適切だと思う。「からまなければ遅くてもかまわなかった」といった表現ならば適切だろうと思う。
文献
- 大苗 敦,洪 鋒雷,清水忠雄, 2013: プランク定数でkgを定義するって,いったいどうするの? — 基礎定数による単位の再定義をめざして。パリティ, 28(9) (2013年9月号), 24 – 32.
折り返しのあとに、新版目次に旧版目次との対応を補足して示す。「##」印は旧版にない項目、「#」印は前が新版、あとが旧版の項目名。
学術文庫版まえがき
プロローグ — 水晶宮の鍵と銃
– 開けたら1000ドル
– 鍵製造の秘密
– 啓蒙主義の時代に遡る
– テイラーから標準の経済学へ
第1章 ジェファーソンを驚かせた技術 — 標準化技術の起源
– フランスの小銃工場 # ジェファーソンの驚き
– マスケット銃の発火装置の構造
– 部品の設計図
– デシャンの互換性部品
– フリードリッヒ大王の戦術
– グリボーヴァルの軍事システム
– 新しい鋳造法
– 砲丸のゲージ
– 砲車が互換性を必要とした
– 標準化の長所と短所
– ブランの製造方法
– フランス革命と銃の製造
– 拒否されたエリートの技術
第2章 工場長殺人事件を越えて — 「アメリカ型製造方式」の誕生
– フランスからの助っ人
– ウィットニーの実演と互換性技術の方針
– 両工廠での試み
– ウォーターズの難問
– ブランチャードの倣い旋盤
– 手作業だと1時間、機械だと1分
– 分業体制の進展
– ボンフォードの奇策
– ハーパースフェリー殺人事件
– 前近代的な労働慣行から軍隊的規律へ
– ホールのライフル工場
– 完成した互換性技術
– 鍵となった治具と固定装置
– コルトの回転式連発拳銃
– 「アメリカン・システム」の発見
– 歴史の皮肉
第3章 工廠から巣立った技術者たち — 大量生産への道
– なぜイギリスで生まれなかったのか?
– ヤスリ掛けに頼る製造法
– イギリス政府と製造業者の対立
– ウィットワースの英米比較論
– エンフィールド工廠
– コルトの銃を分解してみる
– コルト工場の役割
– 工廠方式を吸収したロビンス&ローレンス社
– 工廠方式を採らなかったシンガー社
– ミシンを作る工作機械
– ミシンから自転車へ
– ローゼンバーグの「技術収斂」
– フォードの大量生産へ
– 「流れ作業」の誕生
第4章 ネジの規格を決める — 互換性から標準化へ
– 互換性から標準化へ
– ネジとネジ回し — 1000年で最も有用な道具
– モーズレーの「究極の名作」
– 真の平面の作り方 — 100万分の1インチの精度
– 妥協の産物 — ウィットワースのネジ規格
– 「サイズの適切な段階づけ」
– 60度のネジ山 — セラーズのネジ規格
– セラーズ規格への反応
– パイプの標準化
– 製品一般の標準化
– 登録機関としての標準局
– ボルティモアの大火
– 第1次世界大戦という契機 # 第1次大戦という契機
第5章 旋盤とレンガ積みの科学 — テイラー主義の出現
– テイラーの登場
– 法律家から機械工へ
– 工作技術の実験研究に取り組む
– 実験条件の標準化
– 12のファクター
– 工具の形状と材質と温度
– データの分析と数学公式
– 標準速度
– 科学的管理法の誕生
– 標準方式の徹底
– レンガ積みの体験 — ギルブレスの動作研究
– 一般作業の標準化
– 動作の可視化
– サーブリグ
– 労組との対立 — 科学的管理法の発展と受容
第6章 標準化の十字軍 — 国家による標準化とその限界
– 広がりゆく標準と批判的視点
– 材料試験の標準化
– 国際標準へ向けて
– 国立標準局と品質検査
– 標準化の核心としての度量衡
– 標準の5つの範疇
– 第1次大戦で証明された重要性 # 「標準化の十字軍」
– 紙のサイズの標準化 ##
– 技術発展と標準化のタイミング ##
– GMの台頭
– 「すべての財布と目的に」
– 大量生産が苦手だった日本 # (旧6章最後部分)
– 朝鮮特需と米軍の製品規格 ##
– 大野耐一の多品種少量生産方式 # (旧6章最後部分)
第7章 技術システムの構築と標準 — 20世紀の交通運輸革命 (旧6章後半)
– 安全な飛行機を求めて ##
– 飛行機の製造と運用を規制する ##
– パイロットの標準資格 ##
– 夜間飛行を導く空の灯台 ##
– 日本での強度規格をめぐる議論 # 太平洋横断プロジェクト; 強度規格をめぐる論争
– 強度規格の再検討
– 標準化と個性
– 標準化の独米比較
– コンテナ輸送の起源 ##
– トラック業者マクリーンの転身 ##
– コンテナの積み替えと固定 ##
– 沖仲仕の仕事 ##
– コンテナの規格を定める ##
– 米国規格から国際規格へ ##
– コンテナ時代の到来 ##
– インターモーダル輸送システムの出現 ##
第8章 標準化の経済学 — デファクト・スタンダードの功罪 (旧第7章)
– デジューレとデファクト
– スピードを遅くするためのQWERTYのキー配列
– 実現しないドボラク配列
– デファクト・スタンダードとしてのQWERTY配列
– 経路依存性 — ポリヤの壷
– 電力システムの構築 # 技術システムにおける標準化
– 直流と交流との対決
– 25サイクルから60サイクルへ — 周波数の標準化
– 偶然と必然 — イギリスと日本の場合
– 小包の自動配信 — インターネットの通信方式
– TCP/IPとOSI
– EUの「ニュー・アプローチ指令」– 認証制度の標準化
– 標準規格の分類論
– 軍と戦争という歴史的要因 — 標準化のプロセス
– 経済利益と公共の利益
エピローグ — スタンダードの行方
– システムのコントロールと標準化
– ISO規格のパワー
– 安全な技術システムのために # ワン・ベスト・ウェイを求めて
– 個性と地域性への配慮
注ならびに参考文献
あとがき