高橋 裕史 (2006) イエズス会の世界戦略

  • 高橋 裕史 [ひろふみ], 2006: イエズス会の世界戦略 (講談社選書メチエ 372)。講談社, 284 pp. ISBN 4-06-258372-0.

2013年10月、インドのゴアで開かれる会議に出席することになった。ゴアといえば日本に来たFrancisco Xavierを含むイエズス会のアジアでの本拠地で、ちょっと調べてみるとXavierの遺体が安置されている教会もある。当時の世界について思いをはせたくなって、この本を買ってゴアに持っていき会議のあいまに読んだ。イエズス会は19-20世紀に気象学や地震学などの世界への普及に貢献しているのだが、(正確な年代は本書あとがきで知ったのだが)1773年に教皇による解散命令を受け1814年に活動を再開しているので、その前後で人脈は切れているのかもしれない。

本書は一般向けの本だが、注釈は当時の文献や歴史研究書を参照しているところが多い。著者はヴァリニャーノ (Valignano)が1580年に書いた「東インド巡察記」の訳・注釈をした(2005年に平凡社から出版されたとのこと)人だ。

「プロローグ」
イエズス会は1534年に創立され1540年に教皇に公認された。16世紀中に、インド、日本、中国、フロリダ、メキシコ、ペルーにも進出した。1494年のトルデシリャス条約によるポルトガル王室の布教保護権を背景としていた。

第1章「キリスト教とインド世界」
1538年にポルトガル国王がイエズス会に宣教師派遣を要請した。結局、ザビエルが赴任することになり、1542年にゴアに着いた。イエズス会は近代的地理・地学・天文学知識をもつことに特徴があった。少しあとになるが、マテオ リッチの「幾何原本」や「坤輿万国全図」はよく知られている。またヴァリニャーノは人々の生活をよく記述している。しかしイエズス会にも(当時のヨーロッパ人に共通だったらしい)人種差別的思想があった。インド人には入会を認めなかった。しかし日本人・中国人には認めたこともある。肌の色による差別があり日本人・中国人などは白人に近いと見ていたらしい。ただし白人であっても「新キリスト教徒」(ユダヤ教からの改宗者)は除外するという差別もあった。

第2章「イエズス会 — 創立とその組織」
イエズス会は、 ロヨラ(1536年没)の著作を基本とする「会憲」をもち、上長への絶対的服従を基本とする厳格な組織だった。ただし苦行と祈りばかりではなく「霊的読書」 も重視した。教育方式はパリ大学にならった。布教のために現地言語の学習もした。
【厳格な服従と科学の奨励が両立できたのだろうかと疑問を感じた。今でいう専門分野から見れば自然科学や地理学であっても、事実認識が主であり仮説や実験を重視する科学ではなかったのだろうか。逆に、厳格な組織とは言っても即時通信ができない以上は現場の判断が必要であり、あとで中央に否定される可能性もあるにせよ臨機応変の対応をする必要があったはずで、その能力と科学研究の能力は共通するところがあるかもしれないとも思う。】

第3章 「地上の王と神の使者」
イエズス会にとって、ポルトガル王室からの給付が(教皇庁からとならんで)主要な収入源のひとつだった。その裏表として、ポルトガルの利害の代弁をすることもあった。スペイン系修道会とは(同君時代でさえ)対立することが多く、地域独占か共存かの教皇命令を得るために争ったこともあった。

第4章「『情報』の収集・解析とイエズス会 」
宣教師は、ローマの本部に詳しい報告をした。それには公開された年報と、書簡などの内向け文書とがある。
日本は次の3つに分けて管理されていた。
– 「みやこ」: 高度な学問の場、宣教活動のshowcase、清貧の態度を示す
– 豊後 : コレジオの立地(大友氏の庇護下)
– 「しも」(長崎など) : 実質本拠地、貿易収入を得る(清貧でない)、ヨーロッパ人の日本語習得の場。
ただし、秀吉の宣教師追放令と九州進攻の以後は、この形はくずれた。

第5章 「『異文化』への処方箋」
イエズス会は現地の文化に適応しながら宣教活動をした。日本への適応としては、肉食を避ける、形式美を重視する、領主に贈り物をする、などが見られる。
他方、日本という場に合わせて開発されたキリスト教の精神のシンボルの表現もある。「同宿」(会員候補・雑用係)の青い服がそれで、会員(イルマン以上)の黒い服とは差別されていた。同類だが違う形をとったものとして、ゴアのコレジオの学生の緋色の服がある。

第6章「神の使者たちの『錬金術』」
イエズス会に対する教皇とポルトガル王からの給付は必ずしも約束の満額ではなく、地元の信者からの寄進を得ても活動に充分ではなかった。コレジオは、その学生にかかる費用の寄進を集めることは会のルールで認められていたが、実際にはもっと大量の寄進集めをしたり、農地・建物の地代を受け取ることで、その地区の会の活動全体を支えていた。またイエズス会は、モルッカの丁子、日本の絹などの貿易によって収入を得ていた。

第7章「聖衣をまとった戦士たち」
イエズス会は積極的に武力によって布教をしたわけではないが、軍事化した。ポルトガルの植民地戦略に加担したこともあるが、常にそれに従属的というわけでもなかった。
日本での軍事化の場合、動機はポルトガル国家の利害ではなく、教団自身の安全確保のための活動だったと考えられる。みかたの大名への軍事支援もしたが、1590年以後は資金支援に限った。その後、秀吉による弾圧に対抗して、長崎を軍事要塞化した。
インドでも、サルセッテの教会を要塞化しているが、これは武装したイスラム教徒からの防衛だった。【このサルセッテ(Salcete)は本書に「ゴアから2レグア南」とあり約10km南となるが、今はゴア州内のMargao付近にあたる。】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください