T. H. ルヴィア (Levere) (2001 / 化学史学会 監訳, 内田 正夫 編集, 2007) 入門 化学史

  • Trevor H. Levere, 2001: Transforming Matter: A History of Chemistry from Alchemy to the Buckyball. (Johns Hopkins Introductory Studies in the History of Science). Johns Hopikns University Press.
  • T. H. ルヴィア 著, 化学史学会 監訳, 内田 正夫 編集, 2007: 入門 化学史 (科学史ライブラリー)。朝倉書店, 226 pp. ISBN 978-4-254-10589-6.

日本語版は 2007年にでた本で、A5判 横書きのペーパーバック。(手もとにあるのは2009年の第2刷で、初刷りはハードカバーだったかもしれないが、確認していない。)

わたしは 2024年10月、「自然観の変遷」の授業に関連して化学についての科学史の本をさがした。『化学史への招待[読書メモ] はよい本だとおもうが通史ではない。大きい本屋の店頭で化学の通史の本をさがしたら、これがあった。化学史学会のおもだった人たちがかかわって、英語圏の大学の教科書 (著者はカナダのトロント大学の科学史の教授) を翻訳したものだ。わたしはまだ目次を書きぬいただけで内容を読めていないが、化学の歴史について学ぶにはよい本だろうと思う。ただし、高校のうちでは上級ぐらいの化学の予備知識が必要だろう。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

化学史学会 (2019) 化学史への招待

  • 化学史学会 編, 2019: 化学史への招待。オーム社, 280 pp. ISBN 978-4-274-22251-1.

2019年にでたA5判横書きのペーパーバック。

化学史学会 ( https://kagakushi.org/ ) という学会が、日本科学史学会 ( https://historyofscience.jp/ ) とは別の団体として存在する。両方で活動している人もいる。

わたしがそれをはっきり認識したのは、本書の新刊情報をみたときだったとおもう。ひろく科学史に関心があったので買ったのだが、読まないままきてしまった。2024年10月になって、「自然観の変遷」の授業の関連で化学の歴史についての本も紹介しておこうと思い、目次を書きぬきながら全体をめくってみた。

化学の歴史の通史ではなく、章よりもこまかい節のレベルがそれぞれ化学史の専門家による解説論文であり、それがおおまかな主題をもつ章にまとめられた構造の本だ。章だてはつぎのようになっている。
1. 化学史研究の現在
2. 化学革命の現在 — 燃焼の本質を求めて
3. 人物化学史の現在
4. 実験および実験機器の科学史
5. ジェンダーと化学史
6. 化学技術・環境問題
7. 日本の化学史

このうち第2章の話題はまとまりがある。ここでいう「化学革命」はむしろ「近代化学の誕生」なのだとおもうが、その中心となるできごとが「酸素の発見」あるいは燃焼とはどんなことかについての認識の転換だった。そこには、シェーレ、プリーストリ、ラヴォワジエという人たちのそれぞれのはたらきがあった。第2章には、この3人をそれぞれ論じた節や、酸素説のまえにあったフロギストン説についての節があって、この転換を多方面からみることができる。ラヴォワジエのしごとの背景には質量保存の法則にもとづいた定量分析の方法があったことを論じた節もある。なお、第1章第3節でも (科学史でさまざまな観点から論じられる対象人物の例として) プリーストリをあつかっているし、ジェンダーに関する第5章の第1節ではラヴォワジエ夫人 マリー・アンヌを論じている。

第1章にはまとまった主題はないようだが、それぞれ力がはいった論説である。第4節は、小川 正孝 (1865-1930) がニッポニウムと呼んだものがレニウムであることを明確にした吉原賢二さんによるその件の解説であり、第5節は高分子合成化学の発達をおもな課題にしてきた古川 安さんによる、ナイロンの発明者カローザース (Carothers) についてひろまっている話と事実とのちがいの指摘である。

第3章の第1節は、ニュートンは錬金術を (も) やっていたという件について、その内容にたちいるのではなく、科学史的研究の現状をのべたものである。この節には「follow-up」として錬金術とはどんなものだったのかの解説がつけられている。学会が編集した本らしい配慮だとおもう。第3章にはこのほか、ファラデー、メンデレーエフ、マリー キュリー についての節がある。メンデレーエフの節は2016年に亡くなった 梶 雅範さんによる。マリー キュリーについては川島 慶子さんがこの章と第5章の両方に書いているが話はつづいているようだ。

第4~7章は章の題名でくくることができる論考をあつめたものだといえるだろう。

折りかえしのあとに目次をつける。節の題名のあと「/」につづけて執筆者名をそえた。
Continue reading

白鳥 紀一、中山 正敏 (1995) 環境理解のための 熱物理学

  • 白鳥 紀一、中山 正敏、1995: 環境理解のための 熱物理学。朝倉書店, 220 pp. ISBN 4-254-13066-X.

A5判 横書きのペーパーバック。

熱力学第二法則が、環境問題や資源問題を論じるうえで重要なことはまちがいない。その認識には、槌田 敦 さんの貢献がある。槌田さんの著書には 1982年の『資源物理学入門[読書メモ] があるが、実際に数量を計算してみようとすると、適度に数式をふくむ教科書がほしい。

本書は、大学で熱力学をおしえることのあるふたりの物理学者が、槌田さんが提起した概念をおさえながら (槌田さんの「開放定常系」を「開かれた能動定常系」といいかえているが)、それを理解することを目標として組まれた、熱力学の教科書といえる。

熱力学の初歩の教科書では、熱力学的平衡 (熱平衡) の状態をあつかう。それは変化のない状態である。ふたつの熱平衡状態を比較し、どちらからどちらへの変化が自発的におこりうるかを論じることができる。その際に中間過程を論じなくてよいのは強みでもある。他方、熱平衡にない (非平衡の) 状態をあつかう熱力学は、初級者にはむずかしいし、それでできることには限界がある。それにしても、環境問題や、熱機関などを運転しつづける状況を考えるときは、熱が流れつづけ、エントロピーが発生しつづける状況をあつかう必要がある。

混合と分離の問題を考えるうえでは、物質の移動によって濃度がかわることにともなうエントロピーの変化も考える必要がある。(物質の移動をあつかうのは、物理の初歩の熱力学の本ではめずらしいと思うが、化学のための熱力学ではふつうだ。)

分子運動のゆらぎの問題を、ブラウン運動なども例にだしながらあつかい、エントロピーと関連づけている。そして「マックスウェルの魔」の話もでてくる。そこではミクロにみた熱力学的エントロピーと情報エントロピーを同一視しているようにも思われる。しかしその「情報」はマックスウェルの魔にとっての情報であって、いまどきの情報処理であつかう情報とはオーダーのちがうものだと思う。

くわしく読みとおしていないが、目次を書きぬいた段階で読書メモをだしておく。さらに読んで気づいたことがあったら加筆するかもしれない。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

槌田 敦 (1982) 資源物理学入門

  • 槌田 敦, 1982: 資源物理学入門 (NHKブックス 423)。日本放送出版協会, 231+vi pp. ISBN 4-14-001423-7.

1982年にでた四六判 縦書きのペーパーバック。薄黄色の表紙に、(透明プラスチックではなく) 同じ薄黄色の紙カバーがかかっている。1982年ごろのNHKブックスの装丁はこのようなものだったのだ。

槌田敦さんは、熱力学のエントロピーの概念をつかった資源問題や環境問題を論じることをはじめた人とはいえないと思うが、それを力説しつづけた人として重要だと思う。本書のあとがき (1982年9月) によれば、『日本物理学会誌』の1976年12月号が、著者の著作としては最初らしい。わたしがよく読んだのは、『科学』 (岩波書店) の 1978年 2月、3月、5月号に連載された「資源物理学の試み」だった。しかし、人にすすめようとすると、『科学』のバックナンバーはそれを定期購読していた図書館にしかないのですすめにくい。NHKブックスのほうが相対的に普及しているので、わたしは本書をすすめることが多くなった。

しかし、2024年10月にまた人にすすめようとして、目次をかきぬきながらめくってみたら、わたしは本書をしっかり読んでいなかったことに気づいた。

具体的に今回気づいたのは、槌田さんが『科学』の「資源物理学の試み」でつかっていたキーワード「物理価値」が本書では「拡散能力」に変更されていたことだ。これは、資源としてつかわれるエネルギーや物質が現在もっているエントロピーを、それを廃棄する時点でもっているエントロピー (こちらのほうが大きいはず) からひいたものだ。槌田さんは、経済学でつかわれる「価値」という用語を意識してこれを「物理価値」と呼んだのだが、経済学者と議論して (あとがきに、神里 公 さんや 高橋 正立 さんから公開の批判があって回答したことがあげられている)、経済学でいう「価値」をおきかえるものにはならないと判断したらしい。「拡散能力」は、エントロピーがふえるような不可逆過程を拡散で代表させたものにちがいない。しかし、わたしからみると、拡散で代表させるのはわかりにくいとおもう。要するに同じことだし、日常用語からはとおくなるが、「散逸」 (英語の dissipation に対応する) がよいとおもう。ただし「拡散」ならば能動的なものと感じられるが「散逸」はそうでないので「散逸能力」は変な気がする。「散逸可能性」だと量の名まえにはあわないと思う。ひとまず「散逸余地」としておきたい。

まだ全体をとおしてしっかり読んでいないが、拾い読みしたかぎりで、槌田さんのエントロピー資源論の内容を理解したい人にすすめる本としてはこれがよいというわたしの判断は変わらない。(思想家としての槌田さんを理解したいばあいはちがうかもしれない。) これ以外の槌田さんの著作は、槌田さん自身による文章表現をそのまま出していることが多いと思う (槌田 (2002) 『新石油文明論』の [読書ノート] 参照)。ところが槌田さんのもの言いは、学者型というよりも運動家型になっていて、現実には複雑なものごとをその代表例だけをしめして言い切った形でのべていることが多い。その形でくりかえすうちにそれが本人の信念にもなっていたかもしれない。のちに、槌田さんは大気中の二酸化炭素がふえても気候は温暖化しないと強く主張しつづけるようになったが、それは、槌田さんが地球環境は「定常開放系」だとのべたこと (その表現は象徴的にはよいのだが、厳密な定常状態という意味にとると正しくない) に呪縛されて、気候の変化を理屈をたてて考えることができなくなってしまったのだと思う。(別ブログ記事 [(2012-03-30) 極東の槌田敦氏と極西のJames Lovelock氏の功績と限界] 参照。) 本書の文章は、だれかに読んでもらって意味が通じることを確認する過程をいくらかは経ているとおもう。おそらく、あとがきで名まえが出ている日本放送出版協会の 竹内 幸彦 さん (NHKブックスで地球科学関係の多数の本の編集にかかわっている) の貢献があると思う。

論者のあいだで対立がある論点のひとつとして、植物による光合成の解釈がある。槌田さんは図29 (168ページ) で、太陽光を「低エントロピー資源」にふくめず、CO2とともに「原料資源」にふくめている。これも槌田さんらしい単純化である。陸上植物に太陽光があたればその大部分が低エントロピー性が活用されないまま廃熱になる (単純に散逸してしまう) こと、それが水の蒸発によってはこびだされることは事実だろう。また、太陽光よりは温度の低い光でも光合成をおこすことができる。しかし、常温の物体がだす赤外線で光合成をおこすことはできないのであり、水の蒸発によって消費される散逸余地にくらべれば少量かもしれないが、光の散逸余地の消費も必要なのだと、わたしは主張したい。

(さらに読みかえして気づいたことがあれば書きたすかもしれない。)

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

山本 義隆 (1987, 2008) 熱学思想の史的展開 — 熱とエントロピー

  • 山本 義隆, 1987, 文庫版 2008: 熱学思想の史的展開 — 熱とエントロピー ({1,2,3}) (ちくま学芸文庫 ヤ/18/{1,2,3})。 筑摩書房, {386, 422, 413) pp. ISBN 978-4-480-0918{1,2,3}-{9,6,3}.

手もとにあるのは、2008年にでた横書きの3分冊の文庫本。そのまえ、1987年に現代数学社から単行本で出ている (A5判 1冊のハードカバーだったと記憶している)。文庫本の「再刊にあたって」で、おおはばな加筆・訂正をしたとあるので、文庫本のほうを読むことにした。

著者は物理学のうちでも力学についての科学史の著作が多いが、本書は熱に関する知識の発達をあつかっている。いまの学問の名まえからいえば、熱力学が成立した歴史と言ってもよい。しかし (英語の thermodynamics はともかく、日本語の用語として)「熱力学」という名まえがふさわしいのは、熱を仕事に変えるという課題が明確になってからであり、本書でいえば第2巻なかばの第18章以後にあたる。本書はそれよりもまえもひとしくあつかうので「熱学」のほうがふさわしい。そこでは、熱は物質なのか、物体の微小部分の運動なのか、という説の対立があった。「熱量の保存」がなりたつと想定され、比熱や相変化の潜熱が定量されるようになったころには、熱は物質であるという説のほうが有力になっていた。なお、分子運動論による熱の説明が発達するのは熱力学が確立してからであり、本書の話題の外になっている。

最後の第34章は「熱学と熱的地球像」という観点で古代から現代までの熱に関する認識をみなおしている。わたしとしては、熱素論者たちはどうかんがえたか、熱の本質をたなあげにしながら地球の熱収支を論じたフーリエはどう考えたか、なども気にかかる。そして、熱力学の第二法則をしめしたトムソン (ケルヴィン) が世界は「熱的死」にいたるだろうと言い (それとは別に核融合を知らないまま太陽の寿命の考察から地球が生命をもつことができる未来の時間のみつもりをしてそれが「熱的死」までの時間と誤解されたということもあったが)、多くの人がその影響をうけた議論をしたことは熱力学が人類社会にあたえた効果のひとつだろう。著者はその議論を「エントロピーがまったく考慮されていない」というが、わたしはそう思わない。当時の物理学にもとづいて、宇宙はエントロピーの極大にむかうと考えれば、宇宙は熱的均一状態にむかうということになったと思う。いまの知見では、杉本 大一郎 (1978) 『宇宙の終焉[読書メモ] がいうように、宇宙のエントロピーが増加しても宇宙は熱的均一状態にむかわないと思われるのだが、その前提には、天体の重力による質量の集積と、宇宙の膨張という知見がある。しかし、宇宙の一部分である地球についていえば、つぎの節の議論にあるように、地球にはエントロピーを捨てるしくみがあるので、エントロピー極大にむかわなくてすむ。 (この部分には 槌田 敦 (1982) 『資源物理学入門[読書メモ] への参照がある。)

おりかえしのあとに、3つの巻の目次をつづけてつける。「部」の番号、章の番号は巻にまたがってつけられている。
Continue reading

山本 義隆 (2024) 物理学の誕生 (山本義隆 自選論集 1)

  • 山本 義隆, 2024: 物理学の誕生 — 山本義隆 自選論集 1 (ちくま学芸文庫 ヤ/18/6)。筑摩書房, 348 pp. ISBN 978-4-480-51261-1.

2024年10月新刊の横書きの文庫本。

山本 義隆さんは、予備校講師を職業としながら物理に関する科学史や科学と社会にかかわる評論の著書を多くだしてきた。なかでも、いずれも みすず書房から出ている『世界の見方の転換』(2014年) [読書メモ] と『磁力と重力の発見』 (2003年) は、3冊本でそれぞれ合計1000ページ以上あるし、『16世紀科学革命』 (2007年) も2冊本だ。科学史の専門書のうちではしろうとにも読みやすい本ではあるが、初歩の人にはすすめにくい。本書はそのかわりにすすめられる本だ。

山本さんが80歳になって、これまでに雑誌などに発表した文章や未出版の講演記録を本にまとめておくことにした。それは2冊になって、1冊めが本書なのだ。もう1冊の出版はこれからだが、『物理学の発展』と題して、オイラーから量子力学や相対論までをあつかうことになっている。

章ごとに別々に書かれたものなので、内容にはかさなりもあるが、すこし表現をかえてくりかえされたことでわかりやすくなった面もあると思う。

本書のうちいちばん長い文書は本と同じ題名の最後の11章で、2017年に高校で講演した内容だそうだ。その趣旨は、わたしが『世界の見方の転換』を読んで理解したことの要点に近い。ただし『世界の見方の転換』の話題はケプラーでおわっているのだが、こちらにはニュートンの話もある。その部分は『磁力と重力の発見』 (わたしはまだ読めていないのだが) のうしろのほうとかさなるのだと思う。

折りかえしのあとに目次をつける。章の題名のあとに雑誌などへの初出の年をいれた。
Continue reading

廣瀬 匠 (2017) 天文の世界史

  • 廣瀬 匠 [しょう], 2017: 天文の世界史 (インターナショナル新書 017)。集英社インターナショナル (発行: 集英社), 254 pp. ISBN 978-4-7976-8017-1.

2017年12月の新刊、縦書きの新書本。「インターナショナル新書」は2017年のはじめにはじまった新しい新書シリーズで、外カバーを赤い紙にしている。集英社新書をもつ集英社グループがもうひとつ新書シリーズをもつことにした理由をわたしは知らない。シリーズの著者のかおぶれから推測して、信頼がおけそうな本もあるし、あてにならない本もあるとおもう。

本書の著者は、自然科学をまなび、天文関係の一般向け出版やソフトウェア作成をしている会社につとめたあと、天文学史をこころざし、ヨーロッパの大学院で博士をとった人である。天文学史の内容は信頼できるだろうとおもう。

ただし本書の構成が、対象となる天体のグループ別に、身近なものからだんだん遠いものにむかって配列されたものになっているので、科学史上のできごととしては、むかしのことと最近のことが入り乱れてあらわれるし、天体現象にかかわる話題とそれを記録する人間社会の約束ごとの話題とがまざってでてくる。さきに天文学通史的な本を読んでから、知識を追加するものとして読むのがよいとおもう。

終章「『天文学』と『歴史』」には「実在しなかった『インドの宇宙観』」という節がある。章のとびらにもそこで論じられた1822年のドイツの本の絵が「間違った『インドの宇宙観』」としてしめされている。大地を象、その下に亀、その下に蛇がささえている、というものである。これは日本ではインドの宇宙観としてひろく知られている。(高校地学用の 第一学習社 『地学図説[読書メモ] にも「地球を測る」という節の余談としてだが古代の宇宙観の例としてでてきた。) しかし (「ない」ことの証明はむずかしいが、著者の知るかぎり)、インドの文献にはない。大地を象あるいは蛇がささえているというのはあるし、あるとき須弥山を亀がささえたというのもあるのだが、複合させたのは西洋人らしい。1599年にイエズス会の宣教師が書いたものや、1689年の Locke の『人間知性論』に、亀と象の複合がある。なお、天文学と宇宙観とは区別するべきであり、これは宇宙観の話題であってインド古代の天文学としてとりあげるのはさらに不適切である。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

『ユリイカ』 2023年1月号 特集 『コペルニクス』

  • 『ユリイカ』 2023年 1月号 (55巻 1号、通巻 798号)、特集 コペルニクス — 『天球の回転について』 から『チ。 — 地球の運動について』へ。

目次は、出版社のウェブサイトの [この号のページ] にあるので、ここに書きぬくことはしない。

(ここから 2024-10-21 加筆)
青土社は、ほぼ同じ体裁で『現代思想』と『ユリイカ』のふたつの雑誌をだしている。コペルニクスが『ユリイカ』のほうの特集のテーマになった。『ユリイカ』は「詩と批評」の雑誌とされているが、映画や音楽などさまざまな芸術をとりあげることがある。この特集のきっかけは、2022年に、地動説をあつかう 魚豊 さんのマンガ本 『チ。 — 地球の運動について』が完結したのと、西洋中世の自然哲学を論じた アダム タカハシさんの『哲学者たちの天球』がでたことだった。だから、特集のはじめに、魚豊さんとタカハシさんの対談がおかれている。

チ。』は直接にコペルニクスやその地動説をあつかったものではなく、まったくのフィクションであり、時代は15世紀に設定されている。その作品の社会では地動説は死刑になりうる異端思想だった。この号のうしろのほうで、歴史学者の大貫 俊夫さんや中西 恭子さんが指摘しているように、いまの歴史学の知見によれば、現実のその時代に地動説が迫害されることはなかった。『チ。』を、個別の人物はフィクションであることを承知でも、西洋のルネサンス期あるいは中世後期にありがちなことをえがいたものととらえられてはまずいのだ。

特集全体のなかでのおもみとしては、『チ。』に関する議論はすくなく、歴史上のコペルニクスの著作を共通の話題として、著者ごとに、それよりもまえの時代の人びと、あるいはそれよりもあとの時代の人びとの思想や作品を論じている。(わたしは全体をとおして読むことができていない。)

コペルニクスよりまえのいわゆる天動説のうちで、アリストテレスの同心球からなる宇宙論と、プトレマイオスの離心円などをふくむ天文学 (天体の運動を予測する技術のもとになる体系) とが整合していなかったという問題はすでに、たとえば 山本 義隆 (2014)『世界の見方の転換[読書メモ] であつかわれている。ただし山本は議論対象をヨーロッパで書かれたものにかぎった。この号で、諫早 庸一 さんが、イスラーム圏でもこの問題が認識されていたことと、イスラーム圏からヨーロッパへ知識がつたわるのにユダヤ教徒の学者が重要なはたらきをしていたことを指摘している。

山田 俊弘 (2017) ジオコスモスの変容 — デカルトからライプニッツまでの地球論 (暫定メモ)

  • 山田 俊弘 2017: ジオコスモスの変容 — デカルトからライプニッツまでの地球論 (bibliotheca hermetica)。勁草書房, 256+xxvii pp. ISBN 978-4-326-14829-5.

2017年にでた A5判縦書きのハードカバー。著者は地学史家 (生態学者とは別人) で、「地学史研究会」のせわ役をしておられたのでわたしはなんども顔をあわせている。本書は出版されてすぐ買ったのだが読みとおせないままきてしまっている。2024年10月、「自然観の変遷」という授業でふれておきたいので、わかる範囲で簡単な紹介をしておく。

西洋の近世 (初期近代) 、とくに 17世紀に、地下 (地球内部)についての知識がどのように発達してきたかの科学史だ。著者が2004年に出した博士論文をもとにしたものだそうだ。

とくに「ジオコスモス (geocosmos)」というもののみかたに注目する。宇宙を cosmos といい。人体を microcosmos とみなすことがあるが、そのあいだのおおきさである地球もひとつの cosmos (世界) としてとらえられたのだ。

重点をおかれている人物は、Steno (1638-1686, デンマーク出身) だ。

第1章では Steno よりまえの時代の地球論を短くあつかう。Agricola (1494-1555) の鉱山学と地球論 (地下水の起源の話をふくむ) がでてくる。自然誌、鉱物誌、博物館、そして地理学の話題がある。

第2章では Descartes (1596-1650)、第3章では Kircher (1602-1680)、第4章では Valenius (1622-1650)、第5章では Hooke (1635-1703)、第6章で Steno、第7章で Spinoza (1632-1677) (おもに Steno とのかかわりについて)、第8章で Leibniz (1646-1716) の地球に関する考えを論じている。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

杉本 大一郎 (1990) いまさらエントロピー?

  • 杉本 大一郎, 1990: いまさらエントロピー? (parity books) 丸善, 102 pp. ISBN 4-621-03514-2.

1990年にでた B6判 縦書きのペーパーバック。丸善から出ていた『パリティ』という物理の月刊雑誌 (こちらの判形はA4判横書きだった) に1986年4月から1年間連載された「講座」記事をもとにしている。中公新書の『エントロピー入門[読書メモ] をおぎなう内容で、中公新書では数式を最小限にしていたが、本書は大学の物理に出てくるくらいの数式はいとわずにつかっている。

わたしはまだよく読んでいないが、目次を書きぬいた段階で読書メモをだしておく。

【ただし、[別ブログ 2010-11-11 地球環境論のためにほしい熱力学、放射(電磁波)に伴うエントロピーの流れは4/3がかかるのか] の関連で、放射 (電磁波) にともなうエントロピーの流れについて拾い読みした。

第7章「光とエントロピー」で、光を理想気体のようにあつかう。ただし量子論的にあつかう必要があり、光子はボース粒子である。また光子には静止質量がないから相対論的にあつかう必要もある。黒体放射のばあいにかぎると、化学ポテンシャルは 0 なので、光子1個あたりのエントロピー σ は、単位体積中の粒子の個数を n、粒子1個あたりの平均のエネルギーを ε、温度を T、圧力を P とすると、(n ε + P) / n T となるが、黒体放射のばあい n ε = a T4 [a は「輻射密度定数」 (Stefan-Boltzmann 定数は面積あたりだがこちらは体積あたり)]、P = (1/3) n ε なので、 σ = 4 ε / 3 T となる。これが「一定である」というのは、ε が T に比例するからなのだろうが、その値は有次元量のはずで、単位も量記号もぬきで 3.6 と書かれているのは変だ。ともかく、わたしの観点からは、黒体放射のエントロピーの流れは、エネルギーの流れを温度でわったものの (4/3) 倍だと言っている。

その章のつづきでは、熱平衡にない光のエントロピーをどう計算するかを論じ、太陽光を鏡であつめるばあい、レーザー光のばあい、電子レンジのばあいを例にあげているが、量のけたの議論がおもで、定量的にくわしい計算にはなっていない。

ところが、第12章「地球とエントロピー」で、地球 (大気の上層) から宇宙空間に出ていくエントロピーフラックスを、エネルギーフラックス わる 温度とし、(4/3) をかけていない。これでよい気もするが、厳密には黒体放射ではないものの、黒体放射がよい近似になっているはずだというたちばからは 第7章の議論にしたがって (4/3) がかかるべきだとおもう。わたしはどちらがよいのかわからないままである。】

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading