- 槌田 敦, 1982: 資源物理学入門 (NHKブックス 423)。日本放送出版協会, 231+vi pp. ISBN 4-14-001423-7.
1982年にでた四六判 縦書きのペーパーバック。薄黄色の表紙に、(透明プラスチックではなく) 同じ薄黄色の紙カバーがかかっている。1982年ごろのNHKブックスの装丁はこのようなものだったのだ。
槌田敦さんは、熱力学のエントロピーの概念をつかった資源問題や環境問題を論じることをはじめた人とはいえないと思うが、それを力説しつづけた人として重要だと思う。本書のあとがき (1982年9月) によれば、『日本物理学会誌』の1976年12月号が、著者の著作としては最初らしい。わたしがよく読んだのは、『科学』 (岩波書店) の 1978年 2月、3月、5月号に連載された「資源物理学の試み」だった。しかし、人にすすめようとすると、『科学』のバックナンバーはそれを定期購読していた図書館にしかないのですすめにくい。NHKブックスのほうが相対的に普及しているので、わたしは本書をすすめることが多くなった。
しかし、2024年10月にまた人にすすめようとして、目次をかきぬきながらめくってみたら、わたしは本書をしっかり読んでいなかったことに気づいた。
具体的に今回気づいたのは、槌田さんが『科学』の「資源物理学の試み」でつかっていたキーワード「物理価値」が本書では「拡散能力」に変更されていたことだ。これは、資源としてつかわれるエネルギーや物質が現在もっているエントロピーを、それを廃棄する時点でもっているエントロピー (こちらのほうが大きいはず) からひいたものだ。槌田さんは、経済学でつかわれる「価値」という用語を意識してこれを「物理価値」と呼んだのだが、経済学者と議論して (あとがきに、神里 公 さんや 高橋 正立 さんから公開の批判があって回答したことがあげられている)、経済学でいう「価値」をおきかえるものにはならないと判断したらしい。「拡散能力」は、エントロピーがふえるような不可逆過程を拡散で代表させたものにちがいない。しかし、わたしからみると、拡散で代表させるのはわかりにくいとおもう。要するに同じことだし、日常用語からはとおくなるが、「散逸」 (英語の dissipation に対応する) がよいとおもう。ただし「拡散」ならば能動的なものと感じられるが「散逸」はそうでないので「散逸能力」は変な気がする。「散逸可能性」だと量の名まえにはあわないと思う。ひとまず「散逸余地」としておきたい。
まだ全体をとおしてしっかり読んでいないが、拾い読みしたかぎりで、槌田さんのエントロピー資源論の内容を理解したい人にすすめる本としてはこれがよいというわたしの判断は変わらない。(思想家としての槌田さんを理解したいばあいはちがうかもしれない。) これ以外の槌田さんの著作は、槌田さん自身による文章表現をそのまま出していることが多いと思う (槌田 (2002) 『新石油文明論』の [読書ノート] 参照)。ところが槌田さんのもの言いは、学者型というよりも運動家型になっていて、現実には複雑なものごとをその代表例だけをしめして言い切った形でのべていることが多い。その形でくりかえすうちにそれが本人の信念にもなっていたかもしれない。のちに、槌田さんは大気中の二酸化炭素がふえても気候は温暖化しないと強く主張しつづけるようになったが、それは、槌田さんが地球環境は「定常開放系」だとのべたこと (その表現は象徴的にはよいのだが、厳密な定常状態という意味にとると正しくない) に呪縛されて、気候の変化を理屈をたてて考えることができなくなってしまったのだと思う。(別ブログ記事 [(2012-03-30) 極東の槌田敦氏と極西のJames Lovelock氏の功績と限界] 参照。) 本書の文章は、だれかに読んでもらって意味が通じることを確認する過程をいくらかは経ているとおもう。おそらく、あとがきで名まえが出ている日本放送出版協会の 竹内 幸彦 さん (NHKブックスで地球科学関係の多数の本の編集にかかわっている) の貢献があると思う。
論者のあいだで対立がある論点のひとつとして、植物による光合成の解釈がある。槌田さんは図29 (168ページ) で、太陽光を「低エントロピー資源」にふくめず、CO2とともに「原料資源」にふくめている。これも槌田さんらしい単純化である。陸上植物に太陽光があたればその大部分が低エントロピー性が活用されないまま廃熱になる (単純に散逸してしまう) こと、それが水の蒸発によってはこびだされることは事実だろう。また、太陽光よりは温度の低い光でも光合成をおこすことができる。しかし、常温の物体がだす赤外線で光合成をおこすことはできないのであり、水の蒸発によって消費される散逸余地にくらべれば少量かもしれないが、光の散逸余地の消費も必要なのだと、わたしは主張したい。
(さらに読みかえして気づいたことがあれば書きたすかもしれない。)
折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading →