鎌田 浩毅 (2019) やりなおし 高校地学

  • 鎌田 浩毅 [ひろき], 2019: やりなおし 高校地学 — 地球と宇宙をまるごと理解する (ちくま新書 1432)。筑摩書房, 290+xv pp. ISBN 978-4-480-07251-1.

2019年9月の新刊。

この著者にはたくさんの著書があり、新書判の地学入門的な本が多い。わたしも大学の地学概論の授業をしているので、この著者の本を紹介したほうがよいと思ったのだが、どれを紹介するかまよっているうちに、これが出た。本書は、高校でいう「地学」(現行および次期の学習指導要領では「地学基礎」と「地学」の2科目になっているが、ここでは両方をあわせて「地学」とよぶ)の範囲をわりあいよくカバーしている。わたしはそういう本がほしいと思っていたので、これを紹介することにした。

本書の特徴として、大学入試センター試験の問題とその答えを使っている。本書をはなれたコメントになるが、すくなくとも地学に関するかぎり、センター試験は、高校で教えるのに適したことの標準をつくる役わりをはたしてきたと思う。

本書は6章からなり、それぞれの章ではつぎのような内容があつかわれている。
第1章: 地球の形成。地球の形と大きさ。地磁気。
第2章: 地球内部の構造。プレートテクトニクス。
第3章: 地球の歴史をよむ方法としての地質学(地層、化石)。岩石(火成岩と変成岩)。
第4章: 日本列島の地質 (付加体であること、火山、地震など)。
第5章: 大気、海洋
第6章: 宇宙、恒星、銀河

第5章では、大気・海洋の熱収支と、大気・海洋それぞれの大循環があつかわれている。これは指導要領(現行・次期とも)でも重視されているところで、わたしも重視すべきだと思う内容だ。

ただ、大気・海洋の章と、同じ本の他の部分とのつながりがうすい。これは、指導要領(現行・次期とも)の弱さをひきついだ結果だと思うが。

【本書第5章で、潮汐はとりあげられている。潮汐は、海洋大循環とのつながりはうすく(つながりがあるといえばあるが、高校レベルで説明できる話題ではないと思う)、うっかり海洋大循環と混同されるとこまるのだが、天文や地球内部とつなげる意味ではよい主題だと思う。】

わたしが「指導要領の弱さ」と思う点だが、まず、川をふくむ陸上の水、陸・海・大気をめぐる水循環が主題になっていない。それがあれば、地質のほうの、水による岩石砕屑物の侵食・運搬・堆積プロセス(これは高校教科書にあるのだが、たまたま本書では省略されている)とつながる。さらにできれば、炭素循環を通じた地球内部と気候との連関もとりあげたい(本書の参考文献にあがっている田近英一さんの本の主題になっている)。そうすると岩石の風化というプロセスもとりあげる必要がある。

さて、大気・海洋の章の論点のうちで、わたしとしては見のがせないところ。この章の最後の節の表題となっている「地球は「ミニ氷河期」に向かっている?」は、疑問として提示するのならばまあよいのだが、本文241ページで「実際には現在の地球は「温暖化」ではなく「ミニ氷河期」に向かっているのです。」と言いきっていることは、その分野の専門家であるわたしから「まちがっている」と評しておきたい。(なお、「ミニ氷河期」は学術用語ではなく、学術用語([別ブログ記事「氷河時代、氷期、小氷期])でいえば「小氷期」のことだと思われるが、それにしても、指導要領や高校の教科書にあわせたと思われる本書の話題選択の原則からは、細部に行きすぎていると思う。)

【「…向かう可能性もあります」ならば、わたしは自分の主張としては書かないが、他人による教科書的な本の記述としては みとめてもよいと思う。もし太陽活動が百年ぐらい続く極小状態になれば、それは気温をいくらか下げる効果をもつだろう。太陽活動の観測から、そのようなことが起こる可能性が示唆されるとは言える。しかし、そうなると言いきれる状況ではなく、そうなる確率が高いというのも専門家の共通認識ではないと思う。】

「長尺の目」 をもつべきだという著者の主張(あとがきの最後の節でもくりかえしている) はもっともであり、わたしも主張したいことでもある。

しかし、この「ミニ氷河期に向かう」という主張は、二酸化炭素の増加による温暖化が予想されているのと同じ時間スケールの話で、長尺とはいえない。

「長尺」がさすのが、十万年スケールの話であれば「現在は氷期に向かっている」というのはもっともだ。(ただし、「…のは確実」とまでいうのには賛成しない。「人間活動による二酸化炭素排出がなければ」という条件がつくと思う。)

本書にはないが、新生代のこれまで6千万年の傾向が寒冷化であり、それはさらにつづくだろう、というのももっともだ。

しかし、もっと「長尺」で考えれば、あとがきにあるように、これから数億年間の地球の気候の傾向は、太陽が出すエネルギーがふえることにともなう温暖化だろう。

参考文献リストを見てみると、著者は、丸山茂徳さんが、地球内部に関すること(「プルーム・テクトニクス」など)について信頼できる情報源と思ったついでに、その気候変化の見通しについても信頼してしまったらしい。

もうひとつ、著者はまえがきで「東日本大震災を境に、日本列島は「大地変動の時代」に入ってしまいました。」と言い、あとがきでその主張をくりかえしている。わたしはその主張を評価できる専門知識をもっていないが、他の地球科学者の議論を参考に考えると、21世紀になって20世紀よりも変動がつよまったかどうかは不たしかだと思う。「長尺の目」で見れば、「日本は数百万年間ひきつづき大地変動のある列島です」というべきではないだろうか?

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。

== 目次 ==
まえがき
– – 絶滅の生存者が次代の覇者に
– – 「大地変動の時代」に入った日本
目次
第1章 地球とは何か
– 1. 地球はどのようにできたのか?
– – 原始太陽ができたおかげで惑星ができた
– – マグマオーシャンが冷えることで地球の核と大気・海洋ができた
– 2. 地球の形と大きさ
– – 地球が丸いことに気づいたのは?
– – 地球の大きさはどうしてわかる?
– – ニュートンが考えた回転楕円体
– – ジオイドで知る、地球のかたち
– – アイソスタシーとは何か
– – ある地点における「重力」は、どのように計算するか
– 3. 地球は巨大な「磁石」である
– – 地磁気とは何か
– – 地磁気はなぜできたのか?
– – 生命を守る地球の磁場
第2章 地球は生きている! — その活動をさぐる
– 1. 地球の内部はどうなっているのか?
– – 地球の内部構造を卵に置き換えて考える
– – 地球内部の熱はどこから来たのか
– 2. 大地は動く — 地球の活動の謎を解く
– – 大陸移動説とは何か — 中央海嶺の発見
– – 海底は動いている
– – 地磁気の逆転が、日本の千葉で起こっていた?!
– – プレートとはどんなもの?
– – プレートの運動でさまざまな現象が解決する
– – 沈み込んだプレートの行方 — プルーム・テクトニクス
– – 地震が起こるのもプレート・テクトニクスのため
– – 火山はどうしてできるのか
第3章 地球の歴史を繙く[ひもとく]
– 1. 地球の「変化」「成長」の手がかりとは
– – 時代の情報と環境の情報
– – 地層を「読む」ための基本ルール
– 2. 地質学とは何か
– – 地層を「つないで」推測する
– – 世界中に分布した化石を利用する方法
– – 各年代と生物についての大事件
– – 地質学の誕生 — スミスの功績
– – 放射性元素を利用する
– 3. 岩石の「読み方」
– – 岩石の「でき方」
– – 火成岩は何からできているのか
– – 火成岩の種類
– – 岩石から時代の情報を読み解くには
– – 岩石を生む「変成」とは何か
第4章 日本列島の成り立ち
– 1. 日本列島は地学的にはどのようなキャラなのか?
– – 4つのプレートが押し合いへし合いする現場
– – 日本列島は自身の巣である
– 2. 日本列島はどのような岩石からできているか
– – 日本列島は大陸から分離してできあがった
– – ホットプルームと日本列島
– – 日本列島へ「岩石が付加される」とはどういうことか?
– – 日本列島はこのように形作られた
– 3. 日本列島の形ができるまで
– – 日本列島の起源と形成のプロセス
– – フォッサマグナとは何か
– – 活火山を背骨とする日本列島
– – プレート運動が各地の地形を作った
– 4. 日本列島の特徴
– – 火山活動が地上に残す爪痕
– – 火山と共存するための心構え
– – 富士山が世界にも稀な火山であるワケ
– – 西南日本が警戒すべき巨大断層・南海トラフとは
– – 九州にも「地震の巣」がある
– – 液状化現象という二次災害
– – 津波の発生するメカニズム
第5章 動く大気・動く海洋の構造
– 1. 地球を覆う大気の構造
– – 大気が気象の「決め手」となる
– – 大気はどのような構造をしているか
– 2. 地球上の温度が一定に保たれる仕組み
– – 太陽エネルギーが地球を暖める
– – 地球から出ていくエネルギーもある
– – 「温室」効果をもたらす気体
– – 日本の「猛暑」は温暖化のせい?
– – ヒートアイランドはなぜ起こる?
– – 地球規模で見ると…
– 3. 大気が大循環するメカニズム
– – 緯度によって変わる気流
– – 赤道近くで大気はどう動くか
– – 中緯度・高緯度地域ではどう動くか
– – 地球の自転が気流にどうかかわるか
– 4. 海洋も大循環している
– – 水が動けば気象も変わる
– – 大循環する海水の不思議
– – 海水の動きは月と太陽も影響する
– – 風と海流によって起こるエルニーニョ現象
– – 地球は「ミニ氷河期」に向かっている?
第6章 宇宙とは何か
– 1. 宇宙の誕生と構造
– – 宇宙の始まりはビッグバン!
– – 宇宙に元素ができるまで
– – 宇宙に銀河ができるまで
– – ダークマターと宇宙の構造
– 2. 恒星の誕生と進化
– – 恒星ができるまで
– – 主系列星の大きさと寿命
– – 恒星の終焉と赤色巨星
– – 赤色巨星以降の恒星の進化と終末
– – 恒星の進化がわかるHR図
– 3. 私たちの銀河系
– – 銀河系の構造
– – 銀河系の公転と中心部
– 4. さまざまな銀河と膨張する宇宙
– – 銀河の形による分類
– – 活動する銀河
– – 膨張する宇宙
あとがき
– – 地学の勉強法
– – 人類の存立基盤について知る
– – 高校地学をめぐる現状
– – 「大地変動の時代」の地学
– – 「長尺の目」で地球を考える
参考文献
索引

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください