伊勢 武史 (2013) 学んでみると生態学はおもしろい (暫定メモ)

  • 伊勢 武史, 2013: 学んでみると生態学はおもしろい。ベレ出版, 247 pp. ISBN 978-4-86064-343-0.

2013年にでた四六判縦書きのペーパーバック。わたしは新刊のとき買ったのだけれど、読書メモを書いていなかった。2024年12月になって目次の書きぬきをした。

生態学の入門書だ。ただし、本書は数式やコンピュータシミュレーションによって表現されるものごとに重点をおいている。野外の生物群集の観察に重点を置いた入門書と、どちらがさきでもよいのだけれど両方読むことをすすめたいとおもう。

折りかえしのあとに目次をつける。

===== 目次 =====
まえがき
目次
第1章 生態学への招待
– 生態学とは?
– 生物が環境に与える影響とは
– 生物学と何が違うの?
– 自然のなかでの経済学
– [コラム] 「生きていること」
– ベストなエサの選びかた (optimal foraging theory)
第2章 世界中の生物はどのように生まれた? — 生物進化と生態学
– 自然淘汰とは
– [コラム] 有性生殖とバリエーション
– 自然淘汰の模式化
– 生物進化と環境
– ニッチと適応放散
第3章 地球の気候と歴史が決定づける生物の分布
– 生物地理学
– 環境は大まかに緯度によって決まる
– [コラム] 地球の気温と「時空間スケール」
– 熱エネルギーは地球を循環している
– 生物群系
– 環境が似ているのに生物種が違う?
– 生物地理区
– 適応放散再考
– 外来種によってかき乱される生態系
第4章 生物の「数」をサイエンスする — 個体群生態学
– 個体群生態学とは
– サイエンスと「モデル」
– 生物はどのように数を増やす?
– 指数関数的な増加
– ロジスティックな増加
– [コラム] 指数関数モデルとロジスティックモデルを比較してみよう
– ロジスティックモデルで「安心?」
– [コラム] 環境改変とイースター島
第5章 食う・食われるの関係 — 群集生態学 I
– 食う・食われるのモデル化
– 数式で表してみる
– リンクスの数も数式で表してみる
– 微調整できるモデルを完成させる
– 二つの微分方程式を同時に検討する
– 周期性の生まれる理由
– グラフを合成してみよう
– [コラム] 「数」の理解は科学の入り口
第6章 ライバル関係 — 群集生態学 II
– 自然界でのライバル関係
– ライバル関係の数式化
– 簡単変形テクニック
– ライバルが共存できない場合 I
– ライバルが共存できない場合 II
– 生物進化と競争
第7章 なぜ世界にはいろいろな生物がいるの? — 生物多様性
– 生物種は生まれては消えていくもの
– 生物種の生まれては消えていくバランス
– 地域によって生物多様性が違うのはなぜ?
– 島と生物多様性
– [コラム] 大規模実験と生態学
– 生物多様性の推定の実際
– 生物多様性について学んで
– [コラム] 絶滅を引き起こす「悪の四重奏」
第8章 動物の不思議な習性をサイエンスする — 行動生物学
– なぜ動物は群れるのだろう?
– 群れを作るメリットとデメリット
– 群れのサイズのモデル化
– [コラム] 動物にとっての費用対効果のモデル化
– [コラム] シンプルなモデルを考えるとき
– 動物には文化はある!? 幸島の猿の話
– 進化なのか文化なのか? — サイエンスの手法
– 人間行動と生態学
第9章 微生物が取り持つ地球環境 — 物質循環
– 炭素循環
– 炭素循環をモデル化してみよう
– 二酸化炭素を吸収する植物?
– [コラム] 身近な炭素循環
– [コラム] カーボンニュートラルとは
– フィードバックとは
– 生物と地球環境のフィードバック
– 炭素循環の研究の最前線
第10章 無理せずエコしよう — 生態系サービス
– 共有地の悲劇
– 現代の共有地の悲劇
– [コラム] 神の見えざる手
– 生態系サービス
– 私たちにもできるエコ活動
– 地道に進めていこう
あとがき
– – 謝辞
– – この本のウェブサイト
付録
– – 「数」の生態学のソフトウェア、Populus
– – 食う・食われるの関係をコンピュータで分析してみる
===== ここまで =====

2 thoughts on “伊勢 武史 (2013) 学んでみると生態学はおもしろい (暫定メモ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください