- 伊勢 武史, 2020: 生態学は環境問題を解決できるか (共立スマートコレクション 31)。共立出版, 124 pp. ISBN 978-4-320-00931-8.
2020年にでた B6判 横書きのペーパーバック。わたしは2024年12月に店頭でみつけて買った。
生態学者のたちばから、環境問題の解決をめざして考えたことを述べた本である。確定した知見の提供よりも問題提起がおもな本だ。
著者は、生態学者で、フィールド調査もするが、コンピュータをつかったシミュレーションによって、広域の生態系の変化をかんがえ、地球温暖化をふくむ地球環境問題の解決に貢献しようとしている。これまでに、『「地球システム」を科学する』[読書メモ] や 『学んでみると生態学はおもしろい』 (いずれも ベレ出版) などの著書がある。いずれも (地球システム科学は学際的ではあるが) 自然科学の分野への入門書だ。
生態学は自然科学のうちで環境問題にいちばん近い専門分野といえるだろう。しかし、著者からみて、環境問題の解決に必要な環境学は生態学とはちがい、とくに「「全体」を理解するための視野」が重要だ (まえがき)。本書ではとくに環境倫理を重視した議論をしている (第2章)。アメリカ合衆国の自然保護思想の代表例である Gilford Pinchot の wise use と、Aldo leopold の「自然に対して良心をもつこと」にふれ、現代の、環境に「人権」をみとめようとする deep ecology の発想 (そこからみると「生態系サービス」など人間本位の考えかたは shallow ecology である) にふれる。(環境倫理の思想は文明圏によってちがう可能性があるが、本書はそちらにはふみこまない。いずれにしても著者の専門外なので、アメリカで学んだことに話題をかぎったようだ。) また、環境倫理の話題とは別の章であり、提唱者の名まえも出していないが、「共有地の悲劇」は環境問題をとらえる基本的概念のひとつとしてとりあげる (第1章)。そして第3章で、環境問題はたいてい保全と利用とのあいだのトレードオフのなかで「より まし」な答えをもとめることになる、と論じている。
著者は、工業高校卒でアルバイト生活をしているうちに一念発起してアメリカのワイオミング大学で生物学を学び、ハーバード大学の大学院で生態学を学んで博士をとり、日本に帰って、海洋研究開発機構の任期つき研究員、兵庫県立大学のシミュレーション学の教員をへて、京都大学 フィールド科学教育センターの教員となっている。本書 (第6章) には著者がこの遍歴をふりかえっているところもある。また、科学・科学者のありかたを論じているところもある。
最後 (7.2節) には著者の最近の研究が紹介されている。(これは自然科学の研究だが、環境問題の対策の根拠になりうるものではある。) わたしは本書で知ったのだが、わたし自身の関心ともつながっている。季節進行のなかで落葉樹が葉をいつひろげ いつ落とすかは、温度できまっているといってよいのか? 著者は、シミュレーションとデータ解析をくみあわせたデータ同化の方法でこたえた。その結果は、寒い地方の木のほうが低い温度で葉をひろげる、となった。そのようにして、植物は予測困難な年々変動をふくむ気候に適応しているのだろう。温暖化の影響評価に、温度がかわることに従属して落葉樹の分布がかわると仮定したモデルがつかわれることがあるが、それには修正が必要ということになる。
折りかえしのあとに目次をつける。
===== 目次 =====
[口絵]
まえがき
目次
1. 人と自然と環境問題
-1.1 僕が自然の研究をはじめたわけ
-1.2 共有地の悲劇: 環境問題はなぜ起こる?
-1.3 食生活と共有地の悲劇
-1.4 環境問題と NIMBY
-1.5 共有地の悲劇を解決するには?
-1.6 「良かれと思って」の功罪
-1.7 環境問題は単純でない
-1.8 この本について
2. 環境倫理と歴史
-2.1 アメリカの環境意識
-2.2 近現代の環境意識
-2.3 環境問題は実は倫理の問題
-[Box 1] もし人が自発的に人口を減らす世界になったら
-2.4 自然の「人権」
3. 答えはひとつに決まらない
-3.1 何年前がいいの?
-3.2 原生林は「手つかずの自然」であるべきか?
-3.3 人はどこまで自然に介入すべきか: ノータッチ? それとも人為で人為を打ち消す?
-3.4 保全と利用のはざま
-3.5 文化か自然保護か
-3.6 生物多様性はどこまで? どのように? 守るべきか
-3.7 何事も「トレードオフ」、バランス感覚が大事
-[Box 2] Optimal city size. 多面的に考えよう
4. 外来種のおはなし
-4.1 奥が深い外来種問題
-4.2 外来種は「お互いさま」
-[Box 3] 外来種いけばな
5. 前向きに何とかしよう
-5.1 環境問題について「伝える」
-5.2 生態学は環境問題を解決できるか?
-5.3 生物学的環境修復 (bioremediation)
-5.4 未来をおもう、人間はとても美しい
6. 科学者とは・科学とは
-6.1 ハーバード大学での歓喜と苦闘
-6.2 研究者の就職事情
-6.3 科学のお作法
-6.4 科学ってなに? : 客観性とは
-6.5 科学ってなに? : 反証可能性とは
7. 全力で走らねば
-7.1 人工知能を使ってみる
-7.2 シミュレーションの信頼性を向上させる
文献
あとがき
生態学から環境問題を考える /コーディネーター 巌佐 庸 [いわさ よう]
索引
===== ここまで =====