- 菊池 建太, 2019: 埼玉の風土がよくわかる本 — やさしく学ぶ 埼玉地域文化論。蕨: さわらび舎, 159 pp. ISBN 978-4-9908630-6-7.
2019年に埼玉県内の小出版社からでた、四六判 縦書きのペーパーバック。
わたしは2023年5月に東京の (そのうちでは埼玉県からちかいところの) 大きな本屋の店頭でみつけて買った。 2021年から埼玉県内の職場につとめるようになり、そのあたりの地理学的なことがらをしりたくなったからだ。
著者はながらく埼玉県の高校で地理をおしえてきた。また、2010年に『埼玉新聞』に、本書のもとになった記を連載した。それから、大学の地理学科で非常勤講師として「地域文化論」という科目を担当した。(その内容は本書にちかいものだったらしい。おなじ科目名でも教員がちがえばちがう内容になるとおもうが。) 自然・人文にわたる地理のひろがりから地域のものごとを見ている。とくに、特産物がなりたつ背景として自然環境をあげているところがおもしろいとおもう。
とくに第1章で、気候・気象をとりあげている。埼玉県の大部分の地域で冬に晴れが多いことからはじめて、天然氷 (産物として切りだされている氷のことと、観光の対象となる氷のこと)、夏の暑さ、風とその影響や対策 (防風林、防風垣、砂丘、「吹上」という地名)、風穴、「日向 (ひなた)・日影」地名などの話題がある。天然氷の産業については、『天然氷の歴史と今』という著書 (2006年) もあるそうだ。
第2章 農林業、第3章 自然災害と防災、第4章 水資源と産業 (酒、和紙をふくむ)、第5章 地域おこし・まちづくり (歴史の話題をふくむ) がつづく。
折りかえしのあとに目次をつける。
===== 目次 =====
はじめに
CONTENTS
第1章 埼玉の気候・気象
– [概要] 埼玉の気候・気象
– – サンシャイン埼玉
– – 地域で異なる気候
– – 盆地気候の秩父
– (冬季の冷え込みを利用したエコ農業) 長瀞の天然水
– – 質のよい天然氷を作るには
– – 解けにくい天然氷の秘密
– (小鹿野町・秩父市・横瀬町) 氷柱で観光客を呼ぶ
– – 天然の三十槌氷柱
– – 氷柱をつくり観光地に
– [コラム] 幻の奥武蔵スキー場
– (国内最高気温を二度も更新) なぜ暑い 熊谷の夏
– – 高温をもたらした地理的条件
– – 先端を行く熊谷市の暑さ対策
– (強風域で暮らす工夫) 中川流域の防風垣
– – 防風林から防風垣へ
– – 卓越風の調査
– (海のない内陸で生まれた) 加須市志多見の河畔砂丘
– – 砂丘をつくりだした強風
– (風土を反映した地名) 吹上・日向・日影
– 吹上 [ふきあげ]
– 日向 [ひなた] と 日影 [ひかげ]
– [コラム] 中津峡の風穴
第2章 埼玉の農林業
– [概要] 埼玉の農林業
– – 近郊農業の強み
– – 有機農業の先進地として
– – 森林の保全活用を目指す
– (日本農業遺産認定) 落ち葉堆肥で作る川越いも
– – 歴史を残す三富新田
– – 日本農業遺産に認定
– (400年以上つづく栽培地) 北限にあるみかん園
– – 歴史ある福みかん
– – 冬場でも温かい地形
– (埼玉の食文化の基礎にある) 小麦とうどん
– – 東のうどん県
– [コラム] 春日部の麦わら帽子
– (北限の茶の産地) 甘く濃厚な狭山茶
– – 自園・自製・自販の狭山茶
– (全国的なブランド野菜) 甘味あふれる深谷ネギ
– – ネギ栽培に適した土壌
– (梅サミットの開催地) 関東三大梅林の越生
– – 県内屈指の梅の産地
– (特色ある果物栽培) イチジク・カボス・イチゴ
– – 川島 [かわじま] 町のイチジク
– – 秩父のカボス
– – 埼玉のイチゴ
– (新しいブランドの開発) 移り変わる養蚕業
– – 養蚕業の激減とオリジナル品種の開発
第3章 埼玉の自然災害と防災
– [概要] 埼玉県の自然災害と防災
– – 水害との闘いの歴史
– – 雷、雹 [ひょう]、竜巻、大雪などの被害
– (電柱に記された洪水時水位) カスリーン台風の記録
– – 利根川の決壊による大水害
– – これからの防災対策
– (洪水地域での自主防災) 水害の記憶を残す水塚
– – 求められる水塚の保存
– (川に囲まれた川島町) 連続する自然堤防上の集落
– – 洪水が頻発する氾濫域
– – 先人の知恵に学ぶ防災
– (地下神殿のような巨大水路) 首都圏外郭放水路
– – 都市化による水害を防ぐ
– (洪水と水不足に備える) 荒川水系の 4つのダム
– – – 浦山ダム
– – – 二瀬ダム
– – – 合角 [かっかく] ダム
– – – 滝沢ダム
– [コラム] 東日本最古の間瀬ダム
– (来たるべき震災に備える) 西埼玉地震を忘れない
– – 地震による甚大な被害
– – 断層のずれによる地震
第4章 埼玉の水資源と産業
– [概要] 埼玉の水資源と産業
– – 埼玉の母なる川 「荒川」
– – 川の再生に向けて
– (橋が織りなす町の風景) 元荒川の親水空間
– – 歴史を語る橋梁群
– – 埼玉自然 100選に選ばれた景観
– (後世に残したい) 県内各地の貴重な湧水
– – 秩父地域の湧水
– – 台地からの湧水
– (雨の少ない比企地方) ため池が支えた暮らし
– – 滑川町のため池
– – 吉見町のため池
– – 日本農業遺産登録への取り組み
– [コラム] 首都圏の大動脈 武蔵水路
– (久喜菖蒲工業団地) クリーク地帯の変貌
– – 堀上田と同じ造成方法
– (知られざる埼玉のお酒) 清酒出荷量は全国第4位
– – 良質なお酒を生み出す水と米
– – 埼玉の酒造りの歴史と展望
– (ユネスコ無形文化遺産) 東秩父村と小川町の和紙
– – 歴史ある和紙づくり
– – 細川紙のつくりかた
– – 技術の伝承が課題
第5章 埼玉の地域おこし・まちづくり
– [概要] 埼玉の地域おこし・まちづくり
– – 埼玉の歴史と景観
– – 新しいまちづくり
– (歩いて・見て・学び・味わう) 川越の町
– – 城下町として発展した川越
– – 蔵造りの町として再生
– – 700万人を超える観光客への対応
– (日本遺産に認定) 足袋と足袋蔵の街 行田
– – 足袋の歴史
– – 足袋蔵の再活用
– (彼岸花が赤く彩る) 渡来人の歴史の里 巾着田
– – 水没の危機に瀕した巾着田
– – 歴史と自然の里
– (広域的なつながりを活かす) 県北の絹産業遺産群
– – 蚕の神様 木村九蔵
– – 県を越えた絹産業遺跡群
– (発掘から 130年) 貴重な古代遺跡 吉見の百穴
– – 不思議な吉見の百穴
– – 観光に力を入れる吉見町
– [コラム] 今も残る伝統の団扇づくり
– (地質・地形・文化・祭りなど) 秩父の魅力を再発見
– – 大地の遺産を保護活用する
– – – 地形・地質を踏まえた札所巡り
– – – 武甲山と秩父鉱山
– – – 河岸段丘のある町
– – – 秩父銘仙と荒川
– – – 文化遺産でもある秩父の祭り
– – – オオカミ信仰の生まれる風土
– – 秩父の地域づくりと学校教育
– [コラム] 今も残る伝統の団扇づくり
おわりに
===== ここまで =====