ものつくり大学教養教育センター (責任編集: 井坂 康志) (2024) 大学的埼玉ガイド

  • ものつくり大学 教養教育センター (責任編集: 井坂 康志), 2024: 大学的埼玉ガイド — こだわりの歩き方。京都: 昭和堂, 307+4 pp. ISBN 978-4-8122-2326-0.

2024年12月の新刊、A5判 縦書きのペーパーバック。

埼玉県内の書店のない駅前のコンビニエンスストアが建てかえで店をひろげて本をあつかうようになったところに新刊書としてでていたのを見つけて買った。京都にある出版社の昭和堂が『大学的京都ガイド』を出していたのは2019年に京都に泊まりがけで行ったときに知った。それが最初かとおもっていたのだが、いましらべてみると2009年の『大学的奈良ガイド』が最初で、京都は6冊めだった。対象地域はかならずしも都道府県単位ではないが、いまではでている都道府県のほうがおおいようで、埼玉県がまだなかったほうがふしぎかもしれない。

ものつくり大学は、情報メカトロニクス学科と建築学科をもつ工学系の私立大学で、「埼玉」の名のもとになった「さきたま」の地名をもつ行田 (ぎょうだ) 市にある。編者の井坂教授は教養教育センターが主所属で、専門は経営学、とくにドラッカーの経営思想とのことだ。教養教育センターのウェブサイトで見るかぎりの教養科目のうちには「埼玉学」あるいは地域研究のようなものはないのだが、教養教育センターの「研究・活動」の2024年度のところに、特別講演会「埼玉学 — 地域という『新しい教養』」が開催されたとあり、それは本書の出版記念とも位置づけられている。おそらく、大学としてあたらしい教養科目をつくる企画が、昭和堂のシリーズの1冊をつくることとくみあわさって実行されたのだろう。

本書の執筆者のうち、文化財を専門とする土居教授、コンクリート工学を専門とする澤本教授も教養教育センターの教員 (兼任をふくむ) である。そのほか、教員ではないらしいが、監事の野上氏、ものつくり研究情報サンタ―主幹の眞鍋氏、学務部参事の宮本氏、もと総務課長の大島氏が分担執筆している。そのほかの執筆者は「執筆者一覧」をみたかぎりでは ものつくり大学の所属ではない (非常勤で授業を担当していることはあるかもしれない)。

第1部の話題は埼玉の地勢である (「地勢学」ということばはないとおもうが)。その第1章が「川と道」となっていて、自然を人間がつくりかえてきた過程を、江戸時代の治水のための川のつけかえ (利根川と荒川の分離、利根川は東へ、荒川は入間川を本流に)、そして湿地の水田化、それから利水 (見沼台用水など)、水運 (とくに閘門式運河である見沼通船堀)、街道の整備、そして明治期の鉄道の整備、とたどっていく (その後の鉄道の話題は第3部第4章)。うまい話題の整理だとおもう。せまい意味の「地勢」つまり地形の概略は土居氏によるコラム記事でおぎなわれている。ただ、第1章本体の執筆者の野上氏の経歴は、埼玉銀行に勤務、埼玉県経営者協会専務理事、さいたま市教育委員、そして大学監事であり、地理や歴史の学者ではない。参考文献としてあげられているのは郷土史の一般書である。書かれた内容はわたしが読んだかぎりではもっともなのだが、知識の源として信頼してよいものか、よくわからない。他の章についても、専門家がその専門領域の話題を書いているところ以外は、同様の疑問を感じることがある。このような主題で信頼できる本をつくるのにはどうしたらよいだろうかと、かんがえさせられる。

自然環境の話題はすくないが、地質、とくに秩父の石灰岩については地質の専門家である NPO「秩父まるごと博物館」の小幡氏がくわわっているので (短い記述だが) たしかだろう。その章の関連のコラム (土居氏執筆) 「埼玉に海があった頃」には、年代のけたのちがう、1.7~1.5千万年まえの話 (小幡氏の話題をひきつぐ) と、7千年まえの話 (この件は土居氏の専門のうちにちがいない) と、さらにけたちがいに最近の (海というのは比喩なのだが) 「さいたま水上公園」があった1971~2022年をあげて、三題ばなしにしているのはちょっとおかしい。

文献

  • 奈良女子大学 文学部 なら学プロジェクト 編, 2009: 大学的奈良ガイド — こだわりの歩き方。昭和堂。 [わたしはまだ見ていない。]
  • 同志社大学 京都観学研究会 編, 2012: 大学的京都ガイド — こだわりの歩き方。 昭和堂。

折りかえしのあと目次をつける。執筆者がかわるとごとに「/」につづけて執筆者名をいれた。

=====
[口絵]
– – – 埼玉[さきたま] 古墳群 (行田市)
– – – 秩父
– – – 川越
– – – 見沼通船堀 [みぬま つうせんぼり] (さいたま市)
– – – 箭弓 [やきゅう] 稲荷神社 (東松山市)
– – – 渋沢栄一 (深谷市出身)
– – – 食と風土
– – – 文化の発信 (Television, Radio, Movie)
序 — 「埼玉学」を始める /井坂 康志
– – – 「汽水県」としての埼玉
– – – 「埼玉学」という新しい教養
– – – 今、私たちが立つ地点
第1部 埼玉の地勢学 — 古代から現代まで
– 1. 川と道 /野上 武利
– – はじめに
– – 1. 河川対策 — 利根川の東遷・荒川の瀬替え
– – 2. 「見沼」を巡る水対策
– – 3. 家康・家光の街道対策とそれ以降
– – おわりに
– – [究] 埼玉の地形 /土居 浩
– – – 東半分は平ら、西半分は山がち
– – – 「地球の窓」 — 長瀞の岩畳
– – [訪] 見沼田んぼ — 原風景 /大島 誠一郎
– – – 見沼田んぼの位置・現状・歴史
– – – 遊水機能
– – – 保全・活用・創造
– 2. 山岳信仰と修験 /小山 貴子
– – はじめに
– – – 埼玉県の山々
– – 1. 山岳信仰の担い手たち
– – – 熊野信仰の広がり
– – – 熊野信仰の展開と「都市的な場」
– – 2. 地域的霊場の形成
– – – 修験者のネットワーク
– – – 秩父札所の成立
– – おわりに
– – – 山伏の集団化
– – – 熊野から富士へ — 現在に引き継がれる祈り
– – [訪] 秩父の修験 /小山 貴子
– – – 秩父地域の熊野信仰
– – – 在地修験・山本坊
– 3. 江戸から明治へ — 埼玉県の誕生と近代化の諸相 /井上 智勝
– – はじめに
– – 埼玉県の誕生
– – ねじれた県名
– – 和魂洋才の時代 — 文明開化と儒教精神
– – 教育の文明開化 — 明治前期の小学校
– – 秩父事件と埼玉の絹産業
– – おわりに
– – [究] 埼玉の高等教育 — 埼玉大学・三つの源流 /井上 智勝
– – – 母体としての三つの国立学校
– – – 旧制官立浦和高等学校
– 4. 「ブラタモリ」で紹介された武甲山の石灰岩 — 秩父のセメント産業 /小幡 喜一、澤本 武博
– – はじめに
– – 1. 武甲山の地質
– – 2. 武甲山の生い立ち
– – 3. セメントの製造方法
– – 4. 世界から見た石灰石ベースの最も古いセメント
– – 5. 近代ポルトランドセメントの工業化
– – 6. 日本でのポルトランドセメントの製造
– – 7. 武甲山の開発と秩父の発展
– – 8. 地元ガイドと歩く! ミニ秩父旅 — 日本を支える白い岩
– – おわりに
– – [訪] 歴史的建造物 /近藤 照夫
– – – 誠之堂・清風亭
– – – 日本煉瓦製造(株) 旧煉瓦製造施設
– – [究] 埼玉に海があった頃 /土居 浩
– – – 古秩父湾があった頃 (日本列島誕生)
– – – 奥東京湾があった頃 (縄文海進)
– – – さいたま水上公園があった頃 (現代)
– 5. 「国道16号線」から考える /柳瀬 博一
– – はじめに
– – 1. 知られざる16号線の実像
– – 2. 16号線を走ってみる
– – 3. 「江戸風情」の残る川越
– – おわりに
– – [インタビュー] 『翔んで埼玉』と日本埼玉化計画と国道16号線
– – – [解説] /柳瀬 博一
– – – [武内英樹監督に聞く] 微妙な郷土愛を描きたかった /聞き手 井坂 康志
– – [訪] 越谷レイクタウン /柳瀬 博一
– – – 首都圏の消費の中心地
– – – そこは高度な車社会
– – – 共通点は「治水」機能
第2部 埼玉の産業・文化 — 魅力の源泉
– 1. 埼玉の産業集積 /眞鍋 伸次
– – はじめに
– – 1. 統計でみる埼玉の製造業
– – – 事業所数・製造品出荷額等の現在地
– – 2. 日本のものづくり産業を支える「部品立県」
– – – ものづくり基盤技術
– – – 川口の鋳物
– – – 埼玉の自動車産業
– – – 埼玉の光学
– – 3. 首都圏の食料供給基地
– – – 成長を続ける食料品製造業
– – – コンビニとともに発展
– – – 東京土産「実は埼玉で作っています」
– – – 食品産業とものづくり産業の重合
– – 4. 地域住民や消費者に主張を始めた県内企業
– – – B to B から B to C への転換
– – – 世界に発信する企業の誕生
– – おわりに
– – [探] 埼玉創業の大企業 (上場企業) /眞鍋 伸次
– – – 埼玉県内の上場企業
– – – チェーン展開する企業が集積
– – [訪] サイボク — 「食」のアミューズメント・パーク /井坂 康志
– – – サイボク創立者の夢
– – – なぜ埼玉か
– – – 埼玉のこころにふれる
– 2. 埼玉のメディアを「観光」する /小川 秀樹
– – はじめに
– – 1. 浦和の東西は坂
– – 2. 伝説のスクープと記者会見の掟
– – 3. 記者クラブは「見学」できるか
– – 4. メディアの各支局を観光する
– – [インタビュー] 県内唯一の地上波テレビ局 — テレ玉
– – – 川原 泰博 (テレビ埼玉 代表取締役 社長) /聞き手 井坂 康志
– – [インタビュー] 埼玉発のラジオ局 — NACK5
– – – 片岡尚 (FM NACK5 代表取締役 会長) /聞き手 井坂 康志
– 3. 埼玉の古社・古寺 /井上 智勝
– – はじめに
– – 1. 出雲伊波比神社
– – 2. 埼玉県式内社
– – 3. 武蔵国一宮
– – 4. 鷲宮神社
– – 5. 埼玉の古寺
– – 6. 慈光寺
– – おわりに
– – [訪] 埼玉の城址 /薄井 充裕
– – – まちなかの公園として (既成市街地)
– – – 豪族・武士などの歴史的な城館跡 (県内全域)
– 4. 風土が育てた文学者 ・ 石井桃子 /竹内 美紀
– – はじめに
– – 1. 石井桃子と埼玉のルーツ
– – 2. ファンタジー『ノンちゃん雲に乗る』の故郷
– – 3. 『クマのプーさん』の名訳誕生の風景
– – 4. ファンタジーの心の源泉
– – おわりに — 次世代に遺していくために
– – [訪] 三匹獅子舞 /植村 幸生
– – – 東日本に固有のスタイル
– – – 村の芸能、その機能と現在
– – [探] 埼玉の音楽家 — 下總 皖一 [しもふさ かんいち] /仲辻 真帆
– – – 童謡のふる里
– – – 音楽理論家、音楽教育家として
– – [訪] 故郷で舞台を創る — ミュージカルかぞ /阿瀬見 貴光
– – – 「おイチさん」との出逢い
– – – 川とともに生きる
– – – 心の原風景
– 5. 埼玉のスポーツ /久保 潤二郎、久保 正美
– – はじめに
– – 1. 団体での埼玉県選手の活躍
– – 2. オリンピック・パラリンピック競技大会での埼玉県選手の活躍
– – 3. 埼玉の高校生の活躍
– – 4. 埼玉のスポーツの競技力を支える要因
– – 5. 行政による埼玉のスポーツの活性化
– – – スポーツ選手の発掘・育成事業
– – – 新たな取り組み — 埼玉県のスポーツ科学拠点施設の整備
– – おわりに
– – [究] 埼玉の強豪校 /久保 潤二郎、久保 正美
– – – 強い埼玉
– – – 代表的な強豪校
第3部 埼玉イメージの形成 — 「静」と「動」のダイナミズム
– 1. 県民性からみた埼玉 /佐々木 孝夫
– – はじめに
– – 1. 県民性に関する調査
– – – 文化人類学・心理学からみた県民性
– – – – 「埼玉サツマイモ」説
– – – NHK 放送文化研究所 「全国県民意識調査」
– – 2. 埼玉県による意識調査
– – [探] 大宮と浦和 /佐々木 孝夫
– – – 「一大都市圏構想」と埼玉県庁舎焼失事件
– – – さいたま市の人口分析
– – [訪] 埼玉由来の地・行田で創られる伝統 /土居 浩
– – – さきたま火祭り
– – – ささら獅子舞
– 2. 埼玉が生んだ偉大なる実業家 — 渋沢栄一 /井上 潤
– – はじめに
– – 1. 渋沢栄一 91年の生涯
– – 2. 渋沢栄一の 「論語算盤説」 「道徳経済合一説」
– – 3. 事業経営に必須の条件
– – 4. 埼玉における実業家群像
– – 5. 単なる実業家でない「近代化のオルガナイザー」
– – [究] 埼玉の知事 /石上 泰州
– – – 77年でわずか 7人
– – – 革新色強まる
– – – 多い国会議員出身者
– 3. 埼玉は「住みやすい」か /爲我井 慎之介
– – はじめに
– – 1. データから見た「埼玉」の輪郭
– – 2. 主観指標のランキングから見た「埼玉」
– – 3. 客観指標のランキングから見た「埼玉」
– – 4. 「埼玉の住みやすさ」
– – おわりに
– – [訪] クレヨンしんちゃんの街・春日部 /爲我井 慎之介
– – – 「クレヨンしんちゃん」と「春日部」
– – – なぜ「クレヨンしんちゃんの街」になったのか
– – – 「クレヨンしんちゃんの街」の現在と未来
– – [探] アニメの聖地 /水口 由紀子
– – – 「ファンによってその価値が認められている場所」
– – – 注目を集める『らき☆すた』
– 4. 埼玉の鉄道 /多田 治
– – はじめに
– – 1. 鉄道とともに始まった埼玉の近代
– – 2. 戦間期の鉄道の発展
– – 3. 高度成長期の鉄道と「埼玉都民」
– – 4. 新幹線から新都心へ
– – 5. 鉄道路線と埼玉の地域文化
– – おわりに
– – [訪] 鉄道博物館 /多田 治
– – – 鉄道のテーマパーク
– – – 旧大宮工場の風景
– 5. 災害と防災 /宮本 伸子
– – はじめに
– – 1. 地震災害とその対策
– – – 地震の歴史に学ぶ
– – – 埼玉県の断層と予測される地震の可能性
– – 2. 水害 (水災) および土砂災害とその対策
– – – 県内二大河川の流路変更の歴史
– – – 県内の水害の歴史
– – – 予測される水害 (水災)
– – – 山間部における土砂災害の可能性
– – 3. 風災害
– – 4. その他の災害 (雪氷災害、雹・霰災害、高温災害、火山災害など)
– – 5. 災害への対策・備え
– – – 埼玉県の基本的な取組みの姿勢
– – – 災害が少ない埼玉県の役割
– – おわりに
– – [訪] 防災地下神殿 /宮本 伸子
– – – 誰でも見学できる巨大施設
– – – 立坑体験コース
索引
執筆者一覧
===== ここまで =====

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください