J. インブリー [Imbrie]、K. P. インブリー (1979 / 小泉 格 訳 1982) 氷河時代の謎をとく

  • John Imbrie, Katherine Palmer Imbrie, 1979: Ice Ages: Solving the Mystery. New Jersey: Enslow Publishers. (1986年に Harvard University Press から再刊されている。)
  • J. インブリー、K. P. インブリー 著, 小泉 格 [いたる] 訳, 1982: 氷河時代の謎をとく (岩波現代選書 NS 530)。岩波書店, 263 pp.

日本語版は 1982年にでた、ほぼ B6判 縦書きのペーパーバック。わたしは新刊で読んだのだが、その後は見うしなってしまい、2024年11月、授業で紹介したいと思ったので、古本の通信販売で買った。

これは一種の科学史読みものだが、第1著者はその学問の発展に貢献した科学者本人である (日本語版第11章 183ページから登場する)。第2著者はその娘で、writer であり、科学博物館のしごともしている。

地球上には現在、南極大陸とグリーンランドに巨大な氷河 (「氷床」ともいう) があるが、過去にはそのほかにも氷床がひろがっていた時代があった (その認識に貢献した人として Agassiz [アガシー] があげられる)。とくに、地球の歴史のうちでは最近の約2百万年の「第四紀」のうちには、万年から十万年の周期帯で氷床が拡大縮小をくりかえしたことがわかってきた。その原因として、地球の公転と自転の軌道要素がその周期帯で変動することが、地球に到達する太陽エネルギー量 (の緯度別・季節別の分配) を変動させることが重要かもしれないと考えられた (その学説をとなえた人として Croll [クロル] と Milankovitch [ミランコビッチ] があげられる)。

Milankovitch は北半球高緯度の夏の日射量が氷床の拡大縮小を制約するとかんがえた。ひところはその説に賛同する人がおおかったが、それまで Milankovitch 説にあうとおもわれた地質・地形の証拠が、放射性核種による年代がではじめるとあわなくなることがあり、その説への賛同は減る傾向があった。ところが、海底堆積物のコアサンプルの細かい生物の殻を分析すると、過去の環境指標の連続的時系列がえられる。Emiliani [エミリアーニ] は炭酸カルシウムの酸素同位体比を分析し、海水温を推定して、Milankovitch説が支持されると言った。しかしそれが海水温をしめしているかの疑問がのこった。John Imbrie と Shackleton [シャクルトン] は、それはむしろ地球上の氷の総量の指標だとかんがえた。また、地球の軌道要素の変動ははっきりした周期性をもつので、時系列をそのままみるよりもスペクトル解析という方法によって周期別に対応をみたほうがよいとかんがえた。結果として、氷期サイクルのいちばん明確な10万年周期については未解決なのだが、2万年周期と4万年周期については、軌道要素と氷の総量には相関がみとめられた (Hays, Imbrie & Shackleton, 1976, Science)。軌道要素は、氷期サイクルの原因のすべてではないが、その主要なもののひとつだろうというかんがえがつよまった。

わたしなりに話題を要約すると上のようになるのだが、本書をみていくと、この学説の発達にはほかにもいろいろな人のはたらきがあることがわかって、おもしろい。

John Imbrie は、National Academy of Sciences の下につくられた U. S. Commitee for GARP の Understanding Climatic Change [読書メモ] をつくった panel のメンバーで、とくに古気候についての「付録」をまとめる中心になっている。真鍋淑郎さんの1983年の東京大学での講義でそれが参照されており、関連して学生にすすめる本として本書(英語版)があげられていた。そのころ Imbrie は1976年の論文の議論のつづきとなる SPECMAPというプロジェクト研究をすすめていた。その主要成果はたぶん 1992年・1993年にPaleoceanograpy & Paleoclimatology にでた論文だとおもう。【なお、Imbrieさんは娘さんだけでなく、物理を専攻する学生だった息子さんとも共著 (J. Imbrie & J. Z. Imbrie 1980 Science) がある。軌道要素による日射量変動を入力として10万年周期の氷床変動と似た出力をつくる非線形システムの例をしめした簡単な数値モデル研究である。】

ながらく品切れのまま、「岩波現代選書 NS」というシリーズの刊行がおわってしまったが、同類の本『チェンジング ブルー[読書メモ] の大河内 直彦さんも「さらに学びたい人へ」の最初にあげている本なので、できればそれとおなじ岩波現代文庫で復刊してほしいと願う。

目次は、章の下の節見出しがなく短いので、折り返しにせずこの下につけておく。
===== 目次 =====
はじめに
[プロローグ] 忘れられた氷河時代
= 第1部 氷河時代の発見 =
1. ルイ・アガシーと氷河説
2. 氷河説の勝利
3. 氷河時代の世界を探る
= 第2部 氷河時代を解明する =
4. 氷河時代問題
5. 天文学説の誕生
6. ジェームズ・クロールの天文学説
7. クロール説をめぐる論争
8. はるかな昔の遠い世界へ
9. ミランコビッチ論争
10. 海と過去
11. 更新世の海水温
12. ミランコビッチ説の復活
13. 地球からの信号
14. 気候の脈動
15. 氷期のペースメーカー
= 第3部 未来の氷河時代 =
16. 来たるべき氷期
[エピローグ] 過去10億年の気候
訳者あとがき
===== ここまで =====

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください