- [初版] 中央気象台 盛岡支台 編, 1938: 岩手県災異年表 (凶冷調査資料 第2号)。中央気象台 盛岡支台, 130 pp.
- [第2版] 盛岡測候所 編, 1954: 岩手県災異年表。日本積雪連合 岩手県本部, 143 pp.
- [第3版] 盛岡地方気象台 [奥付では「盛岡気象台]] ・岩手県 編, 1979: 岩手県災異年表 [表紙・背表紙には副題のように「昭和54年6月」]。日本気象協会 盛岡支部, 401 pp.
近代的気象観測がはじまるまえ、飢饉などをもたらした天候はどんなものかを知りたくて、資料を集めはじめている。岩手県については、盛岡地方気象台 (1966) 『岩手県気候誌』[読書メモ]を見たのだが、それには先近代の冷害の総論はあるものの、それぞれの冷害年についての記述はなかった。その総論の材料として『岩手県災異年表』(第2版)がつかわれていたので、その本を古本屋でとりよせることにした。3つの版があったうちのいちばんあたらしいものにした。
第3版は、最初に、岩手県 農政部長 兼 異常気象対策本部長による「序」と、盛岡地方気象台長 (「気」の字がぬける誤植があるが) による「増補第3版にあたって」という文章が1ページずつついている。「増補第3版にあたって」には、「本誌の作成には、当台 防災業務課長 村上三郎 技官 指導のもとに全課員があたり、全稿の執筆には防災気象官 工藤敏雄 技官があたった。」とある。
そのあとに、「はしがき (初版)」が2ページついている。署名のような形で「二宮 三郎 編」と書かれている。これによれば、(廃藩置県以前の記事については) 南部藩、八戸藩、一関藩の記録から、原則として岩手県内にかぎった。ただし、南部藩全体についての統計値などはそのままふくめたこともある。また、改暦前の災異月日は陽暦をかっこ内に示した。月のみのばあい、朔日の陽暦月日を示した。ここに、引用文献35件のリストがある。
第2版編集の際の事情を説明する記事はふくまれていない。
年表本体のまえに、ふつうの目次のかわりに「年号目次」というものがある。西暦年、干支、日本の年号に対して、年表本体のページがしめされている。
年表本体は、「気象災害」という黄色い紙のはいったあと、「参考資料編」という黄色い紙の前までである。途中に「明治時代」「大正時代」「昭和時代」という黄色い紙がはいっている。
盛岡地方気象台のウェブサイト https://www.jma-net.go.jp/morioka (2020-10-16 に見た) によれば、気象庁の前身による気象観測は、宮古測候所で 1883年3月から、盛岡測候所では 1923年9月から始まっている。
年表本体の最初の項目は 742 (天平14)年のものである。1901 (明治 34)年に記述の態度がかわり、それ以後は気象台内の資料によったらしい。それ以前は文献資料の出典が、初版はしがきの引用文献の番号、または「(北上川上流水害年表資料)」のように文献名でしめされている。1900年以前の部分は、おそらく、大部分が初版の記述のままであり、『北上川上流水害年表資料』による記録だけが第2版または第3版で追加されたのだろう。
年表本体は、「年号」「月日」「干支」「災害現象」「災害記録」という列からなっている。年号は西暦が優先され、日本の年号はかっこ内に書かれている。「月日」は陽暦の日付がかかれている。「災害記録」の本文中の日付は、改暦前は陰暦が優先され、陽暦はかっこ内に書かれている。
「災害現象」は「災害記録」の特徴をあらわすキーワードで、あとにつけられた「災害別目次」にあげられている。ただし「災害別目次」の項目としては、同類と思われるキーワードをまとめている。この記事の折りかえしのあとの目次に、「災害別目次」の項目をあげておいた。
年表のあとに「参考資料」として気象観測値の月ごとの値がつけられている。盛岡と宮古の、月平均気温、月降水量、月日照時間である。毎年毎月の値の期間は、1926年1月から、1979年6月まで、ただし盛岡の日照時間は 1931年からである。平年値は1941-1970年の平均である。
それから「災害別目次」がある。災害の種類別に、年月日 (年月だけ、年だけのものもある)と年表本文のページがしめされている。
最後にある「文献・資料」は、23件があげられているが、近代についての情報源だけのようだ。
折りかえしのあとに、わたしが仮につくった目次をつける。
Continue reading