佐倉 統 (2020) 科学とはなにか (暫定メモ)

  • 佐倉 統 [おさむ], 2020: 科学とはなにか — 新しい科学論、いま必要な三つの視点 (ブルーバックス B2158)。講談社, 270 pp. ISBN 978-4-06-522142-6.

2020年12月の新刊。待ちかまえて買った。科学、科学技術 あるいは 学術・学問について、わたしが2000年ごろからおりにふれて考えてはいるが、なかなか文章にできなかったことがらが、いろいろ書かれている。どの部分もだいじに思えて、要約するのがむずかしい。しかし、この本についての議論の場に参加したいので、これまでに思ったことを書き出しておく。

この本であつかわれる「科学」は、抽象的な知識の体系でなく、人間のいとなみ、ただし集団的あるいは社会的ないとなみなのだと思う。わたしは「科学すること」という表現をつかいたくなる。(「もの」ではなく「行動」なのだといいたいのだ。かつて「科学する心」ということばをつかった人の思想にも、その表現はおかしいと論じた議論にも、深入りするつもりはない。) わたしのいう「科学する」は「科学を研究する」ことをふくむけれども、そういいかえると見えなくなってしまういろいろな活動をふくむ。

著者は「科学」と「技術」は本来は別々のことだとしながらも、いまでは両者が融合した領域が重要になっているという認識にもとづいて、「科学技術」という一語の表現をつかう。「科学」と「科学技術」を同一視することもある。

しかし、第1章のおわり近くで、著者が自分は科学者ではないと言っていることには、疑問がのこったままだ。わたしからは、著者も「科学する」人に見えるからだ[注]。そして、本書で科学はこういうものだと論じられていることに、著者がかかわっている「科学技術社会論」とよばれる分野の学問もふくまれることが多いと思うからだ。本を書くという作業のために、自分がたずさわっているしごとを自分が論じる対象からはずす必要があったのだろう、ということはわかる。本書では第6章で「当事者研究」とよばれる活動が、精神医学などの分野でいくらかの成果をあげていることの紹介もあるけれども、それはまだ新しい試みだし、科学することについての当事者研究は、すでにおこなわれている当事者研究よりもむずかしいだろう。

  • [注 (2021-01-14 夜 加筆)] これは、わたしがあとでいいかえた表現でいえば、著者は自分を「科学技術」の外に置いているけれども、「学術」の内にあるように、わたしには見える、という意味である。科学に近い何かの専門家であると見たのではあるが、あとの [2021-01-14 朝]の加筆でのべた、専門家主義と反専門家主義の対立軸上では、専門家主義の側にいると見えるわけではなく、「中庸」に見える。

本書の議論は、学術 (あるいは学問、この両者を区別はしない) 全体にあてはまることと、そのうち「科学技術」とよばれるのにふさわしい領域に特有のこととをふくんでいるのだと思う。

わたしはいまの日本の学術関係の情勢をつぎのように認識している。文部省と科学技術庁の合併以来、日本の政策は、学術政策 (学術会議、科学研究費の基盤研究、大学の運営費など) を貧困にしたまま、科学技術政策だけをふくらませてきた。そして、人文・社会科学まで科学技術政策であつかおうとしている。しかし、それではぬけおちるものがあると思う。科学技術政策と並列に学術政策を残してそちらでやるべきことはしっかりやるか、あるいは、科学技術政策と学術政策を明示的に合併して両者でやるべきことをあわせてやるように、政策をたてなおす必要があると思う。そういう問題に対する意見をまとめるのに、本書は役にたつと思うが、そのためには、(わたしの用語での) 学術を論じているところと科学技術を論じているところをよりわけながら読む必要がありそうだ。

[ここから 2021-01-14 朝 加筆] 本書のなかでいちばん強い発言は、第6章の小節の見出しになっている「攻めの中庸 — 尊大な専門家主義と傲慢な反知性主義に戦いを挑む」だと思う。敵とみなされた人からは反発されるにちがいないから、覚悟のいる発言だと思う。わたしはこのような表現をしない (思いつかなかったし、まねもしない) けれども、だいたい同様なことを思っている。しかし、「だいたい同様」という意味では、Collins & Evans [読書ノート]の「科学論の第3の波」も同様だと思う。Collins & Evans も「科学」を論じることから出発しているけれども、むしろ「専門家論」になっている。第1の波は専門家主義、第2の波は反専門家主義で、第3の波は専門家と非専門家のやくわり分担を考えようというようなものだ(とわたしは理解した)。彼らの題材も自然科学だけれども、自然科学にかぎった話ではないと思う。

著者がこの「戦い」の「戦略」を戦闘の比喩をつかわないでのべたところから引用すると、「今までは科学技術のオーナーシップの担い手として視野に入ってこなかった層を関係者として位置づけることと、専門家・生活者両陣営内の共鳴者と連携していくことである。」 これも、言われてみればもっともだ。わたしはまだ自分にひきつけて考えることができていなかったが、transdisciplinary research ということば (日本語訳がむずかしいが「超学際研究」とする人がいる。この読書ブログでは、[立本 成文 編著 (2013) 『人間科学としての地球環境学』の読書メモ]でふれた) が単なる標語でなく実質的意味をもつとすれば、まさにそういうことなのだと思えてきた。[ここまで 2021-01-14 朝 加筆]

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。

== 目次 ==
はじめに — 新しい科学論が必要な理由
– 時代を変革した象徴として
– 科学的に不正確?
– 「第三の道」を進むために
– 科学とはどのような存在なのか、誰のためのものか
第1章 「なぜ」「どのように」科学について語るのか?
– サルの気持ち?
– 世の中の共感を得た研究スタイル
– 科学の文化差
– サルの気持ち!
– 動物の心、他者の心
– サルからサル学者へ研究対象を転換
– 科学の多様性を考える
– 科学と技術と科学技術
– 西アフリカの森林にて
– ぼくが科学者ではない理由
– 外側からの視点が不可欠な理由
第2章 科学の事実と日常の事実 — 科学技術の方法論
– 科学革命を成し遂げた偉人
– 天動説と地動説の使い分け
– 知識を適切に使い分けるということ
– 「知識」と「力」を再考する
– STAP細胞事件
– 科学における「事実」とは何か
– 「正しさの重み」 — 事実として定着するには
– 専門家主義の限界
– ノーベル賞受賞までに長い時間がかかる理由
– 繰り返される「仮説-演繹サイクル」
– ラーメン屋の味を科学的に認定するには?
– 《スター・ウォーズ》の戦闘シーンが無音だったら…?
– 科学の知識と日常の知識
– 科学技術を「飼い慣らす」という考え方
– 科学の知識はどう生み出されるか
– CUDOS 対 PLACE
– 科学に生じつつある質的な変化
第3章 科学技術は誰のものか — (1) 近代科学の誕生以前は
– 世の中の役に立ってこその科学
– 「役に立つ」とはどういうことか
– 「知識のための科学」から抜け落ちたもの
– 科学と向き合うための足場
– 「神の視点」の誕生と死
– 科学の知識は誰に向けて生み出されるのか
– 統治権力の道具としての知識生産
– パトロンへの売り込み
– 「国家に雇われる科学者」の登場
– きわめて実用的だった天文学
– 度量衡を統一できたのは誰か
– 知識を受け取る人 = 「読者」の誕生
– グーテンベルクの銀河系 — 狭小だった「知の宇宙」
– 「知識の生態系」を変えた四つの転換点
– 近代科学の方法論
– 科学に没頭する意義
– 科学が人間的でロマンティックだったころ
– 自然哲学から自然科学へ
– 近代自然科学の幕開け
第4章 科学技術は誰のものか — (2) 「科学のあり方」が変質していくなかで
– 科学と技術が分化していくプロセス
– 200年を要した自然科学の制度化
– 浸透する「科学独自の説得力」
– 「科学者」の誕生
– ドイツが抱いていた劣等感
– 国家が科学技術を管理するしくみ
– ノーベル賞の3分の1を占めたドイツ人
– 「国家と科学技術の結託」が生んだ不幸
– 繰り返された悲劇
– ナチの科学 — 人種政策と優生学
– 研究ポストと予算の増額に喜んだ科学者たち
– 「国家のための科学」の犠牲になった120万人
– 知の恩返し、したいときには師はもはやなし
– 科学技術発展の「線形モデル」
– 「応用につながる」から基礎科学を支援する
– 「スプートニク・ショック」
– ロケット・ボーイズの運命
– アポロ計画 — 人類初の月面着陸
– 科学技術が光り輝いていた時代
– 「民間企業のための科学技術」の時代
– 「垂直統合」型から「水平拡散」型へ
– 「知識の公共性」が蝕まれる時代
– 「科学のあり方」が変質した時代
第5章 科学知と生活知 — 科学技術の飼いならし方・理論編
– 「市民のための科学」の時代 — 科学技術に「縁取られた」人生
– シュレーディンガーの猫
– オキシトシンが出るから母乳をあげる?
– 「自然主義の誤謬」 — 科学的事実を取り扱う大原則とは
– 知識の魔力 — 科学的用語の有無が説得力を変えてしまう
– 科学的「であるかのような」説明が喜ばれる理由
– 「事故物件」をどう考えるか
– 東日本大震災で科学者への信頼感が低下した理由
– 「トランス・サイエンス」とはなにか
– それでも科学の知識に頼らざるをえない難しさ
– 「技術の使い方」を決めるのは誰か
– 反科学や疑似科学が力をもつ理由
– 成績の悪い人ほど「自分は出来が良い」と考えてしまう理由
– 知のダークサイド
– 科学があるべき四つの理由 — ブダペスト宣言が語っていること
第6章 「二正面作戦」を戦い抜くために — 科学技術の飼いならし方・実践編
– 深い溝
– 当事者意識を欠く専門家たち
– 攻めの中庸 — 尊大な専門家主義と傲慢な反知性主義に戦いを挑む
– ブダペスト宣言を再吟味する
– 「新しい野の学問」の実践者
– 自然科学における「新しい野の学問」
– 興隆する「市民科学 [シチズン・サイエンス]」
– 市民科学をめぐる不幸な歴史
– 「分断された社会」と科学技術
– 自分の言葉で自分のことを語る — 「当事者研究」とはなにか
– 当事者研究は「自分語り」ではない
– 科学研究の「新しい方法論」として
– 「空腹感を感じることが苦手」なのはどうしてか
– 「科学知」が与えてくれる手がかり
– 広まる「生物学的市民権」 — 科学の飼い慣らしに成功した人々
– 意識研究と当事者研究がコラボしたら……
– 当事者研究がもたらす「新たな視点」
– 科学が対象とするもの、しないもの
– 民権運動に影響を与えた「進化論」
– 「鬼門」に触れざるをえないとき — 科学と価値の一筋縄ではいかない関係
– 「時と場合」か、「いつでも」「どこでも」か
– 科学を「使いこなす」「飼い慣らす」とはどういうことか
– 「日本で」科学を考えるということ
第7章 「今」「ここ」で科学技術を考えること
– 「日本人の自然科学的知識と思考の貧困さを克服する」
– 福沢諭吉が書いた科学書
– 日本人は科学的な精神を学ぼうとしない
– 日本に科学が根づかない理由
– 科学 = 有機体 = 生態系
– 「自然観同士の折り合いをつける」ということ
– 瞥視と凝視 — 普遍的法則を追求しなかった近代日本
– 「日本独自の学と芸」 — 「ものづくり日本」の原点
– 明治政府の科学技術振興政策 — お手本はドイツ
– 日本がもっていたアドバンテージ
– これが私たちの「科学技術」です
– 日本の大学院修了者の四割は工学系
– 日本の科学技術のあり方を探る三つの論点
– 「公共」とはなんなのか
– 基礎科学にしかできない貢献
– 「あと18カ月、君が長生きしていれば」
– 「ミディアムサイエンス」ならではの成果を
– 「日本ならではの強み」を誇る分野
– 自然と人工物を連続して捉える技術観
– 国民からの信頼と支援に応える科学を
終章 — 科学技術を生態系として見る
– 洗濯機の誕生は主婦の労働を楽にしたか
– 開発者の期待と現実
– 科学の変化と生物進化の類似性
– 学問の本質
– 「包丁理論」の有用性
– 科学が積み上げる知見をどう使うか
– 専門的技能を公共のために使うには
– 科学知を活用するために
あとがき
ブックガイド — もっと読みたい人のために
さくいん

One thought on “佐倉 統 (2020) 科学とはなにか (暫定メモ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください