- 立本 成文 編著, 2013: 人間科学としての地球環境学 — 人とつながる自然・自然とつながる人。 京都通信社, 297 pp. ISBN 978-4-903473-92-5.
総合地球環境学研究所(地球研)の所長(2代め)を6年間つとめた編者が退任するのを機会に、これまで考えてきた地球環境学の総論をまとめた本。あとがきによれば『総合地球環境学』という複数巻の教材の本をつくる構想があったそうだ。その内わけは次のようになっていた。
– 第1部 人間社会と自然とのかかわり
– 第2部 認識科学 — 環境変化と環境問題
– 第3部 設計科学 — 価値意識と実践・政策
これが実現できなかった理由については語られていないが、今どきの研究所(国立大学共同利用機関であっても)の業績評価では、具体的な研究成果が求められ、体系づくりは業績にならないのだろうか? その第1部にあたる内容をできる範囲でまとめたのがこの本だそうだ。
章だてと執筆分担は次のようになっている。
– 序 /立本
– 1. 環境問題と主体性 /鞍田 崇
– 2. 価値を問う — 「関係価値」試論 /阿部 健一
– 3. 風土とレンマの論理 /オギュスタン・ベルク(Augustin BERQUE)、訳:鞍田
– 4. 地域と地球 /立本
– 5. 地球環境問題と地域圏 /立本
– 6. 東アジア圏論の構図 /立本
– 7. 海洋アジア文明交流圏 /立本
– 8. 統合知 (方法論) /半藤 逸樹、大西 健夫
– 9. 地球システムと未来可能性 /半藤 逸樹
– 跋 /立本
Transdisciplinarity (超学際性)について
たまたま気にかかっていた「transdisciplinarity」という概念について、勉強になったので、まずそれについて書いておく。
阿部氏による第2章には、次のような議論がある。
OECDの1972年の出版物(Apostelほか編)で、広義のinterdisciplinarityが論じられている。Multidisciplinarityがdisciplineの並置であるのに対して、interdisciplinarityでは、discipline間に統合と相互作用がある。
Interdisciplinaryな仕事には、新たなdisciplineを作ろうとするものと、既存のdisciplineを磨こうとするものがある。
Transdisciplinarity という用語の当初の意味は、interdiciplinaryな仕事のうちで、とくに問題解決を指向し戦術と戦略を構築し、新しいdisciplineを作ることに向かうようなものをさしていた。
ここまでは、disciplineが違っても、専門家の間の共同作業を考えていた。しかし、専門家の範囲を拡大する必要が生じる。Ravetzのいう「拡大されたpeer community」、原田正純のいう「漁師も魚の専門家」という考え。
今の transdisciplinarityということばの使われかたには次のようなものがある。
– (1) 学問としての超越的(transcendent)統合知をめざす
– (2) 正統派からの逸脱(transgressive)
– (3) Discilpineの狭い世界観を乗り越えて新しい学問領域を構築しようとする [上記のOECDの定義はこれ]
– (4) 科学をのりこえる。科学者だけでない協働。[Ravetzのいうpost-normal scienceで求められているのはこれ]
なお、阿部氏は、真の文理融合あるいは「知の統合」は(研究所やプロジェクトでなく)ひとりひとりの研究者のなかで実現するものだと考えている。この主張とtransdisciplinarity論との関係は明示されていない。
立本氏による第5章では、transdisciplinaryに対応する日本語を「超学際的」としている。1970年代以来のこの用語の使われかたをたどっている。それから、(立本氏が推進しようとする)「トランスディシプリナリな共同研究」とは「共同で研究し、共同でデザインし、共同で解決策を生み出す」ことだと言っている。
半藤氏・大西氏による第8章の中に、ヨーロッパの環境科学行政でのこの概念の使われかたの紹介がある。EUの第5次Framework Program [1998-2002]の段階ではinterdisciplinarityが標準だったが、現在は、利害関係者を含めたtransdisciplinary research [阿部氏のリストの(4)に対応]が主流になっている。学問的内容は必ずしもinterdisciplinaryとは限らず単独分野の場合もある。
そのほか印象に残ったところ
第1章「環境問題と主体性」(鞍田)
エコロジー思想の性格の変遷
– 1. 1970-1980年代: 「カウンター」 少数派、経済活動と環境保護を対立的に理解。ガタリ流に言えば「環境のエコロジー」
– 2. 1990-2000年代: 「トレンド 」時代の本流、消費資本主義に取りこまれ、個人的欲望の充足契機となる。「社会のエコロジー」
– 3. 2010年代以降: 「ノーマル(ふつう)」「精神のエコロジー」
【1から2への変化はもっともだが、3はどうだろうか。資本主義にとりこまれた「エコ」に疑問を持つ人が多くなったことは確かだと思うが、それが何かの方向に向かっているか。あるいは向けることが可能か?】
第2章「価値を問う — 『関係価値』試論」 (阿部)
環境問題の解決をめざす科学はpost-normal scienceであり、科学で正解を出せるものではない。科学は可能性を示し、人々が価値判断によって選ぶ。
現代社会の意思決定では使用価値と交換価値、とくに外部市場と結びつくことによって発生した交換価値が重視されているが[見出しでいう「錬金術」はこの交換価値の発生をさす]、これが環境破壊をもたらした。そのほかの価値があるはずだが明示されてこなかった。著者は「関係価値」つまり「つながることによって豊かになる価値」が「より重要な価値」だとみる。
たとえば、生態系サービスの概念は、それ自体は有意義だが、それについてこれまでに行なわれている定量化は、使用価値と交換価値がまぜこぜになっている。生物多様性自体が関係価値だと認識するべきだ(と阿部氏は考える)。
第4章 「地域と地球」 (立本)
地球環境研究と地域研究の関係を論じている。
これまでの地域研究について、アメリカのarea studiesは一国研究の性格が強いのに対して、日本の地域研究は、人文社会科学と、自然科学とくに生態学がかかわるという特徴があると述べている。
第5章 「地球環境問題と地域圏」(立本)
総合地球環境学の対象としての地球システムを次のようにとらえる。
– 地球システム = (Nature, Humanity)
– – Nature = (大気圏、生物圏、岩石圏など)
– – Humanity = (Anthroposphere, global Subject)
人間の引き起こした環境問題は、いわゆる「公害」をも含めて、加害者と被害者という枠組みでとらえきれるに分けてしまえるものではない。加害者となった産業を必要とする社会全体のしくみの問題でもある。南北格差の問題も含めた全体的な手当てが必要。
環境問題を、生活環境の問題、社会的な問題、地球的な問題、という3つのレベルに分けてとらえる。
第6章 「東アジア圏論の構図」 (立本)
東南アジアを含めた東アジアを考える。
中国がこの地域の覇者となっている状況を、古代の秦に対抗する合従・秦との連衡になぞらえて考えてみている。
第8章「統合知 (方法論)」(半藤、大西)
知の統合について、E.O. Wilsonのconsilience (Wilson)や、T. R. Millerの認識多元主義論(epistemological pluralism)を参考に考える。
地球研でおこなわれてきた研究プロジェクトを、次の3軸に位置づけてみている。
– 深度: 認識科学的統合から設計科学的統合への到達度
– 緯度: 統合の軸としての地域、概念、方法
– 経度: 問題設定の起点、物質圏、生命圏、精神圏
第9章「地球システムと未来可能性」(半藤)
「未来可能性」は半藤氏が日高敏隆・初代地球研所長とともに考えた概念である(Handoh & Hidaka 2010 Futures)。「持続可能性」にはいろいろなとらえかたがあるが、人間活動をRockströmのいうplanetary boundariesの内におさめるというだけでは、人間は環境に寄生しつづけることになる。人間は、環境負荷を各地域の人々がそれぞれ決めた境界(humanity boundariesと名づける)の内におさめ、環境との相利共生に向かうべきである。そのために、現在人間がもつ能力の側からどう進むことができるかというプロセス指向のアプローチと、あるべき目標の側から疑似バックキャスティング型に現在を見るアプローチの両方から考える。
なお、resilienceという概念について、Walker, Holling, Carpenter, Kinzig (2004)の議論をもとに次のように整理している。
– (1) 許容度(latitude): システムが変化しても回復力が機能する許容範囲
– (2) 抵抗度(resistance): システムを変化させることの困難さ
– (3) 危険度(precariousness): システムの現状の限界点への近さ(あやうさ)
– (4) Panarchy: システムの階層構造のなかでスケール横断的な効果が起こる規模。
折り返しのあとに詳しい目次をつける。
序 /立本
1. 環境問題と主体性 /鞍田 崇
– はじめに – 「人はなぜ花を愛でるのか」
-「花坊主」 – 中川幸夫の死
– カウンターとトレンド – 時代とエコロジーの世代論的性格づけ
– スーパーノーマルあるいは「ふつう」
– 1928哲学的考察 – 風土・民藝・聴竹居
-「肯定のみされる平凡」あるいは愛おしさ
– おわりに – 殿堂と物置小屋
2. 価値を問う — 「関係価値」試論 /阿部 健一 41-88
– 科学あるいはディシプリンの再編について
– – 現代社会の二つのベクトルがもたらす問題群と地球環境
– – 学際的研究の可能性と期待
– – 求められる強い統合性 — 戦術と戦略の構築
– – 地球環境問題に結集する多様なディシプリン
– – 近代科学の限界と地球環境学
– ポスト・ノーマル・サイエンス — 価値判断の時代
– – 不確実性、予測不可能性を増す社会
– – 予測不可能な現代の問題群を扱う「科学」
– – 伝統的科学論の対極にある「価値観」の誕生
– – トランスディシプリナリティと価値
– 新たな価値を探す
– – 価値の客観的判断基準に苦悶してきた経済学
– – 競いあう社会から分かちあう社会への転換 — コモンズ
– 試論としての関係価値
– – つながる社会に — 進む意識の変化
– – 関係価値の概念 — つながることによって豊かになる価値
– 森林の関係価値
– – 「使用価値」から「交換価値」への移行
– – 錬金術が生み出した混乱と対立、そして環境破壊
– – 混乱する環境としての森林の価値
– – 森林の新たな価値こそが「関係価値」
– – 失ってはじめて気づく価値
– – 使用価値でも交換価値でもない関係価値
– 関係価値を展開する
– – 生物多様性自体が関係価値
– – 知産知消 — 見えないつながりを明示する
– – 従来の学問の延長線上では解決できない
3. 風土とレンマの論理 /オギュスタン・ベルク
– 風土論の起源
– 風土と環境の区別
– 風土性と通態化
– ロゴスとレンマ
– 結論 – 風土の論理はレンマの論理である
4. 地域と地球 /立本
– 地球は一つ
– – エクメネの拡大と取り合い
– – 空間・環境の設計科学の必要性
– – 地域の考え方
– 地域研究
– – 地域研究における地域
– – 地球環境学と地域研究
5. 地球環境問題と地域圏 /立本
– 環境 – 人にとっての世界
– – 環境とは
– – 地球環境とは
– 環境問題 — つながりが導く解決
– – 人間の引き起こした問題
– – 地域的な問題を超えた地球規模の問題
– – 環境問題の三つのレベル
– – – 生活環境
– – – 問題であると枠組みされた「環境問題」
– – – 環境変動と環境変化
– – 人間の引き起こした問題であれば、人間が解決できる
– – – 自然保護の思想
– – – 国際協力
– – 責任
– – – 加害者と被害者
– – – 環境史の教訓
– – – 便利さ、豊かさの勘定を誰が支払うのか
– – – みんなの責任
– – よく生きる実践
– – – ともに学び、考え、生きる
– – – いのちのつながり
– – – 自然とのつながり (つながりの広がり)
– – – 歴史とのつながり (つながりの深さ)
– – 倫理的主体とシステム
– – – 思いやりの実践
– – – ローカルとグローバル
– – – システム
– 地域圏 — 社会文化生態力学
– – 環世界・風土・地球システム
– – 風土の解析 — 社会文化生態力学
– – – 分析と総合 — わける・つなぐ・くくる
– – – 自然環境・社会的世界・精神的世界の局面
– – – 社会文化生態力学 — マンダラ
– – 圏的発想 — 地域圏
– – – 圏概念 — 風土・世界単位・地域圏
– – – コミュニティ・国・地域連合・海域世界
– – – 地球圏 = 地球システム
– バラバラでいっしょ — トランスディシプリナリティへ
6. 東アジア圏論の構図 /立本
– フレーミング
– – 物語と地域概念
– – さまざまなスケール
– – メガ・メゾ地域
– 東南アジアからの視座
– – 文明史的転換
– – 世界地域区分
– – アジアの地域区分
– – 海域世界
– 東南アジアの合従と東アジアの連衡
– – 歴史に学ぶ
– – 20世紀の動向
– – 21世紀に向けて
– – 現代の合従連衡
– 東アジア圏の未来
– – くくり方
– – メガ地域東アジア圏
7. 海洋アジア文明交流圏 /立本
– マラカ海峡とコミュニタス
– – 流動農民
– – エコトーンの低湿地開発
– – コミュニタスとカリスマ
– マカッサル海峡と固執する文化
– – 拡散とディアスポラ
– – ポリビアンと固執する文化
– – ネットワーク型社会
– – 異文化接触の記録・ストック
– 文明交流圏
– – 世界単位としての海域世界
– – 東南アジアと海域世界
– – 海域アジア
– 結
– 附論 シノプシス
– – 海の道と陸の道
– – 東南アジアと海洋アジア
– – 東アジア共同体
– – おわりに
8. 統合知 (方法論) /半藤 逸樹、大西 健夫
– 知の統合
– 統合知の演出 — 統合知エミュレーターの構想
– 認識科学的統合と設計科学的統合
– 総合地球環境学研究所(地球研)における知の統合
– 総合地球環境学の世界樹
9. 地球システムと未来可能性 /半藤 逸樹
– 人間圏の存在
– 持続可能性とレジリアンス論
– 未来可能性
– – プロセス指向の未来可能性
– – 目標指向の未来可能性
– 未来設計
跋 /立本
– – 本書の生い立ち
– – 『総合地球環境学』構想
– – 謝辞
2 thoughts on “立本 成文 編著 (2013) 人間科学としての地球環境学”