- Asit K. Biswas, 1970: History of Hydrology. Amsterdam: North Holland.
- [日本語版] アシット K. ビスワス 著, 高橋 裕 [ゆたか]、早川 正子 訳, 1979: 水の文化史 — 水文学入門。文一総合出版, 404 (+索引) pp.
四六判 縦書き の ハードカバー。英語の表題のとおり、水文学 (すいもんがく) の歴史の本だ。わたしは古本で持っていた。たぶん1990年代、水文学を教えるたちばになったときに買ったのだ。
川の水のおもな起源として、海から地下を逆流しているとか、地下で凝結しているとかいう考えがあり、おもに雨からできているという認識が確立したのは近代になってからだという話が興味深かった。ただしそれは西洋の事情であり、アジアではちがうだろうと思ったのだが、まだ確認できていない。
日本語版の題名は不適切だとおもう。たしかに、自然の水循環そのものの変遷ではなくそれに関する人間の認識の変遷をのべたものなので、自然史よりは文化史よりなのだが、科学史に分類したほうがよいだろう。巻末に広告ページがあって、同じ出版社が「なになにの文化史」という形の題名で多数の本を出版していたことがわかる。その流れにのってこの題名になってしまったのだろう。
本書はおもに西洋での知識の発達を追っているのだが、インド や 東洋 (中国、朝鮮) のことがらもいくつかふれている。著者はインド出身の学者で、おもにイギリスで教育をうけたらしい。本書 (英語版) 出版当時はカナダで職についていた。おもな専門は水資源・水環境に関する工学だが、自然の水循環についての知識を背景にもっている。訳者の高橋さんは『国土の変貌と水害』をはじめとする著書があり、土木工学のうちの河川工学を専門としながら自然の水循環に関心をひろげた人だが、本書につけたした日本の技術史の話題は、洪水の水位が記録されている例にふれてはいるものの、治水技術の話題がほとんどで、本書の本体とは話題がずれている。
原書出版年が 1970年だから当然ながら、 その後の科学史の研究の進展で正しくないとされたことがらがあるかもしれない。また、(原書にはあったかもしれないが日本語版には) 参考文献リストがないので、情報の根拠をさかのぼるのがむずかしい。日本語圏以外の人名などの固有名詞が かたかな 表記になっていて欧文表記がないものが多い。しかも、ときどき、英語圏以外の名まえが英語での発音をもとに かたかな 表記されていて、 他の文献での同じ人の名まえとちがうことや、同じ本の中でも不統一なことがある。(たとえば、わたしには、「パレスタイン」とパレスチナが同じであることはすぐわかったが、「ギャレン」がたぶんガレノスであることはすぐにはわからなかった。) このような不満はあるが、本書にかわるものは、三隅 (2017) がいくつかの重要な話題をカバーしているほかは、わたしは見つけていない。(たぶん日本語の本はないと思う。英語ならばあると思うが、わたしが探索する時間をとれていない。)
わたしは2022年度、「自然観の変遷」という授業を担当することになった。その話題のひとつとして地球の水循環に関する認識の変遷をとりあげようと思った。本書と三隅 (2017) をもとに授業用ページ [物質は循環しているのか。たとえば、雨の水はめぐりめぐってまた雨になるのか。] をくみたてたが、この主題についてはもっとよく知りたいと思っている。
文献
- 三隅 良平, 2017: 雨はどのような一生を送るのか。ベレ出版, 307 pp. [読書メモ]
- 高橋 裕, 1971: 国土の変貌と水害 (岩波新書 青版 793)。岩波書店。
折りかえしのあとにくわしい目次をつける。
Continue reading