アンナ ブラムウェル [Bramwell] (1989 / 金子 務 監訳, 森脇 靖子、大槻 有紀子 訳 1992) エコロジー — 起源とその展開

  • Anna Bramwell, 1989: Ecology in the 20th Century: A History. Yale University Press.
  • アンナ・ブラムウェル 著, 金子 務 監訳, 森脇 靖子、大槻 有紀子 訳, 1992: エコロジー — 起源とその展開。河出書房新社, 400+58+viii pp. ISBN 4-309-24138-7.

日本語版は 四六判 縦書きのハードカバー。

わたしは 2022年11月、[別の本の読書メモ] に書いた事情で古本を買って、目次のぬきがきだけはしたのだが、実質的に読む時間をとれていない。

こちらは社会思想としての「エコロジー」の歴史の本である。著者はイギリスの現代史家、監訳者は科学史家、訳者も監訳者の指導をうけた科学史研究者である。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

ロバート マッキントッシュ [McIntosh] (1985 / 大串、井上、曽田 訳 1989) 生態学 — 概念と理論の歴史

  • Robert P. McIntosh, 1985: The Background of Ecology — Concept and theory. Cambridge University Press.
  • ロバート P. マッキントッシュ 著, 大串 隆之、井上 弘、曽田 貞滋 訳, 1989: 生態学 — 概念と理論の歴史。思索社, 498+74 pp. ISBN 4-7835-0160-2.

日本語版は 四六判 縦書きのハードカバー。

わたしは 2022年11月、[別の本の読書メモ] に書いた事情で古本を買って、目次のぬきがきだけはしたのだが、実質的に読む時間をとれていない。

科学としての生態学の歴史の本である。著者はアメリカの生態学者、訳者は農学部で昆虫学を専門としてきた人たちだ。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

パトリック マターニュ [Matagne] (2002 / 門脇 仁 訳, 2006) エコロジーの歴史

  • Patrick Matagne, 2002: Comprendre l’écologie et son histoire. Lonay-Paris, Delachaux et Niestlé SA.
  • パトリック マターニュ 著、門脇 仁 [ひとし] 訳, 2006: エコロジーの歴史。緑風出版, 317 pp. ISBN 4-8461-0609-8.

日本語版は 2006年に出版された A4判 横書きのハードカバー。

わたしは 2022年に「自然観の変遷」という授業を担当することになって、そのうちで、生態学と、社会思想としてのエコロジーの両方の発達史をとりあげようと思った。1980年代の大学院生のころにその学説史や思想史に関するものを読んだ気がするが、本の題名や著者名を思いだせない。本屋の店頭でも、廣野ほか『生命科学の近現代史[読書メモ] のほかに、わたしのねらいに適した本が見あたらなかった。古本の通信販売のリストを検索したら、1980年代から2000年代に出た翻訳書を3つみつけて注文した。そのうちで、科学としての生態学を主とし、それに関連するかぎりで社会思想にふれた本書を優先させて読むことにした。ほかの2冊は授業までに読む時間がとれなかった。

本書はフランスで書かれたフランス語の本からの日本語訳である。著者は科学史・科学論の大学教員、訳者は仏文科を出て生態学史に専門を移した人だ。残念ながら自然科学的な知見の記述に疑問を感じたところもいくつかあった (しかし記録しなかった)。原書は見ていないので著者の事実認識の問題か翻訳の問題かはわからない。また、予想できることながら、フランスの学者の業績に重きをおく傾向がある。とくに、地域ごとの植物相を記載し、それを地域間で共通化する努力について、著者はフランスのモンペリエのフラオー (Flahault) などの人びとを重視するが、他の地域の著者ならば他の人をあげるだろうと思う。しかしわたしは他の本と読みくらべていないので、著者による評価にかたよりがあるかどうか論じることはできない。

日本語版では本文中の人名は かたかな表記になっている (そのうちにはうまくないものもあると思う) が、巻末の「人名注」のページにはローマ字つづりと生没年がある。

内容のメモをとったが長すぎるので、ひとまず (わたしの理解が浅いことがはずかしいのだが) 本書を参考にした授業教材ページ [生態学 (と、それに関連する 環境思想)] をリンクしておく。(人名の読みかたや生没年は本書と別の情報源によったところも多い。)

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

国立天文台 (2022) 理科年表 2023

  • 国立天文台, 2022: 理科年表 2023 (令和5年 第96冊)。丸善出版, 1178 pp. ISBN 978-4-621-30376-6.

A6判横書きのペーパーバック。判形は文庫本と同じだが、ふつうの文庫本よりもだいぶ厚い。毎年11月末ごろに次の年のものが発行される。今度の1冊は、奥づけによれば2022年11月30日発行だ。わたしは11月23日に東京都内の書店で買った。いつからかおぼえていないが前年までは、透明のやわらかいプラスチックのカバーがかかっていたが、今回の冊にはない。

このブログにはこれまでに [2012年の冊]の読書メモで、わたしがどの記事に注目しているかを書き、それから[2015年の冊][2016年の冊][2017年の冊][2018年の冊][2019年の冊][2020年の冊][2021年の冊][2022年の冊] でそれぞれ変化したところについて書いてきた。

今回は、前の年からの目次の変化が少ない。

定例の更新としては、部では、天体の見かけの位置の予測値が 2023 年のものに更新されている。気象部では、今回は平年値の更新はないが、極値は、対象期間がのびたので、入れかわっているところがある。地学部では、最近の地震と火山噴火が 2021年のものに更新されている。生物部では、生物分類表が1年交代になっていて、今回は植物、藻類、菌類があり、動物、原核生物、ウイルスがない。

部のトピックとして、ユリウス日がとりあげられている。

天文部の目次では、「これまでに検出された星間分子」が「…のうち代表的なもの」となった。検出されたものの種類がふえて全部は書ききれなくなったのだ。内容のうち「序」でのべられているのは、「近距離の恒星」のデータが位置天文観測衛星 Gaia の観測にもとづいたものに入れかえられたものがあるのと、「超新星」に電子捕獲型超新星についての知見がくわえられたことである。トピックもこの 2つの件がとりあげられている。

物理・化学部の目次では、「生体物質」の章の「飽和炭化水素」がなくなった。(「不飽和炭化水素」はある。)

地学部の内容について「序」でのべられているのは、「地質年代表」に「チバニアン」をふくむ更新があったことと、「日本付近のおもな被害地震年代表」に大幅な改訂があったこと (これについては下でのべる) だ。

生物部では、目次にあらわれているのは、「生理」の章で「シロナガスクジラの心拍数」が追加されたのと、「昆虫の神経ペプチド」が「キイロショウジョウバエの脳と食道下神経節に存在する神経ペプチド」となったことだ。また「序」によれば「藻類分類表」に大幅な改訂がある。トピックは「体が分岐する環形動物キングギドラシリスの発見」だ。

環境部の目次の変化は、「大気汚染」の章の「酸性雨 (雨の酸性度) 」がなくなった。「水域環境」の章に「海洋のサイズ別生物量と人類の影響」が追加されている。トピックは「未知なる感染症とワクチン開発」だ。

地学部の「日本付近のおもな被害地震年代表」は、表の形式はかわっていないが、最新以外でも項目が追加されているところがあり、番号がそれぞれいつの地震をさすかが前年版とちがっている。リード文は、実質的変化は少ないのだが、前年度版で「引用文献」リストに書かれていた『日本被害地震総覧』 (宇佐美ほか)、『地震活動総説』 (宇津)、『地震の事典』の「日本の主な地震の表」 (茅野・宇津) への参照が本文に組みこまれたあとに、「他の研究成果も取り入れた」という記述がくわわっている。「他の研究成果」が (たくさんあると思うが、それぞれ) 何なのか、どの項目が「他の研究成果」によって修正されたのかは、『理科年表』を見ただけではわからない。ウェブ上にあるかと思って、東京大学 地震研究所の「刊行物・データベース」のページ https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/publication/ と 東京大学 地震火山史料連携研究機構のデータベースのページ https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/project/eri-hi-cro/database/index.html を見たがそこにはなく、『理科年表』の地震の部の監修者として名まえが出ている 纐纈 一起 [こうけつ かずき] さんが名誉教授として維持している「応用地震学研究室」の「Data/Codes」のページ http://taro.eri.u-tokyo.ac.jp/saigai/computer.html にあった。ただしそこにあるのは『理科年表』にのったものとまったく同じと思われる表 (日付が、『理科年表 2023』では「2022年7月現在」、ウェブページでは「2022年09月09日」 (2022-11-30 閲覧) なので、多少の変更はあるかもしれない) と、地図が2つで、「他の研究成果」についてはここでもわからない。『理科年表』の紙面には書ききれないだろうし、ウェブ情報に追加することも纐纈さんひとりの手にあまるかもしれないが、なんとかして追跡可能な形になるとよいと思う。

(『理科年表』の全部の項目にこのような追跡性を期待することは現実的でないと思うのだが、active に改訂がつづけられている部分には期待したいのだ。)

廣野 喜幸、市野川 容孝、林 真理 編 (2002) 生命科学の近現代史 (暫定メモ)

  • 廣野 喜幸、市野川 容孝 [やすたか]、林 真理 [まこと] 編, 2002: 生命科学の近現代史 (The Modern History of Life Sciences)。勁草書房, 375+18 pp. ISBN 978-4-326-15366-4.

2002年に出た本で、四六判 ハードカバー 縦書き。

わたしは2022年10月、生物学およびそれと社会との関連の歴史の本をさがして、大きな本屋の生物学の棚でみつけた。

まだ実質的な読書メモを書くことができていない。ひとまずこれを参考にした授業ページをリンクしておく。[この段落 2025-02-11 改訂]
[優生(学) と 人種 の 問題] (1, 2, 6, 7章関連)
[生態学 (と、それに関連する 環境思想)] (8章関連)

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

ジョン グリビン [Gribbin] & メアリー グリビン (2020 / 水谷 淳 訳 2022) 進化論の進化史

  • John Gribbin & Mary Gribbin, 2020: On the Origin of Evolution — Tracing “Darwin’s Dangerous Idea” from Aristotle to DNA. William Collins.
  • ジョン グリビン & メアリー グリビン 著, 水谷 淳 訳, 2022: 進化論の進化史 — アリストテレスから DNA まで。早川書房, 312 pp. ISBN 978-4-15-210141-9.

日本語版は2022年6月の新刊、四六判 縦書きのペーパーバック。

生物の進化についての科学的知識がどのように発達してきたかをのべた読みもの。著者たちは学者ではなく科学 writer (もの書き) で、一般むけの科学読みものをたくさん書いている。

【ジョン・グリビン氏の著書で最初に日本語訳が出たものは『惑星直列』(日本語版 1975年) というもので、太陽系の惑星がほぼ一直線上にならぶことがあるのは天文学的事実なのだが、それが地球上に災害をもたらすかもしれないというところは科学的根拠がなく、いわば占星術と同様に疑似科学的な本だったと思う。著者も反省したようで、同じ現象を論じなおした『真説 木星効果』(日本語版 1983年) という本を出している。気候変化に関しても『地球が熱くなる』 (日本語版 1992年) など、たびたび本を出している。メアリー・グリビン氏との (おそらく夫婦の) 共著は、一般の人にすすめてよい内容になっていることが多いと思う。ただしわたしはこの著者たちの著書をていねいに読んでこなかったので、ここでのべたことは間接的な評判にもとづく推測にすぎない。】

話題は古代ギリシャから、チャールズ・ダーウィン (Charles Darwin) をへて、遺伝子がDNAであることをふまえた進化の研究がすすんでいる現在にいたる。

第5章と第6章で、ダーウィンとウォレス (Wallace) がそれぞれどのようなところで自然選択による進化という考えにいたったのか、ふたりのあいだにどのようなやりとりがあったかがのべられている。これが本書のいちばんの特徴だと、わたしは思う。

ちょっとまぎらわしいのだが、第2章のおわりにちょっと出てくるダーウィンはチャールズの祖父のエラズマス (Erasmus) だ。第3章の後半に出てくるダーウィンはチャールズで、そこに出てくるエラズマスはチャールズの兄だ。第4章「ダーウィンからダーウィンへ」は、第2章の時代にもどって、祖父のほうのエラズマスと、そのあとチャールズの前の世代の人びとが考えたことをのべている。チャールズがしたことは第3章から第5章、第6章とつづく。

第9章はエピジェネティクス (epigenetics) の話。遺伝の問題はDNAの複製と変異だけではなく、遺伝形質が発現するまでのプロセスもある。その探究がいままさに進められていることを強調するのはよいことだと思う。そして、その成果として、メンデル遺伝学で否定されたはずの「獲得形質の遺伝」が、いくらかはおこることがわかった、ということにふれるのもよい。しかし、獲得形質の遺伝がラマルクが考えたように主要な進化のしくみになったわけではないから、章の題名を「ネオ・ラマルキズム」とするのはそこを強調しすぎだと思う。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

木村 資生 (1988) 生物進化を考える

  • 木村 資生 [もとお], 1988 (36刷 2017, 電子書籍版 2019): 生物進化を考える (岩波新書 新赤版 19)。岩波書店。ISBN 4-00-430019-3.

1988年に出た新書本。縦書き。いま (2022年) も売られている。

わたしは「自然観の変遷」という授業で、学生への課題として、何か本を読むことを指示した。本の例を複数あげるうちに、生物の進化に関する、文庫判か新書判くらいの本をふくめようと思った。そのまえに自分で読む時間をとれなかったが、この著者で岩波新書ならばすすめてよいだろうと思った。

著者は 1924年に生まれ、1994年になくなっている。遺伝学、とくに集団遺伝学・分子遺伝学を研究し、生物の進化に関する「中立説」を提唱した。Darwin の進化論にでてくる「自然淘汰」では生存に有利な変異をもった生物が生きのこるが、中立説では、変異にはとくに有利・不利はなく、どれが生きのこるかは偶然によると考える。

生物進化の概論の本はたくさんあるが、本書は、その知識の進展に重要なやくわりをはたした人自身が、その知識を概観し、そのなかに自分が得た知見を位置づけたものという特徴がある。

第1章のはじめでは生物進化とはどんなものかの概略が紹介される。第1章ののこりと第2章で進化論の科学の発達史を、科学史家ではなく自然科学者のたちばからのべている。

第3章は、地球の歴史のなかで生物がどのように進化してきたか。(著者の理論で説明されるべき対象ではあるのだが) 研究者としての専門の外のことをがんばってしらべて書いたのだと思う。(学生にはこの話題の知識源としては本書よりも最近の地球科学者による本をすすめたい)。

第4章から第8章が、遺伝と進化に関する自然科学の解説だ。第4章では遺伝と突然変異、第5章では「自然淘汰」、第6章では集団遺伝学、第7章では分子進化学、以上をふまえて第8章で著者自身の中立説が説明される。この部分は、自然科学者としての著者の専門性が発揮されていると思う。ただし、1988年に出た本だから、いまでは正しくないとされていることがらもあるかもしれない。

第9章は、人間社会にかかわることだ。この部分は、専門知識の提供ではなく、個人として意見をのべたものだろう。人間社会がどうするべきかについて、遺伝と進化についての自然科学という背景をもつ人の意見は、きいてみるべき価値があるが、かならずしもしたがうべき権威ではない。

とくに、この第9章には「優生」の問題がふくまれている。人間社会にとってこのましい遺伝形質をもつ人が子孫をのこすようにするべきだ という考えだ。これは、人権のたちばからの 各個人が子孫をのこす権利は平等だ という考えと衝突する。著者は衝突があることを承知であえて話題にしている。わたしはまだしっかり検討できていないが、暫定的に、本書の議論は、2022年現在の世界の倫理からみて、不平等をみとめるほうにすこし行きすぎていると思う。しかし他方で、この話題についての冷静な議論を公共の場からしめだすべきではないと思う。

自然科学あるいは科学史の事実認識が書かれた本として読むならば、第8章までにしたほうがよいかもしれない。

本書にはこまかく太字 (ゴシックフォント) で小見出しがつけられている。岩波新書ではむかしからあるスタイルだ。わたしは1970年代の中学・高校生のころから、小見出しに助けられて、新書本をたくさん読むことができた。ただし、わたしがおぼえている小見出しの頻度は 2ページにひとつぐらいだった。本書は1ページにひとつぐらいで、ちょっと多すぎる気もする。また、1970年代の本では段落の最初の2行の上のほうをけずって2行ぶんの小見出しをつけていたが、ちかごろはそのような割りつけをしなくなり、本書では本文の段落のまえに独立した小見出しの行がある。

なお、本書には、著者が亡くなったあとの2000年に出た英語版があることを知った (わたしはまだ実物を見ていない)。

  • Motoo Kimura, translated by Kenichi Aoki & Yoshio Tateno, 2000: My Thoughts on Biological Evolution. Singapore: Springer. ISBN 978-981-15-6165-8 (これは ebook。紙の本は別の番号。) https://link.springer.com/book/10.1007/978-981-15-6165-8

折りかえしのあとに小見出しをふくむ目次をつける。
Continue reading

垂水 雄二 (2018) 進化論物語

  • 垂水 雄二, 2018: 進化論物語。バジリコ, 243 pp. ISBN 978-4-86238-236-8.

2018年2月に出た本。四六判 縦書きのハードカバー。

わたしは新刊で買ったにもかかわらずわすれていて読んでいなかった。2022年11月、「自然観の変遷」の授業で進化論をあつかうことにしたのでそのための勉強として読んだ。

著者は生物学を学んだが生物学者にはならず、出版社につとめたあと、おもに生物学関係の本を英語から日本語に訳すしごとをしている。とくに Dawkins の本の日本語訳はほとんどがこの人によるものだ。わたしは 2014 年の『科学はなぜ誤解されるのか[読書メモ] を読み、著者は科学をつたえるための用語に注意している人であること、また、進化論について複数の人のいうことを比較して論じている人であることは知っていた。

本書では、Charles Darwin (ダーウィン 1809-1882) よりまえの 2人、ほぼ同時代の 3人、あとの時代の 1人の合計 6人の学者について、それぞれの考えが Darwin の進化論とどのようにかかわり、どのようにちがうかを論じている。

本書でいう「進化」は、生物の形や性質が世代を経るとともに変化していくことである。かならずしも進歩ではなく、退化や絶滅も含まれる。「進化論」は、なぜ、どのように進化が起きるかについての理論であり、理論の内容は人によって異なる。

「進化 (evolution)」ということばについて、序章と第4章の話題をまとめて紹介する。「evolution」ということばは古くからあり、まきものをひらくような意味だった。生物の個体発生について、前成説にもとづいた説明につかわれた。Lyell (ライエル) が 1832年に種の変化につかっている。Darwin は evolution ということばをほとんどつかわず (1873年の『種の起源』 第6版ですこしつかった) 「変化を伴う由来 (descent with modification)」と表現していた。Spencer が 1852年の「発展仮説」で theory of evolution という表現をつかった。これは『種の起源』よりもまえで Darwin の進化論をふまえておらず、時間につれて種が発展的に変化していく傾向をさしていた。Spencer にとって進歩 (progress) と 進化 (evolution) は 同類だった。日本語の「進化」は 1878 年に井上哲次郎がつかったのが最初らしい。それから約10年のあいだに日本で出た進化に関する本の3分の2ほどが Spencer の社会進化論に関するものだった。

序章Darwinの進化論について、わりあい簡単にのべている。

Darwin の進化論の重要な概念は「自然淘汰」である。個体間には変異があり、その変異の一部は子孫に遺伝し、生物は環境が収容できる以上の子どもをつくるので、生き残れるものと生き残れないものが生じ、結果として有利な性質をもつ個体が生き残って子孫を残し、そうでないものが消滅するという ふるいわけ が生じる。

Darwin は、人類の進化について、『種の起源』では論じなかった。1871年の『人間の由来』の第1部では論じている。長い第2部では動物の性淘汰をあつかっている。いわゆる人種を区別する外見上の特徴は、通常の自然淘汰ではなく (部族固有の美的価値観による) 性淘汰によって生じたと考えた。Darwin は「サルが人間になる」のたぐいの議論はしなかった。

自伝によれば、Darwin は ビーグル号の5年の航海で、南アメリカを南に行くにしたがって動物が近縁種におきかわっていくことや、ガラパゴス諸島の島ごとにゾウガメやイグアナなどの少しずつ差異のある種がいることを見て、種は漸進的に変わっていくと考えた。進化のしくみを、家畜や栽培植物の育種 (人為淘汰) との類推で考えた。マルサスの『人口論』を読み、食料供給にかぎりがあるならば、生存競争は必然だと考えた。ここまでの考えには1838年ごろにいたっていたが、種の分岐 (種分化) の説明がむずかしかった。『種の起源』では、形態が分岐するほど変種の生息場所がふえ、子孫の数もふえて、種の分岐が起こる、と説明している。その未公開原稿と同じ趣旨のことを Wallace が書いてきたので、1858年 共同発表という形にした。

第1章Lamarck (ラマルク 1744-1829)、第2章Cuvier (キュヴィエ 1769-1832)。どちらも、パリの (王立植物園から革命政権によって再編成された) 自然史博物館で生物の分類にかかわったのだが、Lamarck は進化を主張し、Cuvier は生物種はそれぞれ創造されたまま変わらないと主張して、はげしく対立した。なお、政治的主張も、Lamarck は進歩主義、Cuvier は保守主義だった。

Lamarck の博物学的な業績としては、無脊椎動物の分類がある。それまで昆虫以外の無脊椎動物はぜん虫 (vermes) としてまとめられていた。Lamarck は無脊椎動物を十の綱 (のちの門にあたる) にわけた。

Lamarck は博物学よりもむしろ自然哲学を指向していた。生物学だけでなく地質学や気象学をふくむ、役にたつ学問をつくろうとした。生物の分類については、生物の実態を反映した動的な分類体系をめざした。ただし、人間がもっとも完全というアリストテレス的な「存在の階梯」にとらわれていた。大分類は完全さの系列 (系統と考えた)、小分類は外部形態によった。自然な系列は時間につれて形成されたものと認識したので、種の進化 (transformation) を考えた。

進化のメカニズムとして、用不用と、獲得形質の遺伝をあげる。獲得形質の遺伝は、現代のエピジェネティクスからみると、まったくないわけではないのだが、それが進化のおもなしくみであるという考えは結果として正しくなかった。

Cuvier は、化石にもとづいて、マンモスなどのいまは絶滅している動物種を記述した。しかし絶滅種は現生種と別個のものと考えた。Cuvier は実証を重んじ、Lamarck の進化論を実証のうらづけのない観念論とみていた。地質の歴史については激変説をとり、Lyell の斉一説と対立した。(のちには、斉一説が基本的には正しいが、激変も実在したことがわかってきた。) 地質年代の絶対尺度がまだなかったので、Cuvier は地球の歴史は数千年から数万年と考えていた。本書の著者は、もしいま知られている年代の実証的証拠があれば Cuvier は進化をみとめただろうと想像する。

第3章T. H. Huxley (ハクスリー 1825-1895)、第4章Spencer (スペンサー 1820-1903)、第5章Haeckel (ヘッケル 1834-1919)。

この人たちは、進化論を擁護し、生物種が創造以来かわらないという説に反対することでは、重要なはたらきをした。

しかし、(本書の著者によれば) 彼らは Darwin の自然淘汰をただしく理解していないところがあった。また Darwin は自然淘汰を人間に適用するつもりはなかったが、Spencer や Haeckel は積極的に適用して社会を論じた。

ただし Darwin は自分の考えが彼らとちがうことを明確にのべなかった。生物が進化するという主張への支持者が必要だったからだろう。そこで、Darwin は、意図に反してかもしれないが、社会進化論や優生思想がひろまることに貢献したともいえる。

Huxley は、(Spencer とはちがって)、生物学的な進化 (生存競争と自然淘汰) には倫理的な意味も目的も存在しないが、文明的な進歩は、生存競争の本能を抑制する倫理的な過程によってのみ可能になる、として、両者を区別した。

Spencer は「最適者生存 (survival of the fittest)」という表現をさかんにつかった。これは (本書の著者によれば) ダーウィンの自然淘汰に対する誤解をふくむ。

Spencer の社会進化論は、進化のしくみについては、いわば Lamarck的だ。生産性の向上に対する必要性から農耕や産業化がおこる。環境の変化に個々人が適応すべく努力することによって変異が生じ、獲得形質が遺伝することによって進化がおきる。「最適者生存」が、正しい道を逸脱したものを排除する。Spencer 自身は優生論者ではなかったが、「最適者生存」が「不適者排除」と読みかえられて優生論に利用された。

Haeckel の有名になった系統樹の図や「個体発生は短縮されて反復される系統発生である」という説 (いまからみるときびしい意味では正しくない) をふくむ『生物の一般形態学』はむずかしかったが、他の著書はベストセラーになり、ドイツ語圏ではそれを通じて Darwin 進化論を知った人が多い。

Haeckel は Virchow (フィルヒョウ 1821-1902) とはげしく論争した。Virchow は仮説としての進化論に反対したわけではないが、「進化論が革命思想を醸成し、パリコミューンのような事態がおきることに対する懸念をもっていた。革命の反動として研究の自由が制限される状況になることを憂いた。」 (この記述からわたしは、多くの進化論反対者が社会思想でも保守側だったのとちがって、Virchow は革新側なのだが革新が過激になるのは戦術的にまずいとみていた、と理解したのだが、たしかではない。) Haeckel は進化論と社会主義とのむすびつきを否定した。社会主義は平等をもとめるが、進化論は平等主義でないという理屈だった。

Darwin とはちがって、Haeckel は、人種間の生存競争による進化を論じた。また、優生学にもとづく社会政策上の実践を勧めたこともあった。のちにナチ党がそのような思想を利用する。Virchow の懸念とはちがった形で、進化思想には危険性があったのだ。いま Haeckel の功罪は「罪」の面が話題になることが多いが、似た主張をした T. H. Huxley は「功」が話題になるのにくらべて不公平だと本書の著者は感じているそうだ。

第6章は、1940年代に確立した「進化の総合説」をつくった人たちの代表として Dobzhansky (ドブジャンスキー 1900-1975) をとりあげている。

Darwin の進化論では変異がおこるしくみが不明確だった。Mendel (メンデル 1822-1884) の論文は 1866年に出たのだが Darwin にはつたわっていなかった。1900年に Mendel の遺伝法則が再発見されて、獲得形質の遺伝が (基本的には) おこらないことがわかった。突然変異と自然淘汰による進化の説が考えられたが、それは跳躍的な進化を示唆するので、Darwin が想定した漸進的な進化とは対立すると考えられた。

集団遺伝学が発達して、多数のこまかい突然変異と自然淘汰のくみあわせで漸進的な進化がおこりうることがわかり、「進化は集団の遺伝子頻度の漸進的な変化としておこる」という「総合説」ができてきた。それにいたるまえに、Fisher、Haldane、Sewall Wright などによる理論的研究や、ソ連の Chetverikov による実証的研究があった。 Chetverikov は、突然変異のうち有害なものでも潜性 (いわゆる「劣性」) ならばいきのこることをしめした。Dobzhansky は Chetverikov の研究成果をふまえて進んだ。

Dobzhansky はソ連のウクライナで生まれ、父はポーランド出身、母はロシア人だった。細胞学を学び、地球化学の Vernadsky の下で働いたこともあった。1927年、アメリカ合衆国にわたり、T. H. Morgan のもとでショウジョウバエをつかって遺伝学を研究した。そして集団遺伝学の分野を開拓するようになった。

Dobzhansky は、アメリカ合衆国の1924年移民法の背景にあった白人至上主義的な優生思想に反対した。人種は集団についての概念であって個人についてのものではない。また、人種間の能力差は人種内の差よりもずっと小さい。したがって人種にもとづく個人の能力判定はまちがいだ、と論じた。人類の進化は、生物学的プロセスと文化との相互作用によっておきるとした。また、優生学には、倫理的問題点があるほかに、生物学的にも遺伝子の多様性を減らすことが損失になりうると論じた。

ソ連では、獲得形質の遺伝という考えをもった Lysenko (ルイセンコ) が政治権力にむすびつき、正統的な遺伝学を迫害した。正統的な遺伝学の復活は、1953年のスターリンの死後にはじまったが、1964年のフルシチョフ書記長解任でようやく完了した。Dobzhansky は Lysenko の著作を翻訳もし、それを批判する多数の論文を書いた。

Dobzhansky は、1973年の論文 (もとは講演) の表題として「進化の光の下で見なければ、あらゆる生物学は意味をなさない」と言った。これには大きく2つの論点があった。

ひとつは、アメリカ合衆国の学校教育について、キリスト教原理主義者が進化論でなく「創造科学」を教えるべきだという主張をしたことに対抗して、進化論の正しさを主張したのだ。Dobzhansky はロシア正教徒であり、進化論者であることとキリスト教徒であることとは矛盾しないと考えていた。彼によれば、神は進化するように生物を創造したのだ。

もうひとつは、生物学のなかで分子遺伝学ばかりが重視される傾向に反対して、生物学の目的は多様な生物世界がどのようにして形成されたかの解明である、という、本書の表現でいえば「ナチュラリストとしての進化学宣言」だった。

また Dobzhansky は放射線のもつ突然変異誘発効果を知っていて、1946年から人体に対する有害な作用を警告する発言をしていた。

結びの章「進化論の現在」では、進化論の総合説以後の発展と、最近の論争点について、箇条書きの形で列挙している。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

中村 禎里 (1973, 1983) 生物学の歴史

  • 中村 禎里 [ていり], 1973, 新装版 1983: 生物学の歴史。河出書房新社, 327+48 pp.

もとは 1973年に出た本だが、わたしが見ているのは 1983年の「新装版」で、四六判縦書き (巻末に横書き部分がある) のハードカバー。なお、2013年に ちくま学芸文庫 に収録されているが、わたしはそちらはまだ見ていない。

2022年、「自然観の変遷」という授業を担当することになって、生物学の科学史を見ておく必要を感じて、目録検索をしたらこの著者によるいくつかの本に行きあたった。わたしは学生だったころ、この著者の 1976年の『危機に立つ科学者 — 1960年代の科学者運動』 (河出書房新社) や 1979年の『科学者 その世界』 (朝日新聞社 朝日選書) を読み、著者は科学論 (いまのことばでいえば科学技術社会論) の人だと思っていた。その後、科学史家であることを知ったが、その著書を読んでいなかった。まず通史からと思って本書をさがしたら、店頭にはなかったので、大学の図書館で借りた。まず奥付を見て、著者が 1983年当時、立正大学 教養部 教授 であったことを知った。(いまの立正大学には教養部はなく、教養科目は学部所属の教員が分担している。)

本書の話題はおもに生物学の知識内容と方法の発展だが、各章のはじめに、そのような学問を可能にした背景としての社会状況 (資本主義の発達など) も論じられている。社会状況から科学への因果関係は決定論的なものではないがいくらかあったと考えられている。対象はほぼ西洋文明圏の知識の発達である (近代になってからは日本人なども参加しているが)。第1章では古代エジプトやメソポタミアの状況、第2章では古代ギリシャ・ローマ (おもにアリストテレスとガレノス) 、第3章では中世 (人名がでているのはアルベルトゥスとパラケルスス) を簡単にあつかっている。第4章から内容が具体的になり、第4章で16-17世紀、第5章でだいたい18世紀、第6章と第7章で19世紀、第8章で20世紀の進展をあつかっている。第6章の話題は進化論に集中しており、第7章は、細胞、遺伝、微生物学、動物生理、植物生理、発生をふくんでいる。第8章は、遺伝の解明と、化学的方法による研究の二つの流れが合流するような構成になっているが、途中に生態学の話題がはさみこまれている。

巻末にある索引は人名索引だけだが、かたかな表記にくわえてローマ字つづりと生没年がしめされている。「文献表」は、日本語で生物学史を学ぶ人への文献案内を意図したもので、著者が参照した文献をすべてあげたものではなく、外国語のものは第2次大戦後に出た本だけで、雑誌論文や古い本は省略されている (日本語のものはふくまれている)。「解説」は、本文の各章ごとの主題に関連する文献を (文献表の番号のかたちで) あげたものである。また「原典」とされる文献については著者名と文献番号の対応がしめされている。文献表は著者名アルファベット順であり、本文から直接の文献参照はないので、文献の意義を知るためには解説を読む必要がある。ところが残念ながら、文献表と解説とのあいだで文献番号のくいちがいがある。「解説」の最初の「全般について」の節で重視されている「(301)」は文献表では「(300)」なのだ。拾い読みしたかぎりで、「(282)」はあっているが、「(288)」は文献表の「(287)」で、そこからあとは1件ずれたままつづく。282と287のあいだの文献が1件省略されたときに文献表では番号をつけなおしたが解説ではなおされなかったにちがいない。このまちがいは1983年に印刷された版だけの問題だろうと思う。なお、1983年の版には「文献追加」がある。こちらは1973年以後の日本語による出版物 (雑誌論文をふくむ) にかぎられている。また、「再版 (新装版) あとがき」も参照すると、新装版でおこなった改訂はこまかい訂正と文献リストの追加だけで、追加された文献の内容を本文に反映させるような改訂はされていないらしい。本文は1973年現在の知見を反映したものとみてよさそうだ。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

山本 義隆 (2014) 世界の見方の転換 (暫定メモ)

  • 山本 義隆, 2014: 世界の見方の転換 (1. 天文学の復興と天地学の提唱; 2. 地動説の提唱と宇宙論の相克; 3. 世界の一元化と天文学の改革)。みすず書房, 合計1127(+巻末横書き部分 41+38+112) pp. ISBN 978-4-622-07804-3, 978-4-622-07805-0, 978-4-622-07806-7.

四六判 縦書きのハードカバーの 3巻本。

わたしは2022年度に「自然観の変遷」という授業を担当することになったので読もうと思ったら版もと品切れで、古本の通信販売で注文した。メモをとりながら読む時間がとれず、授業に必要なところだけ ひろい読みした。ひとまずそれをつかった授業ページ [地球は太陽のまわりをまわっているのか] をリンクしておく。

宇宙・天体についての見かたが、いわゆる天動説 (地球中心説) から地動説 (太陽中心説) におきかわった歴史を追って論じたものである。出発点の天動説は、アリストテレスの自然哲学の宇宙論とプトレマイオスの数値的天文学からなっていて、両者はかならずしも整合していなかった。ただし本書の対象は、 (日常の言語はドイツ語などさまざまだが) 学術用語としてラテン語がつかわれていた西洋文明圏であり、アラビア語がつかわれていたイスラーム文明圏での知識の進展は系外からの影響としてあつかわれている。学術の進展をもたらしたのは惑星の運動をよりよく説明しようとする天文学の改良だったのだが、ケプラーの体系にいたって、アリストテレスの自然哲学とはあいいれないものになった。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading