- 松山 洋、増田 耕一 編, 2021: 大気と水の循環 — 水文気象を学ぶための14講。朝倉書店, 136 pp. ISBN 978-4-254-16076-5.
2021年4月の新刊。B5判横書きのペーパーバック。
わたしは、学者のしごととして教科書的な本を書くことがだいじだと言いつづけているにもかかわらず、これまでそういう本を出していなかった。ようやく、東京都立大学でわたしの転出後ずっと教員をつとめている松山さんが企画・編集の労をとってくださったおかげで、1冊の本の約半分を書くことができた。
わたしは、[別ブログ 2019-02-25の記事]でも紹介したように、古今書院から出ている月刊『地理』 2019年3月号に、「地理教育・地学教育の中で気候・気象のどのような内容を扱うか」という文章を書き、高校の地学または地理でぜひあつかってほしい項目をあげた。
松山さんとその話をしたとき、その項目をふくむ大学初級の教科書的な本を出したいという話になった。松山さんは朝倉書店から出ているいくつかの本の編集にかかわっていたので、朝倉書店とのつぎの企画としてとりあげられた。ただし、松山さんの、卒業生にそれぞれの専門の入門的紹介を書いてもらおうという、もうひとつの構想と合体したものになった。
朝倉書店ならば、わたしは、町田 洋、大場 忠道ほか (2003) 『第四紀学』と、小池 一之、山下 脩二 ほか編 (2017) 『自然地理学事典』の分担執筆で、気候システムと気候の変化の要因について自分なりに要点をおさえた記事を書いていたから、それを転用しやすいだろうという期待もあった。実際には、1冊の本として文体や用語をそろえたいこともあって、松山さんにだいぶ原稿の調整をしていただいた。気をつけたつもりだったが、校正の段階で重要なことがらの説明がぬけていたことがあり、幸か不幸か重複していたことがらもあったのでページ数は変えずにすんだが、出版社の編集者の苦労をふやしてしまった。
本書はB5判で、本文の幅はA5判の本のばあいとあまりちがわないのだが、横の欄外に、脚注にかわる注と、キーワードの英語訳を入れている。(日本語と英語との対応が1対1でない climate や typhoon などについては注との組み合わせで対応をつたえることにした。) 文体は講義で話すような「ですます体」にした。
章だてと執筆分担はつぎのようになっている。
1. 地球の大気と水圏を概観する /増田
2. 気候システムのエネルギー収支 /増田
3. グローバルな気候の変化 /増田
4. 大気と海洋の大循環 /増田
5. 地表面のエネルギー収支と海陸分布がもたらす気候の特徴 /増田
6. 日本の天気 /増田
7. 流域水収支の事例 /松山
8. 植生の分布を制約する気候条件 /増田
9. 大気や水の循環に果たす植生の役割 /長谷川 宏一
10. 人工衛星による地球環境と降水量の把握 /瓜田 真司
11. 気象の数値シミュレーション /渡邊 貴典
12. 気象のデータ同化と再解析 /宮岡 健吾
13. 豪雨に伴う土砂災害 /齋藤 仁
14. 洪水氾濫の解析とモデリング /根元 裕樹
わたしが書いた第6章までと松山さんによる第7章がいわば基礎項目で、大気・水圏を、とくに地球全体の水(の質量)とエネルギーの循環 (収支) に重点をおいて概観する。「大気と水の循環」ではあるが、大気の循環に重点があり、海洋のあつかいは簡単であり、水文も大気とのあいだのやりとり (降水・蒸発) のほかは簡単になっている。「日本の天気」の章はその主題の教材にしては短く書いてみた(そうするには対象地域を限定する必要があるが、あえてそうした)。地球温暖化については、講義ではくわしくふれることもあるのだが、この本では入口だけにした。
第8章の「植生の分布を制約する気候条件」は、「ケッペンの気候区分」にかわって基礎項目になるべきだと思う主題だが、残念ながら、わたし自身、1992-2000年の東京都立大学在職中に勉強したのだがその後は勉強がとまっており、教材を書けるほどわかっていない。しかし、これを見ればよいという文献に思いあたらないので、ひとまず頭の中にあったことを書きだしてしまった。これを踏み台にしてさきを考えてくださるかたがいるとありがたい。
第9章以降は、都立大(「首都大」の時期をふくむ)の大学院を出て専門的な仕事についている人たちに、それぞれの専門 (博士課程のときの専門のばあいと、就職してからのしごとのばあいがあるが) についての入門的解説を書いてもらったものだ。宮岡 健吾 さんはわたしが都立大助教授のときに修士をおえて気象庁に就職した人、そのほかはわたしが都立大を離れてから松山さんの指導をうけた人だ。この部分は、どちらかというと執筆者がさきに、それによって話題がきまってきた。宮岡さんには、わたしの章で「再解析」データをつかうので、それがどのようにしてつくられたかを説明してほしいとお願いした。
折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading